TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 40 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DVDライティングツールの「ディスクラベル」 安積 5 2003-07-14 22:19:15
フリートーク クラウド2でのメニュー動作異常 めぞん 0 2003-07-13 11:19:16
質問 オーサリングの役目? 麻衣 4 2003-07-13 03:10:06
フリートーク デコーダを初期化できませんでした。 野村高明 23 2003-07-31 21:43:33
質問 オーサリング後の解像度が3852×1026? ガンダム 7 2003-07-10 00:16:56
フリートーク wトップメニューのみ』で、[メニュー]ボタン操作できず カガマコト 2 2003-07-06 22:13:01
質問 書き込み速度について mar 1 2003-07-12 15:51:31
質問 3トラック目の異常について nasiira 5 2003-07-06 17:52:01
質問 2ヶ国語DVD再生時の「音声の選択」表示について isai 9 2003-07-08 02:29:10
質問 日本語化 1 2003-07-06 11:34:33
要望 VideoCDオーサリング 安積 1 2003-07-06 02:32:50
質問 メニューにBGM付けるのどうするの? フシギガ 9 2003-07-08 17:12:20

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 40 / 85 ]   Next > >>
質問 - DVDライティングツールの「ディスクラベル」 No.46214
安積  2003-07-14 01:16:09 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、安積(あさか)と申します。

DVDライティングツールで、ディスクラベルへ任意文字(下記)を入れて「DVD書き込み」
をクリックすると、規格以外の文字と言うメッセージが出て、
文字を正しく認識できない場合があると、警告が出てしまいます。
強制的に実行すると、ディスクラベルのないDVDになってしまいます。

ちなみにテスト書き込みとして、DVD-RWを使用しています。
DVD-Rはまだ使用していません。

mongol → ダ・BR>abc → ダ・BR>
こんな単純な半角アルファベットで、このような警告がでるので、おそらく
何を入れてもダメのような気がします。

バグレポートとするのは早々だと思いましたが、他に原因が思い当たらないため、
恐れながら、バグレポートのカテゴリを選ばせてもらいました。

どうか情報、アドバイスお願い致します。


安積  2003-07-14 01:17:45 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。バグレポートを選ぶと書きながら、質問を選んでました。


fay  2003-07-14 08:05:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Videoのラベルに使えると決まっている文字種は、半角の数字、半角大文字の英字、アン
ダースコアのみです。確認したところ、TDAの紙のマニュアルにはその点が明記されています
がヘルプには書かれていませんね。「abc」などは小文字の英字なので警告は出るはずです。

私の経験上、これ以外の文字を入力してあってもDVDプレイヤーで読み取れないディスクが作ら
れたことはありませんが、一応DVD-Videoとしては規格外になるんじゃないかと思います。


NAZO  2003-07-14 08:06:11 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

a文字かd文字しか使えないのが正常だと思います。


安積  2003-07-14 22:17:21 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご助言、ありがとうございました。

半角小文字アルファベットはダメなんですね。ちょっと意外でした。

今使っているMyDVDでは、日本語まで使えてしまうので、早とちりしてしまいました。
どこまで規格に厳密であるべきかは難しいところが、バグと思い込んでしまい、
開発者には申し訳ない限りです。


安積  2003-07-14 22:19:15 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

重要な一文を忘れました。

fayさん、NAZOさん、半角大文字アルファベットに変えたら、書き込めました。



フリートーク - クラウド2でのメニュー動作異常 No.46213
めぞん  2003-07-13 11:19:16 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくバグだと思われますので、バグレポートで書込んでます。

TDA ver 1.5.11.37でメニューテンプレートにクラウド2を使用してオーサリングした
場合、メニュー画面が期待通りの動作をしません。具体的な症状は下記のとおり。

1.10を超えるチャプターを作成した場合、メニュー1ページ目において、次ページ
ボタンから上矢印キーでプレイボタンに戻れない。
メニュー2ページ目では、前ページボタンから上矢印キーでプレイボタンに戻れる。

2.1ページのみのメニューの場合、チャプター5以降のチャプター選択ボタンから、
左矢印キーでプレイボタンに戻れない(というかカーソルが動かない)。
2ページあるメニューの場合は、チャプター5、6および2ページ目のチャプター15の
チャプター選択ボタンで同じ症状(カーソルが動かない)が発生。

下記の2台のスタンドアロンプレイヤーで症状を確認しました。
・Panasonic DVD-S75
・Pioneer DV-545

検証の上、対応をお願いします。



質問 - オーサリングの役目? No.46208
麻衣  2003-07-12 13:36:49 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV番組などをDVDにしたいのですが、「オーサリング」と言うことについて知識
があやふやなので、簡単な説明でも助かりますのでどなたかお助けください。

現在NECのSmart Visionと言うハードMPEG-2キャプチャの環境とPlay Stasion
はありますが、オーサリングソフトとDVDを焼きこむためのドライブが無い状態です。
そこで質問なのですが、オーサリングをすることでオープニングや、インデックス
などを作成できるそうなのですが、そう言った「装飾」みたいのが必要ない場合に、

1.単にMPEG-2をDVDにコピー(?)した場合では再生できないのでしょうか?
(PC上では「MPEG-2データ」と言うことで再生できると考えていますが、家電の
プレイヤーではどうなんでしょうか?

2.オーサリング無しでDVDにコピーしたファイルを再生できる家電のプレイヤーは
あるのでしょうか?

TMPGEnc DVD Author 以前の質問ですみません。


DDZ  2003-07-12 18:46:21 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.単にMPEG-2をDVDにコピー(?)した場合では再生できないのでしょうか?
(PC上では「MPEG-2データ」と言うことで再生できると考えていますが、家電の
プレイヤーではどうなんでしょうか?


 基本的には出来ません。
 DivXの再生に対応しているプレイヤーなどでは、
 もしかすると出来るものもあるのかもしれませんが、
 無いと考えてよいかと思います。


2.オーサリング無しでDVDにコピーしたファイルを再生できる家電のプレイヤーは
あるのでしょうか?

 1.同様です。



>そこで質問なのですが、オーサリングをすることでオープニングや、インデックス
>などを作成できるそうなのですが、そう言った「装飾」みたいのが必要ない場合に、

そういった用途にはこのTMPGEncDVDAuthor1.5は向いていると思いますよ。
メニューなしのものも作成できますし。とはいえ、チャプターは切った方が
便利だとは思いますが^^;


さんの奴  2003-07-12 19:32:16 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここで尋ねる事ではない様な気もしますが、知ってる事だけ書いておきます。

> DivXの再生に対応しているプレイヤーなどでは、
> もしかすると出来るものもあるのかもしれませんが、
> 無いと考えてよいかと思います。

国内で容易に入手出来るDivX再生可能なプレイヤーは、3機種だと思いますが、
そのデコードチップの性能によりファイル指定して再生する能力があると思います。
ただし、一般の家電メーカー製ではありません。
あと、DivX再生不可でもMPEG2をファイル単位で再生出来るプレイヤーもあります。
私が購入して試した事のあるプレイヤーは後者ですが、
DVD-Rに記録したMPEG2ファイルは駄目です(DVD-Rという時点でDVD-Videoとして
認識しようとするらしく、ファイルモードに入らない)。CD-Rは大丈夫です。
前者(DivX再生可能なチップを搭載したプレイヤー)はDVD-Rでもファイル単位で
再生出来ると思いますが、実機を所有していないので、確認出来ません。

(場所が場所なだけに)オススメは、やはりオーサリングすることでしょう。
メニューなしでも、オーサリングさえすれば殆どのプレイヤーで再生出来ますから。


麻衣  2003-07-12 19:56:27 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DDZさん、さんの奴さん、お返事どうもありがとうございます。
お二人のご説明は理解できましたが、DVD作るのって大変なんですね。
それに、私にはちょっと面倒かなぁ。(^_^;)
やっぱりオーサリングしてから焼かないとダメですか・・。
大事なものはVHSでも録画してますが、CDに保存したいものはMPEG-1で録ってCD-Rに
保存してます。MPEG-2は画質が良いのですが、サイズが大きすぎて困っちゃいます。
DVDレコーダー買えば済むのですが・・。
いろいろと検討してみます。ありがとうございました!


さんの奴  2003-07-13 03:10:06 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ここで尋ねる事ではない様な気もしますが、

と書いた事に関して補足ですが、ここはオーサリングソフトの掲示板であり、
板の提供者がそのメーカーさんなので、ズレた話は避けるべきだと思います。

逆に言えば、適した場所で麻衣さんのニーズを提示すれば、たくさんの色々な
アドバイスを得られると思いますよ。たぶん。
データの作成方法、残し方、再生環境、これらには様々なパターンがあります。
オーサリング→DVD-RでDVD-Video、の1種類ではありません。

もし、あなたがオーサリングという選択をするのなら、
その時にまたTDAを検討し、調べ事があれば、ここへ来ると良いでしょうね。



フリートーク - デコーダを初期化できませんでした。 No.46184
野村高明  2003-07-09 09:23:27 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロード版(1.5.11.37)を使用しています。バグ報告が2件程あるようですが、
当方でもソースの設定⇒ファイルを追加で、「デコーダを初期化できませでした。」
というメッセージが出ることがよくあります。対策は出来たでしょうか?100MB程度
のファイルでそうなるので、必要ならば送らせて頂きます。

また、あまり頻度は高くありませんが、編集時は問題無いように見えても、再生が
出来ないトラック/チャプターが出来ることがあります。作成されたDVDフォルダー
を見ると、ファイルサイズがおかしいようです。どのような場合にこうなるかは、
まだ特定出来ていないので、サンプルは送ることが出来ませんが。


DDZ  2003-07-09 09:33:24 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家の場合は環境の問題だったようで、何時の間にか問題が発生しなくなっていました。
その間にTDAのバージョンは変わっていません。

以前にも書いたと思いますが、その間にやったことは、MovieAlbum3のアンインストール、
及び、DigiOnAuthor2のアップデートです。
どちらかというとMovieAlbum3の方を疑っています。
もっとも最近出たアップデータで解決されていそうではありますが。



現在は非常に快適です^^


野村高明  2003-07-09 10:05:06 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MovieAlbum3、DigiOnAuthor2は使用していませんが、TMPGEnc Plus 2.512、Ulead社の
VideoStudio6、DVD MovieWriter 2を使用(最近はほとんど使用せず)しています。

OSはWindows XP Professional(SP1)、ドライブはIODataのDVR-ABH2(ファームウェア
アップデート済)です。キャプチャボードは、IODataのGV-MPG3TV/PCIを使用して
います。


野村高明  2003-07-09 10:18:51 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加します。

TMPGEnc Plusで問題の起きるMPEGファイルの不要な先頭部分をカットすると、
メッセージは出なくなります。


DDZ  2003-07-09 12:54:25 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、勝手にVRからの取り込み時の不具合かと思い込んでましたが、
そうではないんですね^^;

普通にMPEG2のファイルを使用した場合にも発生することもあるのですか。
うちではVRでの不具合が発生していた時でも普通にファイルをソースと
した場合には問題ありませんでした。


もし可能であれば、別環境にTDAだけをインストールした状態で試してみて
不具合が発生するかみてみるのも、原因となるものの切り分けが出来て
よいかもしれません。


野村高明  2003-07-09 13:17:07 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回問題が起きたのは、キャプチャボードで作ったMPEG2ファイルです。
なお、製品版の前のバージョンでは起きなかった気がします。


fay  2003-07-10 21:54:44 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題のソースを、一度TMPGEncのMPEGツールで簡易分離→簡易多重化してみてはどうで
しょう? もしこれでうまく読み込めるようなら、ソースの問題だといえます。

「デコーダを初期化できませんでした」というエラーは、おそらくTDAに搭載されている
MPEGデコーダがソースをうまく読み込めなかったときに発生するのではないかと想像
します。


野村高明  2003-07-11 08:12:00 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前に

>TMPGEnc Plusで問題の起きるMPEGファイルの不要な先頭部分をカットすると、
>メッセージは出なくなります。

と書いたのは、MPEGツールの結合(カット)のことを言っていたのですが、簡易
分離で出来た*.m2vファイルを指定しても問題のメッセージは出なくなります。

pegasysの方、コメント頂けないでしょうか?


野村高明  2003-07-11 08:20:34 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加します。

*.m2v,*.mp2を多重化したファイルでも同様です。

*.m2vを指定すると、*.mp2も同時に指定したことになるようです。


AGS003  2003-07-11 12:08:33 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.44994でも、そんな議論がありましたので、ご参考までに‥‥‥。

ペガシスのHPの[製品一覧]からTMPGEnc DVD Author 1.5の[詳細]をご覧いただきますと、
「TMPGEnc DVD Author 1.5 仕様書」があり、その「備考※2」に

> 入力するMPEGファイルについて
>
> 上記入力ファイルの仕様に添ったDVD-Video規格にそったもので、TMPGEncシリーズ
> 以外に、カノープス社製MTVシリーズ(MTV800HXを除く)、NEC SmartVision HG,HG/V、
> SONY GigaPocketで作成したものも、正常にオーサリングできる事を確認しています。
>
>  <動作確認済みキャプチャカード>
>  ・Canopus MTVシリーズ(MTV-800HXを除く)
>  ・NEC SmartVision HG,HG/V
>  ・SONY VAIOデスクトップモデルに搭載の「GigaPocket4.0)」
>  (ノートモデルは確認作業中です)
>
> その他のMPEGキャプチャー機器やソフトウェアで作成したMPEGファイルに関しては、
> 音ズレなどの問題が起こる可能性がありますので、必ず1時間程度の素材を用意し、
> 体験版で動作をご確認ください。

とあります。(製品を購入する前に、こんな細かいこと読んでいるヤツなんていね〜よ、ってか?)
発生している事象の原因は、fay さんが指摘されているとおりだと思いますが‥‥‥。


野村高明  2003-07-11 12:16:00 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに未サポートのキャプチャボードですが、現在より前のバージョンの
TMPGEnc DVD Authorでは問題は起きなかったのが気になるのですが。。。


釣られ師  2003-07-11 12:40:16 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、サポート対象外とされている訳でもないので、サポートに
メールとかで連絡して、動作しなかったデータをCD-Rなりに焼いて
送りつければいいんじゃないすかね。

>まだ特定出来ていないので、サンプルは送ることが出来ませんが。
特定は、Pegasys側がサポートとしてやるべきことなんで、自己解決
出来なさそうで有れば、Pegasysに送ればいいと思うのですよ。


STAGEA  2003-07-26 00:18:43 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

野村さん、私もダウンロード版(1.5.11.37)を使っていますが、全く同じことが起きています。
①キャプチャー(IO-DATAのGV-M2TV/USB)で録ったものでファイルによって「デコーダを初期化できませんでした。」というメッセージが出ます。
②上記MPEGファイルをDVD形式へオーサリングして通常に終了しているのにチャプターでおかしいものがあり、VOBファイルの容量も妙に少ない
これってバグなのでしょうか?


fay  2003-07-26 10:14:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> STAGEAさん

このスレッドの少し上で私が書いてますが、TMPGEncのMPEGツールで俗に言う空通しを行うと
問題が発生しなくなる場合は、ソースの問題です。

GV-MPG3TV/PCIにしてもGV-M2TV/USB2にしてもDVD規格に準拠したMPEGデータとしてキャプ
チャされないことが多いキャプチャ機器です。コマ落ちをタイムスタンプ補正していたり、
タイムスタンプにおかしい値が入っていたりするようですが。


STAGEA  2003-07-26 14:09:03 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ありがとうございます。
あまり詳しくないので教えていただきたいのですが、

>このスレッドの少し上で私が書いてますが、TMPGEncのMPEGツールで俗に言う空通しを行うと
>問題が発生しなくなる場合は、ソースの問題です。
具体的にはどういう作業なのでしょうか?

>
>GV-MPG3TV/PCIにしてもGV-M2TV/USB2にしてもDVD規格に準拠したMPEGデータとしてキャプ
>チャされないことが多いキャプチャ機器です。コマ落ちをタイムスタンプ補正していたり、
>タイムスタンプにおかしい値が入っていたりするようですが。
DVD規格に準拠したMPEGデータを取得できるキャプチャーの例としては何があるのでしょうか?
教えていただけますか?


fay  2003-07-26 14:21:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 具体的にはどういう作業なのでしょうか?

以下の作業です。
>>> 問題のソースを、一度TMPGEncのMPEGツールで簡易分離→簡易多重化してみてはどうで
>>> しょう? もしこれでうまく読み込めるようなら、ソースの問題だといえます。


> DVD規格に準拠したMPEGデータを取得できるキャプチャーの例としては何があるのでしょうか?
> 教えていただけますか?

TDAが対応しているCanopus MTV系(除く800)や、NEC SmartVision HG/Vなどです。もちろん、
これらの機器を使ってもDVD規格に合致した出力を行うように、ユーザが自分でビットレートな
どを設定しなければなりませんが。


STAGEA  2003-07-26 15:23:26 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
早速試してみます。
また、キャプチャーボードの件、そういう知識が必要とは・・・
とりあえずは、今のを使うしかありませんが、
今後、購入の際には、よ〜く考えたいものです。
IOとかの製品であれば安心と思っていましたが・・・
残念です。


STAGEA  2003-07-27 00:16:26 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

また、教えてください
TMPGEncの無料版で、先のMPEGファイルを読み込もうとすると
"ファイル"***"は開けないか、サポートしていませんとエラーになってしまいます。
これはどうしてなのでしょうか?
ちなみに、PowerDVDはインストールされていてMPEG2自体は扱えるようになっていると思うのですが・・・


qqq  2003-07-27 00:36:04 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでにTE掲示板で議題になってます。
TMPGEncは、PowerDVDのバージョンによって動作が異なります。
Q1.オーバーレイ表示問題で開けない。
A1.WMPなどで適当なMPEGを開き(一時停止でも可)、先にオーバーレイを奪っておく。
Q2.PowerDVD最新バージョンで開けない。
A2.現状では解決策なし。Plusを購入するか、専用VFAPIのm2vを導入する。
こんな感じだと思います。


さんの奴  2003-07-27 15:16:05 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「俗に言う空通し」に関して便乗質問です。
自分にとって必要なかったので、気にしてなかったのですが、
>>> 問題のソースを、一度TMPGEncのMPEGツールで簡易分離→簡易多重化
というのが、想像と違ったので。

簡易分離せずに、いきなり簡易多重化で、
問題のソースの映像と音声を多重化するのでは駄目なのでしょうか?


STAGEA  2003-07-27 17:09:36 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん ありがとうございました。
結局、WMPで適当なMPGを再生し一時停止した状態ですと
TMPGEncで読み込むことができました。

また、前の話に戻りますが、
「デコーダを初期化できませんでした」の方は、
TMPGEncで簡易分離→簡易多重化しても
改善されませんでした。
ってことは、ソースの問題ではないってことでしょうか?


fay  2003-07-28 15:56:30 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「デコーダを初期化できませんでした」の方は、
> TMPGEncで簡易分離→簡易多重化しても
> 改善されませんでした。

簡易分離→多重化を行なったファイルでも読み込めなかったということなら、私には原因は
分かりません。簡易分離→多重化を行なうと、基本的にDVD規格に合ったファイルとなります
(もちろん弊害として音ズレなどが発生しますし、元々DVD規格外の要素が含まれている場合
は除きますが)。また、大幅にDVD規格から外れたMPEGファイルでない限りは、デコーダが開
いてくれるものですが。

その問題のファイルをペガシスのほうへ送ってみると解決してくれるかもしれません。

ちなみにSTAGEAさんはうまく読めるファイルはあるのでしょうか? それとも今までエラーが
出ずに開けたファイルは無いのでしょうか?



> 簡易分離せずに、いきなり簡易多重化で、
> 問題のソースの映像と音声を多重化するのでは駄目なのでしょうか?

それでもかまわないと思いますが、この辺りに詳しく無い人にその内容を説明しても分かり
づらいかな?と思ったまでです。分離→多重化とやるとどのようなことをしているのかよく
分かると思ったのです。


さんの奴  2003-07-29 02:23:20 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ご回答ありがとうございます。

>それでもかまわないと思いますが、この辺りに詳しく無い人にその内容を説明しても分かり
>づらいかな?と思ったまでです。分離→多重化とやるとどのようなことをしているのかよく
>分かると思ったのです。

了解しました。
簡易分離といえども、容量によっては幾らか待たされる作業ですから、
分かる人ならば、いきなり簡易多重化のがオススメですね。
たしかに言葉で説明するのは難しそうですね。


STAGEA  2003-07-31 21:43:33 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
うまく読めるファイルもあります。
録ったファイルのうち1/3くらいが読めないファイルってとこです。
ところで、私の環境は、USB2接続のキャプチャーとUSB2接続のHDなのですが、
HDにキャッシュを設定したら、ほとんどのファイルを読めるようになりました。
みなさんからのコメントから素人が察するに
今までは、HDにキャッシュがなくDVD形式とは程遠い形式(コマ落ち?)になっていたってことなのでしょうか?
それがキャッシュを設定することで、DVD形式に準拠した形でファイルが作成されたということなのでしょうか?

また、さんの奴さんの質問のおかげで
何をやっているのか自分なりにわかってきました。
そのやり方でも再度トライしてみたいと思います。



質問 - オーサリング後の解像度が3852×1026? No.46176
ガンダム  2003-07-07 22:22:39 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とゆうことはあり得るのでしょうか?(真空波動研で確認すると)
体験版なのですが、入力ソースが352×240 44.1kHZで、48.0kHZにはなりますが解像度が上記のようになってしまいます。どなたか教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。


bwt  2003-07-08 10:47:26 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力ソースの詳細を書きましょう。真空波動研で調べて。
何で作ったかも。

TMPGEncで作ったMPEG-1 VideoCD規格の.mpgファイルじゃない気がしています。

それと、各ソフトのバージョンも詳細に。


透縋  2003-07-08 14:42:10 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真空波動研で取得したMPEG情報を信じないように。
MPEGだけを言えば現在のバージョンは不安定です。


ガンダム  2003-07-08 20:52:58 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん 透縋 さん 早速の返信ありがとうございます。
真空波動研で調べた結果(version030525では)入力ソースの詳細は
「MPEG1 352×240 29.97fps 1152.00kbps 4:3 525line MPEGLayerⅠ 44.10kHZ 128kb/s」でした。(version030704でも同じでした)
しかし、出力ソースの詳細では(version030704では)、
「MPEG2 720×480 29.97fps 8000.00kbps 0.6735 MPEG1 LayerⅡ 48.00kHZ 128kb/s」でした。 と言う事は、透縋 さん が言われたように古いversionでは不安定と言う事みたいでした。ソフトのバージョンって書いてなければ確認してなかったかもしれません。ありがとうございます。ところで、出力ソースの0.6735って何なのでしょう?
また、このDVD規格?のものをRecordNowで焼くとPS2(SCPH39000)やカーナビDVDで読めないのですがどのへんがいけないのでしょうか?(メディアはDVD-Rの太陽誘電、superX)やはり+R
や、TDK辺りじゃないと駄目なのかも、、、もし良かったら返信お願いします。


bwt  2003-07-09 01:17:33 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、PS2はDVD-R等に対応したのは最新版だけです。
なので、読めなくて当然、読めればラッキーというわけです。
以前のPS2ですとメディアや書き込みドライブとの相性がモロにでますし、DVDプレーヤの
バージョンが古いとMPEG音声も出ません。

ソースはVideoCDっぽいのですが、音声のビットレートが224Kじゃないので真空波動研の
情報も眉唾を抜けられません。

ソースにしたファイルはどうやって作ったのですか?
自分で作ったのもじゃないなら、作った人に聞いてください。
HDDレコーダ等で自分でテレビ録画したものでしたら、録画に使った機器も書いてください。
#もし、ネットで拾ってきた著作権ヤバヤバな物なら他行ってください。


しゅ〜い  2003-07-09 18:02:17 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真空波動研って、VOBファイルに正式対応しているのでしょうか?
#オーサリング後って…。


ガンダム  2003-07-09 19:51:20 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん 色々ありがとうございました。m(__)m
諦めました。(笑
どうもご迷惑おかけしました。


bwt  2003-07-10 00:16:56 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>諦めました。(笑

そういうオチでしたか。最近、多すぎ。
(-_- )



フリートーク - wトップメニューのみ』で、[メニュー]ボタン操作できず No.46173
カガマコト  2003-07-06 18:45:57 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.5.11.37にバージョンアップして、細かな不具合もなくなって
(GigaPocketビデオカプセルが再生されたままの症状が、直って助かってます)、
いろいろ改善されて、感謝してます。

が、ひとつ非常に困ったバグがあります。
1.5で追加された、「トップメニューのみ」として、チャプターメニューを表示
しない設定にすると、DVDプレーヤー(確認したのは、パイオニアDVL-909)や、
Windows Media Player(8.00.00.4477)などの[メニュー]ボタンで、トップメニュー
に戻ることができません。


カガマコト  2003-07-06 18:48:20 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足ですが、従来どおり、トップメニューとトラックメニューの双方を表示させた
場合は、問題ありません。

雰囲気的には、存在しないトラックメニューに戻ろうとしているんでしょうか?
ハズシテますかね。


fay  2003-07-06 22:13:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルチトラックのDVD-Videoでトラックメニューを作らなかった場合、問題が出るプレイヤーが
結構あると思います。特にメニューボタンだけでトップメニューボタンのない機種はダメな気が
します(ボタン名称は機種によって違うかも)。基本的にメニューボタンで現在のトラックの
メニューへ、トップメニューボタンでディスク全体のメニューへという動きのはずですから。


> 雰囲気的には、存在しないトラックメニューに戻ろうとしているんでしょうか?

おそらく合ってるんじゃないかと思います。要するに、メニューボタンで戻るべきメニューが
ないため、何も起こらないのでしょう。スクリプトを組替えてメニューボタンで戻るようにす
ることが可能かどうかは分かりませんが、それはDVDビデオとしてはイリーガルな動作じゃな
いかと思います。



質問 - 書き込み速度について No.46171
mar  2003-07-06 17:25:51 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDライティングツールの書き込み速度なんですが、
ドライブ、メディアとも2倍速対応の物を使用しているにもかかわらず
等倍速でしか書き込みしていないようです。
ドライブは日立LGのGMA-4020B、メディアは三菱、TDK、maxellのDVD-Rで
すべて国産品です。

併用しているMovieWriter2やRecordNowDXではしっかり2倍速書き込みします。
と言ってもRecordNowDXは下のほうに障害が出ると書いてあったので、TDA1.5
をインストールしてから怖くて使用していませんが・・・

ヘルプには書き込み速度は「Max」固定、自動的に最適な速度で書き込みを行います。
と書いてありますが、このような現象は仕様?相性?それともバグなのでしょうか?

まぁ、出来上がったディスクはちゃんと再生出来るので大問題と言うわけでは
有りませんが、やはり今まで30分で出来たことが1時間かかってしまうのは
精神衛生上あまり良くないので・・・


dream  2003-07-12 15:51:31 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ドライブ、メディアとも2倍速対応の物を使用しているにもかかわらず
>等倍速でしか書き込みしていないようです。

RecordNowDXの、このたびバージョンアップした際の改善項目に
2倍速対応DVD-RWメディアにMAX設定で書き込むと、等速になるというのがありました。
TDAって書き込みエンジンがRecordNowと同じでしたよね。
この不都合も抱えているのでしょうか?



質問 - 3トラック目の異常について No.46165
nasiira  2003-07-06 12:15:21 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVのアニメ番組3話分をDMR-HS1で録画(録画モードはXP)、
TMPGEncにてDVD1枚に収まるように
3話それぞれを、MPEG2再エンコード(編集、7.5Mbps)を行い
TMPGEnc DVD Authorにて、
メニュー作成は、ダブルトラック1のテンプレートを使用し
1トラックに1話の設定で3トラック生成、
それぞれのトラック内でチャプターを設定・書き出し、
AuthorのライティングツールでDVDに焼いたのですが、
これをPCのDVDプレーヤーで見ると3話とも正常に再生できるのですが、
DMR-HS1で見ると
3話(トラック)目だけ映像がぶれてまともに見られませんでした。
ライティングツールを別の物にしてDVDに焼いてみたのですが
結果は同じでした。

現在のTMPGEnc DVD Authorのバージョンは「1.5.11.37」なのですが
その前のバージョンで作られた物は正常に再生できます。

ソース画像には何の問題もなく、
TMPGEncでの再エンコード方法も
TMPGEnc DVD Authorでの作成方法も
これまでと変えていません。

なにがいけないのでしょうか?


  2003-07-06 12:56:36 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3話(トラック)目だけ映像がぶれてまともに見られませんでした。
3話目だけTMPGEncのフィールドオーダーの設定をボトムフィールドでエンコしたのか
書き込んだDVD-Rのメディアが台湾製の激安メディアって事はないでしょうか?
外周部のトラブルはメディア不良の可能性が高いと思います。


ちょうき  2003-07-06 12:59:48 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じmpegを過去のTDAと今のTDAでオーサリングして差が出ると言うわけではないんですよね?
TMPGでの再エンコード時に3トラック目だけフィールドオーダーが逆転してませんか?
フィールドオーダーの設定ってうっかり入れ替わる事があるので・・・

あと、3トラック目に来ているmpegを1トラック目に持ってきてオーサリングして見るとか


ちょうき  2003-07-06 13:09:45 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

内容が一部かぶりましたね(^^;


nasiira  2003-07-06 16:57:32 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

や さん
>3話目だけTMPGEncのフィールドオーダーの設定をボトムフィールドでエンコしたのか
ちょうき さん
>TMPGでの再エンコード時に3トラック目だけフィールドオーダーが逆転してませんか?

1話目、2話目と同様に、ウイザードでビットレートのみ7.5Mbpsに変更して
再エンコードしたのでフィールドオーダー変えては無いはずなんですが・・・

>書き込んだDVD-Rのメディアが台湾製の激安メディアって事はないでしょうか?
panasonicの日本製です。
前回正常に再生されているDVD-Rと同じパックに入っていたもので
今回2回(2枚)焼いてみましたが
2枚ともダメでした。
このままじゃDVD-Rが何枚も無駄になると思ってDVD-RW(maxell 日本製)を買ってきて
焼いてみましたが、これもダメでした。

>あと、3トラック目に来ているmpegを1トラック目に持ってきてオーサリングして見るとか
試してみます。


nasiira  2003-07-06 17:52:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因わかりました。

念のため再エンコードし直そうして
ソースファイルを読み込んでみたところ
3話目のみご指摘のとおり、フィールドオーダーが反転してました。
これまではこんなことはなかったため、
フィールドオーダーの確認をせず、そのまま次に進んでいたのが
今回の失敗の原因でした。

お騒がせしました。



質問 - 2ヶ国語DVD再生時の「音声の選択」表示について No.46155
isai  2003-07-06 11:05:19 ( ID:b5t9.idw7ak )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして,現在TMPGEnc DVD Authorを試用しています.

2ヶ国語音声のDVDを作成したところ,日本語,英語の音声切り替えが
可能なDVDが無事に作成でき非常にうれしく思っているのですが,
DVD再生中に「音声の選択」で音声を切り替える際に表示される文字が
「音声1」と「音声2」となってしまいます.
この文字を例えば「日本語」と「英語」という風に変更することは
できないのでしょうか?
トラックメニュー画面の「音声の選択」に関しては
オーサリング時に文字の変更が可能なんですが.

ご存知の方がおられましたら,ご教授おねがいします.


duallayer  2003-07-07 00:05:32 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG DVD Authorでビルドされたデータ内のIfoをDVDlabという
オーサリングソフトに読み込ませ、IfoEditor-Audio Toolという
機能を利用すれば、以下の項目が変更可能となります。

・オーディオ・ストリームの数
・オーディオ言語の設定
・Coding Mode:Dolby AC-3、DTS、MPEG1、SDDS、LPCM
・Quantisation:16bps,20bps,24bps,DRC
・Extension設定

http://www.mediachance.com/dvdlab/index.html


isai  2003-07-07 09:09:36 ( ID:b5t9.idw7ak )   [ 削除 / 引用して返信 ]

duallayerさん,

こんにちは,isaiです.
早速のお返事ありがとうございます.
dvdlabをインストールしてみたのですが,
手詰まりになってしまいました.
まず,ifoファイルが読み込めません.
メニューバーの[File]->[Import Asset]からは
TMPGEnc DVD Authorで作成したVOBファイルしか
選択できないのですが.
とりあえず,VIDEO_TS.VOBを読み込んで,
Movie 1にセットしてみましたがそこから先へ進めないです.
また,IfoEditor-Audio Toolというものも
見当たりません.

よろしければ,もう少し情報をいただけないでしょうか?


duallayer  2003-07-07 17:12:51 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

isai さんへ

TMPGEnc DVD Authorまたは、他社製のオーサリングソフトで作成した
VOBファイルの場合の手順は以下に様になります。

①VIDEO_TS.VOBを含むデータをMovieトラックへ配置します。
 Video .M2V and Audio .AC3でも構いません。

②再配置したデータを一度、DVDlab上でコンパイルします。
 File→Projectタブ内のCompleDVDをクリック。

③コンパイル終了後の手順は以下のようにします。
 File→Toolタブ内のIfoEditor-Audioを開き、②で作成したフォルダ内のIfo
 を指定します。


isai  2003-07-07 22:43:09 ( ID:b5t9.idw7ak )   [ 削除 / 引用して返信 ]

duallayerさん,

またまた素早いお返事ありがとうございます.
>TMPGEnc DVD Authorまたは、他社製のオーサリングソフトで作成した
>VOBファイルの場合の手順は以下に様になります。
>
>①VIDEO_TS.VOBを含むデータをMovieトラックへ配置します。
> Video .M2V and Audio .AC3でも構いません。
>
>②再配置したデータを一度、DVDlab上でコンパイルします。
> File→Projectタブ内のCompleDVDをクリック。
ここまではうまくいきました.
ifoファイルは作成されているんですが,
>③コンパイル終了後の手順は以下のようにします。
> File→Toolタブ内のIfoEditor-Audioを開き、②で作成したフォルダ内のIfo
> を指定します。
にあるFile→Toolタブ内のIfoEditor-Audioがやはり見当たりません.
ちなみに,Toolsの項目は
・Transcode Audio
・Fix Stream Headers
・MPEG Parse
・Customize
となっています.
また,dvdlabのバージョンは1.1です.

お手数をおかけしますが,アドバイスのほどよろしくお願いします.


duallayer  2003-07-07 22:49:49 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDlabの現在のバージョンは1.22Beta。
わたしが記述した機能はver1.21から搭載されたようですので
下記にあるURLからダウンロードして見てください。

http://www.mediachance.com/dvdlab/history.html


isai  2003-07-07 23:39:23 ( ID:b5t9.idw7ak )   [ 削除 / 引用して返信 ]

duallayerさん,

早速のお返事ありがとうございます!

指摘していただいたとおり,dvdlabを1.22Betaにバージョンアップしたところ
>③コンパイル終了後の手順は以下のようにします。
> File→Toolタブ内のIfoEditor-Audioを開き、②で作成したフォルダ内のIfo
> を指定します。
に関してもうまくいきました.
ただIFO Editor-Audioの設定を変更しても「音声1」「音声2」のままです...
音声はMPEG-1 Layer3なので,IFO Editor-Audioの設定を
Number of Audio Streams: 2
Stream #1
-Language: Japanese
-Coding Mode: MPEG-1
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 1
Stream #2
-Language: English
-Coding Mode: MPEG-1
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 2
としてみたのですが,どこが間違ってるのでしょうか?
ベータ版なだけにヘルプはまだ対応してないみたいですね.


duallayer  2003-07-07 23:57:28 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらで作業した時にはうまく行えたのですが…
音声圧縮形式はSonicFoundryACIDPro4.0で変換した
AC-3を使っています。

Number of Audio Streams: 2
Stream #1
-Language: Japanese
-Coding Mode: DolbyAC-3
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 1
Stream #2
-Language: English
-Coding Mode: DolbyAC-3
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 2

DVDlabで、AudioIfoの書き換えを行う場合、音源が
AC-3の形式でないとうまく動作しないようですね。

他の方法としてはIfoEditとIfoupdate用いて作成された
データを読み込み、音声の形式を指定した上で書き換えを
行うという方法もありますが作業効率的には?のところも
あります。


isai  2003-07-08 00:52:46 ( ID:b5t9.idw7ak )   [ 削除 / 引用して返信 ]

duallayerさん,

できました〜!!
実はさっきの設定でちゃんと変更されてました.
別のファイルを参照していたためできてないと勘違いしてました,
ごめんなさい.

お詫びといっては何ですが,さっきからいろいろ試した結果と
これまでのまとめを報告させていただきます.

1. TMPG DVD Authorでオーサリング

2. DVD-lab ver1.22を起動し,メニューバーのTools->IfoEditor-Audio Tool
を起動
設定は以下のようにする
細かい部分(Quantisationの値など)は適当でいいのかもしれない?
Number of Audio Streams: 2
Stream #1
-Language: Japanese
-Coding Mode: MPEG-1
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 1
Stream #2
-Language: English
-Coding Mode: MPEG-1
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 1


実は,DVD-labではできないと思い,duallayerさんが少し紹介されてた
IfoEditを試してみたのですが,こちらでもできました.
ご存知かもしれませんが,一応紹介させていただきます.

1. IfoEditを起動

2. openでVIDEO_TS.IFOを開く

3. VTS_1 Audio 1: Unspecified (Mpeg-1) 1ch 48kbps 16bps
VTS_1 Audio 2: Unspecified (Mpeg-1) 1ch 48kbps 16bps
となっている部分のUnspecifiedをそれぞれJapanese, Englishに変更

4. save

5. VIDEO_01.IFOに関しても2〜4の作業を行う


なにはともあれ,この度は丁寧にアドバイスしていただきまして
本当にありがとうございました.
今回の話が他のユーザの方にとってもお役に立てれば幸いです.

最後にサポートの方へ.
今回の件に関して,将来的にTMPG DVD Author自体に機能として
組み込んでいただけるとうれしいです.

ではでは.


duallayer  2003-07-08 02:29:10 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

良かったですね。

Audio Infoの記述に関してはTMPG DVD Authorだけではなく
廉価帯のオーサリング・ソフトの大半がAudio 英語といった
ものがあり、そういう点に行き届いたものが少ないのが現状
なのかもしれませんね。



質問 - 日本語化 No.46153
  2003-07-06 10:55:08 ( ID:afa4/trjvo. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語じゃないのを買ってしまったんですが日本語にするパッチファイルや変更の仕方ありませんか?


ちょうき  2003-07-06 11:34:33 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

英語ページから決済するなんて普通ありえないと思いますが・・・
Agreement読むだけで大変(^^;

ペガシスのサポートへ連絡して差額返金なり入金なりで(どっちが高いかわからん)
対応してもらうのが一番だと思いますよ



要望 - VideoCDオーサリング No.46151
安積  2003-07-06 00:04:36 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、TMPGEnc DVD Authorを試用しています。
今までMyDVDを使ってまして、これでDVD-VideoとVideoCDを作ってました。
TMPGEnc DVD Authorは、とても使い勝手がよく、DVD-Video作成に関しては、
乗り換えようと考えています。

ただ、VideoCDのオーサリングができないのが悩みです。
この機能があれば、TMPGEnc Plus + TMPGEnc DVD Author のペアで、
DVD-VideoとVideoCDが作成できて、とても嬉しいのですが...

元々、TMPGEncはVideoCDに拘りがあって開発されたと聞きました。
どうか、VideoCDのオーサリング機能追加のご検討をお願い致します。


  2003-07-06 02:32:50 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の方同様熱く希望!!
何卒・・・お願いします。



質問 - メニューにBGM付けるのどうするの? No.46141
フシギガ  2003-07-04 17:20:38 ( ID:5sbmiirb1l. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つい先日、売り切れ寸前のパッケージ版を購入できた
幸運ながら未熟な初心者ユーザーです。

経験&知識豊富な皆様にご質問です。

(たしか)今回のパッケージ版から、
メニュー画面でBGMをつけれれるようになったと思いますが、
DVD Authorフォルダ内のタイトル用ファイルを見てみると、
拡張子が「.TIM」となっています。
このファイルっていったいどうなってるんでしょうか?(画像+BGMファイル?)
&このファイルをオリジナルで作ることは可能でしょうか?

私がやりたのは、地上波から録画した素材を、DVD化することで、
プレイヤーにDVDを入れたときにその番組のタイトル曲を流せるようにしたい
と思っています。
すでにタイトル曲の抽出(WAV版とMP2版)は完了しており、あとはTIM化(?)
だけだと思うんですが・・・。

ちなみに当方使用のDVD−Rドライブにバンドルされていた
MyDVDには、メニュー画面にBGMを流す機能(WAVのみ)があり、
これを使えばやりたいことはできるんですが、
Myでは30分番組が4本しか入らず(DVD Authorなら5本!)、
DVD−Rをケチる意味でも、ぜひDVD Authorでやりたんです。

もしおわかりになる方がいらっしゃれば、ご教授ください。


DDZ  2003-07-04 18:59:43 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今のところ、背景として動画を使うしかないと思います。


フシギガ  2003-07-05 02:13:58 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DDZさん さっそくのご返事ありがとうございました。

DDZさんのご返事で「今のところ.mpgでしか・・・」ということにヒントを得て、
TMPG Encで背景画像(.JPG)と、抜き出した音声(.WAV)ファイルを
合体させたところ、見事にねらいどおりのメニュー画面を作る事ができました。
(タイトル表示中にBGMが流すというやつです)

初心者なりに解説しますと・・・。DVD−VIDEO規格では、
元のメニュー画面素材はなんでも(jpgやmpg)良いようで
要は、メニュー用ファイルの形式が規格に準じたのファイル(mpgやらjpg)であれば、
今回のような効果が出せるようです。

これがわかったので、Myのメニュー用背景画面の流用できる事も確認でき、
これからはMyの豊富なメニュー画面を流用して、DVD Authorの超圧縮&高画像が使える
という、まさに夢のよう(言い過ぎかな?)DVD_R環境が達成できそうです。

いろいろとご教授いただき、誠にありがとうございました。


ふとやってみたけど  2003-07-05 10:56:31 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPG Encで背景画像(.JPG)と、抜き出した音声(.WAV)ファイルを
>合体させたところ、見事にねらいどおりのメニュー画面を作る事ができました。

TMPGEnc PLUSのウィザードで映像をJPGファイル指定して読み込ませると
映像ソースが無効ですとエラーが出ました
どういう手順でやったのでしょうか?


フシギガ  2003-07-05 11:38:37 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふとやってみたけどさん はじめまして
さっそくですが、ご質問の件にお答えします。

わたしの場合は、ウイザードは使わずにやりました。
具体的には、オープニングのウイザードを閉じて
TMPGEnc PLUSの初期画面から、映像ソースに任意の○○.JPGを指定、
音声ソースに任意の○○.WAVを指定して、さらに出力先とファイル名を指定。
それでウインドウ左上の「圧縮 開始」で出来上がりでした。

あまり詳しくないので、このやり方が正しいのか、
また、みんな同じような結果になるのかはわかりませんが、
一応やったことはこれだけです。
ご参考になりましたでしょうか?


ちょうき  2003-07-06 11:42:01 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕もフシギガ・さんと同じように作っています。
メニューの背景のBGMはLPCMの様なので、mp2とかにせずに音声はLPCMのままで
1枚絵だけのMPEG2を作ってます。
エンコードモードはノンインタレースでやってます。


まいと  2003-07-07 06:05:16 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニューの背景のBGMはLPCMの様なので、mp2とかにせずに音声はLPCMのままで

メニューの背景BGMはMP2かLPCMか選べて欲しいですね。
あと、背景の映像用のファイルと音声用ファイルが別に選べればうれしいです。
「モーションメニューを使用しない」状態で、
「背景画像の音声をBGMとして鳴らす」とそのフレームから音声を再生されてしまうので…

要望になってしまいましたね(^^;


One Author  2003-07-07 21:30:10 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ということは、メニューのBGMの音声は必ずしも本編と同一のファイルタイプでなくてもいいものなのでしょうか?
つまり、本編の音声がMP2やAC3のの場合でも、メニューの音声として例えばLPCMを使ってもDVD-VIDEOの規格上問題ないものなのでしょうか?
どなたかご存じでしたらお教えください。


ちょうき  2003-07-08 00:47:03 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同一トラックに別規格の音声を入れているわけではないから
別の形式の音声でもいけると思いますよ
でもAC-3の音声の動画は指定しても音出ませんけど(^^;
私はmp2からとLPCMからで音付きメニュー作りました


One Author  2003-07-08 17:12:20 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ありがとうございます。
私の場合、DVDレコーダで録画した音声がAC3のVROファイルを素材にオーサリングする事が多いのですが、モーションメニューに関しては、あらかじめ音声をLPCMに変換したVOBなどを用意して作ってみようと思います。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 40 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.