TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 78 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 レコーダーで再生できない kamata 1 2002-11-29 10:52:21
質問 書き込めません みぅ 3 2002-12-02 12:11:32
フリートーク 動作確認 jwolf 0 2002-11-26 13:27:01
フリートーク 早送り再生時等に異常が発生します nona 1 2002-11-26 00:09:14
質問 DVD−Rにかきこめません! じろう20021122 7 2002-12-03 17:46:01
フリートーク 動作確認 ken 2 2002-11-28 15:35:16
質問 チャプターについて ぶんた 4 2002-12-15 01:00:57
フリートーク Half D1時の音ずれ papa 1 2002-11-25 10:36:48
フリートーク 作動報告 ホシノルリ 0 2002-11-24 15:56:05
要望 ネットワーク NAZO 2 2002-11-24 13:54:17
質問 音声と画像のずれ DVD素人 7 2002-11-25 18:07:38
フリートーク DMR-E20ユーザです nontan 5 2002-11-24 10:42:12

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 78 / 85 ]   Next > >>
質問 - レコーダーで再生できない No.44020
kamata  2002-11-27 10:14:24 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU AMD Duron1.1
OS Windows2000 SP3
MEMORY 256M
DVD-R/RW ST-Trade DVRW-BT4

昔撮ったVHSのテープから、DVR-3000にてDVDにダビングし、
それを編集しなおすためにDVD2AVIにて
プロジェクトファイルを作成。
Tmpgencにて、DVDのテンプレートを変更し
品質固定(BRは8000-5000)にして作成した
mpeg2を7つ作成し、それを
TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15にて
VIDEO_TS/AUDIO_TSを作成しました。
できあがったものは、パソコン上(POWER DVD XP)で
ふつうに再生できました。
なのでB's Recorder GOLD5 BASICにてDVD-RWに書き込み、
DVR-3000にて再生しようとすると、
音声は出ず、再生も早送りしたような感じで
まともに再生できませんでした。

使い勝手はとてもいいので、非常に残念なのですが、
この場合、どのあたりに原因が考えられるでしょうか?
ライティングかとも思うのですが、B'sで問題ない方も結構いるので…。


kamata  2002-11-29 10:52:21 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。
その後2パス可変でやってみても同じ状況でした。
また、品質固定、2パス可変共に、
neroで試してみましたが、やはりおかしかったです。

これはDVR-3000の問題なのでしょうか?



質問 - 書き込めません No.44016
みぅ  2002-11-26 18:07:03 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS:Windows2000 SP3
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321
TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15

RecordNow MAX4・nero5.5.96・WinCDR7.50・PrimoDVD2で試しましたが
どれもエラーがでてしまって書き込めませんでした。
LF-D321のファ−ムウェアを最新のものにしたら書き込み
できる事ってあるんでしょうか?


HO  2002-11-26 20:19:50 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、この掲示板を検索してみてはどうでしょう。


Rhodan  2002-12-01 22:55:26 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用したメディアとか、エラーの内容が記載されていないので、回答できません。
別の書き込みにありますように、私は、この一年間、ずっと、問題なく、焼いています。


みつる  2002-12-02 12:11:32 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OS:Windows2000 SP3
>DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321
>TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15
>
>RecordNow MAX4・nero5.5.96・WinCDR7.50・PrimoDVD2で試しましたが
>どれもエラーがでてしまって書き込めませんでした。
エラー内容がわからないので参考程度ですが、
Nero5.5.9.6はエラーでとまるところを5.5.9.17(最新)なら、SKIPできるかもしれません。
リアロケーションエラーは無視ができるようになってます。



フリートーク - 動作確認 No.44015
jwolf  2002-11-26 13:27:01 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。Beta.0.1.1.15を使用。

CPU:Intel Celeron 1.3GHz
Chipset:Intel i815E
Memory: 512M
OS:Windows XP
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321


MPEG2のVBR 4Mbpsのソースと
MPEG1のCBR 2Mbpsのソースで試してみました。
メディアはSuper Xです。
DVD-RへのライティングはWinCDR7.0を使用しました。
焼いたメディアはPanasonicのDMR-E20で再生を確認しました。


元ファイルはカノープスのMTV-2000で作成したものと、
日本デジタル家電のロクラクで録画したものをPCに読み込んだもので
試してみました。

操作性で気になったところはソースの追加時点では
MPEG2,MPEG1を混在しても文句を言われないのですが
作成の時点になってから作れないといわれるのが少し気になりました。
細かいソースをたくさんソースリストに登録していると
どれがいけないソースかを人間の目で見て判断しないと
いけなくなるので、ソースを追加した時点でワーニングを
出していただけるとうれしいですね。

後は、いろいろソースを登録して作成し終わってから
さぁ、焼こうと思ったらDVD−R1枚に焼けない容量に
なっていたりしたので、これも作成時点のどこかで
プログラムから通知してもらえるとうれしいです。



フリートーク - 早送り再生時等に異常が発生します No.44013
nona  2002-11-25 23:41:53 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテスト版」を使用したところ、
再生時に異常が発生する現象を確認しましたので報告します。

異常の内容としては以下の通りです。
・「AuthoringEngine」によってHDD上に作成されたイメージを
 「CyberLinkPowerDVD」のIFOモードで再生する際、8倍速以上の
 早送り再生をしようとすると強制終了する(4倍速までは大丈夫)
・それをDVD-Rに書き込み(上の確認をしなかった為焼いてしまった)、
 DVDプレーヤー(LG DVP-HI2)にて再生したところ
 「チャプターの開始から数秒の範囲でループする」
 「早送りできない」といった異常が発生

当方でいろいろ確認した結果、ソースとなるMPEGファイルの「何らかの」
問題によって、作成されるIFOやBUPファイルに「何らかの」異常が
書き込まれ、再生時に「何らかの」トラブルを引き起こしているのでは
と、勝手に結論づけました。

問題を引き起こすMPEGファイルについてですが、当方が「TMPEGEnc」に
よってエンコードしたMPEG1ファイルでして、そのエンコード時の設定等は
今のところ「デフォルト」になっていますので再現実験は可能です。
ご確認いただける場合は、指定のファイルをメールにて送信しますので
ご連絡下さい。


尚、確認内容等を以下に続けます。


nona  2002-11-26 00:09:14 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みドライブ:Toshiba SD-R5002
書き込みソフト :WinCDR 7.25

確認事項
・異常の発生したDVD-Rと全く同手順によって問題なく作成した事がある
 (当然の事ながらソースは異なる)
・異常の発生するものと全く同じエンコード設定で作成したMPEGファイル
 を「AuthoringEngine」にかけると、元のファイルに依らず
 100%同じ異常が発生した(IFOモード再生の確認のみ)
・異常の発生するエンコードの設定は、目に見える範囲では、Templateの
 「VideoCD (NTSC)」と変わらないと思われる
・Templateの「VideoCD (NTSC).mcf」の「MPEG.Audio.SamplingFrequency」
 を「48000」に変更したテンプレートを作成して、それでエンコード
 したところ、IFOモードで問題なく32倍速まで再生可能
・異常の発生したHDD上のイメージについて、「VTS_01_1.VOB」を
 「PowerDVD」のファイルモードで再生すると、問題なく早送り再生可能
・他(思い出したら必要に応じて追加)

その他、異常を確認したDVD-Rについては、書き込みドライブでは読めたが
別のドライブ「Toshiba SD-M1212」では認識されないという問題もある
のですが今回の異常とは無関係でしょうか?



質問 - DVD−Rにかきこめません! No.44005
じろう20021122  2002-11-25 23:05:01 ( ID:haph9czawil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
パナソニック LF−D321JDを使用しているのですが、ブランクのDVD−Rをドライブに入れると、ファンクションが間違ってますというエラーメッセージが出てしまいます。データを書き込みたいのですがどうすればよいのでしょうか。
教えてください。ちなみにメディアはTDK、マクセル、Mr.DATAで試しましたが、いずれもNGでした。DVD−RAMはデータ書き込みOKでした。


HO  2002-11-26 01:07:06 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう少し細かく環境かいたほうがいいかもしれませんね。少なくとも、ライティングソフトは。
それと、ファーウェアのバージョンとか。
ここ読んでいる皆さんは、きっと、マインドリーダーでもエスパーでもないので。

とはいえ、似たような不具合として私自身ハマッタのですが、少し前のnero5.5でありました。LF-340JDですが。最新版では直ってます。
ちなみに、私がもっているプレーヤーDVD-V300ではDVD-VIDEO形式のDVD-RAMは認識してくれませんでした。DVD-RWかわりに使おうと思ってたのですが。


fay  2002-11-26 08:07:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問者は根本的に間違っているのではないでしょうか? 「ファンクションが間違って
ます」は、DVD-Rメディアをドライブに入れ、エクスプローラなどからそのドライブに
ファイルをD&Dした場合に出るメッセージだと思います。ようするにDVD-RAMとDVD-R
を同等に考えているのではないでしょうか?

DVD-Rへの書き込みは専用のソフトが必要です。LF-D321JDには書き込みソフトは添付さ
れていませんので、別途購入する必要があります。


HO  2002-11-26 15:55:48 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「ファンクションが間違ってます」
...以下省略
fayさんのおっしゃるとおりのような気が。読めないCD-Rなんか入れてもそういうメッセージがでますね。
少し前のneroででていたメッセージはなんだったかな。似たようなメッセージだったはずだけど。あとは本人からの報告ですね。元記事は、あおさんのとこの掲示板にもクロスしてたけど。


じろう20021122  2002-11-26 22:31:32 ( ID:haph9czawil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。ライティングソフトは使ってないです。DVDitはきっと違うんですよね。ほかの掲示板で見たんですけどたとえばBSRECORDERというやつを使えば大丈夫なんですね。購入して再トライしてみます。


Hase  2002-11-26 23:00:44 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すいません。ライティングソフトは使ってないです。DVDitはきっと違うんです
>よね。ほかの掲示板で見たんですけどたとえばBSRECORDERというやつを使
>えば大丈夫なんですね。購入して再トライしてみます。

ベータテストの「概要・特徴」には、以下のライティングソフトが推奨されています。とりあえず成功させるために購入するのであれば、この辺りを狙ったほうが良いかと思いますが。

・AHEAD nero Burning ROM 5.5
・Aplix WinCDR 7.0
・VERITAS RecordNow ver MAX 4.11


Rhodan  2002-12-01 22:51:04 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LF-D321でのDVD−Rの書き込みソフトの件ですが、私は、Nero V5を使っています。
このソフトは、秋葉の店頭でも販売していますが、日本の代理店では、バージョンアップ等の
サポートが得られませんが、本家からは、英語版ですが、何の問題もなく、バージョンアップが
出来ました。
このソフトは、B’sなんたらよりは使い勝手がよく、イメージファイルを作成しませんので
私は、気に入っています。
(内部的には、イメージファイルを作っていますが、リード・ライトとバケツリレーのように
データを書き込みますので、イメージファイルを作成する時間がない分、実際の時間通りです)
Neroの日本語版は、私が新規に購入したメルコのDVM−4222FBを認識せず、
同じ英語版では、ちゃんと、認識もしますし、実際に、4倍速で焼けました。
購入するソフトの体験版などが手に入るようでしたら、試してからが良いですよ。
Neroは、CCDにも対応しているような情報があったような。


HO  2002-12-03 17:46:01 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソフトは、秋葉の店頭でも販売していますが、日本の代理店では、バージョンアップ等の
サポートが得られませんが、本家からは、英語版ですが、何の問題もなく、バージョンアップが
出来ました。

輸入版を購入したのですね。私は、パッケージ版の日本語対応neroを買って、pro-gで登録したので、そちらできちんとバージョンアップできてます。


>Neroの日本語版は、私が新規に購入したメルコのDVM−4222FBを認識せず、

パッケージ版のnero 5.5は恐ろしく古いバージョンだからでは。pro-gでユーザー登録してアップデートすれば認識するはず。それとも、5.5.9.13で認識せず、5.5.9.17で認識したということなのでしょうか。
英語版では5.5.9.17, 日本語版は5.5.9.13だったかな。最新版は。



フリートーク - 動作確認 No.44002
ken  2002-11-24 22:07:19 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。

CPU:Pentium4 1.50GHz
Mem:RDRAM 384MB
OS :Windows2000 Pro SP1
HDD:60G+60G

DVD:RICOH MP5122E(DVD+RWドライブ)
Writing:B's Recorder GOLD
Version:0.1.1.15

<ソース>
Giga Pocketで録画。ビットレート4Mbps
1時間45分(約3GB)のMPEG-2(1ファイル)をオーサリングしました。
音声はmp2になります。

<結果>
オーサリング時間:14分くらい
  My DVDで同じMPEGをオーサリングする時間も、ほぼ14分。
  DVD it! では20分ほどかかりました。
ということは現時点では標準的なスピードなのでしょうか。
でも欲を言えば、より短時間で終わってほしいです。

読み込みドライブ
RICOH MP5122E:○
Pioneer DVD-116R:○
PioneerのDVD-ROMドライブは、
データを焼いたり、My DVDやDVD it!でオーサリングしたディスクを
読むときにはカタカタ鳴って壊れそうでいやだったのですが、
TMPGEnc DVD Authoring Engineで今回オーサリングしたディスクは、
読み込むのに多少時間がかかるものの、静かに読んでいました。

再生ソフト
Win DVD:○
Power DVD:○
どちらも早送り・巻き戻し・タイムスクロールバーの移動など
問題なく操作できました。DVD it!で作成したディスクは
タイムバーの移動ができないので、この結果はとても助かります。

再生プレーヤー
aiwa XD-DV380:○
Panasonic SC-HT80:○
どちらも問題なく再生できました。パナのはDVD-Rなどの再生に対応しておらず、
実際、他のオーサリングソフトで作成したディスクは再生できなかったのですが、
今回作成したディスクは再生することができました。

プレーヤー・ドライブともに1、2年前の機種なので、
あまり参考にならないかもしれませんが、
このソフトでオーサリングしたディスクはかなり互換性は高そうです。

*みなさん仰っているとおり、メニュー・タイトル・チャプタ機能がついて、
あとはオーサリング時間が短縮されれば、
ビデオ代わりにDVDを使いたいような人間にとっては、
もう言うことはないくらいのソフトです。

*120分以上のファイルを書き込みたいから
AC3に変換する安価なソフトがあればいいのに、と思っていたのですが、
mp2のままで書き込み再生できるとは盲点でした。
まあmp2は規格外らしいとは言え、自宅のプレーヤーでは再生できるので
一安心です。

以上、やたらと長くなってしまいましたが、報告終ります。


HO  2002-11-28 11:58:33 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC3に変換する安価なソフトがあればいいのに、と思っていたのですが、
besweet 1.4でできます。doom9よりどうぞ。ただ、これ使ってうまくいかないという報告も過去にありました。私が使った感じでは、DVDit!PE2.5のAC3エンコーダよりツメが甘い感じ。同ビットレートではPEが上。はしょった?分、besweetのエンコード時間は速い感じです。128kbpsなどビットレートが低い場合は金属っぽい響きが強くでます。ノリがいいポップス系なら、自動ホール、サラウンド効果。(笑)160kbpsにあげるくらいなら、layer 2でもいいかな。


ken  2002-11-28 15:35:16 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>besweet 1.4でできます。doom9よりどうぞ。

ありがとうございます。さっそく使ってみました。
確かに高音質とはいかないものの、うまく変換することができました。
ファイルサイズは確実に小さくなっていたので、長時間の映像のDVD化には
重宝しそうです。


できあがったファイルをTMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング。
Power DVDで再生できました。



質問 - チャプターについて No.43997
ぶんた  2002-11-24 21:53:57 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルを4個追加してもオーサリングるとVTS_01_1.VOBと
なり、結合されて一個だけになってしまいます
ファイル毎にチャプターさせないんでしょうか?


がんじん  2002-11-25 03:24:46 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG2ファイルを4個
その容量が1G未満なら結合されてファイルとしては1つになりますが”このソースの先頭に
チャプターを挿入する”のチェックボックスを外さない限りチャプターは打たれています。
WinDVDなどでHDD上で再生してみて下さい。

そういえばオーサリング終了後、”メモリーの解放に失敗しました”と出るようになりました。
オーサリング自体に問題は無いのですがこれって一体・・。


ぶんた  2002-11-26 15:32:54 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありました!ありがとうございます


gwx  2002-11-27 00:42:16 ( ID:/mu91bwg.qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>
>そういえばオーサリング終了後、”メモリーの解放に失敗しました”と出るようになりました。
>オーサリング自体に問題は無いのですがこれって一体・・。

私も「メモリーの解放に失敗しました」と出るようになってから、PCの動作がおかしくなり、(かなり動作が鈍くなる)再起動してもだめな場合もあり、結果GHOSTで復元しています。オーサリングを20回以上はしたと思いますが、何かのバグでOSのメモリが開放出来なくなったようでした。旧世代のPCでWIN98を使用しているみたい。

作成した Video については、今のところ問題はありません。WINDVD PowerDVD 民生用
DV-535 早送りチャプターなどもOKです。(最後にQuick DVDにてチャプター追加)
AC-3が使用できるので、製品版に期待しています。

環境
PEN4 2.4G
メモリー 512M
HDD IBM60Gx2(RAID)+ IBM80G
Nero - Burning Rom 5.5.9.13


まさかず  2002-12-15 01:00:57 ( ID:yq71f6uzjmh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、まだ理解できないです。
2個のチェックボックスはあったのですが外せば1つのファイルごとに区切ることができるのですか?やってみたのですがうまくできませんでした。



フリートーク - Half D1時の音ずれ No.43995
papa  2002-11-24 21:17:37 ( ID:tx6mvfevdac )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。 ベータテスターとして試用させていただいております。
以下のような構成でDAEにてオーサリングしたところ、1秒くらい?の音ずれが起こりました:

ソース: DMR-E30のLPモード(Half D1)で作成した.VROファイル
     音声はAC3(DD2ch)

このソースファイルを直接DAEで選択し(1ファイルのみ)、DVDフォルダの作成を
行なっただけです。 ちなみに、Full D1の場合には、そのような音ずれは
起こらないようです。 また、同一のソースを、QuickDVD1.40にて

 VRO→VOB変換 ⇒ VOB読み込み ⇒ DVDフォルダ作成

と行なった場合には、音ずれは全くありません。 また、当たり前のことですが、
DMR-E30で、作成した.VROファイル(DVD-RAM上)を直接再生した場合にも
音ずれは起こりません。 正式バージョンまでにご対応いただければ幸いです。


matt  2002-11-25 10:36:48 ( ID:tbggl/q0ggg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソースファイルを直接DAEで選択し
この時点で音ズレが起きても仕方がないと思います。
こちらでもRD-X1で同様なことをしましたが音ズレします。
しかし音ズレしないものもあり、原因の特定は難しいです。

VROは単なる純粋なMPEG2ファイルでなく、幾つかの情報が付加されたファイルで
あると考えています。よってその情報の有無や多少により音ズレする可能性も考
えています。

QuickDVDは変換の際に純粋なMPEG2部分を取り出してVOBへと変換しているので
しょうし、
>DMR-E30で、作成した.VROファイル(DVD-RAM上)を直接再生
これも直接再生ではなく、VRFのIFOファイル等を解してVROへアクセスしてるん
ですよね。

ですから根本的には、VRFからそのまま純粋な(?)MPEG2ファイルを取り出すような
リッピング機構がない限りこの問題は解決しないと考えています。



フリートーク - 作動報告 No.43994
ホシノルリ  2002-11-24 15:56:05 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS WindowsXP sp1
cpu XEON 2.2GHz*2
mem RDRAM 512*4
hdd 17G+200G*4
で、動かしてみました
チャプターカードが死んでるので、手持ちのもので、手ごろなサイズのものがなかなか見つからなかったのですが、動くことは確認しました

で、出来れば、リサイズも出来るようにして頂けると有り難いのですが(我侭(藁)
とりあえず簡単な、作動報告まで



要望 - ネットワーク No.43991
NAZO  2002-11-24 09:49:25 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
PC1:GIGABYTE GA-6VXD7 / P3 1Gx2 / 768RAM / WinXP Pro SP1 / MTV2200SX Light
PC2:CLEVO D620S / P4 2G / 512RAM / Win2000 Pro SP3 /
その他:IEEE1394 HD / BUFFALO DVRAM-IU / CANOPUS ADVC-100

上記環境にて使用させて頂いております。
これまではSpruceUpでオーサリングしていたのですが、短いファイルを1本のムービー
にまとめるのが面倒で悩んでいました。VOBをそのまま読ませて、チャプターを打って
1本のムービーにしてくれるTMPGEnc DVD Authoring Engineは、かなりの便利ツール
ですね。
と言っておきながら要望なのですが、ネットワーク書き込みに対応して頂けると
有り難いです。読み込みはそれぞれのマシンから可能なのですが、DVDフォルダ作製の
時点でマイコンピューターしか表示されない事に気づいてしまったのです。
デスクトップ、ノートそれぞれで仕事しながらオーサリングという場合が多いもので、
どちらからでも読み書きできるようになれば最高です。


fay  2002-11-24 12:50:27 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ネットワーク書き込みに対応して頂けると

直すのも難しいことではないと思うのですが、現在でもネットワークの公開フォルダを
ドライブにマウントしておけば問題なくネットワーク越しに書き込めますけど。それで
はダメな何か理由があるのでしょうか?


NAZO  2002-11-24 13:54:17 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ダメな何か理由があるのでしょうか?

ダメとは言ってませんよ。私の頭の回転が鈍いもので、ZIPだMOだ・・・という感じで
抜き差ししながら使っていると、ネットワークドライブの割り当てがどうなっているのか
混乱してしまう事があるもんで。
私の視点から言わせて頂ければ、マイネットワークの中に「DVD_タイトル」というフォルダ
があった方が楽という事なんです。



質問 - 音声と画像のずれ No.43983
DVD素人  2002-11-23 23:46:00 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、映像取り扱いをはじめたばかりの素人です。

ELSAのTVキャプチャボードによりDVD品質(720x480、
ビットレート6400kbps,音声384kbps 48kHz)で作成した
MPEGファイルを使ってDVDを作成しました。
再生はできるのですが、音声と画像がすこしずれています。
一般にこのようなものなのでしょうか?

実は別のオーサリングツールで変換したものもズレていた
のでTMPGを使えばズレないかなと思って使ってみました。

マシンスペックは
CPU Pentium4 2.5GHz
OS WindowsXP ProSP1
DVD MP5125A


hati  2002-11-24 00:40:53 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 どーもです。
 コメントを拝見させてもらいましたが、キャプチャソース自体に音ずれがあるのではないかと思いました。
 一度ソースを確認してみてはどうでしょうか。(良く各種キャプチャボードの音ずれ問題を聞きますよ)


DVD素人  2002-11-24 00:49:55 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hati さんコメントありがとうございます。

元のMPEGファイルではまったくズレがないので困って
TMPEGならばと思い使ってみたしだいです。

いろいろと元ファイルの設定を変えて試してみたいと思います。


nontan  2002-11-24 02:46:57 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問?で申し訳ないのですが、MPEGファイルの音声と画像の同期というのは
どうやって取っているのでしょう?タイムコードみたいなものが記録されてる
訳では無いようですが・・・。
データ上で画像1フレーム毎に1フレーム分の音声データが交互に入ってるのかなと
ばかり思ってたのですが(画像・音声・画像・音声・・・みたいに)

音のずれは、最初から最後まで、ずっと同じ時間差でしょうか?
だとするとやはりデータのヘッダ情報が標準でないか読みきれてないのかも。


fay  2002-11-24 13:03:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEGファイルの音声と画像の同期というのは
> どうやって取っているのでしょう?タイムコードみたいなものが記録されてる
> 訳では無いようですが・・・。

オーサリングとは直接は関係ありませんが、MPEGのプログラムストリーム(PS)には
同期を取るタイムコードがあります。よって1フレーム分の映像に対して音声が
1フレームの時間分だけあるとは限りません。MPEG2キャプチャのmpgファイルには
実際はコマ落ちしているのをタイムコードで補正を掛けてコマ落ちしていないよう
に見せかけているモノがあります。

そういうmpgファイルをオーサリングすると、音ズレが発現することが少なくあり
ません。タイムコードで補正されているかどうかは、TMPGEncのMPEGツールで簡易
分離して、映像と音声の長さを比べてみれば分かります。

ちなみにTMPGEncでエンコードしたmpgファイルは、映像1フレームに対して音声が
きちんと1フレームの時間分あります。


DVD素人  2002-11-25 00:44:35 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と試してみたのですが、どうしてもずれてしまいます。

ズレは時間が進むごとに段々広がっていきます。
またTMPGEncのMPEGツールで簡易分離して、映像と音声の長さを
Media Playerで調べたところ同じ時間になっています。
この長さを調べる方法は別にあるのでしょうか?


fay  2002-11-25 17:53:38 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤーでは秒単位の表示しかされませんので、詳しくは分からないかもしれ
ません。しかし台詞の口ぱくのズレは、0.3秒(29.97fpsなら10フレーム程度)ほどのズレで
分かります。その程度となるとTMPGEncなどの編集ツールに読み込んで見ないとわからない
でしょう。

どうしても音ズレしてしまうなら、TMPGEncで再エンコードするのが一番確実だと思います。
PowerDVDなどをインストールしてMPEG2ファイルを読み込み、エンコードして見ましょう。
そうしたらタイムコードで補正されていたとしても音ズレなく再エンコードされるはずです
ので、それをオーサリングしてみると良いでしょう。

ソフトウェア圧縮のMPEG2キャプチャを使う限り、この手の問題とはなかなか縁を切れませ
ん。地道に問題が発生しない方法を探すか、再エンコードするかと言ったくらいしか解決
方法はないんじゃないかと思います。


hati  2002-11-25 18:07:38 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どーもです。
ソース自体の音ずれはないとの事ですが、音声だけをMP3にしてみてはどうでしょうか?
あとは再エンコか、AVIでキャプチャしてエンコなどして、調整するしかないのでは?
いい加減な答えでもうしわけないです。



フリートーク - DMR-E20ユーザです No.43977
nontan  2002-11-23 09:14:25 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず動作報告します。

利用環境から

ソース Panasonic DMR-E20 EPモード(約2.2MBps)
DVD-RAM VRフォーマットにて録画

PC COMPAQ PRESARIO 3570
Celeron500
MEM 256MB
HDD 1GB(IDE)+IEEE1394/80GB+SCSI/60GB
OS WinME
DVD-RAM/R DRIVE Panasonic LF-D321

SOFT

TMPGEncDVDAuthoringEngineBeta.0.1.1.15
DVD Movie Album (Panasonic)
Win CDR 7.0

手順としては、DMR-E20にて録画したDVD-RAMディスクよりDVD movie album copytoolにて
HDD上にプログラム毎にファイルを切り出し
(*.VROファイルとして合計4ファイル4.5時間、約4GB)

上記で切り出した*.VROファイルをTMPEG DVD A.E.より直接指定(*.mpegファイルと見なして)
変換(所要時間約55分)

出来たMPEG2_TSフォルダをWinCDRにてDVD-Rに焼き込みました。(等速・所要時間1時間弱)

以上により出来たDVD-RをDMR-E20にて再生したところ、問題なく再生出来てるようです。
(プログラム毎数分しか見ておりませんが。後ほど余裕が出来たら全時間視聴したいと思います。)

要望としては、入力ファイルの選択画面にに*.VROを加えて頂けるとありがたいです。

実は今回、初めてPCのドライブにてビデオフォーマットのDVD−Rを焼きました。
こんな簡単に(時間&操作)出来るとは思っていませんでした。他のソフトは
あまり良くわからないですが、DVD movie albumにて正式に(?) *.VRO->*.MPEG2変換でも
結構時間がかかりそうな感じでしたので、また*.VROを指定すると
受け付けてくれないソフト(U社MW1.5や、WinCDR authering tool等)が多いようなので
TMPEGには期待しています。


nontan  2002-11-23 09:20:03 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足ですが

> また*.VROを指定すると
> 受け付けてくれないソフト(U社MW1.5や、WinCDR authering tool等)が多いようなので
> TMPEGには期待しています。

ファイル名がNGという事では無くて(*.MPG等に換えても駄目)
音声フォーマットが許容範囲や対応外などの理由があるようです。
ちなみにWinDVDやPowerDVDでは*.VROは、ちゃんと再生可能ですので
オーサリングソフトの問題なようです。
同様な使い方を考えられてる方の参考になれば幸いです。


nontan  2002-11-23 09:33:38 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに訂正です。ソースの時間ですが4.5時間ではなく6時間でした。
(カウンターの表示見てたので、てっきり・・・。)

余談ですが、Athronでは55分(Celeron500)->13分ですか。
こういう違いがあると、CPUが速くても意味がありそうですね。
まぁ1時間で済むなら十分実用範囲というか、全然気にならないですけれども。

もしくは倍速なり4倍速のDVD-Rが3〜5万円程度で買えるのだから、
そちらの方がいいかも?


yammo  2002-11-23 21:24:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 受け付けてくれないソフト(U社MW1.5や、WinCDR authering tool等)が多いようなので
>> TMPEGには期待しています。
>
>ファイル名がNGという事では無くて(*.MPG等に換えても駄目)
>音声フォーマットが許容範囲や対応外などの理由があるようです。

Dolby Digital に対応していないという理由ではないでしょうか。


nontan  2002-11-24 02:52:11 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yamooさん、こんにちは。

という事は、mpeg audio layer2 =/= Dolby audio = AC3
なんでしょうね。
この3つの違いって今ひとつ良く分かってないですけれど・・・。

私は、音声CHが2CHであれば、mpeg audio layer2 = Dolby audio = AC3
で互換性があるものだとばかり思ってたんですけれど。


yammo  2002-11-24 10:42:12 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>この3つの違いって今ひとつ良く分かってないですけれど・・・。

とりあえずは形式が違うとだけ覚えておけばよいのでは。
DVD-Video にする分には、48Khz, 16bits,ステレオ で
あとはビットレートをお好きなようにとしておけば、とりあえずは問題ないでしょう。
(細かい事言えば、量子化ビットは 16bits以外もあったりしたりその他も・・・)

あとは勉強して覚えてください。

>私は、音声CHが2CHであれば、mpeg audio layer2 = Dolby audio = AC3
>で互換性があるものだとばかり思ってたんですけれど。

ちょっとむちゃくちゃな気がします。
LPのレコードプレイヤーに CD の円盤をかけても、
音ならないのと同じようなもんです。
(ちょっと強引な例えですけど。)

それから、Movie Writer ver1.5 は Dolby Digital に対応していないようです。
「DVD Movie Writer v1.5 動作環境」
http://www.ulead.co.jp/dmw/sysreq.htm
> 入力形式:
> ビデオ: MPEG-1, MPEG-2, AVI, QuickTime(TM)
> イメージ: BMP, JPG, TIF
> オーディオ: MPEG Audio (MPA), WAV, MP3

WinCDR の Authoring Tools は以下のページにあるユーザーズガイド
「WinCDR 7.0 UltimateDVD/ULTIMATE DVD 2 改訂第 9 版」の 148ページに
リニアPCM, MP2 だけかかれているので、
同じく Dolby Digital に対応していないようです。
http://www.aplix.co.jp/cs/support/userguide.html
(Aplix のサイトは製品の仕様が見つからないくて面倒くさかった。)

これで答えになっていますでしょうか。
今のところ(2002/11/24現在)、個人向けなオーサリングソフトで、
Dolby Digital のインポートに対応しているのは
DVDit! PE と SpruceUp ぐらい。
(PE が個人向けかどうかはツッコミ無しということで。)

11/29 に「DigiOnAuthor2 for DVD」登場予定で、
その他も Dolby Digital に対応を予定しているソフトはいくつかあるようですね。

なんか他社のソフト名ばかりだして申し訳ないですけど、
TMPGEnc DVD Authoring Engine は注目しているひとつということで、ご勘弁を。

個人的なことも含めて書きますと。
機能や出荷時期を誤ると、TMPGEnc Pro のような事にもなりかねないという
緊張感をもってほしくてあえて他社製品も憚ることなく書かせていただきました。

今もってビデオ編集ソフトとオーサリングソフトは注目かつ検討中のジャンルなので、
あちこちの情報を覗いています。

# 余談ですが、「nontan」といえば、ウゴウゴルーガと千秋さんを思い出します。
# 長文失礼しました。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 78 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.