TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 79 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク まずは動作報告。 Hase 1 2002-11-21 22:43:53
フリートーク DMR-E30の画像の扱い おっさん 2 2002-11-21 18:08:15
フリートーク 動作報告 しょう 1 2002-11-20 07:51:11
フリートーク 動作報告と要望も Rhodan 2 2002-11-23 21:23:25
質問 メディアへの書き込み AKIHIKO 5 2002-11-22 11:35:10
質問 動作確認 daisuke 6 2002-11-23 18:55:55
フリートーク 動作確認しました でぶピエロ 0 2002-11-19 02:49:16
要望 かんたんなメニュー欲しいな お気楽ゆーざー 0 2002-11-18 19:41:01
質問 将来チャプタの挿入は可能になるのか? DVDオーナー 2 2002-11-18 19:43:31
質問 エラーがでてしまって トマト 8 2002-11-27 23:57:21
要望 メニュー作成がほしい tonton 0 2002-11-17 14:26:47
フリートーク 動作報告 MS 0 2002-11-17 11:57:19

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 79 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - まずは動作報告。 No.43975
Hase  2002-11-21 22:41:52 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。まずは動作報告から。

【マシンスペック】
Version:Beta.0.1.1.15
CPU:AMD AthronXP 1800+
Mem:512M
HD:IBM IC35L080AVVA07-0(80GB)×2
OS:WindowsXP Pro SP1
DVDドライブ:PIONEER DVD-R/RW DVR-104
ライティングソフト:WinCDR UltimateDVD 7.0
エンコードソフト:TMPGEncPLUS 2.58
メディア:Radius DVD-R for VIDEO
再生:PIONEER LD/DVDプレイヤー DVL-919
ソース:D-VHSデッキ(Victor HM-DR1000)からDVHSCapにてキャプチャしたデータを加工したもので、全部で70分超(地上波30分番組のCMをカットしたもの×3本分)。
MPEGフォーマット:TMPGEncのプロジェクトウィザードにあるDVD NTSC(CBR 8000)をそのまま使用(全部で4.4GB)


【所感】
 DVD-Rの容量目一杯(4.4GB)のソースを使ったのですが、オーサリングが13分で終了したのには感動しました。以前さる場所で現在発売中のDVDオーサリングソフト徹底比較を行ったのですが、その時はDVD MovieWriter以外は惨憺たる有り様だったのに比べると雲泥の差です(笑)。もちろんこの他にも必要最低限な機能に抑えたシンプルなUIとか褒めるべきポイントはいろいろありますが、何より所要時間の短さというのが嬉しかったです。

 今回テストに使ったソース(CBR8000にて加工)を別のソフト(DVDit!やneoDVD、WinProducerなど)で焼こうとすると「容量オーバー」と表示されていたのですが、TMPGEncのβ版ではそのまま焼けたのが非常に嬉しいです。ワタシは主にTV番組の録画ソースをそのままDVD加工することを最終目標としていたので、これだけの高品位映像を30分番組3本分入れられるのは嬉しいかぎりです。(←VBRを使えば良いというツッコミは承知の上です。録画量が多いので可能な限りエンコード時間を削りたいんです(^^;))

 DVDプレイヤーでの再生では、一時停止・チャプター移動・早送り/巻き戻しなどのトリックプレイも問題なく行えました。本掲示板で初期に見受けられた「チャプター切換時のもたつき」も特に起こりません。さらに言えば、トリックプレイ後も連続再生は問題なく出来ました。
(←最後の一文はわざわざ出すまでもなかろうというツッコミは御遠慮下さい。他のオーサリングソフトでは出来ないモノがほとんどなのです。DVD MovieWirterはVer1.5では問題なかったのですが、2.0(β)ではなぜか出来なくなってました(;_;))。

 某所でオーサリングソフト徹底比較をしたというのは上述しましたが、この時に痛切に感じたのは「エンコードもライティングもやらなくていい。余計なことは一切しなくて良いからただオーサリングのみやってくれるソフトはないのか!」ということです(笑)。現状のDVDオーサリングソフトにロクなものがないのは、逆を言えばこの「余計なこと」をやっているソフトがいかに多いか(というか全て(;_;))ということでもあります。そういう意味では、このTMPGEnc Authoring Engineは正に理想的なソフトだと言えます(ワタシ個人の感想ですが)。TMPGEncと同程度の価格で、さらに安定動作が保証されていれば、ライティング機能が無くても製品として購入したいと思うのは、たぶん私一人ではないでしょう(と信じたい・・・(^^;))。


Hase  2002-11-21 22:43:53 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長くなりましたので分割しました。以下は今回使って思いついた「要望」です。既に提起済のモノと重複していますが御容赦下さい。

・1ファイル内でのチャプター設定
 既に要望が出されているかと思いますが、今回強く感じたので敢えて出します。まあTMPGEncでのエンコード時に分割してしまえば済むことなのですがね(笑)。

・複数ファイルの一括登録
 やっぱり欲しいです、これも(笑)。2,3個程度であれば手作業でも構わないのですが、30分番組をCMカットすると「アバンタイトル(+OP)」「Aパート」「Bパート」「ED+予告」といった感じに最低4つに分割されてしまうので、是非実現していただきたいです。

・ファイルの再生順序指定
 これはまあ「可能ならば」といった程度です。上述したように30分番組を4分割してしまうので、これら4ファイルを順番に再生してメニューに戻ったりしてくれると嬉しいかなと思っただけです。

・メニュー作成
 これはもう「おまけ」程度で充分かと。上の「再生順序指定」とも絡みますが、さすがに全ファイルを順番に再生するだけでは芸がないかなと思ったので(笑)。

といったところです。これらはワタシ自身が他のオーサリングソフトを使った経験から、不要な機能と必要な機能を選別したものですが、みなさんいかが思いますでしょうか?



フリートーク - DMR-E30の画像の扱い No.43972
おっさん  2002-11-21 17:59:32 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

松下DMR-E30のSPモードで録画したDVD-VRデータのコンバートができました。
同機で録画すると音声がAC3となり、私の所有するソフトではエラーがてでしまい扱うことが
できなかったのですが、無事音声付データへの変換を行うことができました。

DVD-Rドライブを持っていないので同機での再生確認はできなかったのですが、Win-DVD4.0で
の再生を確認しました。


おっさん  2002-11-21 18:05:55 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC環境は以下の通りです。

PEN3 800EBMHz
RAM 256MHz
HDD 合計約187GB
OS Windows XP Pro SP1
VGA Geforce2 GTS
Sound Sound Blaster Live Value


おっさん  2002-11-21 18:08:15 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう!!ボケてるな。おれ。

使用バージョンは

TMPGEncDVDAuthoringEngineBeta.0.1.1.15

です。



フリートーク - 動作報告 No.43970
しょう  2002-11-19 23:58:45 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。最新版使ってます。

CPU: P3 1G *2
MEM: SDRAM 1024MBytes
HDD: IBM 80GB + 80GB + 80GB
DVD: Panasonic LF-D321JD (DVD-RAM/-R)
OS: Windows2000 Pro. SP3
SOFT:TMPEGEnc Plus Ver2.59.47.155
B'S Recoder gold Ver.5.17
メディア: princo

DMR-HS2のSPモードでアニメ約25分x11話

再生テスト
PCではWin2000Pro SP3 + PowerDVD XP Pro 正常
民生機はPioneea DV-545 正常

私の環境ではすべて正常に再生されました

ひとつ前のバージョンの時mpeg2 352x240サイズのデータをオーサリングしたところ、処理はOKでしたが、再生(上記と同じ)すると右?か左によってしまっていました。


しょう  2002-11-20 07:51:11 ( ID:tjy8rr69c2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません訂正です。

>DMR-HS2のSPモードでアニメ約25分x11話
SPモードではなく、LP(352x480)モードでした。



フリートーク - 動作報告と要望も No.43967
Rhodan  2002-11-19 21:15:36 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。Beta.0.1.1.15を使ってます。

CPU:Intel Pen4 1.5GHz
Chipset:Intel i845G
Mem:SDRAM 512M
OS:Windows2000 SP3
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321

ソースは、海外ドラマ(Star Trek Voyager)、3本分の合計150分を
MTV-1000をVBR 4.2Mbps〜10Mbpsでキャプチャーして、VideoStudio v6で
不要なシーンを取り除き、TMPGEnc Pro を用いて、ファイルの結合を行い、
TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング後、PrimoDVDを使って
ライティング。メディアは Super X です。

オーサリングは、ファイルを結合したためか、ほかの人よりは、
時間がかかっているようで、25分でした。
編集後のM2Pのままでは、オーサリングしていませんので、
オーサリングする際のファイル形式や、条件などもう少し、説明が
ほしいところです。

今までは、オーサリングせずに、TMPGEnc Pro で結合したファイルの
状態で、台湾製のDVDプレーヤで再生していましたので、これからは、
どちらの方法で焼くべきかを検討したいと思います。

別の方が、要望しているように、DVD形式になったVOBファイルを
元の、M2PかMPGに再変換することがもっと、短時間で行えれば、
これからは、DVD形式で保存しておきたいです。
VOBになってしまうと、シーンの追加や削除などの編集操作が
出来ませんよね。

ファイルを追加する時に、チャプタータイトルをつけられますが、
CMなどで分割された部分にサブタイトルをつけてもらえると
ありがたいのですが。

予告編や、特集番組などの場合のように、特典画像として、別途、
メニューなどを設定できると、編集作業が楽しくなるのですが。
勿論、オープニングのビデオもほしいですね。

このあたりについては、適当なファイル形式や事前の手続きで、
簡単なメニューを設定できると、いいのですが。
(操作メニューの背景画像や文字などをワードやHTMLで作成)

とりあえず、今までの、オーサリングソフトよりも、操作性も
作成時間も短く、早く、製品として、発売してほしいです。
価格は、TMPGEnc Pro 位だといいのですが。
もし、可能ならば、PrimoDVD のようにワークファイルを作成せずに
DVD−Rが焼けると最高なんですが。
要するに、オーサリングしながら、焼くという意味ですよ。

これからも、いろいろな条件でビデオをキャプチャーして
出来上がり具合を報告したいと思います。


tsubame  2002-11-20 17:39:55 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じくVOB状態で編集が出来るようにしてほしいです。

MonsterTVをふぬぁぁでAVIで取り込んだTVソース3時間あまりをTMPGENC試用版で
352のMPEG(MP2)に変換後、オーサリングソフトを使いVOBファイルに変換したのですが
3GBでした。これに、残り1GB分を追加したいのですが、現状ではまたオーサリングの
やり直しで時間が掛かります。

オーサリング時間38分。長いのは初期のi486&DIMMメモリの帯域問題?

---------------
Celeron1.8GHz
640MB(DIMM 256x2, 128x1)
i486(DIMMスロット搭載型初期)
Primary]
IBM AVVxx 80GB
Segate xxx021A 80GB
[Secondary]
CD-R
DVD+R 5125A
---------------
WinCDR 7


yammo  2002-11-23 21:23:25 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分書き間違いだとおもいますが気になりましたので。

>不要なシーンを取り除き、TMPGEnc Pro を用いて、ファイルの結合を行い、

TMPGEnc Proって公開されているのでしょうか。
無料版とPlus だけで、TMPGEncServerはまだ無いし、
Professional版はベンディングのはずでは。

http://www.pro-g.com/tmpgenc/



質問 - メディアへの書き込み No.43961
AKIHIKO  2002-11-19 18:55:47 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

疑問に思っているんですが、CD-R/RWに書き込めますか?
それと、それをプレイヤーで見ることは可能ですか?


わしじゃ〜  2002-11-19 20:39:59 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CD-R/RWに書き込めますか?
650MBとか700MBにサイズを絞れば、ライティングソフトで「書込み」は可能です。(笑

> それをプレイヤーで見ることは可能ですか?
以前、私も「市販のDVDプレーヤで再生できないかな?」って事で調べた事がありますが、
プレーヤによります。

再生可能な物  = PC上の「ソフトDVDプレーヤ」 (PowerDVD等)
再生不可能な物 = 市販の「DVDプレーヤ」
※ 一部外国製で再生できる物もある様ですが、現在市販されている殆どのDVDプレーヤは
  不可能と思った方が無難な様です。

以上、3ヶ月位前に検索エンジンで解説頁を見つけた事の受け売りでした。


R  2002-11-19 20:45:39 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングは「TMPGEnc DVD Authoring Engine」では
行わないので掲示板の主旨から外れますが
結論を言えば書き込めます。

この様な、CDにDVD-Video形式でデータを書き込んだものを
cDVDとかminiDVDとか言ったりします。

勿論、容量が少ないので収録時間も短いですし
一般のプレイヤーでは、まず再生できません。

でも、ソフトウェアプレイヤーなら
再生できる場合もあるようです。


R  2002-11-19 20:47:46 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス書いて投稿したら、わしじゃ〜さんのレスが…(笑)。


DVDオーナー  2002-11-19 21:58:35 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティング機能が無いのは大賛成です。ほとんどのオーサリングソフトが直接書き込む機能を持ってますが、メディアがまだ高い現在、再生ソフトでチェックせずに直接書き込む人は何割いるでしょうか?多様化するドライブ全てに対応するのも大変です。TMPGAuthor には オーサリング機能のみを極めてもらって、書き込みはライティングソフトに任せれば良いです。現状ロクなオーサリングソフトが無いので、このTMPGAuthorとMovieWriter2.0(AC3対応予定)に期待するしかないです。


KOB  2002-11-22 11:35:10 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソフトプレイヤーはデータを見てDVDとして再生しますが、
市販のプレイヤーはメディア情報でCDと認識するので、再生出来ません。



質問 - 動作確認 No.43954
daisuke  2002-11-19 15:35:10 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。
Version:Beta.0.1.1.15
CPU:Intel Celeron 1.2G
Mem:384M
OS:Windows2000 SP3
DVDドライブ:松下DVD-RAM LF-D310
ライティングソフト:B's Recorder GOLD 3.27
メディア:SUPER X
再生:東芝SD-1200
ソース:85分。1ファイル。
TMPGEncPLUS 2.58 2passVBR MAX:7500 MIN:1000 平均:5200 音声:PCM

一応Playerでは再生できますが再生時間が止まったままです。
早送りも巻き戻しもできません、、、
再生しかききません。
ですからすごく不便です。

もう一枚DVDitを使って焼こうと思ったのですが元のMPEG2ファイルを削除してしまって
オーサリングすることができません。
またビデオから取り込んでやると時間かかってめんどくさいので
TMPGEnc DVD Authoring Engineで作成されたVOBファイルをMPEG2とかに戻す方法って
あるのでしょうか?
ちゃんと確認してから削除すればよかった、、、


daisuke  2002-11-19 15:43:37 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加
作成したDVD自体は早送り・巻き戻しが出来ないだけで
再生自体には問題なく最後まで見ることが出来ました。

つぎは初期版PS2で試してみたいと思います


Hase  2002-11-21 22:53:36 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>またビデオから取り込んでやると時間かかってめんどくさいので
>TMPGEnc DVD Authoring Engineで作成されたVOBファイルをMPEG2とかに戻す
>方法ってあるのでしょうか?

VOB→MPEG2については、いわゆるDVDリッピングの手法ですよね。その筋のサイトを
探せばいくらでも出てくると思いますよ。


daisuke  2002-11-22 00:01:45 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>
>VOB→MPEG2については、いわゆるDVDリッピングの手法ですよね。その筋のサイトを
>探せばいくらでも出てくると思いますよ。

それだと結局また何時間もかけてエンコードする事になりますよね?
だからVOBをそのままMPEG2に変換しなおす事が出来ないかと思って質問してみました。
やっぱもう一回キャプチャしてエンコすることにします。
レスありがとうございました。


がんじん  2002-11-23 03:55:57 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それだと結局また何時間もかけてエンコードする事になりますよね?

VOBってつまりはMPEG2ですし。エンコードする必要はないですよ。TMPGEnc DVD Authoring Engineはオーサリングのみでエンコード等、余計なことはしてないでしょう。


daisuke  2002-11-23 17:38:35 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VOBってつまりはMPEG2ですし。エンコードする必要はないですよ。TMPGEnc DVD Authoring Engineはオーサリングのみでエンコード等、余計なことはしてないでしょう。

VOBをTMPGEncのMPEGツールで結合しようとしましたらVOB2〜5がエラーで結合できませんでした。
もう一回キャプチャしてエンコードしなおすしかないようなのです。
今キャプチャが終わってTMPGencでエンコしなおしてます。


がんじん  2002-11-23 18:55:55 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBMerge



フリートーク - 動作確認しました No.43953
でぶピエロ  2002-11-19 02:49:16 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。

Version:Beta.0.1.1.15
CPU:Intel Pen4 1.8AGHz
Chipset:Intel i845D
Mem:DDR SDRAM 768M
HDD:プライマリ・マスタ MAXTOR 6L060L3 スレーブ IBM 35L060AVER07-0
OS:WindowsXP PRO SP1
DVDドライブ:PIONEER DVR-A03-J 1.90
ライティングソフト:WINCDR 7.50
メディア:三菱 DVD-RW
再生:PowerDVD XP 1925a
   PIONEER DVS-737

Mpeg2:再生時間127:00 ファイルサイズ4.37G  アスペスト16:9 720*480 29.97i
TMPGEncPLUS 2.58 2passVBR MAX:8000 MIN 2000 平均4600 音声224(SCMPX)

 規格内のチャプター無しの1ファイルのテストだったですが、通常再生、コマ送り、
タイムジャンプ等試した限りでは問題ないようでした。また、音声をBeSweet1.4でAC3
へエンコードした物も試してみましたが、大丈夫なようでした。またbbMPEGで多重化
をやり直した物に関しても大丈夫そうでした。(サイズ比較まではしていない)

DVDフォルダ名に関してですが、指定したフォルダの下に「フォルダ1」等全角文字で
フォルダを作ってその下にVIDEO_TSフォルダ等があるようですが、海外製のライティ
ングソフトやIFO編集ソフトなどで、全角文字のフォルダを認識しない、文字化けす
る等があり得ると思います。当ソフトのみで作業が完結するのではないため、出来る
だけ問題を起こさないためにもフォルダ名は半角にしておいた方が良いように思われ
ます。

各IFOファイルがバイト単位まで同一になっていますが、ダミーデータでサイズ合わせ
を行っていますでしょうか。そのためかどうかは分かりませんが、DVD MOVIE WRITER
との比較では全体のサイズがほんの少し大きくなっているようです。

かゆいところにも手が届くようなオーサリングソフトになってくれるとありがたいです。期待しています。



要望 - かんたんなメニュー欲しいな No.43952
お気楽ゆーざー  2002-11-18 19:41:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言いたいことはほとんどDVDオーナーさんが書かれています
加えて、かんたんな本当に簡単なメニューが階層なしでいいから
欲しいですね、私の場合ほとんどがVHSデッキ代わりと昔のVHSテープ
の取り込みですから
こんなに操作が簡単でメニュー付だということなしです
ドライブはA-04
書き込みはNERO5.5です問題は今のところありません



質問 - 将来チャプタの挿入は可能になるのか? No.43949
DVDオーナー  2002-11-18 18:02:44 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、日本製でまともなオーサリングソフトは一つもありません。
1. MovieWriter,DVD WorkShop
AC3は未対応
2. DigionAutor
16:9 は未対応でおまけに再エンコードまでしてくれる。<−最低
3. DVDitPE
チャプタポイントが不正確でかつ死ぬほど使いにくいソフト
上の3つ以外は評価にも値しません。

TMPGAuthor でチャプタの挿入ができれば、今すぐにでも使いたいです。メニューは特に懲りません。私が求めるのは4つだけです。
(1) AC3対応
(2) 不必要な再エンコードはしない
(3) 16:9 のアスペクト比対応
(4) チャプタの挿入が容易で正確である。

この4条件を満たすオーサリングソフトは今現在存在しません。
TMPGAuthorは現状でも上の3つは満たしてました。テストも問題なし。大いに期待しています。


fay  2002-11-18 19:07:49 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプタは今後サポートされます。どのようなインターフェースにするかという
構想も聞いていますので、期待して待っていてください。

また一つ弁護しておきますが、DVDit!ではユーザインターフェースは悪いものの、
きちんと設定さえすれば指定した位置にチャプタは打てています。指定した位置に
打てない最大の原因はインストールされているDSF(MPEG2デコーダ)にあります。
一度CBRでエンコードしたMPEG2ファイルで試して見るとよいでしょう。もちろん
VBRのMPEG2ファイルでもズレずにチャプタは打てます。


etno  2002-11-18 19:43:31 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickDVDを用いれば、フレーム単位とまではいきませんが、タイムコードを見ながら
チャプタが打てます。QuickDVD自体の動画再生機能やPowerDVD XPなどのIFOモードを
用いてある程度時間を絞れば、それなりにきちんとチャプタが打てます。

またチャプタとタイトルを交えた再構成も容易に行えるので便利です。外部オーサリ
ングソフトのメニューを流用することも面倒ながらできるので、TMPGEnc Authoring
Engineでオーサリングされたファイルをいじるのに何かと重宝しています。



質問 - エラーがでてしまって No.43940
トマト  2002-11-18 12:53:29 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS:Windows2000 SP3
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321
TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15
RecordNow MAX4
メディア:Mr.DATA

PanasonicのE10(SPモード)で録画した物をコピー
VRO形式のままでTMPGEnc DVD Authoring Engineを使って
4個ファイルをオーサリング
問題なくオーサリングができたんですが
RecordNow MAX4を使って焼き込むときにエラーが出て焼き込めません

データを選んでオーサリングしてできたAUDIO_TS、VIDEO_TSフォルダを
ドラッグ アンド ドロップで追加し作成ボタンを押したんですが
エラーが出てしまって焼けれません。
作成の仕方が違ってるんでしょうか?


fay  2002-11-18 19:00:50 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成方法は合っています。おそらくうちで発生している問題と同じ内容ではないかと
思います。実際に画面にVIDEO_TSをD&Dし、書き込みボタンを押下すると書き込み
確認ダイアログは出て進行するものの、書き込み開始直後にエラーとなってしまうと
いうものでしょうか?

エラーの内容はVIDEO_TSが不正であるというもののようです(明記されていませんが)。
VIDEO_TSの妥当性チェックをOFFにすると書き込み出来ますが、作成したDVD-Videoは
うちでは再生出来ませんでした。ちなみにDVD AuthoringEngineで作ったもの以外でも
DVD MovieWriterやDVDit!SEで作ったVIDEO_TSも同様のエラーになりました。

これについてはうちでも原因が分かっておらず、現在のところPrimoDVD2で作成してい
るという状態です。VIDEO_TS以外の単なるデータなら問題なく書き込めます。
一度メーカーのほうへ問い合わせて見ますが、トマトさんのほうからも何らかの問い
合わせを行ってみると良いかもしれません。


HO  2002-11-18 20:51:52 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まとはずれならごめんなさい。
ifoeditの"Get VTS sectors"でセクターアドレスのチェックをかけたらどうなりますか。
0.1.1.15はまだ使ったことありませんが、最初の版では別に問題はありませんでした。

>DVDit!SEで作ったVIDEO_TSも同様のエラーになりました。
これはセクターアドレスがまともに計算できない(と思われる)DVDit!の仕様(バグ?)と関係がありますでしょうか。ifoeditの"Get VTS"ボタンでチェックかけると、DVDit!でオーサリングしたものは、"かならず"修正がされるので。


トマト  2002-11-20 16:01:01 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fay さん

>作成方法は合っています。おそらくうちで発生している問題と同じ内容ではないかと
>思います。実際に画面にVIDEO_TSをD&Dし、書き込みボタンを押下すると書き込み
>確認ダイアログは出て進行するものの、書き込み開始直後にエラーとなってしまうと
>いうものでしょうか?

そーです。それと同じです
私は、VIDEO_TSの妥当性チェックをOFFにしても同じエラーが出て
書き込みできませんでした。
バージョン(0.1.1.10)に下げてみましたが同じよーにAUDIO_TS、VIDEO_TSフォルダ
が赤く表示されて書き込みできませんでした。

>HO さん
>ifoeditの"Get VTS sectors"でセクターアドレスのチェックをかけたらどうなりますか。

試してみます。


HO  2002-11-20 23:53:13 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トマトさん
>バージョン(0.1.1.10)に下げてみましたが同じよーにAUDIO_TS、VIDEO_TSフォルダ
が赤く表示されて書き込みできませんでした。

fayさん
>ちなみにDVD AuthoringEngineで作ったもの以外でも
DVD MovieWriterやDVDit!SEで作ったVIDEO_TSも同様のエラーになりました。


...どうもrecordnow maxの仕様(バグ?)の気がしてきました。最新版にアップデート
とかないのでしょうか。いずれにせよ、あとは本人からの報告待ちですね。


fay  2002-11-21 21:18:53 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと忙しくて問い合わせまでには至っていませんが、あれからDVD AuthoringEngine
で作ったVIDEO_TSが無事焼けました(^^; 何度やってもエラーになりません。PCには
何か入れたりしてませんし、再起動すらしてないのですが。

しかし全く同じソースをDVD MovieWriter1.5でオーサリングしたものは相変わらず焼け
ません。HOさんの書かれているifoeditの内容も試して見ましたが、修正されるものの
やっぱりエラーとなってしまいます。なんか、最初はRecordNowMaxの問題かと思ってい
ましたが、これはDVD MovieWriterの問題?とも思い始めました(^^; DVDit!でももう
一度試してみなければ。

私が使っているRecordNowMaxは発売日直後に買ったものですが、今だに1つもアップ
データが出てませんので、トマトさんが使っているものと同じバージョンだとは思い
ますが。


トマト  2002-11-23 13:00:17 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使っている、RecordNowMaxのバージョンは4.11です。


HO  2002-11-23 14:05:31 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれから、書き込み不具合について興味あったので調べてみました。
http://yokohama.cool.ne.jp/bbs/vagrantz?page=2&ope=tre
にある、

"RecordNow MAX4で書き込み開始できないです" 記事番号 2149

以下のスレッドに解決方法らしいことがかいてあります。ifoeditとimgtoolを使ってこちらでイメージ作成後、焼くとか。RecordNow MAX4は使ったことありませんが、イメージ書き込みに対応しているのでしょう。多分。


hhhhhhhhhhhh  2002-11-27 23:57:21 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.geocities.com/astools2002/AntonioS.html



要望 - メニュー作成がほしい No.43939
tonton  2002-11-17 14:26:47 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に表示されるメニューの作成ができるようにしてほしい



フリートーク - 動作報告 No.43938
MS  2002-11-17 11:57:19 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU : Intel Pen4 1.8AGHz
Mem : DDR SDRAM 512M
DVD : RICHO MP-5125A DVD+RW/R
HDD : WDC WD1200JB
CAP : MTV2000

OS : Windows2000 SP3
FileSystem NTFS
SOFT:TMPEGEnc Plus Ver.5.29
B'S RecorderGold5.14
TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.15
WinDVD3

再生:民生機 Pioneer DV-545

1.MTV2000 Bitrate 5M 2時間5分間 キャプチャ
2.TMPEGEnc Plus Bitrate 4M 近辺で4.07GサイズにEncode
3.TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.15
使用時間約 17分(表示と一致)
4.B'S RecorderGold5.14で書込み

WinDVD3の再生は正常に見れました。

民生機の再生も正常に見れました。

【感想】
Encodeでビットレートとサイズ指定ができ,再Encodeなしで
オーサリングでき操作が簡単な環境が欲しかったので自由度
が上がり1月のリリースが楽しみです。

DVDに書き込みまで出来るとこれは楽なんてもんじゃなくなります。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 79 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.