TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 41 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク ライセンスは? さんの奴 24 2003-07-13 02:56:14
質問 メニューエディタについて m.k. 3 2003-07-10 17:21:08
質問 DVDVIDEOの24fps化は?? tabletennis 7 2003-07-07 01:57:39
質問 DVDプレーヤでの再生で問題 taim 4 2003-07-11 04:14:37
要望 モーションメニューの設定について Malot 2 2003-07-02 16:31:37
質問 焼ける?焼けない?どっち? たこ焼き 2 2003-06-29 21:29:48
要望 音声のみの DVD naomi 4 2003-06-30 15:53:38
質問 AC-3音声再エンコード Bond 7 2003-07-03 02:19:43
質問 モーションメニューのBGM One Author 2 2003-06-26 18:01:40
要望 DVDビデオ(VROファイル)読み込み時の複数選択 inuu 5 2003-07-05 22:28:49
質問 字幕について ひできぽ 12 2003-06-27 13:59:12
フリートーク 他ライティングソフトに悪影響がでます ぶる〜 13 2003-07-14 21:11:38

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 41 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - ライセンスは? No.46116
さんの奴  2003-07-03 01:21:50 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリートークを選択して、尚、気が引けるほど、どうでも良い事ですが、
モーションメニュー作成のため、エンコードが行われていますよね?
どういう事なのでしょう? VOBならMPEG2でないからOKなのですか?
MPEG1ってなオチかと思ってIFOEditで見たら、MPEG2なんですよね?
はて?


しゅ〜い  2003-07-03 12:43:15 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2のライセンスが必要だから、1週間しか試用できないのだったと思います。
Authorで問題になっているライセンスは、AC3のエンコードだったと思います。


さんの奴  2003-07-03 17:22:42 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2エンコーダの無い環境で、30日間試用出来るはずですが、
> 1週間しか試用できないのだったと思います。
これは、何の事でしょうか?

MPEG2エンコーダの同梱されないダウンロード版でも、モーションメニューは作成出来るのですよね?
MPEG2エンコーダは同梱されなくとも、ライセンス料金は含まれているという事なのか、それが疑問です。


河村保之  Home )  2003-07-03 18:24:12 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

TMPGEnc DVD Authorは以下の機能にMPEG-2技術を使用しています。

・カット編集機能のプレビュー表示機能(デコード機能)
・メニュー周り全般(エンコード機能)
デコード機能はコンシューマゲーム機で広く採用されているCRIミドルウェア製のsofdec
エンコード機能はTMPGEncのエンコード機能を使用しています。

それではよろしくお願いします。


さんの奴  2003-07-03 20:28:15 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> お世話になります。ペガシス河村です。

わざわざ、お返事ありがとうございます。
期待せず、フリートークにしていたので、ちょっとビックリしました。

> エンコード機能はTMPGEncのエンコード機能を使用しています。

つまり、エンコードライセンス料金も製品価格に含まれるのだと解釈しましたが、
そうであれば、TMPGEncと同梱の様な製品でないのが、ちょっと残念な気がします。
TMPGEncと両方を購入された方は、ライセンス料金を2度払ってるみたいな……。

#承知して判断すれば良いので、私個人が同梱製品を要望するものではないです。


V.K.  2003-07-03 23:08:22 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-LAのライセンス条項を見ると、プロダクトに対してライセンス料金を徴収するのと、エンコード・デコード込みでライセンス料金を徴収するように読み取れました。

あまり英語力に自信がないので読み間違っている可能性も否定できませんが。


fay  2003-07-03 23:26:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-LAのライセンス条項を見ると、プロダクトに対してライセンス料金を徴収するのと、
> エンコード・デコード込みでライセンス料金を徴収するように読み取れました。

それで合っているはずです。エンコード、デコードで料金が分かれているわけではないと
聞いています。だからたとえTDAにMPEG-2デコーダのみが搭載されていたとしても、払う
ライセンス料金は変わらないはずです。

ちなみにオーサリングソフトでは、メニューをエンコードするために必ずMPEGエンコーダが
搭載されているものです。だからMPEGエンコーダはTDA1.5になってから搭載されたものでは
なくTDA1.0の時から搭載されています。


河村保之  Home )  2003-07-04 00:00:03 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>TMPGEncと両方を購入された方は、ライセンス料金を2度払ってるみたいな……。
MPEG-2ライセンスは独立した1製品ごとにライセンス料金が発生します。

TMPGEnc PLUSとTMPGEnc DVD Authorはそれぞれ独立した製品になりますので
弊社はエンドユーザー(お客様)に提供する販売者としてMPEGLAに対してライセンス料を支払う義務が発生します。

以上の理由によりTMPGEnc PLUSとTMPGEnc DVD Authorの製品価格には、それぞれMPEG-2ライセンス料金は含まれております。

余談ですが
TMPGEnc PLUSは高品質なAVIデータを素材にして各種フィルタを駆使することにより
業務用エンコーダを凌駕する高品質なMPEG-2データを出力できるコンシューマ用エンコーダだと自負しています。
その為、各種設定項目も多く初心者の方はウイザードを使用してMPEG-2データを簡単に作成出来ますが、エンコード作業を極めようとすると非常に奥が深くて面白いソフトウェアだと思います。

対するTMPGEnc DVD Authorは、私がVAIOやDVD Recoderを個人的に所有しており、
映像を再エンコードする事なく簡単にCMカットしてDVD-Videoを作成する為に
開発をスタートさせたソフトウェアです。その為複雑な機能を省略することにより
目的に対して民生用DVD Recoderを凌駕する高性能が実現出来たと自負しています。
今後のバージョンアップでメニュー周りは強化しますが基本はあくまでも「簡単な操作」で開発を行っています。

TMPGEnc PLUSは車に例えると高性能なMT車(ATアシスト付)でTMPGEnc DVD Authorは高性能なAT車だと思います。

私は今後PCでのTV編集はDVD Recoderを筆頭とする家電との連携が重要になってくると予想しています。普及価格帯のDVD RecoderとPC用のMPEG-2キャプチャーカードの価格差は既に縮まってきています。

VHSでは難しかった録画した番組の編集をこのソフトウェアを使用することにより
簡単に高度な事が出来る事が、TMPGEnc DVD Authorの面白さだと思います。

それではよろしくお願いします。


さんの奴  2003-07-04 00:30:08 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、色々な情報をありがとうございました。

> MPEG-LAのライセンス条項を見ると、プロダクトに対してライセンス料金を徴収するのと、
> エンコード・デコード込みでライセンス料金を徴収するように読み取れました。

> ちなみにオーサリングソフトでは、メニューをエンコードするために必ず
> MPEGエンコーダが搭載されているものです。だからMPEGエンコーダはTDA1.5に
> なってから搭載されたものではなくTDA1.0の時から搭載されています。

これらのこと知りませんでした。しかも調べもしませんでした。すみません。

#TMPGEncの掲示板でMPEG2読込プラグインの話題が出ていましたが、
#そちらもライセンス的には変わらないのですね。
#ともかく、TMPGEncがエンコードのみ、TDAがデコードのみ、みたいな状況では
#ライセンス的には勿体ない気がしますから、拡張は嬉しいですね。


> TMPGEnc PLUSは車に例えると高性能なMT車(ATアシスト付)で
> TMPGEnc DVD Authorは高性能なAT車だと思います。

現状を見れば、そう感じます。私は未だ購入していないので、
それが必要か不必要かを判断して、購入を検討します。

#ずっと以前、TDAの方向性に関して河村様にメールを出させていただきました。
#その時いただいたお返事とは違ってきている事を、ご本人の言葉で確認でき、
#判断をしやすくなりました。
#スレッドと違う件で申し訳ありませんが、意義のあるコメントいただけました。
#どうもありがとうございました。


たぶんね・・・  2003-07-08 02:27:47 ( ID:sca202avjng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 すこしつっこみさせていただきます。
 ダウンロード版とパッケージ版を買った人がそれぞれ、そう思うのではと思うことを書いてみます。
 AVIのエンコード機能が付いているパッケージ版とそうでないダウンロード版の価格の差はこの機能のライセンス料と思っていたのですがそうではないのですね。
 そうだとすると価格差はパッケージ料としてぼったくっている金額なわけですね。
 それと、ダウンロード版を買った人にAVIからのエンコード機能が付加されないのもおかしい気がしてきますね。
 他社のオーサリングソフトでAVIのエンコード機能が付いていないソフトは無いと思われるし、ダウンロード版にもエンコード機能を持たせてはどうでしょうか?


DDZ  2003-07-08 14:54:43 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIのエンコード機能が付いているパッケージ版とそうでない
>ダウンロード版の価格の差はこの機能のライセンス料と思っていたのですが
>そうではないのですね。

これまでの書込みを見られた上で、なぜそう思われたのでしょう?

実際パッケージ版を購入した訳ではないので実は違うのかもしれませんが、
「AVIのエンコード機能」があるのではなくて、エンコードソフトが
同梱されているのだと思います。
確かにパッケージとしては1つかもしれませんが、これらは
別プロダクト扱いなんじゃないですか?


DDZ  2003-07-08 15:14:57 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>確かにパッケージとしては1つかもしれませんが、これらは
>別プロダクト扱いなんじゃないですか?

ん〜、でもよく考えるとそんなことはないのかな〜。

まあ、いずれにしても「機能追加」されているわけではなく、
別ソフトが同梱されているということで、その分の価格差でしょう。


ちょうき  2003-07-11 01:02:30 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

箱版の価格は
箱、紙マニュアル、TMPGencDVDSourceCreator(vaioとかにバンドルされてたソフトですね)
CD、CDケース、ラッピング 〜〜〜etcの代金と流通マージンを加味した価格だと思いますよ。
直販では無く店に置くわけですから無難な価格じゃないですかね。
アマゾン.comとかなら安いですよ7600円くらいだったかと。
送料無料だし。(アマゾンの回し者じゃありませんが(^^;)


たぶんね・・・  2003-07-11 04:31:30 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さんのおっしゃっていることはよく分かります。
 どちらかというとダウンロード版の方がペガシスにとっては一件辺りの利益は高いのでは?と思われるのに、ダウンロード版の方に同梱のTMPGencDVDSourceCreatorが付かないっていうのはどうなのか?・・・っていうのが疑問の趣旨でした。
 上のレスではパッケージ版の方がぼったくりのように書きましたが、それはあなたのようなレスを付ける方を想定してそのように書きました。
 そうすればペガシスがダウンロードユーザーを馬鹿にしているかって言うのが浮き彫りになりますから・・・


AGS003  2003-07-11 08:14:01 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ダウンロード版の方に同梱のTMPGencDVDSourceCreatorが付かないっていうのはどうなのか?

ん〜、同梱じゃなく、別売すればいいような気もしますが。いらない人もいるだろうし‥‥‥。
ただ、ちょうき さんが言われるように、ダウンロード版とパッケージ版の価格差3,000円の中に、
それら諸々のものが含まれているワケで、DVD Source Creatorの実際の価格っていくらなんで
しょうか?

今日(7/11)現在、パッケージ版の実売価格は、Amazon.co.jpで7,517円(1,500円以上送料無料)、
yodobashi.comで7,780円、さらにポイントカード10%還元で実質7,002円(7/31までなら1,500円
以上送料無料)。

ベータテスターでない初期の正規購入者は、ベクター・プロレジで購入するしか方法がなかったと
記憶しておりますが、6,800円の他に手数料(100円)を取られているんですよね。
こうしてみると、ダウンロード版の6,800円という価格設定が妥当なのかどうか、甚だ疑問ですよね。
価格改定とかいったら、その直前に購入したユーザーは怒っちゃうでしょうし。(私はメルコの
価格改定で、しょっちゅうイタイ目にあっていますけど‥‥‥。)

まぁ、私はDVD Source Creatorが同梱されているTMPGEnc Plus 2.5 for VAIOを買ったクチなんで、
いまさらどうでもいいんですが‥‥‥。


DDZ  2003-07-11 14:44:09 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どちらかというとダウンロード版の方がペガシスにとっては一件辺りの利益は高いのでは?
>と思われるのに、

どちらかというと逆のような気がしますが・・・
パッケージ販売はリスクを伴うものだと思いますし。

ところで、たぶんね・・・ さんは、TMPGEncPLUSなどの
MPEG2エンコーダをお持ちでない方なのでしょうか?


閑話休題。

前にも書き込んだ通り、今ひとつライセンスの範囲が分かってないのですが、
例えば、ダウンロード版ユーザー向けにCreatorをアップグレード販売として提供
するとなった場合、やはりライセンスは別になるんでしょうか?
もし別になるとして、それを含んだ価格が3000円を超える値段じゃないと
割に合わないと言う話なら、ペガシスが二の足を踏むのもわかるような気がします。


AGS003  2003-07-11 18:02:46 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス 河村 さんのコメントに、

> MPEG-2ライセンスは独立した1製品ごとにライセンス料金が発生します。
>
> TMPGEnc PLUSとTMPGEnc DVD Authorはそれぞれ独立した製品になりますので
> 弊社はエンドユーザー(お客様)に提供する販売者としてMPEGLAに対してライセンス料を支払う義務が発生します。
>
> 以上の理由によりTMPGEnc PLUSとTMPGEnc DVD Authorの製品価格には、それぞれMPEG-2ライセンス料金は含まれております。

とありますので、DVD Source Creatorも「独立した製品」と見るんでしょうね。

ところで、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOにはDVD Source Creatorが同梱されているんですが、
これも「それぞれ独立した製品」としてライセンス料が発生しているとしたら、バカみたいな
話ですね。

DVD Source Creatorって、TMPGEnc Plus 2.5のウィザードの部分だけを取り出してきたような
製品で、初心者があまり悩まなくてもすむように、調整を要する部分はほとんどありません。
‥‥‥と言うより、調整できる部分はほとんどありません。
いじれるのは、ファイルサイズをDVDに収まるように調整する「ビットレートの設定」のところ
だけでしょうか。これさえも、「自動設定」にチェックを入れておけば、最適な値が自動的に
入りますので、本当にお手軽なもんです。

でも、使い勝手はTMPGEnc Plus 2.5のウィザードとほとんど同じです。初心者だって、TMPGEnc
Plus 2.5のウィザードで、よく分からないボタンをクリックしたりしない限り、デフォルトの
設定のまま[次へ]、[次へ]と進んでいけば、同じことができるハズなんですけどね〜。


きmきm  2003-07-11 19:52:36 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とありますので、DVD Source Creatorも「独立した製品」と見るんでしょうね。

独立しているんですかね?
そりゃ、ビルドは別々かもしれないけれど「製品」の定義が
個々人で違うような(笑)


DDZ  2003-07-11 23:25:11 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>独立しているんですかね?
>そりゃ、ビルドは別々かもしれないけれど「製品」の定義が
>個々人で違うような(笑)

そこなんですよね。
製品というのがパッケージを意味するのか、プログラム毎なのか。
どうなんでしょうね^^;

それ単独で動作可能な単位・・・ですかね。


きmきm  2003-07-12 06:01:00 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それ単独で動作可能な単位・・・ですかね

「スーパーウルトラ激超絶 VFAPIコレクション(笑)」とかいうのが
販売されたら?


DDZ  2003-07-12 12:35:17 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「スーパーウルトラ激超絶 VFAPIコレクション(笑)」とかいうのが販売されたら?

なるほど^^;


さんの奴  2003-07-12 19:46:08 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロード版は、サーバの維持費がかかりますが、初めての製品ではないので
システムを作るところから、ってほどの大がかりな事ではないでしょう。
それに対して、パッケージ版は、
メディア制作、パッケージ制作、マニュアル制作、梱包、配送、小売店マージン、
これらが上乗せ(皆さんの情報では小売店マージンが大きいようですね)ですから、
ペガシスさんとしては、ダウンロード版よりも利益が小さいとも考えられます。
それでも、消費者にとって、パッケージ版の価格が高いのは事実です。
ですから、ライセンスが2件ならば、ペガシス側から、その旨コメントがあれば
まるく収まりそうな気がします。
コメントがないうちは、ライセンスは1件だと邪推してしまいますね。
この場合、様々な悪印象が生まれると思いますが、情報開示はして欲しいなぁ。


きmきm  2003-07-12 20:43:20 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それに対して、パッケージ版は、
>メディア制作、パッケージ制作、マニュアル制作、梱包、配送、小売店マージン、
>これらが上乗せ(皆さんの情報では小売店マージンが大きいようですね)ですから、
>ペガシスさんとしては、ダウンロード版よりも利益が小さいとも考えられます。
>それでも、消費者にとって、パッケージ版の価格が高いのは事実です。

うーん、人の財布の中身計算してもなぁ(笑)
財布の持ち主から見れば「大きなお世話」じゃないんですか?
高いの安いの言っても同意して買われたのでしょ?

>ですから、ライセンスが2件ならば、ペガシス側から、その旨コメントがあれば
>まるく収まりそうな気がします。
>コメントがないうちは、ライセンスは1件だと邪推してしまいますね。
>この場合、様々な悪印象が生まれると思いますが、情報開示はして欲しいなぁ。

悪印象ってどっかで誰かが書かれた「ぼってる」って事?
そう思うんならお付き合いをやめた方が精神衛生上良いと思いますよ、
差し出がましいですが。


AGS003  2003-07-12 21:22:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、色々な考えをお持ちの方がいらっしゃるということで‥‥‥。

私の場合、別スレにも書きましたが、6,800円という価格設定は、決して高くないと思います。
DVDit!(PE版)でのチャプター打ちにウンザリしていましたので、これだけで、それだけの
価値があると思います。
音声が出るようになったので、まさに鬼に金棒ですね♪(どこにチャプターを打とうかと、
行ったり来たりしていると音声がズレちゃうのは、Adobe Premiereと同じですね。)

ペガシス さんも、ここまでたたかれるとは思ってなかったのかもしれませんが、パッケージ版の
実売価格7,002円に対してダウンロード版が6,800円では、ひとこと言いたくなるのもムリ
ありません。(「たたかれる」って、「値引き」のことですよ。)


さんの奴  2003-07-13 02:56:14 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きmきmさんへ

一応、客観的に雰囲気を読みとろうとしているつもりでしたが、主観と思われた様ですね。
やっぱり、文章だけで表現するのは難しいなぁ。

> 高いの安いの言っても同意して買われたのでしょ?

先の書き込みにある様に、購入してませんし、現状では購入予定もありません。
高いとか安いとか以前に、今の自分に必要ないので。
オーサリングツールとして自分自身の求める機能は組み込まれると予想しているので、
今は静観しています。初期はトータル的な動画関連ツールとしての発展を期待して、
メールを出した事もありますが、その時いただいた返事とは状況が変わっていると
明確に示していただいたので、そちらは諦める事が出来る、というのが私の状況です。
私の状況なんて、どうでも良い事ですが。

同意すれば購入する、という事には「全く持ってその通り」だと思います。
別スレッドにて、その様な発言もしていますが、その考えは変化していません。

> 悪印象ってどっかで誰かが書かれた「ぼってる」って事?
> そう思うんならお付き合いをやめた方が精神衛生上良いと思いますよ、

私はTDAの価格に対して何の疑問も不満も持っていません。
ただし、仮に「ぼってる」と思っても、必要なら買いますけど。
つまり、必要でも「ぼってる」と思うから我慢する、という事はありません。
悪印象はTDAの事ではないです。TMPGEncの事です。
ペガシスさんの批判にもなりかねないので、具体的な表現は避けて書きました。
抽象的な表現で書いてしまい、申し訳ありません。

> 情報開示はして欲しいなぁ。

と書きましたが、ここは私の主観です。ライセンスに関する情報開示は欲しいです。
ちなみに、これもTDAの購入を検討判断することに対して何の影響もありません。



質問 - メニューエディタについて No.46112
m.k.  2003-07-02 16:40:55 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版買わせて頂きました。
HDDレコーダ上だと出来なかったことがサクサクできて助かっています。

メニューエディタを開発中とのことですが、β版や追加テンプレート等含めいつ頃完成予定なのでしょうか? 今夏、今秋、今冬、来年、だいたいでよいので教えて頂けると幸いです。

それによって妥協してDVDにしてしまうか、HDDにしばらく眠らせるか決めようと思いまして…。よろしくお願い致します。

これからもよりよいものができる事を期待しております。
オン書き乱文にて失礼いたします。


河村保之  Home )  2003-07-03 18:45:20 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>製品版買わせて頂きました。
ご購入ありがとうございます。
皆様に喜んでいただける良い製品を作れるよう社員一同がんばりたいと思います。

>メニューエディタを開発中とのことですが、β版や追加テンプレート等含めいつ頃完成予定なのでしょうか? 今夏、今秋、今冬、来年、だいたいでよいので教えて頂けると幸いです。
今の感触ですと問題がなければ夏中には公開出来る見込みです。
メニューエディタですが、初心者の方が自分のイメージに近いメニューを簡単な操作で
作成出来る事を目標に開発を行っています。

それではよろしくお願いします。


m.k.  2003-07-04 10:07:39 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくのご回答ありがとうございます。

メニューエディタができるまで しばらくHDDに貯めておくことにします。
良いものができる事を期待しております。

それでは用件のみですが取り急ぎ失礼いたします。


TMPGユーザー  2003-07-10 17:21:08 ( ID:nh0xykln27m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
まだまだ自分は試用中ですが購入検討はやはりメニューエディタです。

自分なりにCGを作ってみたのですが余計な背景を変更してもまだCGが付いてかなり煩わしく感じます。

初心者ではないので機能面を充実して欲しいのですが、今後の開発に期待してます。



質問 - DVDVIDEOの24fps化は?? No.46104
tabletennis  2003-06-30 22:01:12 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。tabletennisと申します。
先日映画をMTV2000でキャプチャ(*.m2p)し、
これをDVDVIDEO形式にしてDVDRに焼こうとしたのですが、
一つ大きな問題にぶちあたりました。
MTV2000だと29.97fpsでしかキャプチャできないのですが、
DivXを作るときと同じ容量で24fps化(*.m2p)し、
TMPG DVD AuthorでDVDVIDEO形式に変換しようとしたら、
「容量が4.7Gを超えているのでDVDVIDEO形式に準拠しません。
DVDVIDEO形式は29.97fpsのみサポートします。」
のようなエラーが出てしまいました。
容量が4.7Gを超えているのはまあなんとかなるとして、
後者の問題はどのようにしたらよろしいでしょうか?
キャプチャ元のまま29.97fpsだと動きのあるシーンでカクカクの
動画になってしまうのですが、、、通常の市販DVDなどは
この問題をどのように回避しているのでしょうか???
愚問かと思いますが、どなたかご教示いただけると幸いです。


fay  2003-07-01 00:29:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Videoは、NTSCなら29.97fpsです。インターレースでエンコードする限り、24fps化の
必要性は全くありません。PC上で見るとインターレース縞が見える映像であっても、きちん
と作ってあればTVでは綺麗に表示されます。TVとPCのCRT(液晶)とでは映像の表示方法が異
なりますので。

ただ、24fps化する意味がまったくないかというとそうではなく、24fps化することにより、
30fpsのものよりも同クオリティで1/5だけビットレートを減らすことが出来ます。これは
単純にフレームが少ないためですが。しかし24fps化しただけだとDVD-Videoにできるmpgと
はならないので、エンコード時にエンコードモードを「再生時3:2プルダウン」にします。
こうすると、再生時に3:2プルダウンが行われて29.97fpsの映像となるため、DVD-Videoの
規格に準拠することになります。


tabletennis  2003-07-01 17:51:50 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん即レス大変ありがとうございます。
そのやり方で早速試してみようと思います。


tabletennis  2003-07-02 00:00:15 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのおっしゃられた通りにエンコードしてみたところ、
非常にうまくいきました。本当にありがとうございました!!


tabletennis  2003-07-03 21:57:27 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん申し訳ありません、もし可能でしたらもう少しだけ手助けしていただけませんでしょうか?昨日映画2時間分をエンコードしたところ一つ大きな問題が起きてしまいました。具体的にはhttp://www.cinemacraft.com/jpn/ccesp.htmlのCCEというソフトへIT(24fps化)をかけたAvisynthを読み込ませて、「3:2プルダウン検出」をチェックして29.97fpsへ戻すという設定でエンコしました。すると、動きのあるシーンはスムーズになり、フレームレートも29.97fpsになったのですが、何と再生時間が4/5(124分が100分)になってしまいました。何か設定を間違えてしまったのでしょうか??


fay  2003-07-03 23:14:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はCCEはかなり古いLiteしか持ってませんし、Avisynthで24fps化したこともありませんので
詳細は分かりません。しかし「3:2プルダウン検出」というのがどのような機能なのかが分か
ればおのずと原因はわかると思いますが。「3:2プルダウン検出」がどのような機能なのか
理解した上で設定しているのでしょうか?


tabletennis  2003-07-03 23:24:38 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、
3:2プルダウン・・・映画やアニメなどの24fpsをNTSCの30fpsに変換することだと理解しているのですが。。。
元のm2pが29.97fpsなので、一度24fps化したぺぐ2を作成後、再度3:2プルダウンにチェック後エンコしないとだめなのかも??
ともあれ、、聞いてばかりで申し訳ございませんでした。。
もう少しきちんと理解してそれでも分からなければ再度ご質問、という形にいたします。いろいろとありがとうございました。


tabletennis  2003-07-07 01:57:39 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。fayさん。
>「3:2プルダウン検出」というのがどのような機能なのかが分か
>ればおのずと原因はわかると思いますが。
というわけで、再度3:2プルダウン、逆3:2プルダウン、24fps化の意味について調べて考えた結果、CCEでもTMPGEncでも動きをスムーズにする設定方法が分かりました。いろいろとご迷惑をおかけいたしました。そして、ご助言大変ありがとうございました。



質問 - DVDプレーヤでの再生で問題 No.46099
taim  2003-06-30 02:44:02 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Author 1.5の機能に惹かれて、試用をしているものです。
以下の手順で作成したメディアをPioneer製DVL-919で再生すると、ブロックノイズと
音切れが頻発します。何か作業上の問題点があるのでしょうか?

1.MTV-2000&Featherで録画(設定は以下のとおり)
・Video: MPEG2 720 x 480 , 5000000 bps (CBR)
・Audio: MPEG1 Layer-2 224000 bps , 48000 Hz
2.CanopusのCMカッターを使ってCMを除去
3.DVD Author1.5で以下の作業を実施
・4つのトラックを作成し、それぞれにm2pファイルを1つ設定
・各トラックのファイル内で5つのチャプターを設定
・メニュー作成の画面ではブルーを選択し、各ページへ背景画(bmp)の設定とチャプター
タイトルの文言と色を編集
4.書き出しを行なった後、B's Recorder5を使ってDVD-Rへ書き込み

補足ですが、作成したDVD-RをPowerBook上のDVDプレーヤで再生すると、字幕スーパー
付近で白のノイズが出ることがあります。Windows上のWinDVD4で再生すると問題なく
録画ファイルと同じ見た目で再生されます。


fay  2003-06-30 14:17:55 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVL-919は私も持っていますが、自作DVDを再生するのは余りお薦めしません。まずメディアの
認識に問題があり、DVD-Rに書き込んだDVD-Videoが正しく認識されないことが結構あります。
またうまく認識出来るメディアを使っても、MP2音声のDVDは正しく再生できないことが多かった
です。私が試したのはTDAが公開される前でDVD MovieWriter1.0で作ったものでしたが、おそ
らくプレーヤーに問題があるのではないかと思っています。音声にMP2ではなくLPCMを使った
ものは、幾分再生出来る確率が上がった記憶があります。

ちなみに私は、DVL-919での再生をあきらめてDV-545を買いました。

白いノイズが出るとのことですが、字幕スーパーとはどの部分でしょうか? メニューなどの
文字の部分を指しているのでしょうか? それともキャプチャした映像の中に含まれている
字幕スーパーでしょうか? ただ、書いてある内容からするとMacOSのDVDプレーヤーに含ま
れているデコーダの問題じゃないかと推測しますが。


Hirokaz  2003-06-30 15:45:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVL-919は僕も使用していますが、DVD+RおよびDVD+RWで全く問題なくきれいに再生されますよ。
僕はDVD-RやDVD-RWは持っていないので、この場合はわかりませんが…。
MP2音声もきれいに再生されます。
DVL-919も息の長い製品ですが、僕が買ったのは初期に近いと思います。
ただ、市販の音楽CDですらまともに再生できなくなったことがありました。でも、
湿式のCDレンズクリーナ(使用したのはTDK製)でレンズをクリーニングしたら
元のように再生できるようになりました。
長く使用しているようでしたら、湿式のレンズクリーナーをかけてみてはいかがでしょうか。
これでよくなるとは言い切れませんが…(^_^;)。


fay  2003-07-01 00:22:17 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、DVL-919でもきちんとMP2音声のDVDが再生できるんですね。うちで試したのはDVD-Rだ
けです。5枚ほど作ってもうまく再生できるものにならず、新しく買ったプレイヤーではそれら
が全く問題なく再生されました。
もしかしたらうちの機種だけの問題なのかもしれませんが、他の人からもディスクが認識しな
いことがあると聞いたことがあります。またネットを調べるとDVD+RW/+Rは問題なく認識出来
るという報告が多いですね。

時間が取れたら、レンズクリーニングなどしてもう一度試してみます。


taim  2003-07-11 04:14:37 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、Hirokazさん、ご回答ありがとうございました。
色々とあって返事が遅くなってしまいました。ごめんなさい。

なるほど、DVL-919でも+R/RWならきちんと再生できるようですね。
わたしも所有しているのは発売されて間もなくの初期型なので、同様の動作を
期待できるでしょうか。
なお、市販のDVDならきちんとノイズなどもなく再生できているので、レンズ
クリーニングはあまり関係ないように思っています。
±R/RWドライブも大分価格がこなれてきているので、ここは1つ購入を視野に
入れてみたいと思います。

ところで、PB上で白いノイズが乗る件ですが、字幕スーパーはいわゆるCM直前の
提供メーカーが流れるテロップ(?)のことを指しています。
あれだけの大きさで白が画面に乗ると、それなりに影響が出てしまうものなので
しょうかね…?



要望 - モーションメニューの設定について No.46096
Malot  2003-06-29 22:02:19 ( ID:f6m4wvq07wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新たに実装されたモーションメニューの作成機能を試すために短いソースを用意して
いろいろやってみました。その中で気になった事を書きます。

チャプター・カット編集の設定でカットした部分がモーションメニューでは
再生されてしまうので設定を反映してほしい。

チャプターのサムネイル画像をモーションメニューとして設定した場合に、
あるチャプターの長さが設定したモーションメニューの長さより短いと、
他のチャプターの映像も再生される事になるので、チャプターごとに長さを
設定できるようにしてほしい。
そのチャプターの長さに合わせれば対応できるのですが、他のチャプターの
映像をどうしても長くしたい場合に困ります。

どちらもメニューだけ他の動画を読み込んで作成する場合には
関係ないのですが検討願います。


きmきm  2003-06-29 22:54:26 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あるチャプターの長さが設定したモーションメニューの長さより短いと、
>他のチャプターの映像も再生される事になるので、チャプターごとに長さを
>設定できるようにしてほしい。

モーションメニューのメカニズムを考えると相当きつい要望ですね(笑)
とは言え私も秒数からフレーム数を計算して同期を取るようにしているんで
デシジョンフリーになると助かります。あまったところは自動で先頭から
繰り返すとか。


Malot  2003-07-02 16:31:37 ( ID:f6m4wvq07wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.46034のJR4DBX さんの投稿内容と重なる部分がありましたね。
フリ−ト−クなので見落としていました。

仕様上困難であるのはNo.46034
>モーションは画面全体で一つの動画(サムネイルが6つあっても)ですので
>個別の動作は少々難があります。
からも理解していますが、やはりカットした部分や別のチャプターの映像が
再生されてしまうのは困ると思います。

私はエンコード時にカット編集も行うので、この点に関しては問題ないのですが、
例えばモーションメニューの長さより短いチャプターが数十存在した場合、
該当チャプターのみ切り出して別に読み込ませるのは少し面倒です。
実際にこのようなDVDを作成する事はほとんどないとは思いますが、
どうにか対応して頂きたいものです。

きmきm さん
>モーションメニューのメカニズムを考えると相当きつい要望ですね(笑)
私もそう思います(笑)。



質問 - 焼ける?焼けない?どっち? No.46093
たこ焼き  2003-06-29 19:35:53 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記ページで矛盾してるのですが、どっちなのですか?

http://www.pegasys-inc.com/j_release08.html
・ 高い再生互換性のあるDVDライティング機能(PxEngine採用)

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author.html
・ DVD-R等メディアへの書き込み(ライティング)機能はありません。


Rhodan  2003-06-29 20:43:53 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日付を見れば判ると思いますが、

>http://www.pegasys-inc.com/j_release08.html
>・ 高い再生互換性のあるDVDライティング機能(PxEngine採用)
こちらは、最新のバージョンのことです。

>http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author.html
>・ DVD-R等メディアへの書き込み(ライティング)機能はありません。
製品版が出た当初のものです。この当時には、この機能は含まれていませんでした。

要するに、メーカーの更新忘れですね。


たこ焼き  2003-06-29 21:29:48 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解です。



要望 - 音声のみの DVD No.46088
naomi  2003-06-29 01:36:35 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aplixの WinCDRに音声のみの DVD作成機能とかあったかと思うのですが
これと同じものを搭載していただけないでしょうか。
ためしにやってみようと思ったら、映像がないとやはりはねられるようなので。

ご検討くださいませ

-関係ありませんが-
MusicServer搭載を謳うくせにノンストップCDで曲間が
(トラック間が)途切れるというナイスな興ざめ仕様の某ポンコツカーナビで
DVDだったら途切れないのかなあ、と試してみたく。


bwt  2003-06-29 18:02:10 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のみのDVDって、DVDビデオじゃなくてDVDオーディオの事じゃないかな?
高音質CDみたいなフォーマットってのがあるわけで。


naomi  2003-06-29 22:52:28 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、こんにちわ

映像が静止画で音声のみってのもあるんですよ。
マドンナのとか、2曲目がそうでした。
私は DVD-Audioの Playerなんか持ってませんし。


bwt  2003-06-29 23:52:27 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようするにBGM付きスライドショーですね。
スライドショーならULEAD MW2に搭載されてました。
たしかにTDAにもあると良いですね。


naomi  2003-06-30 15:53:38 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、こんにちは

そう説明すればよかったんですね。
あまり多くのオーサリングソフトは使ったことがないもので
なんと説明していいやらわかりませんでした。(^^;)
どうもです♪



質問 - AC-3音声再エンコード No.46080
Bond  2003-06-28 12:26:13 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 1.5 パッケージ版では、

Sony VAIO にバンドルされてる Click to DVDなど を外部利用し、

AC-3音声出力可能とあります。

そこで、私もVAIOを利用していますので、この機能を利用しようと思い、

付属のマニュアルP18にあるように、

環境設定を変更しようと思いましたが、あるはずの

「AC-3音声に再エンコードする」項目自体がオプションで追加されてなく、

この機能を利用できません。

TMPGEnc Plus 2.5 for vaioをインストールしているからダメなのか?

と思って、全部削除しても症状は改善しません。

逆に、通常のcreatorが無いからなのか?

と、これをインストールしても、インストール順を変更しても同じです。

どなたか同じような症状から、改善された方いらっしゃいませんか?

ご教示お願い致します。


fay  2003-06-28 15:43:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はVAIOは持ってないので詳細は分かりませんが、ペガシスのHPにAC-3エンコードの対応機種
一覧があります。そこにお持ちのVAIOの型番はありますか?
http://www.pegasys-inc.com/j_vaio_ac3_list.htm

また対応機種だと、TMPGEncPlus 2.5 for VAIOでもAC-3エンコードが可能のはずですが、
そちらではAC-3にエンコードできていましたか?


Bond  2003-06-28 16:04:36 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘いただいた点ですが、
TMPGEnc Plus 2.5 for vaioでは、Simple DVD Maker Ver1.1を利用すれば、
AC-3出力可能でした。

私の、Vaioは、Click to DVDのみバンドルされておりません。

従って、この組み合わせでは、AC-3はできませんでした。

で、
SONY製 iLink対応DVD-RWドライブの対応について
本対応表に掲載されているデスクトップ・ノートブックに関わらず、
該当ドライブの動作対象PCと該当ドライブが接続され必要貼付ソフトが
導入されている環境での動作を表します。

なお、Simple DVD Maker Ver.1.1またはClick to DVDがインストールされている環境では、AC-3の出力が可能です。

とあるのですが、
i-linkのドライブでは、もともと、「Simple・・・」がバンドルされるので、
TMPGEnc段階で、AC-3出力が可能です。

とすると、AuthorでAC-3再エンコードする場合も限られるし、
「なお・・・・」以下を呼んで、Click to DVD があれば、
どの機種でも利用可能と思ったのですが・・。

私の勘違いでしたら、大変お騒がせ致しました。


Bond  2003-06-28 16:07:58 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「私のVAIOは、Click to DVD のみバンドルされている」の、間違いでした。


ドロンパ  2003-06-29 23:00:11 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もBondさんと同じ状況です。

これは、vaioを所有されてない方は、いまいち分かりにくいのですが、
以下の理由で誤解してしまうんですよ。

夏モデルvaioは、[click to dvd ver1.2]と、
[DVD Author for vai]がバンドルされている。

で、今回の[1.5]により、AC-3音声出力可能。

であるなら、
[click to dvd ver1.1]と、
[Author 1.5]があれば、出力可能になるのでは、
と誤解してしまうのが自然だと思うのでが・・・。

なんか、マニュアルなんかの記載も曖昧のような・・。

[click to dvd]があれば使えますよ、
でなくて、使うには[click to dvd ver1.2]が必要って
記載されていれば誤解も生まれないと思うんですけど。

このあたりのFollowがあればなーと思うんですけど・・・。

(バグ??じゃないか。)


ちょうき  2003-06-29 23:33:33 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOっていっぱい機種ありそうですからねぇ
機種名を書いてみては?
他の人からなにかレスがあるかも

関係ないけど・・・・
ノート型のバイオ欲しいなぁ


sanobu  2003-07-01 01:50:52 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私は、VAIO RX-75を使用し、Simple DVD Maker Ver.1.1がインストールされている環境でTMPGEncPlus 2.5 for VAIOとTMPGEnc DVD Author 1.5 ダウンロード版の両方でAC-3で出力出来ています。とりあえずSimple DVD Maker Ver.1.1がインストールしていればできるとおもいます。


sanobu  2003-07-03 02:19:43 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOでAC-3音声のDVD作成ができる機種については、VAIOのホームページに作動確認機種が出てます。

http://www.pegasys-inc.com/j_vaio_ac3_list.htm



質問 - モーションメニューのBGM No.46077
One Author  2003-06-26 12:19:42 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヴァージョン1.5が公開されて早速モーションメニューを試してみたのですが、メニューの背景にDVD-VRのVROファイルやあらかじめこのために用意したVOBを指定して、「背景画像の音声をメニューのBGMとして鳴らす」にチェックしてみたのですが、できあがったものでは、映像は確かに動画となりましたがBGMは鳴りません。またそのVTS_01_0.VOBに多重化されているストリームを調べてみると音声のストリームはなぜかLPCMとなってしまっています。
そもそもメニューのBGMにはLPCMかMPAのみでDolbyDigital(2ch)は使えないのでしょうか。
同じ現象の方はいらっしゃいますか?


fay  2003-06-26 15:29:48 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプのモーションメニューの設定のところに「再生される音声はMPEG-1 Audio Layer2と
Linear PCMのみとなります。(AC-3音声は再生できません)」と書いてますので、AC-3はダ・BR>でしょうね。
映像は文字やサムネイルを重ねる必要があるので再エンコードなしというわけにはいきません
が、音声は編集する必要がないはずなのでAC-3も使えるように出来るんじゃないかと思います。


One Author  2003-06-26 18:01:40 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにヘルプに「AC-3音声は再生できません」と記述されてましたねぇ。チェックしてませんでした。すみません。
ただ本編の音声はAC-3でオーサリングしているのにメニューに音声がつけられないのが非常に残念です。



要望 - DVDビデオ(VROファイル)読み込み時の複数選択 No.46071
inuu  2003-06-26 03:48:49 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオ(VROファイル)を読み込んだときに、VROファイル内のプログラム(キャプチャ)選択画面が開き、
1つ選択すると、次でボタンで編集画面に移ります。
現在では1つのプログラムしか選択できない為、DVDビデオ内のプログラム数が多くなると
そのプログラム数分DVDビデオを読み直す手間がかかります。

通常のファイル選択のように、DVDビデオ内の複数プログラムを選択できないでしょうか?
あと、ほかの要望でも出ていますが、
DVDビデオにはプログラム名が設定されているので(DVDビデオで設定済)、
それがそのままキャプチャ名に反映されるとたすかります。

VROファイル関連の書き込みが少ないな。使っている人少ないのかな。


yasiya  2003-06-26 10:10:46 ( ID:/xqxtnjdc3c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、同様の要望をメールしました。
当方も1枚のDVDRAMに短いプルグラムを数十入れるような使いかたをしているので、
1プログラムずつしかインポートできないのでは、使い物にならないのです。

最終的に一括読込み or 複数プログラム読込みの機能の導入を
前向きに検討していただけるとのことでしたが、その後の進展はありません。

DVD-Writing機能よりはAuthoringの基本機能を充実して欲しいものですね。


ゲンベル  2003-06-27 02:16:05 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしDVD-RAMドライブをお持ちで、PanasonicのVRCopy(MovieAlbumコピーツール)
というソフトをお持ちの方なら次のような方法もあります。
まず、VRCopyで必要なプログラムを選択しハードディスクの好きな場所に
コピーします。するとそこにDVD_RTAVというフォルダが出来て中にVROファイルが
コピーされているので、後はTDAの「DVDビデオを追加」でそのDVD_RTAVフォルダを
指定するだけです。もちろん既にVROファイルはHDD上にあるわけですから、
読み込むときには「HDDにクリップの映像データをコピーする」のチェックは外します。
これで少なくともDVDドライブ→HDDへのコピーという作業は1回で済むはずです。

VRCopyがなくてもDVD_RATVフォルダをDVD→HDDにコピーすることはできますが、
複数のプログラムから必要なプログラムだけを選択するということができません。

ちなみに、HDD上のDVD_RTAVというフォルダ名は任意の名前に変更しても大丈夫の
ようですが、中のVROファイルはVR_MOVIE.VROのままじゃないとダメみたいです。


yasiya  2003-06-27 11:07:43 ( ID:/xqxtnjdc3c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ゲンベルさん書込みありがとうございます。

私を含め、inuuさんもDVDビデオのプログラムを一つずつしかインポート
できない点が不満なことを指摘しています。

実はゲンベルさんに書いていただいた提案は既に実行していたりします。
ただし、当方は50プログラム以上(短編集)のものを主に扱っていますので、
全体をHDDにコピーして遅いRAMからの読込み時間を軽減したところで、
インポート作業自体に問題があり、DVD-Authorは使い物にならないでいます。

困ったものです。


エフ  2003-06-29 15:11:04 ( ID:xp5iqcpwvef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は東芝DVDビデオレコーダーRD-X1と松下のDVD−RAMドライブ&MovieAlbumコピーツールの組み合わせで、書き出しに再変換を行はない「ファイル簡易書き出し」を使ってかきだしDVD-Authorに読み込ませています

直接VROファイルを読み出すのとほぼ同じ速度で書き出せますし、さらのDVD−RAMを用意しなくてもそのままかきだせますし、編集したファイル名を使って書き出せるのでわかりやすくて便利です

ただ東芝のRD-X2ではファイルフォーマットを変えたのか「ファイル簡易書き出し」が使えませんでした、松下の現行機種DVDビデオレコーダーでは問題なくファイル簡易書き出し」が使えるらしいです


しゅう  2003-07-05 22:28:49 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様のご意見に強く賛成します!
TMPEGEncDVDAuthor、なかなか良いアプリなだけに、この部分は改良が待たれます。



質問 - 字幕について No.46058
ひできぽ  2003-06-24 16:39:36 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
軽く『TMPGEnc DVD Author』について仕様を長めてふと疑問におもったので
質問させていただきます。
字幕を入れることはできるのですか?市販DVみたいなように作る事ができるのかな?と
ふとおもったので。
友達のライブを歌詞を入れたり出来たら結構喜んでもらえるかな?とおもったので。
あと、音などもAC3の5.1chやDTSなど・・・。変換には対応していないということですが、AC3に変換をするのはどうするのかとか疑問が湧くのです。
今、このアプリを購入してみようかとおもっているのですが・・・。不透明な部分が購買欲を少し止めています。
ライティング機能もないようですが、皆さんライティングソフトは何を使っているのでしょうか?
自分は今B’sRECORDER5を使用しています。これだと×みたいですよね?
くだらない質問かとおもいますが、購入前なのでよろしければアドバイスをお願いいたします。


AGS003  2003-06-24 19:41:04 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorのバージョンが1.5になってから、ライティングツール(Windows 2000/
XP専用)が付属しています。

字幕については、対応していません。
アマチュア的なやり方でよければ、「TMPGEnc 2.5 無料版の掲示板」の#11010に、そんな
話が出ていますので、参考にされるとよいでしょう。
もっとスマートに字幕を入れたいとか、Dolby Digital 5.1chとかDTSを本気でお考えなら、
「Sonic Scenarist」がベストチョイスだと思います。

http://www.sonicjapan.co.jp/scenarist/index.html


naomi  2003-06-25 02:08:45 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは

B's Recorder5でもライティングできますよ。
なぜに除外されてるのやら。。。(?_?)

naomi


ひできぽ  2003-06-25 12:50:26 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考になりました。B's recorder BASICを使用していてデータとして焼くのでしょうか?
ただ、最新のバージョンでは焼きこみ機能がついているという情報もありがとうございました。
購買欲がさらに・・・。
追加でちょっと脱線質問ですがSonic Scenaristというアプリはおいくらなのでしょうか?
もう少しこのアプリについても検討してみたいなとおもってしまいました。
DTSなどのソースは自分でも作れるという事になるのでしょうか?などいろいろ疑問が湧いてしまいました。自分なりにまたしっかり時間のあるときみて見ます。
みなさん貴重な情報ありがとうございます。


bwt  2003-06-25 14:59:50 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>参考になりました。B's recorder BASICを使用していてデータとして焼くのでしょうか?

うちはそれで焼いています。データDVDとして焼けばいいです。

>追加でちょっと脱線質問ですがSonic Scenaristというアプリはおいくらなのでしょうか?

ダイキン工業から出ているLE(機能縮小版)で498,000円です。
ようするにプロ用なので、アマチュアが趣味で使うには役不足でしょう。


orange  2003-06-25 17:35:05 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シナリストは個人レベルで買うのには資金的に大変でしょう。
その下位にあるReelDVDなら、個人レベルで購入可能かもしれません。
2chタイプのAC3エンコード機能が付いているタイプで価格は12万円ぐらいしたと思います。
私は体験版で使用したことがありますが少々使いづらい感じがしました。
アドビプレミアのチャプター情報を反映させたりしたほうが使いやすいかも。
噂ではアドビから字幕も打ち込めるオーサリングソフトが発売されるらしい。

AC3はソフトエンコードタイプで十分かと思います。
私は別々にキャプチャしていて音声はリニアPCMからAC3に変換しています。
これにはTDAも対応していて助かっています。
5.1chなど多チャンネルタイプにする時は、それぞれの音源ソース用意する必要があります。通常の2chソースから5.1chに変換するソフトかハードってあるのかな?
業務用機器を除くと個人レベルで製作するのは大変かと?
DTSについてはソフトエンコードが発売されているのか私も知りたいところです。

オーサリングソフトはまだまだ発展途上という気がしますね。
ついでに要望: TDAにもスチルショーの機能をつけて下さい!


fay  2003-06-25 19:17:26 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DTSについてはソフトエンコードが発売されているのか私も知りたいところです。

発売はされていますね。何種類かあるようで、大体15〜25万程度するようです。ただ、
DTSでエンコードされた音声があったとしても、それを読み込んでオーサリングできる
ソフトは業務用のものしかないんじゃないかと思います。TDAも読み込めませんし。


紫のバラ  2003-06-27 01:22:10 ( ID:f9/tewbq/qk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(株)フックアップからビデオ編集とDVDオーサリングがセットになった製品がでます。「Vegas4.0+DVDArchitect」
基本的に英語ソフトで、仕様も玄人ごのみですが、・5.1chサラウンドパンニングまで編集できるビデオ編集ソフトってコンシューマーソフトで見あたらないので、注目だと思います。

DVD作成の際に・5.1ch AC-3、AC-3ステレオ、PCMステレオが選べ、変換してくれます。
http://www.hookup.co.jp/software/vegas4.0/vegas4.html

個人的には、かなりの注目株で、↑コレか、「Ulead DVD Workshop1.3+AC-3」、か「Adobe&#174; Encore&#8482; DVD 」を狙ってます。こちらのソフトではあまりに欲しい機能が不足しており、現時点では購入に至りませんでした。


duallayer  2003-06-27 01:50:30 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひできぽ さん

Sonic ScenaristにはLE、Basic、Advance、Proのバージョンがあり、
その中で音声にDTSをインポート可能なタイプはProのみとなっています。

また LE、Basicの出力は一層のみのDLTとディスク書き込み可となっており、
市販されているDVDのような仕様のものを作成するには、Advance、Proが
必要となってきます。
補足になりますが、上記のようなオーサリングを行うにはオーサリングソフトだけ
ではなく、動画および波形編集アプリケーションなどが必要となってきます。

AC3およびDTSのソフトウェアタイプのエンコーダーは以下の通り
・Minnetonka Audio Software
Surround Sound Software Encoder Surcode DVD Professional DTS 255,000
Surround Sound Software Encoder Surcode DolbyDigital 128,000

・SonicFoundry
ACID Pro 4.0+AC3Pack 49,800〜

※DTS、AC3をインポート可能なオーサリングソフトですが、海外版のDVDlabという
オーサリングソフトが対応しています。


ひできぽ  2003-06-27 09:26:20 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんやはり色々調べ上げているようですね。各戸別に・・・。(^^)
自分はお金をできる限りかけずに・・・というもので。頑張ってるのですが・・・。
現状無理してDVDにしていない状況です。
たとえば、、WMEでWMVにEncしています。(ファイルサイズも小さいしサラウンド対応なので)※といっても、まだ5chなどは試していませんが。
ちょっと気になったんですが、市販されているプロテクトのかかってないDVDを数枚持っていますが、これをリッピングして字幕を設ける場合はやはりVobSubでAVIにするしかないんですかね?AVIでDivXに出力はしたくなくWMVにしたいとおもっているのですが。
このあたり何かノウハウ持ってる方いらっしゃいましたら教えていただければとおもいます。

それにしても、DTSなどを実現するとなればかなりの価格になりそうですねぇ〜。ん〜。
プロ思考か・・・。という感じでなからあきらめ状態・・・(==;
ただ、AC3>WMVやWAV,MP3にダイレクト変換するツールはフリーでありますね。
でも2chにされちゃうのが辛いところですね。AC3>WAVをモノラル5つのファイルにしてくれればうれしいんですけどね。

それにしても皆さん親切にたくさんの情報ありがとうございます。もっともっと参考にさせていただきます。できれば、自分が参考にできるような情報を出せたらよいんですが・・・。


ひできぽ  2003-06-27 10:31:21 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑↑↑というか、かなり話が脱線してしまいましたね。すみませんでした。
ただ、AC3>WAVモノラル5つファイルまたはその反対のWAVモノラル5>AC3に変換する
両方に対応しているフリーのアプリがあったら結構うれしいですよね。
ただ、TmpgEncDVD AuthorがAC3の5.1chに対応しているかですが・・。
あと、もし仮にDTSを作成できたとしてこれもオーサリングできるのでしょうか?
やはり不可能なのですよね?
まだまだ、なぞが多いです。DVD。CDに比べて結構複雑になってますね。
次世代DVDはどれになるんですかね。(余談ですが)


通りすがり  2003-06-27 12:45:31 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ、AC3>WAVモノラル5つファイルまたはその反対のWAVモノラル5>AC3に変換する
>両方に対応しているフリーのアプリがあったら結構うれしいですよね。
IfoEditなら出来ます。
もちろんフリーです。
字幕も自分で作って入れられます。
ただしかなり大変なので、使いこなせるようにならないとムリですが。


ひできぽ  2003-06-27 13:59:12 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーはフリーなりに大変なんですかね?というより、字幕自体をMPEGファイル自体に張り付いてても最悪はいいとおもってるんですけどね・・・(−−;
またもや、脱線しますがWMVも字幕は対応してないんでしょうかね?
字幕、画像、音声全て連動して3つのソースが同じ流れにあわせるのもなかなかノウハウが必要になりそうですね。



フリートーク - 他ライティングソフトに悪影響がでます No.46044
ぶる〜  2003-06-24 08:53:19 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIO RX-75にTDA 1.5.11.37 をインストールして以降、
本機にバンドルされているライティングソフト、VERITAS RecordNow DX で正常な書き込みができなくなりました。

従来はTDAでオーサリングしたフォルダをRecordNow DXで書き込んで、正常なDVDを作れていたのですが、
TDA 1.5をインストールして以降、書き込み処理は今まで通り問題なく終了したように動作するものの、
できあがったDVDは、DVD規格のディスクと認識されなかったり、再生中突然ストップしたりします。

TDA付属のライティングツールを使うと正常なDVDが作れますし、時間ややり方を変えて3回ほど試しても同じ結果になるので、
ハード的なトラブルや、DVDメディアやオーサリングの問題とも思えません。
不良DVDと正常DVDのファイル比較をしてみると(FC F:*.* G:*.* /B)、確かに違いが検出されますし、
違いの見つかったファイルを、不良DVDからコピーしようとすると、ファイルの異常で終了してしまいます。

やはり、ライティングソフト同士の相性問題によるトラブルかと思います。

ひょっとするとわたしの環境だけの固有の問題で、他の環境では再現しないかもしれませんし、
TDAに付属のライティングツールを使えば正常なDVDが作れますので、当面は大きな問題ではありませんが、
念のため報告させていただきます。


キンパツ  2003-06-24 12:11:33 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も書き込みには、VERITAS RecordNow DXを使用しています。
TDA 1.5.11.37インストール後VERITAS RecordNow DXで10枚程書き込みしましたが
1枚だけソニーのDVDプレーヤー(DVP-NS300)にマウントしないモノができました。
でも、パナのDMR-E30では正常に再生できます。
今まで100枚以上焼いてますが、DVP-NS300にマウントされなかったのは初めてだったので
ちょっと気になります。


amuhi  2003-06-24 12:17:27 ( ID:4aslh62xgvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分のところもRecord NowDX4.56を使用してますがまったく問題ありません
PCは2台ともMB P4T533-Cで1台はCPU2.66G 512MB DVSormもう一台は
CPU2.8G 1024MB DVRex-RTですOSは2000SP3です
なおB'sGOLDもTDAのライティングツールも問題ないです


amuhi  2003-06-24 13:23:33 ( ID:4aslh62xgvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記ですドライブは何を使用してますか?こちらは2台ともDVR-105です
なおREEL DVDでオーサリングしてRecord Nowで焼いても異常はないです
またTDAのライティングエンジンはRecoed Nowのエンジンと同じみたいですね
まあこういう問題も起こる可能性があるので自分としてはTDAにはライティング
機能はいらないとおもいますが


しも  2003-06-24 18:34:55 ( ID:twvtlqwytz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VAIO RX-75にTDA 1.5.11.37 をインストールして以降、
>本機にバンドルされているライティングソフト、VERITAS RecordNow DX で正常な書き込みができなくなりました。
>

 私も同様な現象が起きています。システムはW2000, SP3, ドライブはDVR-A04-J、書き込みソフトはDragDropですが、

 TDAでDVD-RWの書き込み可、DVD-Rへは不可、DragDropによるDVD-R, DVD-RWへ共に不可。

となってしまいました。DragDropのセットアップのし直し、アップデート、TDAのセットアップのし直しなどを試みましたがまだ解決していません。(DVD-Rへの書き込みが不可能な状態のままです。)


キンパツ  2003-06-24 18:48:19 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライブはDRX-500UL、ファームウェアは最新です。
今まで一度も無かった事なので・・アレ?と思っただけですが・・
まあ他のメディア(同じブランドです)はOKだったので
ハズレのメディア?の可能性もあるのですが・・。


ぶる〜  2003-06-25 09:19:04 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしの環境は、「DVD-Rドライブ PIONEER DVR-104 1.30」「ライティングソフト RecordNow DX Ver3.03」です。
皆さんの書き込みを拝見して、どうやらこの症状はわたし固有の環境で発生するらしいことが判り、
ライティングソフトのバージョンが古いのが原因かと、最新版のアップデータを入手して、3.03から3.7にしてみましたが改善しませんでした。

それとわたしの環境ですが、安定性を最優先に考えて、購入後、TMPGEnc、TDAくらいしか追加インストールしていません。
WindowsUpdateによる自動更新をしている以外は、ほぼメーカー出荷時の設定のままだと思います。
なので、この機種に限れば、再現可能な不具合かと思っております。
TDAのライティングツールで回避可能なので、さしあたって重大な問題ではありませんが、検証担当さまの対応を期待しております。


のりまき  2003-06-25 09:46:41 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>わたしの環境は、「DVD-Rドライブ PIONEER DVR-104 1.30」

関係あるかどうかはわからないのですが、DVD-R のファームウェアも
古いようですので、バージョンアップしてみてはいかがですか。
数回にわたりライト品質向上のバージョンアップがされているようです。
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html


検証担当  2003-06-25 12:23:34 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在原因を調査中です。
同じpxengineを使用している古いライティングソフトで不具合が出る事があるようです。

申し訳ありませんが、ユーザーの方で不具合が発生している場合
http://www.pegasys-inc.com/j_support.html
こちらの方からペガシスサポートへ直接お問い合わせください。

この際、DVDドライブの名称とファームウェアのバージョン、不具合の発生した
ライティングソフトとその細かいバージョン等がお分かりでしたら同時に書き込
んでいただけると問題解決の糸口になるかと思います。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


hagi  2003-06-29 03:15:29 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この現象の為に私は、TDA 1.5.11.37でオーサリングしてRecordNow DXで焼いたものはぶる〜 さんと同じ様にDVD規格のディスクと認識されなかったり、再生中突然ストップしたりします。
海外メディアなどで試し焼きしたりしましたが、何が悪いのかよくわからず国産の4倍速メディアを5枚と海外メディア4枚も駄目にしてしまいました。この掲示板を見て、愕然としました。かなりショックです。
ちなみに機種は、VAIO RX56とRZ51です。


TOTO  2003-07-05 02:34:13 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA 1.5 DL版をインストール後、RecordNow MAX4.6JでDVD作成すると
時々、据え置き型DVDプレーヤーで認識できません。

環境
VAIO MXS2R
DVR-104
RecordNow MAX 4.60.1
TDA 1.5.11.37
DVD デッキ SONY

症状
Record Now書き込みでVICTOR製 DVD-RW が認識できない。
TDAでは正常に書き込みできます。


さんの奴  2003-07-05 19:03:21 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々な環境でテストした訳ではありませんが、不具合は出ていません。
ライティングソフトは、PrimoDVD2.0.753です。
書き込みドライブはPanasonicのLD-D310とToshibaのSD-R5002です。
ここまで書くと気づく方もいらっしゃるかもしれませんが、PxEngineを更新しています
(PrimoDVDはSD-R5002に対応していませんのでPxEngineを更新して対応)。
VERITASで配布されている1.1.358か、Sonicで配布されている2.0.408か、
どちらか忘れてしまったのですが、TDAインストール時は、おそらく前者だったと思います。

PxEngine採用ライティングソフトを利用していて不具合の出ている方で、
PxEngineの更新をしても良いという方(PxEngineの更新はサポート無しだった様な)は
試す価値はあるのかもしれないな、と思いました。


クロネコ  2003-07-14 13:00:08 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はVAIOのRZ60を使用していますが、
RecordNowDXが最初からインストールされているため、
特に新しくライティングソフトをインストールする必要はありません。
(というか、したくありません)

しかし今回の話では、状況によっては不具合が発生するそうなので、
何らかの対策ができるまで、購入を待とうと思っていますが、
インストール時に、ライティングソフトのインストールを選択できるようにはできないでしょうか?
実際に他社のソフトでは、選択可能なものもありますので、できればそうして欲しいと思います。
そうすれば、既存のライティングソフトを使っている人は、TDAのみのインストールで済むので、余計な心配は要りませんし。

って、まだ体験版入れていないので、詳しくはわからないので、
既にできることだったらごめんなさい。


ぶる〜  2003-07-14 21:11:38 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つい先日、RecordNow DX 4.6.1へのアップデータがリリースされました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2003/077.html

さっそくRX-75にインストール後、不具合が発生したときと全く同じ状況を再現して検証したところ、
正常なDVDを作成することができました。現在再検証中ですがたぶん問題は解決したと思います。
やはりどうやらバージョンの古いことが原因だったようです。いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

RZ60ユーザーの方も、上記アップデータを適用すれば問題はなくなるかと思います。

小躍りしながら書き込んでおります。とり急ぎご報告まで。ありがとうございました。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 41 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.