| ぽんぽん太 
										2010-12-04 22:57:08 ( ID:va4d7m00qjh )  
											[ 削除 / 引用して返信 ] 1,073,741,824(1024^3)バイト以上?のAVIファイルを TMPGEnc 4.0 XPress のクリップに追加して以降、編集の再生時でも、変換されたファイルにも音が出力されないようですが、私の環境(DIVX)だけでしょうか?
 
 条件としては、
 ・1,073,741,824バイト以上?
 ・AVIファイル(4GBのMPEG等は大丈夫)
 
 AVIファイルは2GB以上出力できないという仕様がありますが、何か関係があるのでしょうか?
 なお、TMPGEnc 4.0 XPress で出力した 1GB以上2GB未満のAVIファイルが音再生可能な場合、
 それを再編集・変換しても音は出るようです。
 
 また、同じ機器で録画しているのに1,073,741,824バイト以下?のものは音が再生・出力できている。
 
 
 fay 
										2010-12-05 14:16:46 ( ID:xaejhl/ek7l )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 そのAVIファイルはどうやって作成したものでしょうか? そのAVIファイルの音声圧縮形式はなんでしょうか? 他のソフト(例えば AVIUtil など)ではそのAVI
 ファイルは音声を含めて正しく扱えるのでしょうか? WindowsMediaPlayer で最後
 まで再生できますか?
 TMGPEnc 4.0 XPress のクリップ情報画面で音声は認識されていますか? ここで
 音声情報が表示されていないなら、そのAVIファイルに TMGPEnc 4.0 XPress が扱える
 音声は無かったということになるでしょう。
 
 書かれている内容から想像できるのは、そのAVIファイルに問題があるのではないか?
 というくらいです。またはそのAVIファイル内の音声に対応するACM(音声コーデック)が
 インストールされていないか。あと、直接は関係ないと思いますが、そのAVIファイル
 は映像と音声が正しくインターリーブされていますか?
 
 結局はファイルを見てみないことには何も分かりませんし、的確なアドバイスも
 出来ない可能性が高いでしょう。
 
 ちなみに、最初期のAVIファイルには1GByteの制限もありました。最近、それを体感
 することはないでしょうが。
 
 
 ぽんぽん太 
										2010-12-07 01:04:55 ( ID:va4d7m00qjh )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 >結局はファイルを見てみないことには何も分かりませんし、的確なアドバイスも>出来ない可能性が高いでしょう。
 説明が足りなかったと思いますが、不具合報告ということでどちらかというとメーカの
 方に聞いているつもりでした。皆さんに聞くつもりなら分類を質問にしていました。
 ついでにといってはなんですが、同様に悩んでいた方のご意見がでればと思いまして。
 
 >そのAVIファイルはどうやって作成したものでしょうか?
 外国製のSDビデオカメラで、直接AVIファイルをSDに記憶します。
 
 >そのAVIファイルの音声圧縮形式はなんでしょうか?
 真空波動研では「MPEG-1 Layer-III 44.10khz stereo HH:MM:SSs」と表示されます。
 
 >WindowsMediaPlayer で最後まで再生できますか?
 Windwos 7 の WindowsMediaPlayer では最後まで音声と動画が再生されます。
 ※GOM/PowerDVD 等もOK
 
 >TMGPEnc 4.0 XPress のクリップ情報画面で音声は認識されていますか?
 音声が聞こえるものと同じ表示です(正常に認識される)。
 
 なお、ビデオカメラは来日された方のもので既に国外で、かつ型番等が不明です。
 
 
 すいすい 
										2010-12-07 16:24:13 ( ID:rueb66ojh4m )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 例えばですが、TM4上での編集から音が出ないようならば、一度音声を書きだして該当のクリップに音声を組み合わせては如何でしょうか?
 >真空波動研では「MPEG-1 Layer-III 44.10khz stereo HH:MM:SSs」と表示されます。
 これを見る限りでは、MP3音声を認識出来ていないと思います(TM4が)
 
 私がよくやる方法は、コマンドライン型変換ツールである[ffmpeg]を使用して一度無圧縮WAVEに書きだす方法です。
 
 構文はこれです
 ffmpeg -y -i "入力のAVI.avi" -f wav -vn -acodec pcm_s16le "出力のWAV.wav"
 
 とコマンドを与えれば無圧縮WAVが書き出されます。
 これを再度クリップの情報で音声に割り当てすれば音は出ると思います。
 
 それ以外ですと、ぽんぽん太さんのPCにのファイルのデコード環境が関わってくると思いますので、
 細かく詳細を聞かないとなんとも言えないと思います。
 
 Takuya OKUMURA 
										2010-12-09 12:52:15 ( ID:nnd5x4bolef )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 AVIUTLで読めるなら、VFAPI経由でTXPに読ませるとか
 ぽんぽん太 
										2010-12-11 11:17:06 ( ID:va4d7m00qjh )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 すいすいさん、Takuya OKUMURAさん、アドバイスありがとうございます。
 >例えばですが、TM4上での編集から音が出ないようならば、一度音声を書きだして該当のクリップに音声を組み合わせては如何でしょうか?
 ちょっと似ていますが私の場合回、避策として動画カッターで劣化変換してAVIファイルを小さくしてクリップから音声差し替えしています。
 教えていただいた ffmpeg で時間短縮できそうです。
 
 >>真空波動研では「MPEG-1 Layer-III 44.10khz stereo HH:MM:SSs」と表示されます。
 >これを見る限りでは、MP3音声を認識出来ていないと思います(TM4が)
 つまり、AVI(MP3)としては正常ということでしょうか?
 
 >それ以外ですと、ぽんぽん太さんのPCにのファイルのデコード環境が関わってくると思いますので、
 >細かく詳細を聞かないとなんとも言えないと思います。
 Win7 64 環境のせいか、正常に動くコーデック優先一覧・変更ツールが見つかりません。
 MMName2でやっとDirectShow 情報に音声デコーダとして「MP3 Decoder DMO」と表示されます。
 TMX4のクリップボードで使用されるデコータって、TMX独自ではなく、Windowsの優先順:高コーデックが使用されているんでしょうか。
 
 >AVIUTLで読めるなら、VFAPI経由でTXPに読ませるとか
 AVIUTLは使ったことがないので、VFAPI経由とかちょっと分からないです orz
 
 
 
 |