TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 81 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 動作報告 コタツ魔人 0 2002-11-14 22:48:07
フリートーク 動作報告 えむいとう 1 2002-11-15 13:34:18
フリートーク ??? ??? 2 2002-11-15 11:49:20
質問 公開って、どこで落せるの? 堀山 4 2002-11-15 11:52:56
要望 ソースの追加に関して hira 1 2002-11-16 11:51:06
フリートーク 動作確認報告です。 おぱか 3 2002-11-14 20:06:36
要望 試してみました でぇーぶぅいでぇー 2 2002-11-14 08:29:52
要望 エラー表示 waiwai 1 2002-11-13 23:28:09
要望 AVIから直接できないでしょうか? waiwai 1 2002-11-14 01:44:28
フリートーク GigaPocketのMPEG2 てっちゃん 0 2002-11-13 22:07:03
要望 チャプタ TASK 0 2002-11-13 22:02:14
要望 23.976fpsでオーサリング chobi 3 2002-11-14 23:26:46

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 81 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - 動作報告 No.43910
コタツ魔人  2002-11-14 22:48:07 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。コタツ魔人と申します。
すでにバージョンアップされてしまっていますが、
Ver.0.1.1.10での動作報告をさせていただきます。

ソース:AVIUtlのプロジェクトファイルをTMPGEnc無料版で読み込んで、
VBR4000〜7000〜8000、音声MP2で出力したファイルを3つほど。
PC:AthlongXP1600+、DDR512M
OS:WinXP Home(Not SP1)
焼きソフト:B's Recorder5 Basic
使用ドライブ:IO-DATA DVR-ABH2(日立LG GMA-4020B)
使用メディア:XCITEK(DVD-R)
確認プレイヤー:PS2(SCPH 10000 Ver.2.??)

以上で正常に再生できました。
全く同じソースファイルをDVD-MovieWriterSE1.5でオーサリングすると、
開始2秒程度で止まったり、違うチャプターでも特定箇所でがたついたり
止まったりしていた(メディアもいろいろ試したのですが、どれでも同じでした。)
ので、オーサリングソフトでこう変わるのは面白いと思いました。

至極簡素なGUIには好感が持てました。
他にも要望されてる方がいらっしゃいますが、
チャプターを自由に打てるとうれしいです。製品版に期待しています。



フリートーク - 動作報告 No.43908
えむいとう  Home )  2002-11-14 20:29:48 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ベータ版をDLしてオーサリングを試してみました。

--動作環境--

・MPEGソース
(mpeg2 352×480 29.97fps CBR2400Kbps)のファイルを3つ、合計約2GB
全ファイル TMPGEnc Plusにてエンコードしたものです

・DVD+R/+RWドライブ
アイオーデータ IU4.7P3(メディアはMITUBISHI製 DVD+R追記タイプを使用)

ライティングソフト
B's Recorder GOLD5

再生用DVD
PS2(SCPH-35000)

--------以上------

結果ですが、各キャプチャの出だし、2秒くらいまでは再生できますが、
それ以降はウンともスンとも言わなくないました。

それ以前は「Ulead DVD MovieWriter SE」でオーサリングしてPS2にて
チャレンジしてましたが、メディア自体がPS2に認識されず諦めていたので、
汎用性が高いのかなぁ〜と、考えています

PCにインストールしている、Windows Media Playerや、PowerDVDからは問題なく
再生出来てます

どうもPS2は、例の「ソニータイマー」のせいで、購入後一年くらい経つと、レンズ裏
の汚れなどで、+RやRメディの読み込みが、ダメになるようです。
(そういやウチのPS2、長らくホコリまみれで放置してたし…)

後日、実家のDVDプレイヤーで試したいと思います


HO  2002-11-15 13:34:18 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日SCPH-10000を修理にだしてきました、HOです。
>どうもPS2は、例の「ソニータイマー」のせいで、購入後一年くらい経つと、レンズ裏
>の汚れなどで、+RやRメディの読み込みが、ダメになるようです。
>(そういやウチのPS2、長らくホコリまみれで放置してたし…)
公式にはRメディアは対応していません。読めるのもあるというだけで。
レーザー自体もタイマーかかっているらしい。表面のレンズをクリーナーできれいにし
ても、おそらく、DVD(ソフト、VIDEO)だけ読めないのではないかと。



フリートーク - ??? No.43905
???  2002-11-14 09:51:36 ( ID:xvgqw/ijr7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVDから吸い出したVOBファイルをぶち込んだら見事にVIDEO−TSフォルダが出力されたぞーい!!これで簡単にDVDが画質を変えないでバックアップできるぞ!!
マンセー!!


ちゅっ!  2002-11-14 11:12:59 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販ソフトのバックアップ云々はさておき
メニュー無しの自作DVDばかり作ってる自分としては便利ですね。
チャプターの順番変えして焼き直しの際に手間がかからないですし


名無し  2002-11-15 11:49:20 ( ID:xvgqw/ijr7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

意図的にVOBファイルを読み込むように出来ていたりして(笑)今はβ版だけど、これからはそのような機能は排除した方がいいと思う。つーか、DVDリッピングについてはここでは禁止ですよ!!



質問 - 公開って、どこで落せるの? No.43900
堀山  2002-11-14 08:41:18 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこでおとせるんですか。
downloadに行っても公開されてないし、詳細、をみてもリリースノートだけ。
どうなってんの、このサイト。ヴァカサイト?詩ね。


  2002-11-14 09:13:40 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どこでおとせるんですか。
>downloadに行っても公開されてないし、詳細、をみてもリリースノートだけ。
>どうなってんの、このサイト。ヴァカサイト?詩ね。

自分で調べもせずに・・・
確かに直感的にDLに行くのはぱっと分からないかもしれませんが、
今までの流れで、ちゃんとベータテストしてればすぐにわかりますよ。
あなたのような方は、ベータテストという意識でダウンロード
しようとしてるのではないでしょう。
多分問題の切り分けすら出来ないでしょうね。

親切に答えてあげると

http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/doc_download.html
ここでDLできます。

今までのベータユーザなら難なく想像できる場所ですね。


yammo  2002-11-14 22:47:58 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今までのベータユーザなら難なく想像できる場所ですね。

想像、予測しなくてもベータテスターのページ
( http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/index.html )
から辿れます。

ダウンロードからベータテスターのページへ辿れますから、
辿れないような場所ではありません。


てれすとら  2002-11-15 09:09:35 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスターに成ることと、公開してあることとは別でしょう。
公開=自由に落せる、と思うはず。
ベータテスター募集のみなら、そう明記すべきですよ。公開、はちょっと意味がズレるかも。


fay  2002-11-15 11:52:56 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスター登録を行わなくてもファイル自体は誰でも落とせますよ。ただしベータ
テスター登録を行わないと使えないですが。だからてれすとらさんの考え方には矛盾し
ないと思いますが?



要望 - ソースの追加に関して No.43898
hira  2002-11-14 05:15:49 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルを追加する場合に、複数ファイルを選べるようにした方が良
いと思いました、また、D&Dした場合も複数ファイルの追加に対応
した方が便利だと思いました。
※追加の時に出るダイアログもファイルの数分出れば良いと思います。
※複数ファイル追加の場合は、ファイル名でソートされた順番で追加
されるとベターでしょうか・・


hi  2002-11-16 11:51:06 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もそう思います。たくさんのソースを1つずつ登録していくのは結構面倒でした。



フリートーク - 動作確認報告です。 No.43894
おぱか  2002-11-14 02:51:23 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。某すかぱ-でやっているスタートレックVOYAGERを毎日録画してDVD-R
に焼いている おぱか ともうします。
(祝!STARTREK ENTEPRISE国内放送開始!<ぜんぜん関係ないですがm(__)m)

遅ればせですが試してみました。

--------
@ソース 東芝のDVD・HDDレコーダRD−X2で録画したものをDVD
 RAMに記録,それをPanasonic DVD-MovieAlubmでMPEG2ファイルに書き出し
 たもの。(Rに焼く都合無駄にしたくないのでちょうど焼きたいファイルを
 つかいました。少しは下がってきたといっても一枚200円なので・苦笑)

 MPEG-2 Video 720x480 29.97fps(4:3) VBR 6Mくらい / MPEG-1 Audio Layer-2
 48000Hz 224kps で、33Mバイト〜500Mバイトの大小12個のMPEG2
 ファイル(TV番組をCMカットしたもの)

@パソコン VAIOノート PCG-GR9E
 (Pentium 3 1.2G, メモリ512MBytes, HDD内蔵40G(FAT32), IEEE1394接続外付けHDD120G(NTFS))
@OS Windows XP Home Edition + SP1
@ライティングソフト Passi PrimoDVD 2.0(Japanese) Build 2.0.753
@ドライブ Panasonic LF-D340JD (IEEE1394接続外付けDVD-RAM/Rドライブ)
@メディア 4.7G DVD-R BENQ製
@再生環境 SUMMUS のVHS+DVDコンボデッキ、VAIO PCG-GR9E、PowerBook G3
@オーサリングソフト:TMPGEnc DVD Authoring Engine (Version Beta.0.1.1.15)
--------
○再生確認
 以下の環境で、再生してみたところ、とくに問題は見受けられませんでした。
 通しでは見てないですが、早送り、巻き戻し、チャプター指定なども正常に
 行えました。

 ・SUMMUS のVHS+DVDコンボデッキ
 ・VAIO PCG-GR9E (内蔵CD-R/RW/DVDコンボドライブ+WinDVD3.2)
 ・VAIO PCG-GR9E (LF-D340JD+WinDVD3.2)
 ・PowerBook G3(内蔵CD-ROM/DVDROMドライブ + OS-X 10.2 DVD Player 3.2)

○気づいたこと
 ・他のソフトとくらべるとオーサリング速度が遅い。
  TMPGEnc DVD Authoring Engine    30分
  MovieWriter 1.5          17分

 ・タスクマネージャでTMPGEncDVD...を見るとCPU値(使用率)が10%程度。
  MovieWriter1.5では30%くらい。
--------

以上。長文失礼しました。


がんじん  2002-11-14 14:32:14 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Panasonic DVD-MovieAlubmでMPEG2ファイルに書き出し

mpeg切り出しとvroそのままではどっちがいいんでしょうか?どうも切り出したmpegは再圧縮
かけなくとも劣化してる気がするのですが・・。


もい  2002-11-14 19:02:54 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは仰るとおり気のせいでしょう。

MovieAlubmで「DVD-Videoで使用」をチェックせずに切り出したMPEGファイルと
元のVROは、映像部分に限って言えば、完全に同一のデータです。

疑わしいと思うならば、両者をTMPGEncのMPEGツールでそれぞれ映像のみに分離して、
分離された映像ファイル同士をコンペアしてみると良いでしょう。

私も確認してみましたが、バイナリレベルで完全に同一のファイルである事が
御理解頂けると思います。


がんじん  2002-11-14 20:06:36 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうもです〜。やっぱ気のせいですか。ちょっと安心しました。切り出しmpegはPC上で
観るため粗が目立つのかもしれませんね。

ただMovieAlubmのmpeg切り出しでイヤなのはRAM上で結合した後、マーカーを削除しても何故かそれを記憶しており、プログラム単位で切り出してもそのマーカーの部分でmpegを分けてし
まうところです。こういう場合はvroを使用した方が良さそうですな。



要望 - 試してみました No.43891
でぇーぶぅいでぇー  2002-11-13 23:05:33 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000でキャプチャーした5分程のVBR Max9800kps MPEG-1 Layer-2 48000Hz 224Kps
問題無くオーサリングできました。オーサリングしたものを InstantCD+DVDで
DVD-RAMに書き込み Panasonic DVD-RP91で問題無く再生できました。

また上記条件のアスペクト比 16:9のものも問題無くオーサリングでき
InstantCD+DVDで DVD-RAMに書き込み Panasonic DVD-RP91で問題無く再生できました。
音声も ac3(2ch,6ch)に変換後でも問題ありませんでした

しかし アスペクト比 4:3 と 16:9の混合、MPEG-1 Layer-2 と ac3の混合は
オーサリングできませんでした

要望としては 異種アスペクト比の混合、異種音声の混合もできれば...
後は Premiereを使って文字(字幕)を入れたりしますがエンコードに時間がかかるので
文字(字幕)を入れたりできたら...
またメニューなんですが モーションメニューはもちろん
再生の仕方(連続再生,最後まで再生したら終わる,メニューにもどる)を
色々設定できるようにしてもらいたいですね


使用環境
PC : Pentium3 1.4GHz Dual
RAM : 2GB
DVD-RAM/R : Pixela PIX-DVRR/FW1
ライティングソフト : InstantCD+DVD 6.5


fay  2002-11-13 23:32:40 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

異種アスペクトや音声の混合は、全体を1つの映像として見てチャプタで区切るという
現在の仕様のままでは上手くいかないようです。今後コンテンツで分けることが出来る
ようになるということですので、コンテンツ毎に変えることが出来るようになると思い
ます。


でぇーぶぅいでぇー  2002-11-14 08:29:52 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>異種アスペクトや音声の混合は、全体を1つの映像として見てチャプタで区切るという
>現在の仕様のままでは上手くいかないようです。今後コンテンツで分けることが出来る
>ようになるということです

なるほど、安心しました



要望 - エラー表示 No.43889
waiwai  2002-11-13 23:01:37 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記のエラーが出てオーサリング不可でした。
色々なMPEGファイルに対応させることを要望します。

1.『ビデオの解像度 320×240 はDVD規格では使用できません。』
2.『オーディオのサンプリングレート 44100Hz はDVD規格では使用できません。』

オーサリングしようと試みたファイルのほとんどが上記のメッセージが出てしまいます


fay  2002-11-13 23:28:09 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

320*240では、例えオーサリング出来ても正常に再生出来ないことが多いです。過去に
試したことがありますが、結構再生自由度の高いプレイヤーでも正常に再生出来ませ
んでした。音声も同様です。44.1KHzでは音声が途切れるなどの問題が多く発生します。

幾ら規格外のものを許容するとはいっても、正しく再生できないことが分かっている
ものは制限しておくべきだと思います。



要望 - AVIから直接できないでしょうか? No.43887
waiwai  2002-11-13 22:48:47 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI(DivX)から直接オーサリング出来ると便利だと思いますが出来ないでしょうか?


R  2002-11-14 01:44:28 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素直な当然の要望だと思うのですが
その様なファイルを一般的なDVDプレイヤーで再生させる為には
DVD-Videoの規格に合わせる必要があるのです。
つまり、「TMPGEnc」を使い
予めDVD-Video規格に適合したファイルを用意しておくのです。
(これを再エンコードと言います)

その後、「TMPGEnc DVD Authoring Engine」を使って
DVD-Video形式にファイルをまとめあげる訳です。
(これをオーサリングと言います)

世の中には、waiwaiさんの要望を叶えてくれる
オーサリングソフトもあるでしょう。
DVD-Videoにしたいムービーファイルを
どんどん登録してゆけば
勝手に規格に適合したMPEGファイルに変換し
オーサリングを行ってくれる訳です。
しかし、再エンコード作業の殆どがソフト任せになる為
所謂、小回りがきかない訳ですね。

「TMPGEnc」と「TMPGEnc DVD Authoring Engine」という
2つに分かれた状態の方が、それぞれの目的を追求でき
いろいろと小回りがきいて
既存のオーサリングソフトにはできなかった
痒い所に手が届くオーサリングが行えるのです。



フリートーク - GigaPocketのMPEG2 No.43886
てっちゃん  2002-11-13 22:07:03 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SONY VAIOのGigaPocketにて出力したMPEG2(8Mおよび4M)は、問題なくオーサリングできました。
また、8Mと4Mのミックスしたものも正常にオーサリングできたのには驚きました。

ベータ版の機能追加に期待が高まります。

テスト環境
PC:PCV-MX3GK
DVD-R:DRW2, RecordNow DX, SuperX DVD-RW, PowerDVD XP



要望 - チャプタ No.43885
TASK  2002-11-13 22:02:14 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前回の書き込みで,チャプタが分かれない〜と書きましたが,当方のミスでしたm(_ _)m
今回,実際に焼いて確認しましたので,報告致します。

ソース:MTV2000:MPEG2,11Mbps(CBR),ClosedGOP,ステレオ192kbpsMP2な物や〜DivXにエンコード済みな物まで…
これを,一様にMPEG2にエンコードし,
24fps化されてたものは,3:2プルダウン。30fpsの物はノンインタレースにて
MPEG2 704×480 2パスVBR(上6M,平均3M,下0) 音声MP2 48KHz 192kbps
で〜一つずつ、登録。

RICHO MP5125AにてNeroDVD standardで焼き。
WinDVDでのPC上での再生はまとも。チャプターの移動もOK。

PS2(DVDのバージョンは2.12)での再生は…再生開始後6秒位経った所でフリーズ
チャプター2に飛べたのですが…チャプタ2でも再生開始後6秒位経った所でフリーズ

尚,本日公開されましたバージョンでの検証です。
VBRに関しては,既知の問題点に挙げられてますので,今後の仕上がりに期待です。

使ってみて,要望なのですが,
ソースを登録する際に,先頭にチャプタを登録したかどうか,リスト上に何かしらの目印が欲しいです(線一本あるだけでも十分です)。
あと,複数のソースファイルを一気に読み込めないものかと…登録するファイルが10個以上になると…けっこう大変なので,お願いします。



要望 - 23.976fpsでオーサリング No.43881
chobi  2002-11-13 21:32:32 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格外なのかもしれませんが、
23.976fpsのソースもオーサリングできるようにならないでしょうか?
WinCDRでオーサリングした場合、
PS2とかでは、動きがカクカクしてしまいますが、
DVDプレイヤーとかでは正常に再生できるので。
(23.976fpsのソースが大量にあるってのが本音ですが。)


TASK  2002-11-13 22:13:25 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2化する際に、エンコードモードを再生時3:2プルダウンにして試されましたでしょうか?
TMPGencのHELPを一読される事をお奨めします。
私自身,このHELPファイルにかなり助けられましたので…


ASDF  2002-11-13 23:25:02 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既に23.976fpsとして作成してしまったファイルは一旦分離して
下記サイトにある[PullDownBatchFE 1.1 BETA]を使って3:2プルダウンを有効にすることで
再エンコードすることなく29.97fpsのファイルに変更できます。
http://guiguy.wminds.com/
http://guiguy.wminds.com/forums/viewtopic.php?topic=425&forum=19&0
ベータ版になっていますが、GUIフロントエンド部分だけで本体は正式版です。


chobi  2002-11-14 23:26:46 ( ID:e/nssfh7z6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG2化する際に、エンコードモードを再生時3:2プルダウンにして試されましたでしょうか?
最近はそのようにしてますが、以前は、23.976で作ってたんですよね。

>下記サイトにある[PullDownBatchFE 1.1 BETA]を使って3:2プルダウンを...
情報ありがとうございます。
でもなんかエラー出て変換できないです。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 81 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.