TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 69 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 オーサリング後のサイズ表示 kei 5 2003-02-07 14:43:45
質問 データの転送に間に合いませんでした。 YUKI 3 2003-02-05 09:08:00
要望 DVD(VOB)ファイルのMPEG化 Rhodan 7 2003-02-05 16:06:11
質問 インストールできませんでした みゃあ 4 2003-03-25 12:24:02
要望 ファイルとファイルの間に数秒ポーズを入れたい clip 6 2003-02-08 19:44:51
要望 DVDボリュームの出力ディレクトリ nw4009 3 2003-02-10 17:54:21
質問 PS2で音が出ない 初心者 2 2003-02-03 19:26:52
質問 CDRメディアにDVDビデオ書き込みで再生可能っ機種 宸ウ 5 2003-02-06 03:08:40
質問 Win2000で・・・。 ピンポン 2 2003-02-06 19:00:47
質問 どうやって書き込むのですか? yasuh 14 2003-02-08 21:12:17
要望 DVDプレーヤーでの停止後の再生他 so-yu 0 2003-01-26 21:11:38
質問 インターレース縞 犬太郎 1 2003-01-28 18:59:08

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 69 / 85 ]   Next > >>
要望 - オーサリング後のサイズ表示 No.44364
kei  2003-02-03 20:06:25 ( ID:uuwrpqsuzbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリング後にできあがるVOBファイルがDVDには入りきらないくらい大きくなってしまうことがあるので、できあがるVOBファイルのサイズをオーサリング前に表示するようにしてもらいたいです。ぜひ次のバージョンアップ時にこの機能を追加してもらいたいです。


HO  2003-02-03 20:39:34 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VOBファイルのサイズをオーサリング前に表示するようにしてもらいたいです。
同感。ただ、DVDit!PE2.5のようないいかげんな表示機能はつけてもらいたくないです。
最後に簡易見分け方
1. ソース自体の合計容量が4.25GB(windowsでの表示)ぐらいまで。
2. タイトルセットの容量が4.37GB(windowsでの表示)ぐらいまで。
3. イメージ(2048bytes/sector)は4.7x1000^3バイトくらい。少しなら超えても大丈夫の模様。
TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリングする前に"1."で判定できるはずです。


mocchi  2003-02-04 18:01:49 ( ID:q/7euke9cgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何も1枚のDVDにしなくてもいいんじゃないんでしょうか?画質と収録時間の関係で7G程度(桑田○祐の年越しライブは3時間もあったのでドルビーデジタル音声にしても画質が満足できる程度だとその位になりました。)で出力して後はQuickDVDで分割とチャプター分けをしました。何も1枚もDVDに固執することはないと思います。まあ書いていてちょっとkeiさんの言っていることとはちがってきましたが、IOのGV-MPEG2で出力したMPEG2ファイルとどう容量のDVDができるみたいです。


HO  2003-02-05 15:45:04 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画質と収録時間の関係で
私もソースの程度、内容、愛着(笑)により2分割にするときもあります。でも、出来上がったタイトルセットがDVD-R1枚の容量を少し越える分だと分割するともったいない。結局、オーサリングやり直して似たようなジャンルの他の映像を追加か、あえて、再エンコードといった感じでやってます。音質に関してはそんなにこだわってませんが、PE2.5のAC3エンコーダはひどいと思います。音の定位が安定しない個所が多い。mp3のほうが音がいいような。


機龍  2003-02-07 06:04:12 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257815.html

おいらはこれ使用してます。
DVDに焼くために、最高(あるいは2パスなら平均)でどのくらいにビットレートを設定してエンコすればいいか判ります。


透縋  2003-02-07 14:43:45 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD Checkerにも同様の機能があります。
http://www.mao.gr.jp/



質問 - データの転送に間に合いませんでした。 No.44360
YUKI  2003-02-02 16:26:00 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rに書き込みをするときにデータの転送に間に合いませんというエラーがでて
どうすれば良いかわかりません。
マシンvaio RX-52
ドライブ TOSHIBA製の外付けドライブ。DVD-R,RW対応
わかる人がいましたら詳しく教えてください。


fay  2003-02-02 17:15:57 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんが、ここはTMPGEnc DVD Authoring Engineのサポート/要望のための掲示板です。
DVD-Rへの書き込みなどはこのソフトは関係ありませんので、もっと専門的な掲示板などで
聞いたほうが良いです。

ちなみにそのエラーは書いてある程度の情報では、専門的なところで聞いてもなかなかアド
バイスは受けられないでしょう。もっと詳細な情報、書き込みに使ったソフトなどを書く
必要があるでしょう。


寃T  2003-02-05 07:53:14 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 どうしてもつき物だし関係ない話じゃ無いんじゃ・・・・。DIVXとかの話ならともかくわかる人が答えればいいんじゃ無いでしょうか。DVD−Rに関しては。


fay  2003-02-05 09:08:00 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もちろん正規リリース後のサポート掲示板であるなら、このような返答はできる限りしません
が、ここはソフトのベータテストをしている掲示板であり、あまりにも基本的なこのソフトに
関係がない質問は避けるべきじゃないかと思ったまでです。

これがTMPGEnc DVD Authoring Engineで作ったVIDEO_TSを書き込むときのみに問題が出る
ということなら、この掲示板の対象と言えるでしょうが。



要望 - DVD(VOB)ファイルのMPEG化 No.44352
Rhodan  2003-02-01 23:43:58 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し前に、作成したDVDファイルに、追加と削除しないといけない部分が見つかり、
DivXをつかって、逆変換を実施していますが、約6時間ほどかかりました。
作成したときに、元になったMPEGファイルを残しておけば、解決したんでしょうが、
どうにか、なりませんか。
オーサリングする時は、約30分ほどで完了しましたので、少なくとも、一時間程度で、
MPEGファイルに戻してくれるとありがたいのですが。
DivXの場合には、エンコードを行っているようですので、再エンコードせずに、
元の、画質や音量などで、処理してくれませんか。


がんじん  2003-02-02 06:56:33 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD=Mpeg2ですが?全てのvobファイルを結合して読み込ませればいい。


Rhodan  2003-02-02 09:06:29 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

がんじんさん、Rhodanです。
>DVD=Mpeg2ですが?全てのvobファイルを結合して読み込ませればいい。
でしたら、オーサリングする時は、MPEG2ファイルを読み込ませずに、直接、DVDに
焼いたら、DVD形式として、PS2などで再生できますか。
VideoStudioを使って、キャプチャーしたMPEG2ファイルの編集などを行っていますが、
VOBのままで、編集できますか。


fay  2003-02-02 12:46:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD=MPEG2ではないですね。DVDは映像の圧縮方式にMPEG2を利用しているだけですから。
ファイルフォーマットのMPEG2と圧縮方式のMPEG2は違います。

自作DVD-VideoのVOBの再構成はQuickDVDを使えば出来ますし、TMPGEnc DVD Authoring
EngineでもVOBの再オーサリング機能によりGOP単位のカットなどはできるようになることで
しょう。オーサリングソフトとして対応できることはこの程度かと思います。

mpgファイルを出力するのはDVDオーサリングソフトの仕事じゃないですし。


Rhodan  2003-02-04 22:17:46 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、Rhodan です。
>mpgファイルを出力するのはDVDオーサリングソフトの仕事じゃないですし。
この、領分じゃないというのでは、何の解決にもなりませんから、要望として、
お願いできますかと、聞いているのです。
QuickDVDでの再構成を使ってみましたが、時間がかかりすぎて、意味がありません。
また、TMPGEnc DVD Authoring EngineでもVOBの再オーサリング機能によりGOP単位の
カットなどはできるようになるとしても、GOP単位では、荒すぎて、やはり、
意味がありません。
TMPGEnc DVD Authoring Engineがオーサリングする時間と変わらない時間で、
逆オーサリングを実現してほしいのです。
どうか、よろしく、お願いします。(別ソフトでもかまいません)


SR  2003-02-05 01:13:37 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SmartRipperを使えばできますよ
1つのファイルとして取り出してできたVOBファイルの拡張子を
MPGに変えればそれでOKです


nw4009  2003-02-05 02:24:30 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickDVDは遅いですか?遅いですよね。私もそう思います。
GOPをスキャンしてるんでしょうが、ファイルアクセスはもっと高速化できるだろうに・・・って思います。
でも、DVDから一部をカットして再オーサリングするにはQuickDVDが一番早いと思います。

GOP未満で切り出しって、切られたGOP内の映像を再エンコードしなきゃならないんですよね。
MPEG2ライセンスの問題とかも絡んでいるのでしょうか?
たかだかn/10秒程度のために・・・
それに前後と同じ画質にするのも大変そう(ってか、再エンコなので無理?)


HO  2003-02-05 16:06:11 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1つのファイルとして取り出してできたVOBファイルの拡張子を
MPGに変えればそれでOKです
smart ripper使うなら、ストリーム単位(m2v, ac3, mp2, waveなど)で吸い出したほうがいいのでは。これなら、劣化無しで取り出せます。具体的な方法を書き込む行為は、規約に触れる恐れがあります(というか、ほぼ同じような方法でナニできる訳で。)ので自粛。いろいろ試してみてください>Rhodanさん。自分で作成したDVDは吸い出しても問題ないので大丈夫です。
#具体的な方法おしえて〜とか書き込まないようにね。



質問 - インストールできませんでした No.44347
みゃあ  2003-02-01 22:34:32 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDAE beta ですが インストール時に 8000kの空き容量(Cドライブ)が必要です
とでて インストールできません。

HDは システムに(700M/2G) 残りはデータ としてあります。

win-2000 Sp2
P4-1.6A
256M
80G (2/50/20/2)

何かわかるかた いらっしゃらないでしょうか?


一言だけ。  2003-02-01 23:06:36 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DLできるファイルには、

(1)Windowsインストーラーランタイムあり
(2)Windowsインストーラーランタイムなし

とありますが、どちらもインストールできないのですか?
あと、Cドライブ以外にはインストールできませんか?

Win2k+SP3の環境ですけど、インストールでNGになった
ことは無いですけど...


みゃあ  2003-02-02 21:25:52 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動きました。
MSI無し版 をDLしていたのですが、
MSIありを 実行したら動くようになっていました。
システムの巣安定や
過去のソフト同乳児における問題など出ていたようです。
お騒がせ致しました。


へったれ  2003-03-24 10:58:36 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はMPEGENcというソフトをインストールしようとすると1607:install shield acripting runtimeをインストールできません。と表示されてインストールできません。
解決方法を知ってる方いましたらご伝授ください。
ちなみにOSはXPです


しゅ〜い  2003-03-25 12:24:02 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>へったれさん
管理ユーザでインストールされていないだけではないかと思います.



要望 - ファイルとファイルの間に数秒ポーズを入れたい No.44340
clip  2003-02-01 00:17:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV録画したものをCMカットして保存してみました。
すごく良かったのですが、CMの前後(ファイルとファイルのつなぎ目)が
連続してやや不自然に再生されました。
そこでファイル間のところで最後のコマで数秒ポーズを入れられたらと思います。
最後のコマ付近で止めるコマを選べると便利そうです。


キンパツ  2003-02-01 09:22:24 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。
再生をみてるとチョット違和感がありますよね。
空白部分を挿入できると、もっといい感じなDVDビデオが作れそう・・?


Rhodan  2003-02-01 23:35:38 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、同感です。出来れば、単に空白ではなく、適当な画面やエンディングロールもどきが
挿入できるといいのですが。(第??話終了とか)


のほほん  2003-02-02 13:48:40 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

静止画を15枚ないし30枚用意して、TMPGEnc(Plus)でエンコードしたものと、
適当な所から切り出した無音0.5秒ないし1秒程度を間にはさんでオーサリング
すれば、今でも出来ることだと思うのですが・・・


キンパツ  2003-02-02 15:35:58 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど・・参考になります。
今度試してみます。ありがとうございました!


clip  2003-02-02 20:53:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにその方法で解決はしそうですね。
今度やってみます。
やや手間がかかるので、お手軽をコンセプトにするなら標準でも欲しいところです。


  2003-02-08 19:44:51 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

継ぎ目で不自然な再生になるのは私も感じています。
PowerDVDで再生したところ、継ぎ目が一瞬早送りになることがあります。
映像と音声はTMPGEncで同じ長さで編集しています。



要望 - DVDボリュームの出力ディレクトリ No.44336
nw4009  2003-01-31 10:51:47 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

些細なことですが、出力ディレクトリ名が
全角で「ボリューム」半角で「1」といった名称になります。
コマンドラインで処理をしようとしたときに厄介なので
"Volume1" みたいな方が良いような気がします。


がんじん  2003-01-31 15:07:28 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは自分も感じてました。日本語ディレクトリは勘弁です。

後、終了する時に”終了しますか?”と聞いてくるのがちょっと嫌な感じです。クリック面倒。


mocchi  2003-02-04 18:07:53 ( ID:q/7euke9cgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。あと、AUDIO_TSフォルダですが、最近のDVDはないように思うんですが必要ないのでは?


  2003-02-10 17:54:21 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>後、終了する時に”終了しますか?”と聞いてくるのがちょっと嫌な感じです

プロジェクトを保存していないときは表示、保存しているときは表示しない、
が良いかと思います。あるいはTMPGEncのように、直前のプロジェクトは
自動的に覚えておいてくれるとかでもいいですね。



質問 - PS2で音が出ない No.44333
初心者  2003-01-29 17:11:09 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでavi⇒mpg2変換、AuthoringEngineでオーサリング。
RecordNowMaxで焼き。
PS2で映像は見えるが、音が出ない。
誰か教えてください。


さいとう  2003-01-29 17:15:44 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ読め。m2u再生できないverなんだろうが。早々に削除しる!


dd  2003-02-03 19:26:52 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと、付け足し。PS2のDVDプレーヤーの初期verにはmp2を再生できないことがあります。対応は、リモコンを買うか、sonyに問い合わせると実費でdvdプレイヤーのverupのCD
を送ってくれます。



質問 - CDRメディアにDVDビデオ書き込みで再生可能っ機種 No.44327
宸ウ  2003-01-29 07:53:49 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 おはようございます。質問なんですが、CDRにDVDビデオを書き込んで再生できる民生用プレイヤーってあるんですかね。実はMPEG1で昨日作成したんですけど、パワーDVDではチャプターもついて再生できたのですが、他のプレイヤー(PS2等)では再生できませんでした。どなたかご存知ありませんか。


おせっかい?  2003-01-29 10:37:13 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるにはあるらしいけど、数種類だけだと聞いたことがあります。

CDRを使うならビデオCDの方がいいと思います。PS2では見れませんが‥


せっかい  2003-01-30 23:40:07 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは無茶というもの・・・


っかい ST  2003-01-31 21:04:34 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mini-DVDとかと表現しているところもあるようですね。
DVDフォーマットでCD(-R)メディアに記録したビデオディスク。
韓国製や台湾製のDVDプレーヤーには再生可能なものがあるようです。
国産品では、ほとんど無いと思います。
Super Video CD 対応のDVDプレーヤーも、国産品では少なくなっている? という話を電器店で聞きました。


so-yu  2003-02-03 22:27:48 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使用しているプレーヤーは再生がSVCDの再生は可能です。
(CD-R,CD-RW共に)
DVDプレーヤー:DM-50S(ベスト電器オリジナル)DVDはDVD-Rしか再生ができない。
このプレーヤーを買ったときは,色々なテストCDを
作成して,実機で再生テストをして購入を決定しました。
1.2万円程度のプレーヤーとの条件です。

尚,MPEG2もCBR3000程度なら再生が可能のようです。
ただ,SVCDにしても余り画質が良いとは言えないので
余りお勧めは出来ません。

最近,DVDドライブを買ったので,SVCD,VCD等の作る機会は
無くなってしまいました。今後の事を考えるならDVD+R +RWを
再生できるプレーヤーが良いように思います。

DVD+R,+RWは私にとっては下記点で,大変扱いやすいです。
1.書込時間が短い。(2.4倍速 ダミー書込がない)
2.+RWの消去時間が短い。
3.+RWの編集が出来る。

ですから,次回DVDプレーヤーを買う機会があればDVD+R +RW
の再生できるものにしようと考えております。


はかせ  2003-02-06 03:08:40 ( ID:/1cwliu.qnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「パソコン工房」で売っているB5くらいの大きさでDVD,SVCD,VCD,MP3が再生できるプレイヤーがあります、MPEG2ファイルをTMPGEnc DVD Authoring Engine でファイルを作ってCD-Rに焼いたものが再生できます、ただしビットレートが8Mbpsだと読み込みの速度が間に合わなかったようです、ビットレート4Mbps程度で良ければ使えそうです。



質問 - Win2000で・・・。 No.44324
ピンポン  2003-01-28 12:23:57 ( ID:ytiwqvmqkxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前はWin98SEでBeSweetを使って音声をドルビー2chにしてDVDを作成
してたのですが、最近OSをWin2000に変えてMTV1000からキャプチャーした
動画をTMPGencで音声を取り出し「さぁ!BeSweetで音声をドルビーに」と思
いBeSweetを起動して設定したのですが何故か設定でBeSwet.exeが選択で
きなくて音声をドルビーに出来ません!MS−DOSが起動しないWin2000ではBe
Sweetは使えないのですか?それともオイラのやり方が間違ってるのでしょうか?もし、
良ければ詳しいやり方を教えてください!


HO  2003-01-28 13:04:09 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記不具合がTMPGEnc DVD Authoring Engineと関係あるのでしょうか。
一応結果をいうと、win2kで使用できます。板違いなのでかきません。ご自分で調べられたらどうでしょう。


唐茄子屋  2003-02-06 19:00:47 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウチでもWin2k-SP3で動いています。
http://server2.doom9.org/のAacMachineのページを参考にされたらどうでしょう。



質問 - どうやって書き込むのですか? No.44309
yasuh  2003-01-26 22:39:36 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日SONY DRU-500Aを衝動買いした初心者です。
かなり初歩的な質問だとおもうのですが、
TMPGEncDVDAuthoringEngineで作成したVIDEO_TSフォルダを
DVD+RWメディアに書き込みすればDVD-VIDEOができあがるんですよね?
そこで質問なんですが、どうやってDVD+RWに書き込めばいいんですか?

持っているDVD+RWに書き込みできそうなアプリは以下です。
B'sRecorderGOLD5
MyDVD

B'sで書き込みしようとDVD+RWメディアをDRU-500Aに挿入すると、
メディアを挿入してくださいとのエラーメッセージがでて、
書き込みできません。

また、ただ書き込むだけでDVD-VIDEO形式のDVDができあがるのでしょうか?


さいとう  2003-01-26 23:25:32 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD+RWはよせ!


yasuh  2003-01-26 23:53:52 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さいとうさん、レスありがとうございます。
ところで、DVD+RWはなぜだめなのでしょう?

私がDRU-500Aを購入したのも、ショップの人がDVD+RWが便利と
言っていたのがきっかけなのですが・・・。
もしかして、私だまされました?
DVD-RWより反射率が高いとか言ってましたが。


さいとう  2003-01-27 02:31:34 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

+RWがだめというより、DVD-VIDEO制作ならば-Rが無難でしょうに。B'sRecorderGOLD5なら、
民生機でも再生可能なDVDができあがります。


R  2003-01-27 05:56:59 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

+RWが駄目と言う事は無いと思いますが
現在 -R、+R、-RW、+RW、RAM の順に
民生機との再生互換が低くなっていくと言われています。
でも、お手持ちのプレイヤで再生できるなら何でもいいんじゃないですか?

しかもDRU-500Aなら(RAM以外)どれでも使えるんですから。

あと、VIDEO_TSフォルダを焼きこむだけではDVD-Videoにはなりません。
DVD-Videoモードで焼きこまなければならないのです。
B'sは使った事ないので知りませんが
WinCDRにはメニューのツールの中にあります。


機龍  2003-01-27 07:32:26 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

B's使用してますが、普通に書き込みするだけで使えます(PS2)。
Rの話ですが。


すえぞう  2003-01-27 09:29:43 ( ID:rawleidm6ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

けっして+RWはだめだという訳でわ無いですが
DVDVIDEOの作成に関しては+の物よりも-の方が
互換性が良いかと思います。
特に民生機のDVDプレイヤーの場合Rさんのかかれているとおり
日本国内では-の方が対応プレイヤーが多いかと思います。
私もPS2で試したところ
型番30000までは-Rだけ再生可の場合が多い(ロット次第では+RWもいけるらしい)
型番35000以降は+RWもいける
-RWに関してはいける場合といけない場合がある
という結果でした。

>また、ただ書き込むだけでDVD-VIDEO形式のDVDができあがるのでしょうか?
これはDVD規格で書き込めばOKです。


yasuh  2003-01-27 15:22:16 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
どうやら、私はショップの店員にだまされたようですね。
だます意思があったかどうかは知りませんが・・・。
DVD-RWよりはDVD+RWの方が一般のDVDプレイヤでの互換性が高いと
言われて購入にいたったわけなんですが。

ちなみに、最近購入したPanasonicのHS2(DVD・HDD Recorder)では、
DVD+RW(SONY物)が認識できませんでした。
かなり前に買ったPioneerのDVL-909というDVD・LDのコンパチドライブでは、
再生できたので、とりあえずはよかったです。

ところで、B'sで書き込みできました。
ただ書き込むだけでOKなようでした。
DVDプレイヤでは、ルートにVIDEO_TSがあるか無いかを検知するだけで、
DVD-VIDEOかどうかを判別しているのでしょうか?

DRU-500Aに付属してきたMyDVDですが、チャプタを設定することができないようで
TMPGEncDVDAuthoringEngineを使用してみたのですが、
MPEGファイルごとにチャプタを設定することができるようで、
一応満足です。製品版では、MPEGファイルを切らずに1ファイルで
画像を確認しながらチャプタが打てるようになるといいかと思ってます。

ちなみに、CanopusのWinProducer3DVDをネットで注文してみました。
どうやら上記にあるようにビデオファイルに画像を確認しながら
チャプタが打てるなので購入してみたのですが、
もし使っている方がいらっしゃったら、使用感を聞いてみたいところです。


キンパツ  2003-01-27 21:35:32 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

残念・・RAMレコーダーがあるならDVDマルチを買うべきだったかも。
もしDVD−RAMドライブがないなら・・すんごく便利ですよ。
でも、+RWの可能性を信じて当方もDRX−5000ULを購入しました。
+RWの民生機がでたら便利かもしれないので・・どうなるかな?


キンパツ  2003-01-27 21:44:37 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DRX-500ULでした。
マルが1個多かったですね(^^;


Zack  2003-01-27 23:20:28 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの掲示板の主旨と異なるので簡単にリポートしますが、WinProducer3DVDを購入しDVD-RWを作成したところ家庭用デッキでは音声のみの再生で絵が出てこないという不具合に悩まされています。現在Canopusにて検証中ですがいつになるやら。+RWではどうか分かりませんが。


yasuh  2003-01-27 23:43:36 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Zackさん、リポートありがとうございます。
そうです、DVD-RWではそのような現象ですか。
私の場合、試し焼きにDVD+RWを使用しこれでOKだったらDVD-Rに書き込むという
方法をとろうと思うのでたぶんRでは大丈夫ですよね。
私がWinProducer3DVDに求めることは、ただチャプタが簡単に打てるということだけです。


JR4DBX  2003-01-28 00:31:03 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個体差かもしれませんが…
SONYのやや古いDVD-Video Playerで、DVD+RWは安定して再生できるものの、DVD+Rでは再生が安定しないという。(CD-R非対応機種。)
音楽CDもCD-Rは非対応なので当然ですが、CD-RWなら再生できた。
こういうのもあるので、Playerがやや古い場合は、+RWがOKだったから+Rも大丈夫とは、限らないかもしれない。


kkk  2003-01-29 17:52:49 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、DRU-500Aを使用しています。+RWのほうが使い勝手がいいですよ!家の環境では
民生機も再生OKでした。(ちなみにsanyoの安いやつで特に古くはない)てなわけで、
+RWで民生機にかけて行けるようなら−Rで保存してます。
 また、+RWと−RWでは圧倒的にフォーマット時間が違います。で、B'sなんですが、私
も色々試しましたが、VIDEO_TSを焼くんでしたらMovie Writer2がいいかと・・・画像も
結構綺麗です。やはり色々試したり調べたりが必要かと思います。


naomi  2003-02-08 21:12:17 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご存じかどうか知りませんが
松下の DVD-ROMドライブは +Rや +RWを読まないようになってます。
民生機はどうだかよく知りませんが少なくとも PC用のはなってます。
メディア IDのチェックを厳密にやってるのか、+系へのいやがらせか知りませんが。
Ricohのドライブなら bit-changeユーティリティとかあるんですけどね。。。

趣旨とそれるので、このぐらいにします。

naomi



要望 - DVDプレーヤーでの停止後の再生他 No.44308
so-yu  2003-01-26 21:11:38 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いつもMPEGencを使用させて頂いております。
使いやすいソフトありがとうございます。
 製品版への要望とベータ版の使用結果を記載します。
<使用環境>
パソコン:自作(AthlonXP 1800+ A7M266 DDRSDRAM 512MB)
DVDレコーダー:DVM-4222IU2(メルコ)
DVDプレーヤー:DM-50S(ベスト電器オリジナル)DVD-Rしか再生できない(^^;)
映像取込ハード:SONY-DV DCR-TRV50→IEEE1394VS-PCI2(玄人志向)
取込ソフト:VideoStudio6(DV AVI)→MPEGenc→MPEG2(780×480 CBR3000)
DVD-R書込ソフト:WinCDR
<ベータ版使用状況>(Beta.0.1.3.22)
 使用したMPEG2ファイル2294MB+1947MB 93分+79分のファイルでオーサリング時間20分程度
で済みます。WinCDR755のオーサリングツールだと2時間以上はかかったように思います。また,ファイルの増加率も(MPEG→VOB)101%程度(WinCDR107%)で済みDVDメディア目一杯使えそうです。
<要望事項>
 今回,同時にインストールしたのがDVD MovieWriter2体験版でしてベータ版と比較すると下記点で劣っているようです。製品版に反映して頂けるとありがたいです。
1.DVDプレーヤー(DM-50S)での停止後の再生がチャプチャーの最初からとなる。
2.時間指定ジャンプが出来ない。
3.早送り2倍速しか使用できない。
4.チャプチャーが作成できない(これは対応予定ですよね?)
5.メニューが出来ない。
 1〜3はDVDプレーヤーの問題かも分かりませんが・・・・
あと,私の使用はDVからの連続取込が多いためパソコン上は2時間のAVIファイルとなります。AVIから直接VOBに変換出来る機能があれば大歓迎です。
以上長々と書きましたがよろしくお願いします。



質問 - インターレース縞 No.44306
犬太郎  2003-01-26 20:32:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿します。

今までTMpgEncを使って作り貯めた動画をDVD-Video化しようと思い、
Authoring Engineの方も使わせていただきました。

私は動画系のBBSなどでいわゆるインターレース縞に関する
やり取りを読んで、民生用プレイヤーでTVモニタに表示したい
画像はインターレース解除を行うべきではない(TVモニタは
インターレース方式なので)と認識していたので、

・パソコンで見れればいいもの→インターレース解除する
・DVD-Video形式にして民生プレイヤーで再生したいもの→解除なし

というふうに動画を作り分けていました。

そして、今回インターレース解除していないソースを
Authoring Engine を使ってDVD化し、PlayStation2で再生してみたのですが、
PCのモニタで見る時と同じくインターレース縞が発生しているように見えました。
これは、ある程度は仕方の無いことなのかな?と思ったのですが、
試しにインターレース解除してある方の動画を同じようにDVD化してみたところ、
これがTVでも何の問題もなく綺麗に表示されたので驚いてしまいました。

これは単純に私の考えが間違っていて、TVモニタに表示したい場合でも
インターレース解除して動画を作成すればよい、ということなのでしょうか?

DVDドライブはPanasonic LF-D521JD
ライティングソフトは B's Recorder GOLD5 です。


エスプレッソ  2003-01-28 18:59:08 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そして、今回インターレース解除していないソースを
>Authoring Engine を使ってDVD化し、PlayStation2で再生してみたのですが、
>PCのモニタで見る時と同じくインターレース縞が発生しているように見えました。
どの程度かわかりませんが、インターレースなんだからそれでいいのでは?

>試しにインターレース解除してある方の動画を同じようにDVD化してみたところ、
>これがTVでも何の問題もなく綺麗に表示されたので驚いてしまいました。
DVD-VIDEOはプログレが多いですからね。当然といえば当然でしょう。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 69 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.