全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 578 / 682 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 エラーがでてしまって トマト 8 2002-11-27 23:57:21
質問 TE25 無料版TMPGEnc みつ 9 2002-12-06 03:37:32
フリートーク TE25 映像音声ソースに"mux〜のオプション ice 2 2002-11-18 09:14:38
要望 TE25 ファイルの連番読み込み かつみ 3 2002-11-18 23:37:33
質問 TE25 MP3 不妙 5 2002-11-17 19:43:37
質問 TE25 HDDクラッシュにつき とむとむ 2 2002-11-17 18:53:58
質問 TE25 MPEG Decoder について 1 2002-11-17 16:34:33
要望 TDA1 メニュー作成がほしい tonton 0 2002-11-17 14:26:47
フリートーク TDA1 動作報告 MS 0 2002-11-17 11:57:19
質問 TE25 .aupファイルを読み込むには・・・? お父さん 2 2002-11-17 14:28:06
フリートーク TDA1 動作報告 バイオ 0 2002-11-17 04:10:48
フリートーク TDA1 動作報告 macos-x 2 2002-11-18 23:13:42

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 578 / 682 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - エラーがでてしまって No.43940
トマト  2002-11-18 12:53:29 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS:Windows2000 SP3
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321
TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15
RecordNow MAX4
メディア:Mr.DATA

PanasonicのE10(SPモード)で録画した物をコピー
VRO形式のままでTMPGEnc DVD Authoring Engineを使って
4個ファイルをオーサリング
問題なくオーサリングができたんですが
RecordNow MAX4を使って焼き込むときにエラーが出て焼き込めません

データを選んでオーサリングしてできたAUDIO_TS、VIDEO_TSフォルダを
ドラッグ アンド ドロップで追加し作成ボタンを押したんですが
エラーが出てしまって焼けれません。
作成の仕方が違ってるんでしょうか?


fay  2002-11-18 19:00:50 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成方法は合っています。おそらくうちで発生している問題と同じ内容ではないかと
思います。実際に画面にVIDEO_TSをD&Dし、書き込みボタンを押下すると書き込み
確認ダイアログは出て進行するものの、書き込み開始直後にエラーとなってしまうと
いうものでしょうか?

エラーの内容はVIDEO_TSが不正であるというもののようです(明記されていませんが)。
VIDEO_TSの妥当性チェックをOFFにすると書き込み出来ますが、作成したDVD-Videoは
うちでは再生出来ませんでした。ちなみにDVD AuthoringEngineで作ったもの以外でも
DVD MovieWriterやDVDit!SEで作ったVIDEO_TSも同様のエラーになりました。

これについてはうちでも原因が分かっておらず、現在のところPrimoDVD2で作成してい
るという状態です。VIDEO_TS以外の単なるデータなら問題なく書き込めます。
一度メーカーのほうへ問い合わせて見ますが、トマトさんのほうからも何らかの問い
合わせを行ってみると良いかもしれません。


HO  2002-11-18 20:51:52 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まとはずれならごめんなさい。
ifoeditの"Get VTS sectors"でセクターアドレスのチェックをかけたらどうなりますか。
0.1.1.15はまだ使ったことありませんが、最初の版では別に問題はありませんでした。

>DVDit!SEで作ったVIDEO_TSも同様のエラーになりました。
これはセクターアドレスがまともに計算できない(と思われる)DVDit!の仕様(バグ?)と関係がありますでしょうか。ifoeditの"Get VTS"ボタンでチェックかけると、DVDit!でオーサリングしたものは、"かならず"修正がされるので。


トマト  2002-11-20 16:01:01 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fay さん

>作成方法は合っています。おそらくうちで発生している問題と同じ内容ではないかと
>思います。実際に画面にVIDEO_TSをD&Dし、書き込みボタンを押下すると書き込み
>確認ダイアログは出て進行するものの、書き込み開始直後にエラーとなってしまうと
>いうものでしょうか?

そーです。それと同じです
私は、VIDEO_TSの妥当性チェックをOFFにしても同じエラーが出て
書き込みできませんでした。
バージョン(0.1.1.10)に下げてみましたが同じよーにAUDIO_TS、VIDEO_TSフォルダ
が赤く表示されて書き込みできませんでした。

>HO さん
>ifoeditの"Get VTS sectors"でセクターアドレスのチェックをかけたらどうなりますか。

試してみます。


HO  2002-11-20 23:53:13 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トマトさん
>バージョン(0.1.1.10)に下げてみましたが同じよーにAUDIO_TS、VIDEO_TSフォルダ
が赤く表示されて書き込みできませんでした。

fayさん
>ちなみにDVD AuthoringEngineで作ったもの以外でも
DVD MovieWriterやDVDit!SEで作ったVIDEO_TSも同様のエラーになりました。


...どうもrecordnow maxの仕様(バグ?)の気がしてきました。最新版にアップデート
とかないのでしょうか。いずれにせよ、あとは本人からの報告待ちですね。


fay  2002-11-21 21:18:53 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと忙しくて問い合わせまでには至っていませんが、あれからDVD AuthoringEngine
で作ったVIDEO_TSが無事焼けました(^^; 何度やってもエラーになりません。PCには
何か入れたりしてませんし、再起動すらしてないのですが。

しかし全く同じソースをDVD MovieWriter1.5でオーサリングしたものは相変わらず焼け
ません。HOさんの書かれているifoeditの内容も試して見ましたが、修正されるものの
やっぱりエラーとなってしまいます。なんか、最初はRecordNowMaxの問題かと思ってい
ましたが、これはDVD MovieWriterの問題?とも思い始めました(^^; DVDit!でももう
一度試してみなければ。

私が使っているRecordNowMaxは発売日直後に買ったものですが、今だに1つもアップ
データが出てませんので、トマトさんが使っているものと同じバージョンだとは思い
ますが。


トマト  2002-11-23 13:00:17 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使っている、RecordNowMaxのバージョンは4.11です。


HO  2002-11-23 14:05:31 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれから、書き込み不具合について興味あったので調べてみました。
http://yokohama.cool.ne.jp/bbs/vagrantz?page=2&ope=tre
にある、

"RecordNow MAX4で書き込み開始できないです" 記事番号 2149

以下のスレッドに解決方法らしいことがかいてあります。ifoeditとimgtoolを使ってこちらでイメージ作成後、焼くとか。RecordNow MAX4は使ったことありませんが、イメージ書き込みに対応しているのでしょう。多分。


hhhhhhhhhhhh  2002-11-27 23:57:21 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.geocities.com/astools2002/AntonioS.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 無料版TMPGEnc No.6727
みつ  2002-11-18 01:19:13 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版TMPGEncをダウンロードしたものの、使い方が分からず、使用期限の30日が過ぎてしまい、アンインストールして再度、ダウンロードを試したところ、MPEG-2機能の試用期間が終了しました。と、出てしまいます。こうなったら、製品版を、買うしかないのですか、みなさん教えてください。


透り縋り  2002-11-18 01:54:54 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンが揚がるまで待つか、OS再インストすればまた一ヶ月使えますよ。
ただその前にmpeg1を作成して練習した方が良いと思います。


  2002-11-18 06:45:08 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2試用期限はバージョンを上げても期間はリセットされません。
MPEG-2を使うつもりなら試用期間かどうかに関らず
基本的には買うべきなのです。

#ワタシはPlusの登録ユーザーですが、MPEG-2出力の機能を使うのは
 結構まれですね。MPEG-1にPlus型の2passVBRはよくつかいますが。


とおりすがり  2002-11-18 09:09:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無料版TMPGEncをダウンロードしたものの、使い方が分からず、使用期限の30日が過ぎてしまい、アンインストールして再度、ダウンロードを試したところ、MPEG-2機能の試用期間が終了しました。と、出てしまいます。こうなったら、製品版を、買うしかないのですか、みなさん教えてください。

 昔は新バージョンインストールで試用期間がリセットされたんで新しいの入れれば大丈夫だったけど、今は継続されるからダメですね。
 これからTMPGEncをMPEG2のエンコードに使いたかったら、Plusを買うのが正当ですね。


 使い方が判らないなら、初心者入門書籍のオフィシャルガイドを読めば基本は判ると思います。
 ウィザードでも結構補助になりますし。


透り縋り  2002-11-18 15:37:59 ( ID:cdqdgf154mf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうだったんですか・・・
mpeg1しか作成しないので気が付きませんでした。
半端は知識で失礼しました。


みつ  2002-11-18 20:50:13 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん返事ありがとうございました。それでは、Plusを買ってすこしずつ、勉強したいと思います。どうもありがとうございました。


夢魔特急  2002-11-19 01:31:12 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うろ覚えな記憶なんですが、Mpeg2って読み込むだけなら期限とか無かったはずでは?<Free版

ちなみに私も、す さんと同じでPlusユーザですがMpeg2のファイルを作ることは非常に稀ですね

>みつ さん
何が何でもMpeg2で作りたいってことならPlusを買うことをお奨めはしますが、その前に基本的な使い方とかをFree版の方で学んだ方がいいかも知れませんよ
確か読み込みはソフトDVDプレーヤ系のソフトが入って居れば良いだけだったと思いますのでね
Plus自体はバージョンが上がってもキーが変わる事はない感じですけどね(ベクター版とかは知りませんが、多分問題無いと思います)
ちなみに消して入れ直す(もしくはバージョンアップしたらまた使える)ってのは相当前に無くなりましたね
でも、OSを入れ直したりするなら確かにまた使えるようになります
まあTMPGEnc程度のものでOSから入れ直すような人がどれだけ居るのか知りませんが(別にシステムを破壊するようなソフトでも無いと言うことで)

ついでですが、オフィシャルガイドってのは私は持っていませんがそれがあったとしてもTMPGEncが使いこなせるようになるとは思えません
それよりも、動画を専門にやっているサイトの情報を見た方が数段有意義だと思いますよ
知りたい事が大概出ているはずですしインターネットに常時接続出来るなら何よりお金が余りかからないですしね
でも、そういうサイトで1から10まで全部聞こうなんてことはしない方が良いってのもありますか

一部クラックなど不届きな使い方をしている人が居るようでそういうのに対応するためにキーの使い方が変わることも考えられますが今は問題無いようです
そもそも、バージョンが上がったとしても今使っている機能に不満が無いならバージョンアップする必要さえ無いと思ってしまうのは私が杜撰なんでしょうね(w


yammo  2002-11-23 22:53:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文句ばっかりになっちゃいますがお許しを。

> でも、OSを入れ直したりするなら確かにまた使えるようになります

この一言は余計です。

> ついでですが、オフィシャルガイドってのは私は持っていませんが
> それがあったとしてもTMPGEncが使いこなせるようになるとは思えません

読んでないのに批判するのは不公平では。
私は購入を検討するときに立ち読みをしまして、
私個人は必要がないとその時点では判断しましたが、
一通りの使い方は学べる書籍だと思います。

それから、以前に文章の適度な改行を他の方に忠言されていましたが、
まだ、適度な改行が無くて読みにくい文章に感じます。

No.6403 の夢魔特急 さんへ対して、No.6404 で私がコメントしています。


私がコメントって…  2002-11-24 08:15:53 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それから、以前に文章の適度な改行を他の方に忠言されていましたが、
>まだ、適度な改行が無くて読みにくい文章に感じます。
>No.6403 の夢魔特急 さんへ対して、No.6404 で私がコメントしています。

過去ログを蒸し返してまで、個人攻撃的に“忠言”すること?
“私がコメント”したのに正さないことがそんなにお嫌?
個人攻撃でないとおっしゃるなら、“適度な改行”がない人全員に
いつも同じコメントをつける覚悟がおありですか?


yammo  2002-12-06 03:37:32 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう読まれていないかもしれませんが、
聞かれましたの返答いたします。

>過去ログを蒸し返してまで、個人攻撃的に“忠言”すること?

蒸し返していませんよ。
問題の行為は収束、改善されていませんから。

他人に忠言したことをご自身が守っていないのなら、
注意を受けても仕方がないと思いませんか。

例えて言うなら、自分が制限速度を超えて自動車を走行させておいて、
他人に「速度オーバーですよ」と注意しているようなものです。


>個人攻撃でないとおっしゃるなら、“適度な改行”がない人全員に
>いつも同じコメントをつける覚悟がおありですか?

個人攻撃のつもりはありません。
改行が少なくて読みにくい文章と気が付いて、
その文章が何度もかかれているのを見て目に余る
あるいは今回のように改行が少ない文章が見づらい事をしっていて、
他人に注意しながらその人自身もそれを守っていない場合には、
今までも注意をしたことはあります。
(回数にしたら 2桁いくかいかないかだと思います。)

それと「“適度な改行”がない人全員」にもれなくコメントつける
なんて覚悟はありません。
もれなくコメントつける能力と時間がなかったら注意したらいけないんですか。

100% のうち、100% のことができなければ、
0% にしておけとおっしゃりたいのでしょうか。

あと、私の投稿の本題ではなく、尾ひれにチャチャいれるのは
やめてくださいね。
いいかげんなハンドルを使用する人と
まともな会話が続けられるとは思えませんので、
これにコメントがついても、同様の投稿であれば、返答するつもりはありませんので、
ご了承ください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 映像音声ソースに"mux〜のオプション No.6724
ice  2002-11-17 21:26:32 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.59free版をDLして使わせて頂きました。
上記タイトルのオプションを有効にしていると
waveファイルの読み込みに失敗します。
無効にすると何事もなく読み込めます。
ご確認下さい。


ヤス  2002-11-17 23:30:36 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
私も同じ症状になりました。
でもiceさんがさりげなく対処方法を書いて頂けたので、
助かりました。


とおりすがり  2002-11-18 09:14:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2.59free版をDLして使わせて頂きました。
>上記タイトルのオプションを有効にしていると
>waveファイルの読み込みに失敗します。
>無効にすると何事もなく読み込めます。
>ご確認下さい。

 Muxなんだから当たり前では?
 Muxはmp2音声を無処理でmpgファイルにくっつけるためのオプションだから、Waveだったらエラーが出て当然だと思うんだけど。

 Muxオプションのとこにカーソル持っていくと表示されるポップアップヘルプ読めば、どんな物か判りますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - ファイルの連番読み込み No.6720
かつみ  2002-11-17 21:12:40 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 バグではないと思われますので要望として書かせて頂きます
ver2.59より動画ファイルの連番読み込みに対応されてますが
DVD2AVI当のプロジェクトファイルまで連番で読んでしまうみたいです。

 できれば動画ファイルのみには出来ないでしょうか?


とおりすがり  2002-11-18 09:19:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> バグではないと思われますので要望として書かせて頂きます
>ver2.59より動画ファイルの連番読み込みに対応されてますが
>DVD2AVI当のプロジェクトファイルまで連番で読んでしまうみたいです。
>
> できれば動画ファイルのみには出来ないでしょうか?

 動画ファイルもプロジェクトファイルも、TMPGEncにとってはVFAPI経由で読み込んでるファイル、に過ぎないから、面倒なんじゃないかなぁ。
 d2vを連番読み込みしたい人も居るだろうし。

 VFAPIでd2vのチェックを外して読み込み対象外にしておくか、別フォルダに分けておく等の運用で回避するのも良いのでは?


なおっば  2002-11-18 18:00:59 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

思ったんですけど、連番読み込み機能をON/OFFと
切り替える設定が出来るようにすれば解決できそうにおもいました。

TMPG Encさん、お願いします


かつみ  2002-11-18 23:37:33 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 とおりすがり さん なおっば さん
レスありがとうございます。
私は最終出力がmpg1などの時はmpeg2でキャプチャーして
もう少し画質を良くしたい時はDV-AVI〔分割形式〕でキャプチャー
しています、
この2つを同時にバッチエンコードする時にどうし様かと思っていました、
>別フォルダに分けておく等の運用で回避するのも良いのでは?

この方法で何とかなりそうですね、
どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MP3 No.6714
不妙  2002-11-17 17:58:14 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1のライブ映像から、音声をMP3として抽出しようとしたんですが、いつも途中でエラーが出るんですが。。。


  2002-11-17 18:41:27 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どういう操作でMP3を抜き出そうとなさっていますか?
元のソースはどのように作られたもので(どのようなソフトで作られたもので)
どういう仕様になっているのでしょう?


不妙  2002-11-17 18:49:35 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「設定」→「」環境設定」のタブで「外部ツール」を選択します。
「MPEG−Audioエンコーダー」のLayer-3にチェックを入れて、午後のこーだがインストールされてるフォルダにある「gogo.dll」を選択します。
これで、TMPGEncで午後のこーだを使った音声のエンコードが出来ます。
それでは、mp2をMP3に変換しましょう。

このようなやり方でエンコードしようとしました
一度は出来たんですけど、ビートレットを変えてやってみたらエラー出るようになって。。。


  2002-11-17 19:22:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみましたが、うちでも160kbps以下の設定にすると必ずエラーになるようですね。
96kくらいまでしか試してませんが。上のほうは192〜320kまで平気っぽいです。
ちなみに、WinGoGo3.16beta6というのを使いました。


透り縋り  2002-11-17 19:27:59 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度mpegツールで音声だけ抜き出してからエンコしてみては如何でしょう?
それからなら他のソフトも使えますし。

範囲指定してエンコしたいのなら、mp3のエンコにLameを使ってみるとか。


不妙  2002-11-17 19:43:37 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、そうだったんですね。
ずっと128でやろうと思ってたんで。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - HDDクラッシュにつき No.6711
とむとむ  2002-11-17 16:39:10 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再インストールしダウンロード購入したTMPGEncも消えてしまいました。
再度使いたいのですが、またクレジットカードで購入する必要があるのでしょうか。

どうか教えてください


  2002-11-17 16:42:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusについてはペガジスのサポートを受ける権利があるのですから
メールででもなんでも問い合わせたほうが確実だと思います。

ま、いろいろ情報登録してあるんでしょうから
本人であれば再発行してくれると思うんですが。
ペガシス以外の人が保証できるもんでもないですし。


もっち  2002-11-17 18:53:58 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベクターのダウンロード購入でしたら、TMPGEncをインストールした後に、ベクターから送られてきたライセンスキーを「登録」で入れたら使えます。最初のライセンスキーで大丈夫だと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG Decoder について No.6709
  2002-11-17 16:26:16 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2を再生するにはPCにMPEG Decoderが入ってなければ再生できないですよね。
自分はPowerDVDインストールしています。
もしWinDVDなど他のDVD再生ソフトなどを入れると新しく他のデコーダーがインストールされるかと思います。
そこで質問なんですが
1. WMPで再生するときのデコーダーの優先度とか決まってるのでしょうか? 優先度は自分で好きなように変えれるのでしょうか?
2. デコーダーの削除の仕方が分かりません。 PowerDVDのデコーダーはPowerDVDをアンインストールすると一緒に削除されるのでしょうか?

いまいちよく分からないのでお分かりの方いましたらアドバイスお願いします。

OSはXPを使ってます。


  2002-11-17 16:34:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いです。TMPGEncに関係ない質問は禁止されています。

で、質問ですが、だいたい思われているとおりです。
デコーダーの優先順位の変え方は 過去記述されていたこともあります。
ま、ここでこれ以上は触れられないので、Webででも探してみてください。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニュー作成がほしい No.43939
tonton  2002-11-17 14:26:47 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に表示されるメニューの作成ができるようにしてほしい



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作報告 No.43938
MS  2002-11-17 11:57:19 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU : Intel Pen4 1.8AGHz
Mem : DDR SDRAM 512M
DVD : RICHO MP-5125A DVD+RW/R
HDD : WDC WD1200JB
CAP : MTV2000

OS : Windows2000 SP3
FileSystem NTFS
SOFT:TMPEGEnc Plus Ver.5.29
B'S RecorderGold5.14
TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.15
WinDVD3

再生:民生機 Pioneer DV-545

1.MTV2000 Bitrate 5M 2時間5分間 キャプチャ
2.TMPEGEnc Plus Bitrate 4M 近辺で4.07GサイズにEncode
3.TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.15
使用時間約 17分(表示と一致)
4.B'S RecorderGold5.14で書込み

WinDVD3の再生は正常に見れました。

民生機の再生も正常に見れました。

【感想】
Encodeでビットレートとサイズ指定ができ,再Encodeなしで
オーサリングでき操作が簡単な環境が欲しかったので自由度
が上がり1月のリリースが楽しみです。

DVDに書き込みまで出来るとこれは楽なんてもんじゃなくなります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - .aupファイルを読み込むには・・・? No.6706
お父さん  2002-11-17 09:06:18 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviUtilで作成した.aupファイルをTMPGでMpg1にエンコードしようと思ったのですが、
ファイルを開こうとしたら、英語のメッセージでaupファイルを開くには何かが足りない
というようなメッセージが出てきて、そのメッセージは一回きりしか出てこないように
なっていたようでその後はただ単に「この形式はサポートしていません」とだけしか
表示されません。おそらくコーデックとかが足りないのだと思うのですが。どなたかご存知の方、教えてください。TMPGEncのヴァージョンは2.53です。


fay  2002-11-17 11:05:06 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncとAviUtlとの間のやり取りで英語のメッセージは普通は出ないと思いますが。
何か環境的におかしくなっているのではないかと。ちなみにTMPGEncに読み込めない
aupファイルは、AviUtlの「編集プロジェクトを開く」で正しく読み込めますか?
またAviUtlの「開く」から正しく読み込めますか? このどちらも行なえる状態で
あるなら、TMPGEncでも読み込めると思いますが。

ちなみにTMPGEncは最新版にしましょう。旧バージョンを使うのは各人の自由ですが、
掲示板で質問するときくらいは最新版で動作チェックを行なってからにして下さい。


お父さん  2002-11-17 14:28:06 ( ID:rbwke6hsw0. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。御指摘の通り、Aviutilの方でチェックしてみましたが、開けませんでした。どうやら私の操作法が悪かったようです。それぞれのアプリを最新版に更新してやり直したところ解決しました。どうもありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作報告 No.43937
バイオ  2002-11-17 04:10:48 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。Beta.0.1.1.15を使ってます。

CPU: AMD AthlonMP 1800+ *2
MEM: DDR PC-2100 512MBytes
HDD: Seagate 80GB + 80GB + 80GB
CAP: ELSA EX-VISION 500TV
DVD: Panasonic LF-D321JD (DVD-RAM/-R)
OS: Windows2000 Pro. SP3
SOFT:TMPEGEnc Plus Ver2.59.47.155
WinCDR7 Ver.7.52
メディア: CMC

MPEG2作成・BR>AVIでキャプしてTMPEGEncの2パスVBR(最低300 平均3000 最高8000)
でアニメ25分560MBにエンコード

オーサリング
上記で作成したファイル5個2.7GBをオーサリング
約13分で完了
WinCDR7でCMC製DVD-Rに焼きました

再生テスト
PCではWin2000Pro SP3 + PowerDVD XP Pro 正常
民生機はPioneea DV-343 正常

私の環境ではすべて正常に再生されました

要望
やはり私のように規格外なDVDを作るとチャプタがファイルの先頭にしか打てないのは不便です。
あとメニューも簡単なので良いので欲しいですね。

某社のPowerD○○○を買ってみたもののチャプタが好きなとこに打てメニューも色々出来るが
規格外は作れないのも困ったものです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作報告 No.43934
macos-x  Home )  2002-11-17 01:16:09 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。Beta.0.1.1.15を使ってます。

CPU:Intel Pen4 2AGHz
Chipset:Intel i845G
Mem:DDR SDRAM 512M
HDD:IBM 80G 7200rpm
OS:Windows2000 SP3
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321

ソースはAdobe Premiere LEでDVカメラからキャプチャしたものです。
PremiereLEで編集後、PremiereLEのプラグインでcanopus MTV1000を
指定し、CBR 8Mbpsで作成したMPEG2ファイルです。

TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング後、PrimoDVDを使って
ライティング。メディアは秋葉原で購入した激安メディアです。
(メーカー不明。)

PioneerのDVDプレーヤDV-525で再生しましたが何の問題もありません。

要望ですが、製品として発売されるときは現在のTMPGEnc Plusと同じように
低価格のシェアウェア版と詳細なマニュアルの付属したパッケージ版
というようになればと思います。


六さん  2002-11-18 20:00:30 ( ID:wqwk8s2vxvg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の所と再生機が同じだったので書き込みさせていただきます

Beta.0.1.1.15を使ってます。

CPU:AMD Athlon1600+
Chipset:VIA KT266A
Mem:DDR SDRAM 512M
HDD:IBM 80G 7200rpm
OS:Windows2000 SP3
DVD+RW/+R:RICOH MP5125A

ソース元:Canopus MTV1000(CBR 8Mbps)でキャプチャしたファイル
編集:CyberLink PowerDirector2.5 でSVRT機能で出力
オーサリング:TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング
ライティング:B'sRecoder Gold 2.39でリコー純正のDVD+RWに書き込み
再生機:Pioneer DV-525

結果:SVRT出力後のファイルをPC上で再生(WinDVD)した時は音飛びしないのですが
再生機上で時々音飛びする個所が発生しました

またPowerDirector2.5で編集する前にTMPEEnc2.59で再エンコード(CBR 8Mbps)を追加して試してみましたが
別の個所で音飛びを起こしました。
・編集で使用しているPowerDirector2.5のSVRT機能が悪さをしてるのか?
・元ソースからおかしいのか?
時間が無かったのでココまでしか検証できてません。ごめんなさいm(_ _)m
「PowerDirector2.5での編集なし」「PowerDirector2.5の通常エンコード」
試した後でまた書き込みさせていただきます。

※PowerDirector2.5のSVRT機能は便利なんだけどなぁ<なんか悪さしてそうな気がしてならなかったり


六さん  2002-11-18 23:13:42 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです

オーサリング前にCBR/8Mbps -> CBR/7Mbpsにして再エンコード
したら音飛びはなくなりました。
CBR/8Mbps+MP2/384Kbpsはヤバイって事なんでしょうかね<勉強不足



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 578 / 682 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.