全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 136 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TE40 音声の遅延、音ズレ(MP4-AVCでエンコード時) PACO 3 2009-12-19 14:14:54
質問 TE40 インタレ解除についてお伺いします 竜神 4 2008-12-26 01:30:35
要望 TAW4 クリップの追加動作について。 たけうち 1 2008-12-07 17:22:04
質問 TE40 作成したMP4動画を自サーバーでストリーミング再生させたいのですが どみの 0 2008-12-05 07:07:48
不具合報告 TDA3 Divx ファイルが再生されません ちさと 1 2009-01-07 00:10:56
質問 TAW4 字幕レイアウト 0 2008-12-03 02:41:15
不具合報告 TE40 TMPGEnc4.0XPress4.6.3.268で不具合 axc 4 2008-12-08 04:58:40
不具合報告 TE40 TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.268(11月28日アップデート JJvr. 1 2008-12-02 00:47:00
不具合報告 TE40 TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.267(11月28日アップデート JJvr. 1 2008-11-29 18:46:10
質問 TE40 映像の時間について ニャロメ 4 2008-11-29 18:38:40
質問 TE40 ビデオの映像 ノイズ除去 PCソフト yutaka064 5 2009-01-03 17:50:50
不具合報告 TAW4 フォント一括変更でフリーズ マロン 0 2008-11-27 11:48:30

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 136 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 音声の遅延、音ズレ(MP4-AVCでエンコード時) No.57500
PACO  2008-12-09 03:18:14 ( ID:hkbgxeax7hf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしたファイルの音声が遅延します。再生した直後、音声と動画は同期していますが、
徐々に音声の遅延が目立ってきて、15分後には1秒近く遅延します。時間がたつほど
音声の遅延が拡大してゆきます。

【ソース】
地上波アナログ放送
取り込み機器:カノープス MTVX-WHF
Videoフォーマット:mpeg-2(640×480 平均ビットレート6500kbps CBR)
Audioフォーマット:mpeg-1(平均ビットレート256kbps CBR ステレオ)

【エンコード】
TMPGEncXPress のバージョン:4.5.2.255
Videoフォーマット:MP4-AVC -High Profile -1パス固定量子化 (平均ビットレート640kbps)
Audioフォーマット:AAC-LC-Raw (サンプル周波数48k ビットレート48kbps モノラル)

【再生ソフト】
The KM Player、Quick Time Pkayer (どちらも遅延発生)


※)同じソースをDivXでエンコードした場合、音声の遅延は発生しません。


MARK  2008-12-14 05:17:00 ( ID:7zytdods9b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大分前ですが カノプのMTV2000plusやMTVX HF USBでキャプチャーしたソースで
エンコード後に音ズレとかたまにありました
同一ソースで他のエンコーダーやコーディック使っていろいろ試して切り分けするしかないですね
あるいは別番組などで他にも同じ設定でキャプチャーし、同じくらいの長さのソースファイルを
使って同じエンコード設定でも音ズレしますか?
あとエンコードの音声をステレオにしても同じ症状ですか?


lute  2008-12-15 15:55:54 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オプション→環境設定→マルチスレッドの設定にある「先読みキャッシュ」の設定を変えてみてはどうでしょうか。「エンコード時に音声の先読みを行う」にチェックを入れ、設定値を多めにします。
私も、エンコードしたファイルを再生すると徐々に音声がずれていくという現象があったんですが、上の設定をしたら解決しました。


ねもねも  2009-12-19 14:14:54 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オプション→環境設定→マルチスレッドの設定にある「先読みキャッシュ」の設定を変えてみてはどうでしょうか。「エンコード時に音声の先読みを行う」にチェックを入れ、設定値を多めにします。
>私も、エンコードしたファイルを再生すると徐々に音声がずれていくという現象があったんですが、上の設定をしたら解決しました。

上記の方法でも音ズレ(音声の再生が遅れる問題)が解決しない場合、「カット編集」窓の左下にある「音ズレ補正」で調整すると、音ズレが直る場合があります。

【例】
音ズレ補正(A):60ミリ秒



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - インタレ解除についてお伺いします No.57495
竜神  2008-12-08 01:59:45 ( ID:hi7ohyvrq9w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「mpeg2をXvidに圧縮したいのですが
インタレ解除等の設定は
適応補間でコントラスト+30
映像リサイズは画面全体に表示
(アスペクト比を保持しない)
その他はデフォでXvidで1536kbpsで出力
稿除去が上手くできません。
背景もチラつきます。

・映像にチラつきが見える
・ノイズ除去を弄っても改善されない。

クロップ処理した場合、
映像リサイズはどう弄ったらいいですか?

もし最適な処理があれば教えてください。」


竜神  2008-12-08 02:04:29 ( ID:hi7ohyvrq9w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

【追記】
実写の映像です。


匿名2009  2008-12-08 16:08:23 ( ID:w3dfeyoa5kg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノイズ除去はソースが綺麗ならやらない方がいいですよ


mockba  2008-12-14 15:26:22 ( ID:eg3tmaed5s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インタレース解除の設定を変えて画面上で一番きれいに表示されることを確認してからエンコードしたらどうですか?。他のaviを再生した場合は問題はないのですか?。元々のmpge2は問題なく再生できるのでしょうか?。また、入力と出力解像度はどのくらいですか?。


竜神  2008-12-26 01:30:35 ( ID:hi7ohyvrq9w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイス有難うございます!!
色々試しましたがソースによって
単純二重化・適応補完で使い分けてみます。
でも適応補完だと解像度と引き換えに特に輪郭にシャギーが出る頻度が多いんですよ
結論は単純二重化+コントラスト調整がベストでした。
出力はx264 1500kbps~2000kbpsで圧縮してます。
640x480 29.97fps Progressive/1pass CBR



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
要望 - クリップの追加動作について。 No.61422
たけうち  2008-12-07 17:14:16 ( ID:nrjp/u7v7j. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップを追加する際にキーフレームファイルがあると、それを読み込むかの確認ダイアログが表示されますが、それをオプション等で無効にする事が出来るようにして下さい。
大量のクリップを追加する際に、毎回読み込むか聞いてくるので、正直うっとうしいです。
そもそも、キーフレームを読み込みたいから用意しているので、常に読み込む動作でも良いと思うのですが?

また、複数クリップをまとめて読み込む際にトラックを分けて読み込めると思いますが、
その場合、自動的にクリップ名がトラック名に反映されると便利です。

よろしくお願いします。


たけうち  2008-12-07 17:22:04 ( ID:nrjp/u7v7j. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一つ追加です。

出力設定で「子フォルダ「ボリュームxx」を自動で作成する」に設定してバッチエンコードへプロジェクトを登録する際、
既に同じ出力先(ボリューム1)のプロジェクトがあると言うダイアログが出てバッチへ登録出来ません。
ボリュームxxの「xx」の部分は、プログラムによる自動連番なので、重複しないように制御してもらえないでしょうか?

てか、これは不具合な気もしますが。

よろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 作成したMP4動画を自サーバーでストリーミング再生させたいのですが No.57494
どみの  2008-12-05 07:07:48 ( ID:wtemns540ch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressを使用して作成したMP4動画を
自サバからFLASHプレイヤーを使用して、ストリーミング再生させたいのですが
ファイルを全部DL終わらないと再生されません(泣

試しにAviUtlで作成したMP4動画は、ストリーミング再生できました。

どうやらTMPGEnc 4.0 XPressで作成したMP4動画は、
FastStartストリーミング方式で受信できないみたいなのです。

設定の変更などで対応できるようになるのでしょうか?



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - Divx ファイルが再生されません No.60511
ちさと  2008-12-05 00:46:40 ( ID:gclsg45d6yl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divx で動画を作ってみたのですが、パソコンのDivx Playerで再生したり、Divxファイルが再生できるDVDプレーヤーで再生してみても うまく再生できません。 緑色の縞模様がでます。
同じペガサス社のDivx Author 1.5 というソフトの体験版で作ったら再生できたのですが・・・。教えてくれませんか? よろしくお願いします。  


山猫トーマス  2009-01-07 00:10:56 ( ID:x.93lf6qa.2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

K-Lite Codec Packを入れてメディアプレーヤークラシックで再生できましたよ



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - 字幕レイアウト No.61421
  2008-12-03 02:41:15 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕のレイアウトを保存しても、別のクリップではそれを再利用できません。
何か方法がありますか? 少しでも手間を減らす方法があれば結構なのですが。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEnc4.0XPress4.6.3.268で不具合 No.57489
axc  2008-12-01 07:55:31 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress 4.6.3.268にて不具合
(PC環境)
OS:WindowsXP Home SP3
CPU:AthlonX2 4600+
メモリ:2GHz
グラボ:GeForce9600GT-E512HW/HD(玄人志向)

KMPlayer 2.9.3.1432にて、
映像をAVIキャプチャ(Xvid-MPEG4)[960x540][AVI1.0規格]で
録画したファイルをTMPGEncでエンコしようとしました。
映像ソースは、最新バージョンのDivX Codecにて
汎用MPEG-4ビデオのデコーディングにチェックを入れて読み込ませてます。
フィルタ設定は、
インタレース解除は、デフォルトのまま。
リサイズ:Lanzos-3 アスペクト比保持のチェックは外してます。

出力をAVIにして、
映像設定のタブの
サイズを852x480にして、
 
最新版のDivXのVer.6.8.5を使用します。

DivXの設定
認定プロファイル:制御されない
1パス質重視 4.7
エンコーディングモード:最も優れた品質
実験用SSE4フルサーチ:SSE2を使用
エンハンスドマルチスレッド:チェックオン
他はデフォルトのまま。
音声は、Advanced Acoustic MP3
128kbps,48000Hzステレオ(ジョイントステレオ)

この設定で、エンコードすると、
映像がダラダラのただれたようになって潰れて見れたものでは
なくなってしまいます。
CUDAをオフにしても、変わりません。
リサイズの機能が、新たにバグを起こしてるとしか思えません。

前のTMPGEncXP Ver4.5でエンコードでは、
全く問題ありませんでした。修正よろしくお願いします。


axc  2008-12-01 08:11:25 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足です。ただれたようになって潰れた映像のキャプ画像が
以下のURLです。
http://pc.gban.jp/?p=13239.jpg
上のキャプが元の映像のキャプ画像で
下のキャプが問題のそのただれたようになって
潰れた映像のキャプ画像です。


ちょうき  2008-12-01 20:25:53 ( ID:7zytdods9b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

852は8の倍数や16の倍数じゃないのでDivXに相性がでているのかも?
私はよく856*480を使用していますが、これで問題はでていません。
(出力プレビューではどちらの解像度でも問題はでていないので、DivX内の可能性が高そうです。)

ただ、旧バージョンで上手くいっていた理由は私には判りません。


人柱  2008-12-06 13:17:21 ( ID:two5rourk4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX2パス出力が今まで通りに出力できなくなったので267に戻しました。
早く直して!


axc  2008-12-08 04:58:40 ( ID:tvdywera.nm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 上記の症状の映像が崩れる原因がわかりました。
オプションで、
 エンコード時に映像の先読みを行う の設定をした場合の時だけです。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.268(11月28日アップデート No.57487
JJvr.  2008-11-29 18:50:08 ( ID:bdfbgizuo/h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

記事書き間違えたのでコチラへお願いします。

TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.268
※11/28 アップデートの「TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.267」での不具合報告の記事です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_license.html

2008.11.28 / Ver.4.6.3.268
<CUDA>
・CUDAを使用したエンコード時にCUDA使用率が0%であった場合に使用率表示をしていなかったが、CUDA使用率0%のままで表示するようにしました。
・CUDA使用時に映像ノイズ除去を使用すると、色彩に誤差が発生する問題を修正しました。
・CUDA使用時にインターレース解除の「縞部分のみ単純二重化」と「逆プルダウン縞除去強化」が正しく動作していなかった問題を修正しました。
<修正>
・Core i7 環境で CPU 数の判定が間違っていた問題を修正しました。
・スライドショーの静止画で回転を行うとエラーとなってしまう問題を修正しました。


CUDA実装以前のプログラムは↓
http://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.5.2.255_setup_ja.exe

テンプレートやフィルター設定などはバックアップをしましょう。


のらねこ  2008-12-02 00:47:00 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと使っていてVer.4.6.2.266を使っていたときと同じように
「不正な…」のダイアログが頻発する。
なんでだろうなぁ
一応元ソースはHDDレコーダで録画したアナログ放送です。

うむ~~~~Versiondownするかな



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.267(11月28日アップデート No.57485
JJvr.  2008-11-29 18:44:34 ( ID:bdfbgizuo/h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

※11/28 アップデートの「TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.267」での不具合報告の記事です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_license.html

2008.11.28 / Ver.4.6.3.268
<CUDA>
・CUDAを使用したエンコード時にCUDA使用率が0%であった場合に使用率表示をしていなかったが、CUDA使用率0%のままで表示するようにしました。
・CUDA使用時に映像ノイズ除去を使用すると、色彩に誤差が発生する問題を修正しました。
・CUDA使用時にインターレース解除の「縞部分のみ単純二重化」と「逆プルダウン縞除去強化」が正しく動作していなかった問題を修正しました。
<修正>
・Core i7 環境で CPU 数の判定が間違っていた問題を修正しました。
・スライドショーの静止画で回転を行うとエラーとなってしまう問題を修正しました。


CUDA実装以前のプログラムは↓
http://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.5.2.255_setup_ja.exe

テンプレートやフィルター設定などはバックアップをしましょう。


JJvr.  2008-11-29 18:46:10 ( ID:bdfbgizuo/h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うわーバージョン間違えました。
この記事の削除お願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 映像の時間について No.57480
ニャロメ  2008-11-27 21:07:11 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1:16秒の映像をエンコードしてその映像をメディアプレイヤーで見ると
1:16秒分の映像はあるのにもかかわらず、メディアプレイヤーで映像のプロパティには
1:01秒だったりと短縮されてしまいます。
映像そのものは1:16秒あるのにメディアプレイヤーでは短い表示になってしまうのはなぜでしょうか。
メディアプレイヤー側の問題なのか、TMPGEnc側の問題なのかわかりませんが、
他PCで見てみても短縮された時間の表示になってしまいます。


とおりすが夫  2008-11-29 01:31:48 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの情報がほしいですね。


ニャロメ  2008-11-29 11:28:26 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報が少なく申し訳ありません。

用途別出力テンプレのDVD向けMPEGファイルからエンコードした映像です。
MPEG-2ビデオ、NTSC、インターレース、29.97fps、2パスVBRで出力しています。

出力後の映像が1:16秒で、その映像をメディアプレイヤー11で見たとき
タイムカウントが1分程度で止まります。
しかしタイムカウントは1分にも関わらず、映像自体は1:16分流れます。
メディアプレイヤー上のファイルのプロパティが1分でした。
他PCでのメディアプレイヤー上のファイルプロパティは1分でした。
エンコードに問題があってメディアプレイヤーでは短時間分しか認識してくれないのかも?
と思い投稿した次第です。

そのままパワーポイントに映像として挿入したかったのですが、認識が1分なのでスライドショーにすると途中で止まってしまういう経緯です。


fay  2008-11-29 11:50:59 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、OSが何であるかが重要です。WindowsでMPEG-2の再生をサポートしているのは
VistaのHomePremiumとUltimateです。それ以外のOSでは、WinDVDやPowerDVDなどを
インストールする必要があります。しかし、Windows Media Playerでは、映像の長さ
を正しく取得できなかったり、プレイヤー上でシークすると希望位置から再生が
始まらなかったりという問題が発生する場合があります。

WinDVDやPowerDVDではそのような問題は発生しないはずです。

あと、パワーポイントにMPEGファイルを貼り付けるなら、MPEG-1のCBRを使用する
ことをお勧めします。そうすれば、動画を貼り付けたpptファイルを配布する必要が
でてきた場合でも、問題が発生しづらいです。あと、WMVファイルも貼り付けられる
のではないかと思います。
どうしてもMPEG-2を利用したいならVBRではなくCBRにしてみてください。CBRでは
問題が発生しづらいです。


ニャロメ  2008-11-29 18:38:40 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
OSはWindowsXP Professionalです。

アドバイス通りMPEG2-CBRにしてやってみます。
以前は書いた通りのエンコードで出来ていて、PPT上でも問題がなかったのですが
たまたまだったのかもしれません。

ご指摘ありがとうございます、助かりました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ビデオの映像 ノイズ除去 PCソフト No.57474
yutaka064  2008-11-27 16:54:44 ( ID:qzxcgcusl0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、僕はVHSビデオテープからDVDに書き込むため、VHSデッキからパソコンのハードディスクに保存しています。 そのデータの映像ノイズ酷く、せっかく貯めたビデオテープが無駄になってしまうので、今ノイズ除去する映像処理ソフトを探しています。


『TMPGnc 4.0』のソフトは一度体験版の方で試して見ましたが、鮮やかにはなりませんでした。もう少しきれいになる方法が知りたいです。『TMPGnc 4.0』のソフト以外でも構いません。


蒼史朗  2008-11-27 22:52:21 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『映像ノイズ』がどの様なものを言っておられるのか・・・・。
ビデオ録画時に磁気干渉を受けた様なものなら絶望的でしょう。除去出来るツールは存在しないと思います。
劣化した磁気テープの再生困難が引き起こしたものも殆ど無理かと・・・・。

パソコンでのキャプチャー時に受けたノイズならノイズ対策を施すかキャプチャー装置を変更して撮り直せば何とかなるでしょう。
内蔵型キャプチャーボードはメカノイズの影響を受けやすいです。

映像表面がザラザラしたものなら『ノイズ除去』と『輪郭補正』系を強めにかけて『色調補正』で色合いを調整すればある程度は克服出来ますが結局は基ソースの状態とHDDに転送した手段(ビデオデッキやDVDレコーダー、キャプチャーボード等)、条件(解像度やビットレート)に左右されるので具体的に映像状態を見ないことには一概に「これだ!」と言うのは難しいですよ。
ご自身で根気よく設定を何度も試行錯誤して妥協出来るレベルを探すしかないと思います。
基が悪ければどう足掻いても「基よりマシ」程度にしかならない事を念頭に置いてチャレンジしましょう。


yutaka064  Home )  2008-11-28 16:10:37 ( ID:qzxcgcusl0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さんご意見ありがとうございます。
僕が知りたいのは映像のノイズ(ザラザラ)を無くすことです。
蒼史朗さんが仰ったことが出来るのでしょうか?
まだ、私は『TMPGEnc Authoring Works 4』のソフトが映像表面がザラザラをなくせるんでしょうか?

*「映像表面の画質が分からない」ということでホームページの欄に掲載します。


蒼史朗  2008-11-28 22:51:18 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像拝見しました。サンプルは車の映像ですね。
う~ん、これはけっこう厳しいかも・・・・。
前回も言いましたが『TMPGEnc4.0xp』のノイズ除去フィルターをかければ取り敢えずザラザラはかなり気にならなくなるはずです。輪郭がボケるので輪郭補正系を強めにかけてコンストラストをちょっとだけ調整してやるのが私のパターンですね、これだと・・・・。
黒い部分が白ずんでいるようなのでこれを抑えてメリハリをつけてやるとだいぶ印象が変わるはずです。
それから右方向に『色ずれ』している様なのでこれも補正した方が良いでしょう。
一連の処理は全て『TMPGEnc4.0xp』で行えます。
あとは他の方たちの意見に期待しましょう。(謝)

基ソースの録画状態は相当悪いようですね。やはり綺麗にしようとするより妥協点を探す気持ちでやったほうが良いかと思います。
あと『TMPGEnc Authoring Works 4』はオーサリングソフトなのでフィルターを使った画像補正は出来ません。エンコード機能はあくまでもDVD-VIDEO等の規格に沿わせるだけです。
フィルター処理が出来るのは『TMPGEnc2.5』~『TMPGEnc4.0xp』です。


yutaka064  Home )  2008-11-30 22:19:28 ( ID:qzxcgcusl0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、ご意見ありがとうございます。

このソフトを購入するか検討させて頂きます。


yutak064  2009-01-03 17:50:50 ( ID:9pjgqh47crr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『TMPGEnc 4.0 XPress』のソフトのOSのことでお聞きしたいことありまして・・・。

僕が使用しているPCのOSはWindous Visualですが、
この『TMPGEnc 4.0 XPress』のOSはWindous XPですが、起動は可能でしょうか?



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
不具合報告 - フォント一括変更でフリーズ No.61420
マロン  2008-11-27 11:48:30 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー制作画面で高度な編集欄のフォント一括変更をすると
二回に一回はフリーズします。
ちなみにフォントは200種類以上入っています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 136 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.