TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 33 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 モーションメニューでリニアPCM音声を鳴らすには? ohk 4 2003-09-22 03:51:08
要望 フレーム単位での編集 GK 0 2003-09-20 21:52:55
要望 Jukebox DVD作成について Gutti 3 2003-09-28 18:44:37
質問 キャプチャー動作が作動しないのですが・・・ ロンくん 1 2003-09-18 18:17:04
質問 他のオーサリングソフトと共存できますか tokusan 5 2003-09-20 12:19:51
質問 DVDメディアに書き込み可能なサイズを超えている SG 2 2003-09-15 01:12:07
質問 2個1 ねこにゃん 3 2003-09-18 13:30:47
要望 プロジェクトファイルの再利用 ふぁ 1 2003-09-14 22:52:11
質問 VROファイルの扱いについて ruzeru 2 2003-09-14 22:43:10
質問 TMPGEnc DVD Author 1.5 Ver1.5.13.44  について mm 3 2003-09-16 14:10:24
質問 DVD-R For Authoring? General? yoshi 1 2003-09-12 12:27:40
質問 板違いですが、MovieWriter2 って パンツでオーラ 11 2003-09-14 12:24:11

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 33 / 85 ]   Next > >>
質問 - モーションメニューでリニアPCM音声を鳴らすには? No.46663
ohk  2003-09-20 23:58:50 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプによるとモーションメニューを使用する場合、mpeg layer-2とリニアPCMの音声
を付加することが可能なようですが、リニアPCM音声を付加する場合正規の手順は
どうすればよいのでしょうか?
モーションメニューで使用するためにMPEG2映像ファイルと同名のwavを用意しました。
(ファイル名はmenuback.m2vとmenuback.wav。映像ははDVD-Videoの規格に沿った
CBR8.2kbps 720*480です)
試したのは以下です。

1.モーションメニューを使用する設定にしておき、背景画像の設定にてmenuback.m2v
を読み込む。その状態で書き出し処理を実行。
→音声は読み込まれません。かつ映像もモーションにならず読み込んで開いた時点の
静止画になってしまいます。

2.メニュー用のファイルを一旦トラックのソースとして読み込み、そのソースだけを
使用してメニュー無で一旦オーサリングし書き出す。作成されたVOBファイルを
拡張子を無理やりmpgに変更し、そのファイルを元々やろうとしていたプロジェクト
でメニュー背景として設定する。
→映像はきちんとモーションし、音声を鳴らすことができました。

このように、2の方法で実現はできたのですが、なにせ無理やりVOBファイルを
MPEGプログラムストリームに見せかけるような「裏ワザ」的な方法であるため、
きちんとした手段とはとてもいえません。
正規の手順としてはどうすべきなのでしょうか?

また、モーションメニュー使用にチェックが入っていて、映像ストリームのみの
MPEGファイルを読み込んだ場合モーションしないのはバグではないかと思いますが
いかがでしょうか?


ちょうき  2003-09-21 02:14:19 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像のみの背景動画をメニューで指定しても動きましたよ
verは1.5.13.44です。

背景用にLPCMを使いたい場合はmpeg2を初めからLPCMでつくっちゃってますね。


ohk  2003-09-21 03:15:56 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ありがとうございます。

>映像のみの背景動画をメニューで指定しても動きましたよ
>verは1.5.13.44です。

この場合、読み込ませたファイルの拡張子は何でしょうか?
私が試してダメだったのは先に書いたとおり「m2v」です。
「mpg」や「mpeg」でいけるのなら拡張子で判断されているのかも知れません。
# 使用しているのは最新版です。

>背景用にLPCMを使いたい場合はmpeg2を初めからLPCMでつくっちゃってますね。

これは、MPEG2の音声としてLPCMをマルチプレクスできるということでしょうか?
MPEG PSの音声形式にAC-3やLPCMは使えないという認識なんですが。


ちょうき  2003-09-21 18:50:36 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私がモーションを確認したのはMTV2000で撮った音声無しのm2vです。

LPCMのmpeg2はバックアップで録画しているPioneer77HでLPCMで録画したDVDを
TDAのDVD読み込みでファイルに書き出す設定でテンポラリに書き出された物を使います。


ohk  2003-09-22 03:51:08 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、度々ありがとうございます。

ちょうきさんの方法も、一旦別のプロジェクトにてトラックのソースとして
DVDを読み込ませテンポラリに展開しておいてから、それを使用するわけ
ですね。(同じプロジェクトでも読み込ませた後でトラックのソースから消せば
いいだけですけど)
ここで作られるのがきちんとMPEGの規格に則ったファイルなのかという
疑問もありますが、それはさておきこの方法もやはり「裏ワザ」的ですね。

元々トラックのソースとして使用する映像・音声ファイルの中の一部分をモーション
メニューに使う、という方法だけを想定して実装されているのかも知れません。
モーションメニューの長さの指定が必須なのもそれで納得がいきます。
つまり私のようにモーションメニュー専用の映像・音声ファイルを用意することは
想定された使い方ではないのでしょう。

勝手に納得してしまいましたが、それは違うよ、というご意見がありましたら
お聞かせいただければと思います。特にオフィシャルな見解を聞けたら
ありがたいのですが。



要望 - フレーム単位での編集 No.46662
GK  2003-09-20 21:52:55 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集機能で、GOP単位でなくフレーム単位での編集に対応してほしいです。
他社でフレーム対応なソフトが出ていますが、音声がドルビーデジタルだと編集が行えません。
私の使用しているDVDレコーダ(DV-HRD1)で録画したものは音声がドルビーデジタルで作成されるのでその他社のでは編集はできません。
フレーム単位での編集に出来、必要な箇所だけエンコードを行ない、画質劣化を抑え、エンコード時間の短縮が可能な「セグメントエンコード」にも対応して貰えるとなおいいです。



要望 - Jukebox DVD作成について No.46658
Gutti  2003-09-19 10:47:12 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるメーカがAudio(wav,mp3)ソースをDVD-Videoとして
オーサリングする機能を持つソフトを出しています。
MP2でDVD-Rに約500曲近くも記録する事が出来、
(リニアPCMで約70曲程度)
車戴DVDユーザーには大変重宝します。
しかし、このメーカはオーサリングソフトメーカではなく、
作成しているツールがあまりにお粗末。
でもこの種のDVDをオーサリングできるのはこのメーカしかなく;
いたしかたなく使用しています。
TMPGEncの【DVD Author】は製品版以前(テスト時期)の頃から
オーサリングソフトとしてかなり気に入っています。
是非この機能に対応して頂きたい!


narita  2003-09-20 18:13:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこれに一票。

JukeBox化のためにダウンロード販売していたアレを買ってしまいました。
使い勝手が悪いうえ、メモリ食いで(1G近く平気で持って行きます)、なおかつ
エンコードが一晩じっくりかかる始末。
TDAにぜひ乗っけてほしいものです。

# できればAC3プラグイン付きとかだといいですね。


Gutti  2003-09-22 11:30:44 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使い勝手が悪いうえ、メモリ食いで(1G近く平気で持って行きます)、なおかつ
>エンコードが一晩じっくりかかる始末。

確かにそう思います;かなり同意見です。
しかし、あれでしかこの機能使えないですからね;

># できればAC3プラグイン付きとかだといいですね。

AC3プラグイン付きだとかなりいいですね。
リニアだと曲数が少なくなりますし、MP2だと
再生できないプレイヤーが出る可能性がありますからね;
AC3だとそういう心配がなくなりますしね!
それもまたかなり賛同意見です。

ちなみにチャプター(曲単位)かプログラム(アルバム単位)で
画像(やテキスト)を指定できると私的にはなおいいです。


fay  2003-09-28 18:44:37 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よい機能だと思いますが、今のTDAのインターフェースで実現するのはちょっと難しい
かも? TDAのエンジン部分を使って別アプリケーションにしたほうが分かりやすい
んじゃないかと思います。

ただ、LPCMだと入れられる量が少ないので、AC-3対応は必須だと思います。



質問 - キャプチャー動作が作動しないのですが・・・ No.46656
ロンくん  2003-09-18 16:20:12 ( ID:ymqgfwlhwpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレミア6.0のソフトを使い始めたのですが、いきなり分かりません。キャプチャーしようとすると「DVデバイスコントロール用に使用できません」と表示されます。 ソニーのDSR−20にIリンクケーブルで繋いでいます。 その他設定もデジタル編集で、DSR−20対応にしているのですが、なぜでしょうか? 何卒アドバイスお願いします


fay  2003-09-18 18:17:04 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板はTMPGEnc DVD Authorに関する掲示板です。TMPGEnc DVD Authorとあまりにも
関係のない質問はご遠慮ください。



質問 - 他のオーサリングソフトと共存できますか No.46650
tokusan  2003-09-16 20:05:26 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Author 1.5の購入を検討しているのですが、現在、Ulead DVD Workshop SEを
システムにインストールしてありますが共存はできますか。


犬缶ツナ味  2003-09-16 23:18:27 ( ID:uqrirkzjgaa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両方をインストールすることはできるでしょうが、
『同時に起動』させることはできないと思われます。


tokusan  2003-09-17 00:36:33 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

犬缶ツナ味さん、コメントありがとうございます。
共存は可能なのですね、了解しました(同時起動はしません(^ ^;)。
以前、別のオーサリングソフトで同種のソフトをインストールしている場合は
アンインストールしてからインストールしてくださいということがありました
ので質問させていただきました。
これから試用版をダウンロードして使用してみたいと思います。


とおりすがり  2003-09-17 12:44:28 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、場合によっては共存出来ない場合も有るので注意して下さい。

オーサリングソフトにDVD-Rの焼き機能が付いている場合、焼き関係の
ドライバ,DLL等が、衝突し、うまく動かないこともあり得ます。
No.46044を参照し、回避しつつ共存してみて下さい。

オーサリング部分は、基本的に衝突しないはずです。


tokusan  2003-09-17 17:15:15 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおりすがりさん、コメントありがとうございます。

>えーと、場合によっては共存出来ない場合も有るので注意して下さい。
>
>オーサリングソフトにDVD-Rの焼き機能が付いている場合、焼き関係の
>ドライバ,DLL等が、衝突し、うまく動かないこともあり得ます。
>No.46044を参照し、回避しつつ共存してみて下さい。

そうなんです。上で問題になったソフトもパケットライトでトラブルが発生
するということでした。
これは、正式に質問をメーカに提出したほうがよさそうなのでそうします。


tokusan  2003-09-20 12:19:51 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これは、正式に質問をメーカに提出したほうがよさそうなのでそうします。

ペガシスさんから回答を頂きましたので皆さんの参考のため報告します。

(回答)抜粋
DVD Author搭載のPxエンジン(ライティングエンジン)は他社製ソフト
ウェアが入っていると機能が殺される場合があります。
(オーサリングソフトウェア類のライティングエンジンも同様)
その場合、既にお使いになられているライティングソフトウェア(オー
サリングソフトウェア以外)でデータを書き込んで下さい。
(Video_TS Audio_TSのフォルダ)
その際、DISKを閉じる設定にし、DATAモードでライティング設定を行って
ください。

試用版をインストールして使用したところ、幸い、私が所有していたUlead
DVD Workshop SEとは共存が可能なことが分かりました。DVD-video作成も
TMPGEnc DVD Authorで無事できました。



質問 - DVDメディアに書き込み可能なサイズを超えている No.46647
SG  2003-09-14 21:48:37 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TMPGEnc DVD Author1.513.44を使用しています。
オーサリングをして、DVDライティングツールで焼きに入ると、「DVDメディアに書き込み可能なサイズを超えている」とエラーメッセージが出ます。書き込みファイルの合計サイズが4444MBとなっています。書き出しのときにサイズが規定を超えていると出ますが、そのまま書き出しました。ヘルプで確認しています。DVDライティングツールでは、「書き込みファイルの合計サイズが4480MByte以内」であれば書き込みを開始出来るようになっております。となっています。今までも、4456MBまでのサイズまでうまくいっています。もちろん、その規定外DVDはDVDプレイヤーで視聴ができました。今回、作成しようとしているDVDで掲題のエラーが出てしまうのは、なぜなのでしょうか。それとも、サイズだけではない規格外でエラーになってしまうのでしょうか。以前に、総ビットレートが規格を超えていると出たことがありましたが、今回は、サイズが規格外と出ただけで、また、越えているサイズも6MBです。サイズ以外に気をつけておかなければならないことがあるのでしょうか。
ちなみに、書き込みファイルの合計サイズを4433MBに再作成(規格内)しても「DVDメディアに書き込み可能なサイズを超えている」とでました。お判りなる方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。


Yan  2003-09-14 22:47:57 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー構成などがよく分かりませんが
モーションメニューを使うと、合計サイズが増えますよね。
このあたりは関係してませんか?

もし、モーションメニューにしてるなら
シンプルな静止画メニューにすればサイズ内に収まるかも。

モーションの適用範囲(トラック、キャプチャ)を変えたり、
モーションの再生時間を変えたりしても
合計サイズが変化しますので、これも試してみるのもよいかもーん。


SG  2003-09-15 01:12:07 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Yanさん 応答ありがとうございます。
モーションメニューは設定していません。というか、モーションメニューのタブは今まで開いたことがありません。一応、間違えて設定していないか確認しました。チェックボックスには、チェックは入っていませんでした。

今回の質問したファイルをお知らせしておきます。

BS5からキャプチャーした映像をDVDにしています。
キャプチャーカードは、カノープス社の「MTV2000plus」で、元の映像は、ステレオ・二ヶ国語です。
キャプチャーする設定は、映像はVBR:平均6MB-最大8MB。音声はWAVファイルで収録しています。2ヶ国語の時に再エンコードするので、LPCMの方が有利だと思いましたので。TDAで再エンコード際の設定するビットレートは、MP2・48Khz・ステレオ・256Khz(二ヶ国語)です。
これを2つ作って一枚のDVD-Rに焼いています。収録時間は約90分です。

TDAでいじっているところは、音声だけです。あとは、メニューにテキストを入れるだけです。
いつもこのような手順でDVDを作成しています。

ひとつ気になるところが、トラックが2つなのですが、ひとつの映像ファーマットの最大ビットレートが8MBなのですが、もうひとつのファイルの映像フォーマットの最大ビットレートが9MBになっています。これは、キャプチャーするときに、最大ビットレートを9MBに設定。
ただ、以前にも9MBに設定していても映像と音声の合計がDVD規格最大ビットレートを越えなければ、DVDは作成できていましたので、今回のことには関係していないと考えていますが。



質問 - 2個1 No.46643
ねこにゃん  2003-09-14 16:53:06 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人たちと旅行に行き、デジタルビデオで撮ったものをDVD-VIDEOにしたら、友人からもDVD-VIDEOをもらいました。自分で作ったものも、友人が作ったものも、どちらも1Gちょっとなので出来れば1枚に収めたい、メニューで、編集者の名前をクリックすると本編がはじまるようにすることが出来ますか?(人の作った内容を変更したくないため)


通りすがり  2003-09-17 12:37:55 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不可能です。基本的には、オーサリングし直ししかありません。

メニュー状態を維持したいのであれば、友人が何てソフトで
オーサリングしたか分かりませんが、オーサリング時に使った
テンプレートとかを送って貰うのが確実だと思います。


すえぞう  2003-09-18 09:13:07 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本編だけということであればリッピングソフト等で2枚のDVDの本編だけを抜き出して
メニューを作成すれば出来ますよ。
オリジナルのほうのメニューもってのは通りすがりさんの言われるとおり
無理かと思います。


でぶピエロ  2003-09-18 13:30:47 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本編のインポートはTDAだけ出てきますよね。
友人撮影のDVD-VIDEOのVIDEO_TSフォルダをHDDの適当な場所へコピーし、TDAの[DVDビデオを追加]でチャプターごとインポートできます。マルチアングルとか音声のマルチストリームとかDTSとか、字幕などを使ったのでなければ普通に出来ると思います。
また、ご本人のも別のトラックにインポートすれば、音声のビットレートなどが違っていても大丈夫です。あとはメニューを気に入るように作れば、うまくいくでしょう。

>(人の作った内容を変更したくないため)
これを本編の再エンコードなどのことを言っているのか、メニューのことを言っているのかで、通りすがりさんのコメントのようになってしまうわけです。私は本編の方だととらえました。



要望 - プロジェクトファイルの再利用 No.46641
ふぁ  2003-09-14 11:29:39 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度作成したDVD-Videoを読み込んで編集できるのはTDAの強みだと思うのですが、
再利用できるのはチャプタのタイムインデックスだけですよね。
ほとんど同じ構成でちょっとメニューを書き加えるだけの作業でもメニューからサムネイルからすべて作り直さなくてはなりません。
こういった、元の素材ソースがない状態でも、作成時のプロジェクトファイルがあればそれを容易に再利用できるようにしていただけませんでしょうか?

現状でも、元ソースのないプロジェクトファイルでもロードすればメニュー情報やサムネイルを再現することはできるので、この状態でクリップやトラックを追加して、元のメニューを参照しながら作業し、ソースの存在しないクリップ・トラックを削除、といったフローは可能ですが、せめてメニュー作成画面でのコピー&ペーストが使えるようにしてほしいです。


Yan  2003-09-14 22:52:11 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この再編集機能、私も欲しいです。

そう言えば、某MovieWriter2には、
オーサリングしたDVDメディア自体に
そのプロジェクト情報も書き込んでおいて
後で再編集できる様にするオプション機能があります。



質問 - VROファイルの扱いについて No.46638
ruzeru  2003-09-14 05:54:35 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、TDAを購入し早速使用しております。
自分はDVDレコーダーDMR-E80HでDVD-RAMに録画して、PCにてオーサリングしています。
ここで質問です。
VROファイルをPCへ無劣化コピーしてからオーサリング後書き出しするのと、
RAMをドライブにセットしたままRAMのVROファイル直接オーサリング後、
PCに書き出しするのでは画質に違いがでるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。


ちょうき  2003-09-14 07:30:55 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質に差は出ませんがRAMから直接読むとメニュー作成等の作業で
複数回RAMへデータを取りに行く事になるので遅くなるんじゃないかな。
手間で無ければ一回書き出した方が微妙に速いかも・・・

うーん、書いておきながら考えると、あまり変わらないかもしれないなとも思いましたが。


Yan  2003-09-14 22:43:10 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDに余裕があるなら
DVDRAMの内容を丸ごとHDDにコピーしてから
TDAで読み出すと良いです。

うちでは、某ドライブ付属のツール「VRCOPY」で
複数のDVDRAMからタイトル単位で
HDDに内容コピーしておいて、それを最終的に
TDAで参照してオーサリングしてます。

レコーダで録画したものを
再エンコ無しでサクサクとDVD化できるので
TDAはサイコー!です。



質問 - TMPGEnc DVD Author 1.5 Ver1.5.13.44  について No.46634
mm  2003-09-12 15:43:26 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとお聞きします。Ver.1.5.11.37を使っているのですがVer.1.5.13.44に変えようかどうか迷っています。というのも更新履歴に(音ずれ自動補正機能の判定基準において「1フレーム未満の音ずれ」は「音ずれ無し」と見なすようにしました。)があるからです。今作っているDVDが音ずれすると、役に立たなくなってしまうからです。
 Ver.1.5.11.37では音ずれしていないように思うのですが、新しいほうでは0.5秒未満の音ずれが生じる可能性があるのでしょうか?それとも前のバージョンでも多少の音ずれがあったのでしょうか?
 色々な新しい機能が付加されているので、ぜひ使いたいです。
ぜひお教えください。宜しくお願いします


kyo  2003-09-12 17:04:32 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ええっと、1フレームは1/30ですよ?


kyo  2003-09-12 17:06:03 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正

1フレームは1/30秒です
だからそれ未満の音ズレはほとんど気が付かないと思いますよ


mm  2003-09-16 14:10:24 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね。1フレーム0.5秒だと思っていました。多分気づきません
ありがとうございました



質問 - DVD-R For Authoring? General? No.46632
yoshi  2003-09-12 09:50:35 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも初めまして。
ちょっと分からない事があって困っております。

このソフトを使ってオーサリングしたデータは
「DVD-R For Authoring」「DVD-R For General」
のどちらの規格?に該当するのでしょうか?

製品情報を見てもちょっとよく分からなかったので、
この場を借りて質問させていただきました。
よろしくご教授ください。


H  2003-09-12 12:27:40 ( ID:bd8sl8/ite6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと勘違いされているようですので、
http://yougo.ascii24.com/gh/79/007906.html
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2413.html
この辺でも見て下さい。



質問 - 板違いですが、MovieWriter2 って No.46620
パンツでオーラ  2003-09-10 22:09:18 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MovieWriter 2 ってDVD規格通りのMpeg2をオーサリングする際、
音声のみをAC3にエンコできないんでしょうか?
プロジェクト設定で、
”プロジェクトに対応したMpegファイルを変換しない”
にチェックを入れると映像も音声もエンコしませんが、チェックを入れると
音声はAC-3にエンコされるものの、映像もエンコされてしまいます。
音声のみAC-3にエンコする方法ってありませんか?


ナイーブ  2003-09-11 08:04:42 ( ID:ac8ygwc0s9h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声のみAC-3にエンコする方法ってありませんか?
私も同様な方法で、音声のみをMovieWriter 2でAC3にエンコしています。
この場合、"プロジェクトに対応したMpegファイルを変換しない" にチェックを入れるだけではダメで、別のエンコーダー(私の場合は、TMPGEncPlus2.5)でエンコードしたときの条件を全て同一にしないと再エンコしてしまいます。特にVBR(可変)でエンコした時は、カスタマイズで映像ビットレートを同じにしただけでは条件が合わないらしく、どうしても再エンコしてしまいます。私はしょうがないので、元エンコのビデオデーターレートをCBR(固定)にして回避しています。
この掲示板でも度々話題になっていますが、TMPGEnc DVD AuthorのAC-3プラグインがいずれ発売される見込みなので、それを待っています。
それにしてもMPEGオーディオは、日本のDVD規格ではノンサポートだとは知っていましたが、PS-2の初期モデル以外は問題なく再生されると思っていたのですが、最近2名の友人から配布したDVDの音が出ないとクレームがあったのには驚きました。やはりAC-3は必須アイテムでしょうね!


パンツでオーラ  2003-09-11 20:47:48 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。。。
やり方が悪いだけかと思っていたら、ほんとに出来ないんですね。ガクッ。
DVDit と NeoDVD 以外でAC-3 のエンコが出来るオーサリングソフトを探しているのですが、MovieWriter には失望しました。
みなさん、DVD作成なんてやめましょう。だって、まともなオーサリングソフトがいまだに無いのですから。


い〜たん  2003-09-11 21:49:49 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングソフトを販売している会社のBBSで他社ソフトの利用方法を聞くとは非常識な奴だ
なと思ってたら終いにはDVD作成を止めろと。頭大丈夫?


qqq  2003-09-12 00:47:20 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさん、DVD作成なんてやめましょう。だって、まともなオーサリングソフトがいまだに無いのですから。

私の場合はTE+TDAでほぼ目的を達成したDVDが作れています。
目的は人それぞれです。「やめましょう。」なんていちいち
投げ掛けなくてもいいです。小さな親切大きなお世話です。
やめたい人は黙って勝手にやめてください。

そう言いながら、やめられないのでしょうけど(藁)


パンツでオーラ  2003-09-12 06:40:28 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「やめましょう」
と言ったのは、それに反論する建設的な意見を期待しての事です。
感情論しか出てこなかったのは全く残念です。
いくらうまくメニューを作成しても、Mpeg Audio ではしょせん自己満足でしかなく、特に次世代ディスクで再生される保障はありません。現状の市販DVDの大半を占めるAC-3 は多分大丈夫でしょうけど。


AGS003  2003-09-12 08:18:33 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「やめましょう」
> と言ったのは、それに反論する建設的な意見を期待しての事です。
> 感情論しか出てこなかったのは全く残念です。

ひとつ前にご自分でお書きになったコメントが、既に感情論(煽り)になっていることには
お気づきではないようですね。感情論には、感情論でしか返ってこないですよ。

> だって、まともなオーサリングソフトがいまだに無いのですから。

市販のDVDだって、市販のハードと市販のソフトの組合せで制作されていると思いますが‥‥‥。
Sonic Scenaristあたりは検討してみましたか?

私は、以前、DVDit! PE版を使っていましたが、今はqqq さんと同様にTE+TDAですね。
パソコンが比較的新しいVAIOなんで、AC-3のエンコードには困っていません。
音声は、ず〜っとLinear PCMのまま持ってきて、最後にTDAでAC-3にエンコードしています。

VAIOなんか絶対にイヤ‥‥‥とか、1万円以上のオーサリングソフトは絶対に買わない‥‥‥
とか、制約がないのであれば、結構簡単に手に入る環境のような気もしますが‥‥‥。


い〜たん  2003-09-12 15:06:28 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の非常識さを指摘されると感情論だと返すとはね。やっぱ普通じゃないな(笑)

根本的な問題としてここで聞くことではないのでスレごと削除依頼出してどっか行って下さい。
AGS003さんが書いているように希望する機能を持ったオーサリングソフトを買えば良いだけの話。


パンツでオーラ  2003-09-12 18:46:04 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Sonic Scenaristあたりは検討してみましたか?
LE版で498000円です。

>やっぱ普通じゃないな(笑)
そう言ういーたんはー
頭おかしいというよりー
頭ワルソーだね。
どうせAC3が何たるかも知らないんだろ?

分かったよ、いーたん。出て行くよ(笑)


エン子  2003-09-13 13:10:51 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAのAC-3対応っていつぐらいなんでしょうね。
MW2+AC3でオーサリングしてTDAってのをたくらんでしましたが
TDAでチャプター打つときに音が出ないのには閉口しました。
と言うわけでDVD作成は頓挫しています。
是非とも早めの対応をお願いしたいです。


ちょうき  2003-09-14 07:39:43 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドルビーって契約とか審査に1年半とか2年とか余裕でかかるって聞いた事があるから
オーサリングエンジンの時から考えると来年の4月とか11月じゃないかな。
完全に契約成立まで公表はしないでしょうけどペガシスがもっと速く動いていれば
もうちょい早いかも。

まぁいくらかかっても良い!
って言うならバイオの最上位機種近辺を買えばTDAでAC-3エンコードできますが(笑)


どんぺり  2003-09-14 12:24:11 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAに関してもう少し工夫や知恵をつかおーよ。

例えばだ、編集中の音が出なかったらac3以外にmp2ファイルを作って入れ替えるとか、
ここのボードにも沢山ヒントが載ってるし詳しい人もいるしガンバってみよーぉ。

バイトをしてようやく念願のEN−20を買ったがTDAは問題なく使える。よかった。
今後はTDAのパワーユーザーになるぞ!!(気合十分だな?)



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 33 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.