TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 80 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 動作報告 バイオ 0 2002-11-17 04:10:48
フリートーク 動作報告 macos-x 2 2002-11-18 23:13:42
フリートーク 動作報告 JR4DBX 0 2002-11-16 23:48:29
フリートーク VideoテープのDVD-R化 みつる 2 2002-11-18 06:37:10
フリートーク 簡単ですが動作報告です snym 0 2002-11-16 07:55:26
質問 Beta.0.1.1.15の感想とその他 R 0 2002-11-16 03:44:43
フリートーク 動作報告 Tag 1 2002-11-23 21:18:45
質問 オーサリング速度 sharon 3 2002-11-15 22:27:51
フリートーク 動作報告 Poteto 4 2002-11-24 14:34:51
質問 DVDiT! PE版でも参加出来ますでしょうか? たにぐち 2 2002-11-15 15:04:53
フリートーク 動作報告 すえぞう 0 2002-11-15 12:15:35
質問 VideoCD規格のMPEG1のオーディオは i-nori 1 2002-11-15 05:43:20

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 80 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - 動作報告 No.43937
バイオ  2002-11-17 04:10:48 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。Beta.0.1.1.15を使ってます。

CPU: AMD AthlonMP 1800+ *2
MEM: DDR PC-2100 512MBytes
HDD: Seagate 80GB + 80GB + 80GB
CAP: ELSA EX-VISION 500TV
DVD: Panasonic LF-D321JD (DVD-RAM/-R)
OS: Windows2000 Pro. SP3
SOFT:TMPEGEnc Plus Ver2.59.47.155
WinCDR7 Ver.7.52
メディア: CMC

MPEG2作成・BR>AVIでキャプしてTMPEGEncの2パスVBR(最低300 平均3000 最高8000)
でアニメ25分560MBにエンコード

オーサリング
上記で作成したファイル5個2.7GBをオーサリング
約13分で完了
WinCDR7でCMC製DVD-Rに焼きました

再生テスト
PCではWin2000Pro SP3 + PowerDVD XP Pro 正常
民生機はPioneea DV-343 正常

私の環境ではすべて正常に再生されました

要望
やはり私のように規格外なDVDを作るとチャプタがファイルの先頭にしか打てないのは不便です。
あとメニューも簡単なので良いので欲しいですね。

某社のPowerD○○○を買ってみたもののチャプタが好きなとこに打てメニューも色々出来るが
規格外は作れないのも困ったものです。



フリートーク - 動作報告 No.43934
macos-x  Home )  2002-11-17 01:16:09 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。Beta.0.1.1.15を使ってます。

CPU:Intel Pen4 2AGHz
Chipset:Intel i845G
Mem:DDR SDRAM 512M
HDD:IBM 80G 7200rpm
OS:Windows2000 SP3
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321

ソースはAdobe Premiere LEでDVカメラからキャプチャしたものです。
PremiereLEで編集後、PremiereLEのプラグインでcanopus MTV1000を
指定し、CBR 8Mbpsで作成したMPEG2ファイルです。

TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング後、PrimoDVDを使って
ライティング。メディアは秋葉原で購入した激安メディアです。
(メーカー不明。)

PioneerのDVDプレーヤDV-525で再生しましたが何の問題もありません。

要望ですが、製品として発売されるときは現在のTMPGEnc Plusと同じように
低価格のシェアウェア版と詳細なマニュアルの付属したパッケージ版
というようになればと思います。


六さん  2002-11-18 20:00:30 ( ID:wqwk8s2vxvg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の所と再生機が同じだったので書き込みさせていただきます

Beta.0.1.1.15を使ってます。

CPU:AMD Athlon1600+
Chipset:VIA KT266A
Mem:DDR SDRAM 512M
HDD:IBM 80G 7200rpm
OS:Windows2000 SP3
DVD+RW/+R:RICOH MP5125A

ソース元:Canopus MTV1000(CBR 8Mbps)でキャプチャしたファイル
編集:CyberLink PowerDirector2.5 でSVRT機能で出力
オーサリング:TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング
ライティング:B'sRecoder Gold 2.39でリコー純正のDVD+RWに書き込み
再生機:Pioneer DV-525

結果:SVRT出力後のファイルをPC上で再生(WinDVD)した時は音飛びしないのですが
再生機上で時々音飛びする個所が発生しました

またPowerDirector2.5で編集する前にTMPEEnc2.59で再エンコード(CBR 8Mbps)を追加して試してみましたが
別の個所で音飛びを起こしました。
・編集で使用しているPowerDirector2.5のSVRT機能が悪さをしてるのか?
・元ソースからおかしいのか?
時間が無かったのでココまでしか検証できてません。ごめんなさいm(_ _)m
「PowerDirector2.5での編集なし」「PowerDirector2.5の通常エンコード」
試した後でまた書き込みさせていただきます。

※PowerDirector2.5のSVRT機能は便利なんだけどなぁ<なんか悪さしてそうな気がしてならなかったり


六さん  2002-11-18 23:13:42 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです

オーサリング前にCBR/8Mbps -> CBR/7Mbpsにして再エンコード
したら音飛びはなくなりました。
CBR/8Mbps+MP2/384Kbpsはヤバイって事なんでしょうかね<勉強不足



フリートーク - 動作報告 No.43933
JR4DBX  2002-11-16 23:48:29 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta 0.1.1.15での動作報告

【試用環境】
CPU: AMD AthlonXP 2200+
MEM: DDR PC-2700 1024MBytes
HDD: IBM 120GXP 80GB + 120GB
CAP: IEEE1394 (I-O DATA GV-DVC2/PCI)
DVD: RICHO MP-5125A (DVD+RW/+R)
OS: Windows2000 Pro. SP3
SOFT:TMPEGEnc Plus Ver.5.28
WinCDR7 Ver.7.52
neoDVD Standard4

【試用内容】
SORCE: I-O Data DV Works = DV-AVI (54.5min) →
TMPEGEnc = MPEG-2 CQ-VBR(100%) + MP2(48kHz-384kbps)
約3GBをオーサリング後、WinCDR7/MP-5125AでDVD化。
今回はDVD+RWメディア(三菱化学)を使用。

【オーサリング】
 特に問題なく終了。
 処理時間は約12分。(ソースと出力先は物理的に別ドライブ)

【再生互換性確認】
 RICHO MP-5125A + WinDVD Ver.3.2 + Win2k SP3 正常
 PIONEER DVD-116 + PowerDVD XP + WinXP SP1 正常
 SONY DVP-S717D 正常
 SONY DVP-NS715P 正常


【感想と希望】
 今回はソースファイル1つのオーサリングだったので、ソース(チャプタ)
の変わり目で起こりうる不具合は未確認です。

 これまでオーサリングはWinCDR7付属のAuthoring Toolを使用していたの
ですが、処理時間は大幅に短く快適でした。当面、メニュー等が必要ない
場合にはベストだと思います。
 オーサリングソフトによっては、ソースのMPEGを再エンコードしてしまう
もの(neoDVDなど)もあり、これらは処理時間もかかるし長時間のソースをせっ
かくメディア容量に収まるサイズにMPEG化しておいてもオーサリングの段階で
容量を超過してしまって使用に耐えなかったのですが、そういう意味でもソー
スのMPEGがほぼそのままDVD化できそうで助かります。

 まだ、オーサリング(DVD-Video作成)の経験がほとんど無いので、規格や
仕様について知らない部分もありますが、ソースの変わり目で自動一時停止
(無限長/指定秒数)させるという事はできないでしょうか?
 プレゼン用のムービーをチャプター(ソースファイル)で区切って、次に移る
前に間を置きたいとき等、こうしたことができればプレイヤー側の操作タイ
ミングがずれて不細工なプレゼンになってしまうことが回避できるので。
 また、初期値でループ再生といった指定もできればよいのですが。
 あと、動画だけの場合は必ずしもAUDIO_TSフォルダは必要ないと思う
のですが、空の上記フォルダが出来るのは抑制できないでしょうか?
 (特に害があるわけではないのですが。)
 個人的な希望ですが、出力指定したフォルダの直下にVIDEO_TS(/AUDIO_TS)
フォルダが出来て欲しいです。

 その他最終的な機能としては、既に計画されているもので私的には充分だと
考えます。



フリートーク - VideoテープのDVD-R化 No.43930
みつる  2002-11-16 16:18:26 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

高目のビットレートのキャプチャ映像でのお試しと
いつも苦労しているVideo録画映像のDVD-R化をやってみました。
TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.15
環境:WindowsXP Pro、P4 1.9G CPU、512M MM
80G(NTFS)/120G(FAT32) ATA100,7200 HD
1.MTV2000で12M指定のMAX15M VBRでキャプチャしたTV映像
 xxxx.m2p(数分で平均13.5Mbpsでした)をオーサリング
 問題なくフォルダができ、WinDVD3で再生出来ました。
※このケースは、短いコンテンツを出来るだけ良い画質
(4.7Gサイズまでフル利用)で作り、DVD Player再生可能な形での
保存を想定
2.MTV2000で5M指定のMAX8M VBRでキャプチャしたm2pデータ
(80分位で平均4.7MbpsMAX7.1Mbpsでした)をオーサリング
MPEG2 720*480 29.97fps(4:3)/MPEG1 layer2 48KHz
80G(NTFS)HD .m2p file 3156566KB
経過時間 7m56s
120G(FAT32)HD ボリューム 1VIDEO_TS/AUDIO_TS
8file 3.02G
Nero5.5.9.17(Eng)でイメージ作成・DVD-R(XCITEKメディア)へ焼く
 →セクタ設定誤りなどで良く出るリアロケーションエラーは無し
出来た4VOBファイルを再入力してVOB単位で4チャプタにする
 →1つ目は追加できたが、2つ目は不正なMPEGビデオストリーム
  となり追加出来ず。
DVD-Rの再生は、
 ・パソコンのRAM/Rドライブで再生OK
 ・ノートパソコンのDVD-ROMコンボドライブで再生OK
 ・PS2初期型では画像再生が出来るものの音声は出ず
  (PS2とXCITEK DVD-Rって相性が良いみたいです)
※2時間VHSビデオ等をDVDデジタル化する事を想定(やりたい事)

動きについては何も問題なし、お願いしたいのは、
・β評価時だけかもしれませんが、経過時間表示が完了時に残ら無い
 (別途、計測していないと見落としてしまう)
・チャプタを作るためにソースを分割コピーしなくてはならない。
 (任意の場所に挿入や、15分おきに自動挿入等できないでしょうか)
・オーディオストリームの変換が簡易的に出来ると全体サイズの縮小や
 PS2対応などが出来て便利です。
 (PS2初期版ではリニアPCMしか対応していないと聞いたことがあります)
疑問点ですが、
 なぜ、VOB2つ目は追加時エラーになるのでしょうか(MPEG2のはず)

以上、普通編集に凝らない場合が大半なので、最小限の事が簡単に出来る。
シンプルイズベスト!!です。


fay  2002-11-16 17:00:11 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なぜ、VOB2つ目は追加時エラーになるのでしょうか(MPEG2のはず)

これはAuthoringEngineが期待していないMPEG2だからでしょうね。DVD規格に準拠した
mpgから作ったVOBだったとしても、2つ目以降はMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが一発で
読んでくれません(glファイルが作られる)ので、扱いを変えるひつようがあるのでしょ
うね。


VOB  2002-11-18 06:37:10 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違って入力してしまいました。
前の書き込みを削除しておいて貰えると幸いです。

>疑問点ですが、
> なぜ、VOB2つ目は追加時エラーになるのでしょうか(MPEG2のはず)

VOBは、元々おきな1つのMPEGをぶった切ってるようなものなので、
そのままCOPYで1ファイルに結合してから扱ったほうがいいですよ
特に、AC3の場合は、そのまま2個目のVOBから分割しても、そのAC3は
不正な音声ファイルになります。

copy /b 1.VOB+2.VOB+3.VOB...... 全体のファイル.VOB
として、1つの”全体のファイル”というのを作ってから扱ったほうが
よくないですか?



フリートーク - 簡単ですが動作報告です No.43929
snym  2002-11-16 07:55:26 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta 0.1.1.10での動作報告

元ソース
 Victor HM-DH35000からCapDVHSでiLINKキャプチャしたBS-i放映のアニメ(ハイビジョン)
映像ソース
 上記ファイルをTMPGEnc 2.58で720x480 CBR 5600kbpsにエンコードしたmp2ファイル
 (OP、A part、B Part、ED、次回予告 x 4話分で音声を含め4GB強のファイルサイズ)
音声ソース
 MPEG1 LayerII 48KHz 384kbps(ESチェックの為にMPEGツールで分離した物を使用)
ライティングソフト
 Aplix WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD (7.25)
書き込みドライブ
 IO-DATA DVDRR-AB4.7(ドライブ:Panasonic LF-D310)
書き込みメディア
 MAXELL DR47
再生DVDプレイヤー
 Pioneer DV-636D

結果
 チャプタポイントの数秒後に音声が乱れる気がしないでもない(かなり微妙)のと
再生終了後に数秒一時停止状態になる様な感じがしますが、その他はチャプタ
ポイント(=ファイルの継ぎ目)での乱れや一時停止などの問題もなく再生できて
います。
 また、16:9のアスペクト比(TMPGEncでのエンコード時に指定)も問題なく再生されて
います。



TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta 0.1.1.15での動作報告

元ソース
 Victor HM-DH35000を外部エンコーダとして使用しCapDVHSでiLINKキャプチャした
 スカパー!のアニ・BR>映像ソース
 上記ファイルをTMPGEnc 2.59で352x480 CBR 4500kbpsにエンコードしたm2vファイル
 (同じファイルを5話分使用し、音声を含め4GB強のファイルサイズ)
音声ソース
 MPEG1 LayerII 48KHz 384kbps(TMPGEncでES出力したもの)
再生DVDプレイヤー
 CyberLink PowerDVD XP(IFOモード)

 こちらは、Half-D1を素材とした場合のチェックのため書き込みまでは行わず
PowerDVD XPのIFOモードでの再生確認までですが特に問題は無い様です。
 ちなみに、どちらもPentium4/2.53GHz・DDR2100 512MB・WindowsXP Proの
マシンで試しましたがBeta 0.1.1.15の試用時に時間を計ったら9分ジャスト
でした。


 個人的には、Beta 0.1.1.15のアップデータ公開通知メールに記載してあった
機能が加われば十分かと思いますが、AC3対応(エンコード)は強く希望したい所
です。
 ただ、AC3エンコード機能はTMPGEnc DVD Authoring EngineではなくTMPGEncに
実装した方がオーサリング時間の短縮という点では有利な気がします。とは言え、
TMPGEnc DVD Authoring Engineにもバッチ機能を実装するという手もありますけど。



質問 - Beta.0.1.1.15の感想とその他 No.43928
R  2002-11-16 03:44:43 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声が規格外だった場合でも
映像だけ読み込んでくれるのは嬉しい改良ですね。
音声を用意できれば
TMPGEncでの二重化の手間が省けます。

所で、音声をモノラルにして
ビットレートを96kbits/sec(つまり半分)にしたMPEG1のファイルを
読み込んでくれちゃいました。
これって民生機での再生互換性はどんなもんなんですかね?



フリートーク - 動作報告 No.43926
Tag  2002-11-15 19:23:00 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告 ベータ版(0.1.1.10)
** 動作環境 **
・MPEGソース
  TMPGEnc PlusにてDVD用にエンコードしたものを約4GB(時間約130分)
 (mpeg2 720×480 4:3 29.97fps VBR4000bps インターレース)
・ドライブ DVD±RW/R
  SONY:DRU-500A
・メディア
  SONY製 (ドライブの添付品)
・ライティングソフト
  Nero
・再生用DVDプレイヤー
  SAMSON: DVD-M208J
  PC:PowerDVD
** 感想 **
再生について、PCおよびDVDプレイヤーで再生OK、
但し、DVDプレーヤー再生時、動きが多少コマ送り気味か?
また、ドライブの添付ソフト(MyDVD)でオーサリングをした場合、今回のファイルが容量が約5GBになり、今まであきらめていましたが、TMPEGEncDVDオーサリングするとソース容量とほぼ同じ容量で130分物が初めて書込みでき大変感激しています。


yammo  2002-11-23 21:18:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> また、ドライブの添付ソフト(MyDVD)でオーサリングをした場合、
> 今回のファイルが容量が約5GBになり、今まであきらめていましたが、
> TMPEGEncDVDオーサリングするとソース容量とほぼ同じ容量で
> 130分物が初めて書込みでき大変感激しています。

MyDVD は音声を MP2 から Linear PCM へ変換しているから容量が増えて、
TMPGEnc DVD Authoring Engine は何もしていないから、MP2 のまま書き込んで
容量が増えていないということだと思います。

なので、厳密には、DVDの規格外になっていることをお忘れなく。
(再生できるプレイヤーがあるというだけで、DVD-Videoの規格から外れていますので。)



質問 - オーサリング速度 No.43922
sharon  2002-11-15 16:24:32 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんに質問なのですが、オーサリング終了までの所要時間はどの位ですか?

私の環境でテストした結果としては、MTV2000にて
キャプチャサイズ:    720 x 480
ビデオビットレート:    4000000 - 8000000 bps (VBR)
オーディオフォーマット:    MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート:  48000 Hz
オーディオビットレート:    320000 bps

上記設定の40分弱(1GB)のオーサリングに3分20秒掛かりました。

PCとしては、P3-733 メモリ512MB HDD500GB Win2000
CPUが最新に比べてかなり見劣りする環境なのですが、
MovieWriter1.5で同じソースを使うと2分30秒で完了しました。

MovieWriter1.5についてはP4-2G以上を使用しても、オーサリング速度が
変わらない事は確認しています。
TMPGEnc DVD Authoring Engineでは高速環境を使えばオーサリング速度は
向上するのでしょうか?


Sisy  2002-11-15 19:21:00 ( ID:6hucyxduj7j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

sharon さんの場合そんなに早いのですか。

私の場合の報告です。

MTV2000にてキャプチャしたものをWinCDR7.52のMPEGEditorでCMカット
して分割した、5つのファイルをソースにしました。

キャプチャサイズ:    720 x 480
ビデオビットレート:    平均4000000 最大8000000 bps (VBR)
オーディオフォーマット:    MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート:  48000 Hz
オーディオビットレート:    384000 bps

上記設定の1時間弱(約1.8GB)のオーサリングに約11分かかりました。

PCとしては、AthlonXP 1600+ メモリ512MB HDD80GB WinXP HEです。

WinCDRのAuthoringToolでは多分30分以上かかると思います。これに
比べるとずいぶん早いソフトだと思っていますが・・・

ちなみに計ってはいませんが、DVDWorkshopやSpruceUpも体感的には
TMPGEnc DVD Authoring Engineと同じぐらいの速さだと思います。


erohatch  2002-11-15 21:06:45 ( ID:uhfpu1xw.wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記のファイルで計測してみました。

P4_2.26G, DDR266 1GB, ATA133 80GB, Win'XP Pro. NTFS

エンコーダ TMPGEnc Plus 2.58 MPEG2 Full-D1 VBR 2.5Mbps(Max5.0Mbps)
MP2 4.8KHz 224Kbps 3.83GB

結果は

■TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.15 10分40秒

■Ulead DVD Workshop 1.2        8分45秒

■Ulead DVD MovieWriter 1.5 8分50秒

上記のものは、何れもMP2出力可能なものなので、音声変換がなく、結果として短い
時間で完了しています。

DVDit!2.5PEや、neoDVD Standard 4.0は、変換が伴う為数十分かかりました。

基本的には、映像・音声共、又はどちらか再エンコードするものは時間がかかります。
今後、TMPGEnc DVD Authoring Engineに音声変換機能が付加されれば、それ相応の時
間がかかるようになると思われます。


sharon  2002-11-15 22:27:51 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Sisy さん erohatch さん  検証有難うございます。

Sisy さんのテストケースでは複数のファイルを選択されていますので、1ファイル
単位で考えると、erohatch さんのデータから高速環境によるオーサリング速度の
向上は見込めるようですね。

ただ、PCのスペック差ほど速度向上が見られないのが気に為ります。

このオーサリングソフトは”DVDをVHS代わりに使う”というのが使用の比率として
高いと思うので、オーサリング速度は重要だと思います。



フリートーク - 動作報告 No.43917
Poteto  2002-11-15 15:11:14 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータ版(0.1.1.10)をDLしてオーサリングを試してみました。
--動作環境--
・MPEGソース
  TMPGEnc free版にてエンコードしたものを21個、合計約3.10 GB
(mpeg2 720×480 4:3 29.97fps CBR4000bps ノンインターレース)
・ドライブ DVD−RW/R
  PIONEER:DVR−103
・メディア
  TDK DVD−R47A
・ライティングソフト
  Prassi PrimoDVD 2.0 (Japanese)
・再生用DVDプレイヤー
  PS2(SCPH-35000)
  PCで再生 WinDVD 3.1
-----
無事、上記2つのDVDプレイヤーで再生されました。
チャプター移動、早送り等、全てOKです!!

『DVDit! SE』でオーサリングをした場合(簡単なメニューとチャプターを追加した)、
ソース約3.10 GBが約4GBぐらいまで、膨れ上がりますが、
TMPGEncDVDはソース約3.10 GBが、約3.11 GBに少し増えただけで済みました。

結論、メニューとチャプターを追加しないなら、『DVDit! SE』より『TMPGEncDVD』の方が良いですね、
オーサリングスピードも速いし、ソースも多分4GBぐらいまでなら詰め込めると思いますのし、
チャプターはソースの先頭には指定できる為、予めソースを作る段階で分割しておけば良いと思います。


dia  2002-11-16 07:29:57 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>チャプターはソースの先頭には指定できる為、予めソースを作る段階で分割しておけば良いと思います。

便乗で動作報告です。
DV-AVI(DVカメラで撮影したものをキャプチャ)をAdobePremiereで
フレーム単位の精度で複数ファイルに分割し、
各ファイルをTMPGEncでエンコードした後、
オーサリングしてみました。
分割単位で先頭にチャプターを入れることはできましたが、
映像を見ているとつなぎめで一瞬がたつきが見えてしまいます。
わずか数フレームのことだと思われますが、
連続した映像の途中にチャプターを付ける場合、
“予めソースを作る段階で分割”という対処は、無理があるように思いました。
今後のバージョンで映像途中でのチャプター打ちもできるようになりそうですから、
それに期待したいと思います。
開発のみなさま、頑張ってください!


kow57  2002-11-18 00:47:46 ( ID:zokibl/be8h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDit!SEでファイルの大きさが増える件ですが、ソースの音声もMPEGだとPCMへ
再変換されるからですよ。
なぜPCMへ変換されるかというとNTSCのDVD-videoは音声のMPEGを規格で規定
されていなかったからだと聞いたことがあります。(PALは規定されているようです。)
ReelDVDで音声をMPEGにするかソースがそうだと自動的にPALに指定してしまうと
聞いたことがあります。
伝聞ばかりですみません。


yammo  2002-11-23 21:14:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なぜPCMへ変換されるかというとNTSCのDVD-videoは音声のMPEGを規格で規定
>されていなかったからだと聞いたことがあります。(PALは規定されているようです。)

どっちも規定されていますよ。
ただ、MPEG Audio は NTSC ではオプショナル、
PAL は必須項目になっています。

http://www.mpeg.org/MPEG/DVD/Book_B/Audio.html


きぬさや  2002-11-24 14:34:51 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どっちも規定されていますよ。
>ただ、MPEG Audio は NTSC ではオプショナル、
>PAL は必須項目になっています。
>
>http://www.mpeg.org/MPEG/DVD/Book_B/Audio.html

リンク先の内容を見ましたが、古いバージョンの規格を
参考にしている上、内容が誤っています。
NTSCでMPEGオーディオの規定はありません。
これはDVD Bookの現状の最新版である、Version1.13で
確認済です。

そもそも、DVD-Videoの音声規格には
必須(Mandatory)/オプション(Optional)という
区分はありません。あるのは、標準/オプションという
区分です。そして、オプション音声はNTSC/PALの双方
共にDTSとSDDSが該当します。
LPCM、DolbyDigital、MPEG-Audioは標準音声となって
おり、PALは3つとも、NTSCはLPCMとDolbyDigitalのみ
使用可能となっています。



質問 - DVDiT! PE版でも参加出来ますでしょうか? No.43914
たにぐち  Home )  2002-11-15 12:47:15 ( ID:msba9mhhuff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティング ソフトが、
DVDiT! PE版でも参加出来ますでしょうか?

あと、推奨のリストに有る、WinCDR7.0も持ってはいます。

よろしくお願いします。


HO  2002-11-15 13:29:53 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実際に試されてみてはどうでしょう。私はPE2.5とnero5.5もってますが、前回はnero
でライティングしました。ソースがたまり次第、PEでもためしてみようかと思ってます。

適当なフォルダー名VIDEO_TS
適当なフォルダー名AUDIO_TS
をおく。フォルダ名指定で適当なフォルダー名
を指定。
#spruce試用版で再生不可能なディスク作ってしまったことあります....VIDEO_TSの中を指定しまったのです。


たにぐち  Home )  2002-11-15 15:04:53 ( ID:msba9mhhuff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですよね。私も、参加させて頂くことにします。



フリートーク - 動作報告 No.43913
すえぞう  2002-11-15 12:15:35 ( ID:ff3/mljv6h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてすえぞうと申します。
動作報告です。
ソース:TVキャプチャしたMPEG1をTMPGEnc(無料)でMPEG2に変換したものを使用
(31.9MB 720×480 ビットレート3000Kbps 音声MP2)
PC: SONY VAIO PCG-R505J/BD MobileIntel(R)Celeron800MHz 384MB キャシュッ128K
OS: WindowsXP Pro
焼きソフト: B's RecorderGold3.18
使用ドライブ: RICOH MP5122E
使用メディア: RICOH DRED-24XPC(DVD+RW)
再生確認プレイヤー
PS2(SCPH30000 Ver2.2?)
WinDVD3.0

結果:
WinDVD3.0は正常に再生できました。
PS2ではメディアを認識しませんでしたので問題外でしたが
以前に河村保之さん、cookieさんの№56の書き込みでDVD+RWでOKだったようなのですが
やはりPS2(SCPH-37000以外)でDVD+RWでのMPEG2の再生は出来ないのでしょうか?
最近DVDでの編集を始めたばかりなものでどなたか分かる方が
いらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願いします。
長文ですいません。



質問 - VideoCD規格のMPEG1のオーディオは No.43911
i-nori  2002-11-15 01:29:14 ( ID:un5nkbcayf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみたのですが、MPEG1(VideoCD規格)の音声が利用出来ません。
つまらない質問ですが、VideoCDのAudio部分は規格外なのでしょうか?
もし不可なら、是非可能に出来るよう要望したいです。

ちなみにMTV1000でキャプチャ(キャプチャ時の設定がVideoCD)です。


R  2002-11-15 05:43:20 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと前に私がまったく同じ要望を出しております。
いろいろな方からフォローも入っていますので
参考にしてみて下さい。

また、利用規約等も同時に読まれると
非常に有用だと思われます。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 80 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.