全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 167 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA3 編集+音声の入れ替えについて むつ 0 2007-10-16 03:30:54
質問 TDA3 字幕 むつ 2 2007-10-16 03:33:49
質問 TDA3 クリップ編集時のフェードアウト くま 0 2007-10-14 02:38:38
質問 TE40 ゴースト低減 Ramu 3 2007-10-17 01:36:31
質問 TDA3 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの字幕 なにがなんだか? 1 2007-10-13 19:40:18
質問 TE40 画質を良くするには・・・ smiletail 4 2007-10-18 17:49:25
質問 TE40 DivX出力について 1 2007-10-12 13:36:10
質問 TDA3 ソフトの違い ほすわ 3 2007-10-14 23:56:18
質問 TME2P 波を打ったように画面が乱れる コロ太 3 2007-10-10 20:29:26
不具合報告 TME2 TMPGEnc 4.0 XPress 試用版 ひろぴよ 1 2008-02-20 22:17:39
質問 TE40 超初心者の質問で申し訳ありません かんかん 4 2007-10-12 19:16:03
要望 TDA3 字幕表示の混合化 まるだいず 2 2007-09-26 07:08:03

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 167 / 679 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - 編集+音声の入れ替えについて No.60338
むつ  2007-10-16 03:30:54 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

【入力設定】→【編集】→【クリップの情報】→【音声の設定】→【入力音声】→【音声をウィザードを使って変更】
で、新しいファイルを引き込む際に、
1)カット編集とチャプターをリセットして音声ファイルを引き込む
2)カット編集とチャプターをリセットしないで音声ファイルを引き込む。
があるわけですが、
2)を選択した場合、新しく引き込んだファイルでもカット編集のタイムレコードが活かされて、
カット編集されたものになってしまいます。
1も2もそれぞれ必要でしょうが、
この機能の選択肢の3番目として、
音声・映像、片方のみを入れ替える場合、
新しく引き込むファイルの状態に編集済みの内容の影響が無いような形での入れ替えを可能に出来ないものでしょうか?



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 字幕 No.60335
むつ  2007-10-15 21:52:19 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にも似たような件が報告され(掲示板上では)未解決になっているようですが、
これってやっぱり不具合でしょうか?それとも仕様通り?

字幕入り(字幕1のみ)のビデオをオーサリングしました。(字幕入りのクリップを引き込んだという意味ではありません。引き込んだのは元ビデオクリップは映像ストリームと音声ストリームがそれぞれ1つのものです。そこの字幕を手入力しました。)
簡単に概要を言えば、カラオケビデオの様なものを作成したのですが、詳細は以下のとおりです。

画面上部に、クリップ全編に渡って途切れることなく表示される情報を(色を変えたいため)2種類の字幕レイアウトを使って同時に3行を横表示。(それぞれの1行目には字幕のレイアウト形式1,2行目3行目は改行での連続でレイアウト形式2を使用。改行を利用して1行目とは表示が重ならないように工夫。)
画面下部には、歌詞に合わせた字幕を時間指定で横表示。(字幕のレイアウト形式を3として使用。時々改行で2行や3行になる)
という設定をしました。

【設定/現象1】
レイアウト1(1行目用):ボーダーを黒/文字を赤/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト2(2,3行目用):ボーダーを黒/文字を白/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト3(歌詞字幕用):ボーダーを白/文字を青/画面下部ポジション/垂直位置(下)
(字幕色の同時最大4色の制限内)

レイアウト1,2の字幕のみを表示している間はレイアウトの指定通りに正しく黒のボールドになりますが、
レイアウト1,2,3を使った字幕が同時に表示される間は、レイアウト1,2を使った全ての字幕の【ボーダー】が(レイアウト3の影響を受けて?)白に変わってしまった。

【設定/現象2】
レイアウト1(1行目用):ボーダーなし/文字を赤/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト2(2,3行目用):ボーダーを白/文字を黒/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト3(歌詞字幕用):ボーダーを白/文字を青/画面下部ポジション/垂直位置(下)
(字幕色の同時最大4色の制限内)

レイアウト1,2の字幕のみを表示している間はレイアウトの指定通りに正しいボールド/文字色になりますが、
レイアウト1,2,3を使った字幕が同時に表示される間は、2行目の全ての字幕の【文字】が(レイアウト3の影響を受けて?)白に変わってしまいます。このパターンで途中で最下方のレイアウト3を使った字幕が1行に変わったときは時々、レイアウト2の文字は正しく(ボーダーが白/文字が黒)なり、そのかわり今度は、最上部のレイアウト1を使った文字が黒色になった。

なんかその他にも、ボーダーや文字本体の色を変えて色々組み合わせ試してみましたが、
どうも、画面に表示されたイメージ上で、下方にある字幕レイアウトの色設定の影響を受けて変化するようです。
(再現パターンの特定をするまでには絞り込むめませんでしたが、下方にある字幕の行数でも影響が異なるようです。1行だと影響せず正しく表示され、2行以上だと変わってしまうとか。ただし、1行でも必ず正しく字幕レイアウトの設定通りになるとは限らないようで、再現性のパターンはもっと複雑なようです。ボールドに指定した色によっては正常になるものもあったりとか・・・)

これは、、、仕様通りって事はないですよね?
なお、シミュレーションでの確認では正しく表示されていますが、書き出したもので確認すると異常になってしまいます。
(勿論PC上にあるVIDEO_TS内の再生でも、DVDに書き込んだものの再生でも現象は一緒です。)

Ver.情報は【3.0.9.166】です。


fay  2007-10-16 00:08:07 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕ってあまり興味が無いので詳しくはないのですが、同時4色表示というのは、
透明色を含めて4色じゃないんでしょうか? DVDの字幕が2ビットのランレング
ス圧縮であるなら、透明を表すビットも必要になるんじゃないかと思うのです。


むつ  2007-10-16 03:33:49 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あぁ、前の時のQ&Aには、4色以上はダメで3色までにする仕様だという回答のようでした。
ってことは、4色目を指定した時点で前述した現象は仕様通りということになりますね。
(><)
失礼しました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - クリップ編集時のフェードアウト No.60334
くま  2007-10-14 02:38:38 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしても解決しないので教えてください
クリップ編集時にどうしても音声(BGM)がフェードアウトしません
またフェードインもしません

この機能をお使いの方で同じような症状の方がいらっしゃったら
ご教授願います

ちなみにスライドショーではフェードアウトするのですが
通常の映像に音声(BGM)をのせると全くフェードアウトしません

単位も色々と試してみたのですが・・・

ちなみにフェードアウトするスライドショーでは120秒を
12000msと設定するとフェードアウトします
これも疑問といえば疑問ですがなぜか1/100秒で
正常に機能します ???



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ゴースト低減 No.56976
Ramu  2007-10-12 19:23:19 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。ゴーストを低減させる方法がありましたらご教示頂きたく、
宜しくお願い致します。


fay  2007-10-14 23:46:00 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的にはゴースト除去フィルターを使うのですが、これはTMPGEnc4XP搭載の
フィルターの中で一番使うのが難しいものです。発生しているゴーストに、逆
ゴーストみたいなものを作って打ち消すようにするのですが、多重ゴーストが
出ている場合は消すのにかなりの熟練が必要になるでしょう。
また経験上、ゴースト除去フィルターでは消せないゴーストのものあるので、
必ず消せるというものではありません。


Ramu  2007-10-15 07:42:09 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
色々と試してしてみます。
~お奨めのチューニング項目、組み合わせが
ありましたら、ご教示頂けますと助かります。


くちの  2007-10-17 01:36:31 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタに関しては、掲示板などで表現する事が非常に難しいと思います。
TMPGの本が一般の大型電気店に発売されていますので、それを一度見てみた
らいかがでしょう。
そのなかに、ゴースト除去のテクニックも書いてあったと思います。

使うフィルタに関してですが、キャプチャしている映像の状況によって、
使用するものしないものが出てきますので、これがおすすめ、ということは
なかなか言いにくいと思います。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの字幕 No.60332
なにがなんだか?  2007-10-12 10:33:41 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用中です。
字幕ファイルのsrtを読み込ませると
行数?文字数?が多くなると
エラーが出ますが
回避法はありますか?


fay  2007-10-13 19:40:18 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕ってあまり使ったことありませんけど、どんなエラーが出るのですか?
それを書かないと、なかなかレスできないと思います。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 画質を良くするには・・・ No.56971
smiletail  2007-10-10 07:05:08 ( ID:4dijurnj2xm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4.0を購入して2ヶ月ほど経ちます。
いまだに使い方というか、出力設定で設定する用語?が全く分からないのです。
使用目的は主に某動画配信サイトにアップロードする動画の作成を目的としています。
FLV4で出力するとアップロード時のエンコードで画を荒らされないと聞いたのでこのソフトを購入してみてFLV4で作成してみました。
確かにMPEGとかよりはずっと綺麗に見れましたが、他の方が上げているものには及ばない気がします。
よく分からないのでビットレート以外の数値をあまり変えずにエンコードしてるのですが、画質をよくするには何か特別な設定の変更が必要なんでしょうか。
そういう設定の仕方や用語解説的なサイトがありましたら教えていただけないでしょうか。
お願いします。


偽甘海老  2007-10-10 17:17:38 ( ID:4mnowevi7br )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、分からない用語というのを挙げてもらえないと答えようが無いと思いますよ。
分からない箇所から教えてもらわないと助言のしようがありません(´・ω・`)

某とはニコ動の事?ここもはっきりさせないと助言できません。


smiletail  2007-10-11 10:44:04 ( ID:lr4mzsda4ij )   [ 削除 / 引用して返信 ]

偽甘海老さん、お返事ありがとうです。

分かんないのは・・・ビットレートはなんとなく数値が大きいと良さそうなのが分かるんですが、他のレート調整モードとかフレームレートとかバッファサイズとかキーフレーム間隔とかそういうのが分かんないのです。
その数値とかを変えると動画がどのように変わるのか、というのが。
見た目全然変わってない(ように見える)しファイルサイズも概ね変わんないのに何か意味があるんでしょうか。
某サイトは確かにニコ動なんですが、あんまり固有名詞は言わない方がいいかも、とか必要ないかもとか思ってスミマセン・・・。
どうしてもアップロード時のエンコードでだいぶ汚くなってしまうので、綺麗な動画のまま上げるにはどうしたらいいのか模索中なのです。
よろしくお願いします。


通りすがり  2007-10-14 19:10:44 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FLV4で一番重要なのは量子化係数です。(ビットレートは余り関係ない)
最大、最小とも値が大きいほど画質が落ちます。
小さすぎると動きの激しい動画は容量が増加します。
最適な値はエンコードしてみないと分からないので地道に見つけてください。

フレームレートは元動画と同じにしておいた方がいいです。
(フレームレートの意味は自分で調べてくだされ)
キーフレーム間隔は、最大値でフレームレートの10倍、最小値で1でいいと思います。

バッファサイズはデフォルトでOKです。


smiletail  2007-10-18 17:49:25 ( ID:lr4mzsda4ij )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通りすがりさん、ありがとうございます。
FLV4では量子化係数というものが重要なんですね。
地道に最適な値を探してみます。
フレームレートについても調べてみます。
色々ご丁寧に教えてくださってありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DivX出力について No.56969
  2007-10-09 14:14:01 ( ID:kwuhzdwg9pl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、未だに3.0Xpressを使用している要といいます。
Dual coreのPCに買い換えたのを機に、4.0Xpressの購入を考えています。

4.0にはDivXを簡単に2パスできる機能があると書かれているんですが
3.0ではDivX6Proコーデックを別途購入して使用していました。
このコーデックは無駄になってしまうのでしょうか?
それとも内臓のものよりは、別途購入したものの方がきれいにできるのでしょうか?
今ver.6.7ですが内臓のものにもversionがあるのでしょうか?

また、以前の質問で2パスで3.0のように上書き保存できないというのを見ました。
これまで、ちゃんと2パスできているかも怪しいまま使ってて不安になりました。
4.0では2パスはバッチ登録して行えるのでしょうか?
これまでは、設定でマルチパス、初回のみでバッチ登録した後、
再度設定画面に戻り、マルチパス、2回以上と設定変更して再びバッチ登録してました。
同時処理数は1で、行ってましたがこれであってるのでしょうか?
よろしくお願いします。


あまいもの  2007-10-12 13:36:10 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、内蔵のDivxのverはいまだ6.25のままです。
もちろん2passで出力できます。
個人的には特に不満はありませんが、H264やwmvと比べて
同じビットレートでも動きの激しいシーンでブロックノイズが出やすい
傾向があると思います。
Divx6.7とか上位のものを使用したい場合はVFW版のPROを別途用意して
AVI出力機能を使えばエンコードできると思います。2passでも
(必須ではないが音声はLameとか必要になると思います。)

その場合の(2passの)
設定がいまいち理解できないので2passで私はエンコードしたことはないです。
過去のレスで方法は解説されていますが。ちょつとよくわかりません。
なので
メーカーさんに要望としてDivxのVerをあげてもらって標準機能で使いたいです。
いろいろめんどうくさいので、そろそろ考えてほしいです。
有償でも私は買っちゃいます。よろしくお願いします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - ソフトの違い No.60328
ほすわ  2007-10-08 18:45:41 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
HDV→DVDを作成しよういろいろソフトを探しているのですが
TMPGEnc DVD Author 3が一番私の目的に合っていると思い
購入を考えていました。

ところがこだわっている人の意見を某価格比較サイトの掲示板で
みるとソフトを3つ(TMPGEnc MPEG EditorとTMPGEnc DVD
Author 3とTMPGEnc 4.0 XPress)を使い分けている方が多く
、スマートレンダリングの有無?のようなことが書かれていたの
ですが

書かれている手順を簡単に書きますと
TMPGEnc 4.0 XPressでHDV→DVD用にエンコード
TMPGEnc MPEG Editorでカット編集→スマートレンダリング書き出し
TMPGEnc DVD Author 3でオーサリングのみ→スマートレンダリングでオーサリング

HDV→DVDを作成にあたって、上記の手順とTMPGEnc DVD Author 3が内部的に行う
工程に何か違いがあるのですか?

よろしくおねがいします


fay  2007-10-10 08:17:20 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の個人的な見解としては、HDV→DVDが目的であるなら、TDA3のみで問題ないと
思います。TDA3でもTMPGEnc4XPと同様のMPEGエンコーダーが搭載されているとの
ことですので、画質に大きな差が出るとは思えません。
画質に影響が大きいビットレートの調整も、ディスク1枚にちょうど収まるように
自動調整する機能がありますので、悩む必要がありません。ただ画質にこだわる
なら、トラックの設定でレート調整モードを2パスにするべきでしょう。

しかし、そういう中でTMPGEnc4XPでMPEGエンコードしている人が多いのは、やはり
映像フィルターを使ったり、細かいエンコードパラメーターを設定したりするから
でしょうか。エンコードパラメーターはTDA3でもある程度は指定できますが、映像
フィルターはTMPGEnc4XPにしか搭載されていない機能です。私は色調補正してから
エンコードすることが多いので、エンコードはほとんどTMPGEnc4XPで行っています。

HDV→DVDが目的であるなら、TME2を使う必要はないでしょう。不要部分を取り除い
たMPEGファイルが必要で、そのMPEGファイルでオリジナル画質を保ちたいならTME2
の出番ですが、DVDを作るために必要な手順ではありません。

HDV→DVDならフルエンコードが必要ですし、カット編集の手軽さは3本のソフトで
ほとんど変わりません。TMPGEnc4XPでエンコードしたファイルを、スマートレンダ
リングでカット編集したり、トランスコードでサイズを減らしたりするのは無駄です。
まずTDA3だけでやってみて、足りないと思ったらTMPGEnc4XPの購入を考えるので
十分ではないでしょうか?


ほすわ  2007-10-10 13:57:18 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

>そういう中でTMPGEnc4XPでMPEGエンコードしている人が多いのは、やはり
>映像フィルターを使ったり、細かいエンコードパラメーターを設定したりするから
でしょうか

なるほどTDA3にはフィルタの設定が出来ないのですか
試用版TMPGEnc4.0Xpressでフィルタを掛けた画質が気に入っていて
TDA3でも出来ると思っていたのですが、出来ないのですね・・

>TMPGEnc4XPでエンコードしたファイルを、スマートレンダリングで
>カット編集したり、トランスコードでサイズを減らしたりするのは無駄です。

カット編集はTMPGEnc4XPでもTMPGEnc DVD Author 3でやってもたいして変わらない
ということですか?私がエンコード後にカット編集を行うとしたらノイズをカットする
くらいですのでTMPGEnc MPEG Editorを買ってまでやる必要もなさそうですね

フィルタを掛けたいのでTMPGEnc4XPとTMPGEnc DVD Author 2か3
でDVD作成してみたいと思います。ありがとうございました!


fay  2007-10-14 23:56:18 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4XPとTDA3のカット編集は、使い勝手もほぼ同じですし、できることに違いが
あるわけでもありません。基本はエンコードする前にカット編集を終わらせておくと
いうことです。スマートレンダリングすればエンコード後のMPEG-1/2ファイルはカッ
ト編集できますが、カットしたり繋げたりした部分は再エンコードされますので劣化
します。
またトランスコードも再エンコードであることに変わりは無く、画質劣化しますので、
避けられるなら避けるべきでしょう。



TME2P - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
質問 - 波を打ったように画面が乱れる No.61023
コロ太  2007-10-04 18:01:56 ( ID:fpofr/rvx/g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
さて、当方のPCは以下の構成になっております。
MB ASUS M2N-E
CPU athlon64×2 4200+
OS win xp sp2
MEM 2G
VGA ASUS EN7600GT
ビデオカメラ SONY HDR-HC3
この構成で
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM
を使用しましてHDV画質で取り込みをしました。
ビデオカメラを直接ハイビジョンテレビにつないでみますと
普通にみられるのですが、取り込んだ画像をソフト上で見ますと
動きの激しいところで波を打ったように乱れます。
また、ぎざぎざのノイズが入ることもあります。
これは、CPUパワーが足りないから出来るのでしょうか。
なお、コマ送りをしましても乱れはあります。
それともほかに何か悪いところがあるのでしょうか。
ご教授願います。


L.M.  2007-10-06 14:17:41 ( ID:h/auur6x/tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース映像だから。

インターレースは1枚の画像に2枚分の映像が入っている。
偶数ラインと奇数ラインで分離すればそれぞれ1枚の画像になる。
それがぎざぎざのように見える原因と思われる。


コロ太  2007-10-08 08:23:46 ( ID:s35fonwrfwf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信をありがとうございます。
 実はペガシスのサポートの方にも同様の質問を送りましたところ
つい先日、全く同じ返答をいただきました。追記をせず申し訳ございません。
その、返答の中に
>「オプション」「環境設定」「プレビュー用レンダラー設定」を
>変更していただき、新規プロジェクトを開始し再度、お試しいただけます
>でしょうか。
とありましたので、行ってみましたが、変化はありませんでした。
画像の乱れは激しいのですが(映像の内容は子供の運動会です。)
このままで使うしか、仕方がないのですよね?
何となく理解できました。気になる点が一つあります。
この状態で画像データとして保管しておきまして
将来、BDが使えるようになったときにディスクに焼いて
BDプレーヤーで再生し32インチのハイビジョンテレビに映した場合
綺麗に映るのでしょうか。
今は機材がそろっていないので、記録を撮るだけ取っておいて
編集や、BD化は後で行うつもりです。ただ、テープの状態では
心許ないので画像データにしておこうと考えています。
 なお、この質問はペガシスのサポートの方にも送りましたので
もし、返答がきましたら、追記します。
では、失礼いたします。
ありがとうございました。


コロ太  2007-10-10 20:29:26 ( ID:9ybr1rq6z16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
サポセンから返信がありました。
サポセンの方には波を打ったような画像を
送り実際にみていただいたところ
やはりインターレースということでした。
 なお、当方の環境では設定を変えましても
見た目に変化はありませんでした。
 また、将来、BDにやいて再生すればきちんと再生されますとのことでした。
ということなのでこのまま使用いたします。
では、失礼いたしました。



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEnc 4.0 XPress 試用版 No.56071
ひろぴよ  2007-10-04 11:13:41 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressの試用版を使ってみました。1回目の起動で「QuickTimeが使用できません」
とでたので最新版ituneをインストールしTMPGEnc 4.0 XPressを起動したところRuntime error 204が起動時に出てしまいました。一度閉じてQuickTimeをアンインストールして起動した所普通に起動できました。Runtime error 204ってQuickTimeとの何らかの相性なのでしょうか?


MAS2  2008-02-20 22:17:39 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いの質問です。
TMPGEnc 4.0 XPressの掲示板で質問して下さい。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 超初心者の質問で申し訳ありません No.56964
かんかん  2007-09-25 16:25:33 ( ID:rcegs4hydkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本当に本当に初心者の質問で申し訳ありません。
現在サンヨーのxacti DMX-CA65というムービーカメラを使っているのですが
記録画像ファイルフォーマットがISO標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠(.MP4)
となっています。

自分で撮った映像の一部にモザイクやボカシを入れて編集したいのですが
このTMPGEnc 4.0 XPressを使えばそういった編集がなのでしょうか?

また出来ないのであれば何か他のソフトをご存じの方がいましたら
教えて頂けないのでしょうか?


もみじ  2007-09-29 18:28:17 ( ID:qf7xefzvv0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かんかん さん こんにちは

僕も同じCA65ユーザーで、TMPGEnc4.0で作業をしています。

TMPGEnc4.0では、部分的なモザイクやぼかしを入れることは出来ません。
フィルター機能はあるのですが画質を調整するためのものが多く、編集としてつかえそうなのは、映像・音声のフェードイン・アウトぐらいでしょう。

なので僕はCA65にバンドルしているプレミアエレメンツ3.0を使い編集しています。
もちろんモザイクのフィルターもあるので、かんかんさんの求めている一部へのモザイク、ぼかしも可能です。

ここからは、僕のTMPGEncの使い方なのですが、
バンドル版のプレミアエレメンツでは、MP4だと作業自体が重くなりがちなので、撮影したファイルを一度TMPGEnc4.0でDV形式にエンコードしてからプレミアエレメンツで編集をしています。
そして出来上がったファイルをまたTMPGEnc4.0で、DVD用のMPEG2や、PC用のWMVなどにエンコードしています。


かんかん  2007-10-10 15:57:07 ( ID:rcegs4hydkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もみじさん
ありがとう御座います。
レスが遅くなって申し訳ありません。

早速プレミアエレメンツ3.0でモザイク処理を試そうと思ったのですが
それらしいのが見つかりません。
重くてもいいのでxacti DMX-CA65から直接取り込んだ動画を
プレミアエレメンツ3.0でモザイク処理をしたいのですが・・・・
このソフトの説明書みたいな物って付いてませんでしたよね?
弱ったな~


くちの  2007-10-11 01:27:08 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

googleあたりで、「adobe モザイク エレメンツ」のようなキーワードで検索すると
ヒットするものがあると思います。


もみじ  2007-10-12 19:16:03 ( ID:qf7xefzvv0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かんかんさん こんにちは

前記事で、くちのさんが書かれているように、検索すれば使い方を紹介しているサイトがみつかると思います。

かんかんさんの書かれている通り、CA65にはエレメンツの説明書はありません。まあ、バンドル版なので、このあたりは仕方のないことなのかなと思っています。が、付属のプレミアは市販されているものとほぼ遜色ないものになっていて、素人が楽しむには十分な仕様になっています。
僕の場合は、「新米パパの動画編集ソフトくりぃむ」というサイトで、プレミアエレメンツの使い方を学びました。検索すれば、すぐに見つかることでしょう。

モザイクの使い方も解説されています。また、H.264だからだめということではなく、編集過程で多少重さを感じますが、他の付属のプレミアエレメンツで読み込める動画ファイルと同様の編集は可能です。

ところで、ここで本来ならモザイクのかけかた指南などすれば、かんかんさんも助かるのでしょうが、ここはあくまでTMPGEncのBBSです。TMPGEncがまったく絡まないこれ以上の話は、ジャンルが違うとは言え他社製品のことですので、ここでは添わないのかなと考えます。ので、これ以上は、かんかんさんの努力しだいです。うまく使いこなせることを、願っています。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - 字幕表示の混合化 No.60325
まるだいず  2007-09-25 09:48:06 ( ID:msyyyucvs.6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕によっては縦表示と横表示にしたり、文字に傾きを付けたい
などシーンによって変化をつけた字幕を使いたい時があります。
現状では、始めに字幕のフォントや文字の大きさなどを設定すると
その設定内容がすべての字幕に反映されてしまいます。これでは
そのシーンの雰囲気にあった字幕が生かされません、ですので
是非、字幕の混合化を要望します。


fay  2007-09-25 22:46:46 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すべての字幕が同じ設定になってしまうのは、それらの字幕のレイアウトが同じ
だからじゃないですか? レイアウトを設定し、変更したい字幕のレイアウトを
変更すればお望みのことが出来ませんか?


まるだいず  2007-09-26 07:08:03 ( ID:msyyyucvs.6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様

新しいフォントを指定、そのレイアウトの設定を追加で変更してみ
たところ無事に希望する字幕になりました。
これまで何度かこの設定をさわってたのですが、すぐデフォルトに
戻ってしまってうまく希望する字幕にならなかったのです。

こちらの無知により要望として投稿しましたが、最初に質問と
してお聞きすればよかったですね。レスありがとうございました!



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 167 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.