全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 146 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク KARMA tagiri・・・ ネットの虎 1 2008-07-29 19:52:00
要望 TE40 GPU mattaro 6 2008-08-30 02:22:51
質問 KARMA FLV4とmp4の再生ができません 団吉 3 2008-07-31 05:06:29
質問 TE40 TMPGENC4でスマートレンダリングは? ダダ 2 2008-07-25 17:33:57
質問 TE40 体験版なのですが画像の大きさが・・・ 冬至 0 2008-07-23 18:04:07
質問 TDA3 「書き出し」で再エンコードになる基準 m 2 2008-07-21 21:27:57
不具合報告 TE40 プロジェクトを開く時に出力フォルダ名のエラーメッセージ BluePearl 0 2008-07-20 17:44:33
不具合報告 TE40 Ver.4.5.0.252以降のMPEG-4 AVC出力で不具合が ゆっくり 3 2008-07-21 21:08:38
質問 TE40 音声の正規化について タケダ 4 2008-07-19 16:36:18
質問 TDA3 「容量設定行わない」で書き出したのに容量が激減 英ちゃん 2 2008-07-20 06:11:22
要望 KARMA 取り扱いファイル形式 うー 0 2008-07-18 12:32:18
要望 KARMA サムネイル作成のスピードを大幅に高速化する必要あり TMPGENCファン 0 2008-07-16 21:43:10

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 146 / 679 ]   Next > >>
KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
フリートーク - tagiri・・・ No.61303
ネットの虎  Home )  2008-07-29 18:22:06 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応今は「tagiri」を使ってるけどこっちのほうが使いやすいのかな
http://tagiri.jp/


サルサ  2008-07-29 19:52:00 ( ID:34fmbnghiol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GPUの性能を活かして動画も静止画も扱える「Pictomio」のがいいかな?
日本語インターフェースもキッチリしているし。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/16/pictomio.html
http://www.pictomio.com/Default.aspx



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - GPU No.57295
mattaro  2008-07-29 01:04:01 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CUDA に対応する予定はあるんでしょうか?


ひでっち  2008-08-01 02:59:05 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CUDA に対応する予定はあるんでしょうか?

どうなんでしょうね。

TMPEGEnc 4.0 Express は、MPEG2 のデコードや H.264 のエンコード/デコードには
外部のコーデックを利用しているようで、うち一つのCRIミドルウェア社のSofdecという
エンジンがここ↓にあるように、

http://hdpro.jp/interview/index_080718.html

SpursEngine という外部ハードウェアを取り込もうとしているようです。
あわよくば、TMPEGEnc 4.0 Express でも使えるようになったりしないかな…。
CUDA もそうですが、こういったCPU外部の支援機能をどんどん取り込んでもらって
エンコードをもっともっと早くしてほしいですね。
それで、1種類のコーデックに対してもエンジンをいろいろ選択できるといいかな~。
# 画質そこそこだけどちょっ速なHWエンジンだとか、
# CPUパワー頼みだけど高画質なSWエンジンだとか。
# 使い分けできそうですよね。

ちなみに、SpursEngine は LEADTEK からそのうち発売されるみたいですね。

http://hdpro.jp/spurs/index_080707.html

そういえば昔、MPEG1のビデオキャプチャ&エンコードに
専用ハードウェアボードを買ったっけなぁ…。


水炎  2008-08-05 04:13:37 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のGPUの進歩はめざましいので、そろそろCPUによるエンコードだけではなく
GPGPUを利用するようなコーディングはできないのかなと思います。
実際、ストリーミングデータならGPU利用の方が効率はいいようですが、
プログラマーさんの負担が...ですかね?
せっかくあるものだから是非やってもらいたいですね。


ホチキス  2008-08-26 21:43:27 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この度はおめでとうごさいます。


水炎  2008-08-26 22:52:58 ( ID:vbklgiokijm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nvidiaのCUDAを使うアナウンスが出ましたね。
ATIユーザーとしては特定のカードに対応は困るのですが...


ひでっち  2008-08-27 01:22:14 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出ましたねぇ。
待ってました~って感じです。

CUDAはOpenCLに採用されるみたいだから、ATIユーザーでもそのうち
CUDA版じゃなくてOpenCL対応版として使えるようになるんじゃないかなぁ…。

でもいちはやく使いたいから、来月PC組み立てる時には、
nVidiaにしようかなと。


ひでっち  2008-08-30 02:22:51 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、でもまだフィルタ処理だけなんですね。。。

早くH.264でないかなぁ。。
やっぱり難しいのかな?



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
質問 - FLV4とmp4の再生ができません No.61299
団吉  2008-07-27 08:28:39 ( ID:hwnvnmlbh0k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressで作ったFLVやmp4がKARMAで再生できないのは
KARMA側の仕様ですか?それとも生成されたファイル側の不良ですか?

KARMAの対応拡張子の一覧にmp4やFLVが含まれていますが、
mp4やFLVを再生するためにKARMAが推奨するコーデック類の
入手方法や入手先などを公式に併記して頂けませんでしょうか?

KARMAが対応を表明している他の「再生可能なビデオファイル」についても、
再生するためにKARMAが推奨するコーデックの入手方法を案内して欲しいです。


名無し  2008-07-30 00:20:58 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オレも入れてみたが、FLVが、メディアファイルがダウンロードできない。
mp4は再生中に問題発生って出て再生できない。

divxは再生できるみたいだけど


  2008-07-31 01:30:10 ( ID:xzj7hkrtc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.gigafree.net/media/codec/index2.html

余計なおせわですいません。
ここなどで探されるとflvも再生出来るようになりますよ。
私のPCでは再生出来てます。


団吉  2008-07-31 05:06:29 ( ID:ec87h4dnjen )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご助言、ありがとうございます。

ですが幸い、KARMAは公式にFLVやmp4再生への対応を表明しているので、
KARMAが推奨するサイトにて推奨するコーデックを導入したいと考えています。

公式のアナウンスをお待ちしています。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGENC4でスマートレンダリングは? No.57292
ダダ  2008-07-24 10:36:05 ( ID:e14coyy6xng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGENCで再エンコードする場合、MPEGEditorのようなスマートレンダリング機能はないのでしょうか?
音声は再エンコードしたいので、MpegEditorでは不可能です。
しかし、どうしても映像再エンコードすると、画質が落ちるような気がします。

また、MPEGEDIORでカットしたとして、音声だけ再エンコードはできますか?
分離合成しないと無理ですか?


蒼史朗  2008-07-24 22:17:39 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4.0ではスマートレンダは出来ません。フル・エンコのみです。

お使いのTME(TMPGEncMpegEditor)は『1.0』でしょうか?ともあれTMEで音声のみを再エンコードする事は可能です。『出力設定』に項目があります。よく見ましょう。


ダダ  2008-07-25 17:33:57 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか。
使っていたのは1.0です、
では、用途に対応できる新バージョンを購入してみます。
とても、助かりました
ありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 体験版なのですが画像の大きさが・・・ No.57291
冬至  2008-07-23 18:04:07 ( ID:d/si/vcz64l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

取り込んだ動画の大きさを640×480に設定しても
連番BMPするときに352×240になってしまいます
どうすれば640×480のまま連番BMPできるのでしょうか?
教えてください



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 「書き出し」で再エンコードになる基準 No.60485
m  2008-07-21 17:24:42 ( ID:jlrbswer9gj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4.0XPでエンコードしたDVD-video向けmpeg(xdvd)ファイルをオーサリングすると、同じ設定でエンコードして作ったものが、あるファイルは書き出しがすぐ終わり、あるファイルは書き出し時に何時間もかかる(多分、再エンコードになっているんだと思いますが)。たくさんファイルがあるので、いろいろいじって焼きなおして、その理由を調べているがさっぱり傾向がわかりません。
基本的に」最低限のエンコードとオーサリングしていないので、再エンコードになる理由が思いあたらないのですが・・・。


fay  2008-07-21 19:23:14 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここで理由を聞いても誰も答えられないと思いますが。TDA3の内部動作は公開されて
いるわけではありませんし。

XDVDを作っているということであれば、1つだけ確認するべきことがあります。それ
は、クリップの情報のところで、XDVD用のファイルとして認識されているかどうか
です(チェックボックスがあります)。ここが正しく認識されていないと、そのクリッ
プは普通のDVD規格に沿ったフォーマットで再エンコードされてしまいます。

XDVDであるかどうかの判定は自動で行われますが、まれに失敗することがあるよう
です。


m  2008-07-21 21:27:57 ( ID:aep5stqqoqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チェックボックスを探してチェックしたら、解決しました。
ありがとうございました。

しかし、他にこういう問題がなければそれでおわりではありますが、
TMPGEncの方で苦労して時間をかけてエンコードしたものが、理由もわからないまま勝手に再エンコードさせられるのはちょっとどうかと思います。せめてもう少し情報が表示されるとか何かあったらいいのではないかと思います。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - プロジェクトを開く時に出力フォルダ名のエラーメッセージ No.57290
BluePearl  2008-07-20 17:44:33 ( ID:mehdmgh2hdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress 4.5.0.252 にて
プロジェクトを開く時に
「出力フォルダ名に、フォルダ名として不適切な文字が使用されています。」
というエラーメッセージが出ます

これが出るのは
エンコード画面[一番上の大きなボタンの「エンコードが黄色くなっている状態」]から
オプション -> プロジェクトを開く
を選んで開いた場合です
出力フォルダ名は「G:\」などのように簡単なものでも出ます

連続して作業をしていると
・バッチ処理を登録
・プロジェクトの上書き保存
・プロジェクトを開く
という手順で行うので、結構うるさいです

修正をお願いします



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - Ver.4.5.0.252以降のMPEG-4 AVC出力で不具合が No.57286
ゆっくり  2008-07-20 17:15:08 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力ファイル:DIVX+MP3、MOV、H264+AAC、WMV、FLVなど

出力ファイル:MPEG-4 AVCのデフォルト設定から

フレームレート:15fps、30fpsなど任意
レート調整モード:2パス固定ビットレート
平均ビットレート:384kbps
音声:44100Hz、ステレオ、128kbps
のように変更したテンプレートを毎回使用。

Ver.4.4.2.238までは上記設定でSONY製WM-A808用の動画を変換していて特に問題なかったのですが、
Ver.4.5.2.255に更新してから同じ設定で作った動画がPC上でもウォークマンでも正常に再生されなくなりました。
(ファイルシーク不可、コマ落ち、途中で止まるなど)
Ver.4.5.0.252でも同じ現象が発生し、再びVer.4.4.2.238まで戻すとまったく問題は起きません。

MMname2などのツールで確認すると、更新後の出力ファイルは毎回音声のビットレートの表示がおかしく
きちんと128kbpsでエンコードされていないようです。(更新前はきちんと128kbpsでした)

AVCHD出力対応のバージョンアップからおかしくなったようなのですが
MPEG4 AVCのデフォルトの設定値や自動認識方法が変わってしまったのでしょうか。


AVCROCK  2008-07-21 13:45:00 ( ID:kj.vfyuz7t2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.4.5.2.255からこのソフトを使い始めました。
同じ素材(Xactiで撮影したmpeg4)のファイル20個程度を
mpeg4-AVC(1440×1080)でエンコード。
それらをMovieWriter7でAVCHDを作成するため読み込ませると、
約半分のファイルがフレームレートが29.97の倍の59.94となって表示されます。
また映像の長さも実時間の半分しか再生されなくなってしまいます。
(残り約半分のファイルはフレームレートも再生時間も正常です)
加えて、全てのファイルでスマートレンダリングが効きません。
同じmpeg4-AVCの不具合ということで、報告させていただきました。


fay  2008-07-21 19:06:07 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個人的な印象としては、MPEG-4 AVC出力はバージョン4.5になってやっとまともに
なったかなという感じで、それ以前のバージョンは良くなかったです。
実際パラメーターの扱いが変わった(指定単位が変わった)ところもありますし、
過去のバージョンで作った出力テンプレートは作り直したほうが良いでしょう。

あと、AAC音声には固定ビットレートという概念がなく、すべて可変ビットレート
です。MMname2などのフォーマット表示ソフトが、ファイルを時間を掛けて解析
せずにAAC音声のビットレートを表示しているのであれば、それはヘッダに書かれて
いるビットレートを表示しています。現在のバージョンであれば、ここには128kbps
と固定の値が書かれているようです。時間を掛けて解析しているのであれば、可変
ビットレートのフォーマットでがんばって固定ビットレートっぽい動作にしている
都合上、微妙に指定ビットレートからずれている可能性があると思います。

ちなみに、バージョン4.5ではHD解像度のMPEG-4 AVCの出力はできるようになりま
したが、AVCHD規格の出力に対応したとはどこにも書かれていません。対応したの
は、AVCHD規格のファイルの「読み込み」のみです。


>AVCROCKさん

MPEG-4 AVCの出力時の設定は、正しくAVCHD規格に沿った設定にしていますか?
AVCHD規格は、MPEG-4 AVCを使用した1つの規格に過ぎず、MPEG-4 AVCだからと
いってAVCHDに対応していることを意味するわけではありません。

フレームレートが倍になるというのは良く分かりませんが、スマートレンダリング
してくれないというのは、MovieWriter7がそのファイルをAVCHD規格に沿った
ファイルであると認識していない証拠だと思います。

どうやればMovieWriter7がAVCHD規格のファイルだと認識するのかは分かりません
が、現在のTMPGEnc 4.0 XPressではAVCHD規格のファイルを作れるとはどこにも
書かれていませんので、解像度やフレームレートやビットレートをAVCHDっぽく
指定してもAVCHD規格に沿ったファイルになる可能性は低いのではないかと想像
します。

それは、TMGPEncシリーズのエンコーダーはずっと前からMPEG-2のエンコードは
できましたが、DVD規格に沿ったMPEG-2ファイルが作れるようになったのは、
それよりもずっと後だったという過去の経験からです。


AVCROCK  2008-07-21 21:08:38 ( ID:kj.vfyuz7t2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fay様

お返事有り難うございました。
今まで私の環境でのDVD作成では、スマートレンダリングを当たり前のように
利用していたので、AVCHDにおいても当たり前で利用出来るものと考えていました。
とりあえずもう少し試行錯誤で粘ってみようかと考えています。
もし現状でAVCHD規格に対応していないなら、早く対応して欲しいですね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音声の正規化について No.57281
タケダ  2008-07-19 10:27:55 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG V4.0の固有の質問ではないので心苦しいですが、
教えていただきたいことがありますのでよろしくお願いします。

異なる音量のMPEGファイルが複数あるとします。約50ファイル

これを連続再生した場合、当然音量が違うのでボリュームを調整しなくてはなりません。
しかし、環境ビデオなどのために、音量を一定の大きさにしたい場合、
エンコードの設定は、どのようにするべきでしょうか?

音声の正規化は一作品あたりに適応されるものだとおもうのですが、複数のファイルに同様にフィルターをかけると、同じ音圧になりますか?

また、音量均一化のチェックもありますが、この設定にしておけば、どのファイルもエンコードした場合同じ音量になるでしょうか?
今のところは、エンコード=>耳で聞いて大体同じ大きさか?->違う場合ボリュームを上下させ再エンコードなどという
時間を浪費している気がします。

エンコードの場合はファイル単位なのか?、設定すれば複数でも均一にできるのか、できましたら教えてください。


ひでっち  2008-07-19 12:35:29 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タケダさん

ヘルプの説明には、

「※全体を通して音量を均一にする場合は
全クリップに対して同設定で「音量均一化」を
行ってください。」

とあるので、できそうですよ。

音量均一化には2種類あるようで、
* 全体的になんとなく同じ大きさに聞こえる→"平均"
* 最大音量(ピーク)時は同じに聞こえる→"ピーク"
があるようです。

おそらく"平均"を使われるのがいいのではないでしょうか?


タケダ  2008-07-19 14:33:46 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
ヘルプにありましたか、、、
お騒がせします。

エンコードが同時でなくても大丈夫なんでしょうかね?、、
複数クリップをまとめるとすれば、相対的には、平均でいいとは思うのですが、
まとめないで、別のときに作成したファイルも同じになるものでしょうか?

スタンダードな(絶対的な大きさの)音量というものがあればいいのですが、、、


ひでっち  2008-07-19 15:56:41 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・平均
> ソース音声から二乗平均平方根で平均音量を計測し、
> その平均音量を -2dB~-12dB の間で設定することができます。
> *コンプレッサー処理により 0dB を超えないよう処理をします。

とあるので、固定的に決めておければよいのではないでしょうか?


タケダ  2008-07-19 16:36:18 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、ありがとうございます。
今までの苦労がなんだったのだろうと思われます。(^^;
今までのファイルもあるので、
音声だけ再エンコードするには、一度分離しなくてはならないですよね。きっと
一緒でもできるのかな?画質落ちますよね。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 「容量設定行わない」で書き出したのに容量が激減 No.60482
英ちゃん  2008-07-19 08:48:00 ( ID:ws0zxd243nc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「書き出し」の画面の最下部の作成される容量は6421/8025MBとなっていましたが、実際に書き出したフォルダの容量を見ると3.89GBと容量が激減しています。容量調整の設定は「行わない」を選択しています。「二層DVDメディアに調整」を選んで再度書き出しましたが、やはり3.89GBです。私としては高画質で残すために二層DVD-Rメディアに書き込む予定だったのですが、再エンコードされビットレートが落ちているのでしょうか?そもそも、作成される容量の表示と実際に書き出したフォルダとの容量の差は何なのでしょうか?ちなみに、ソースはTMPGEnc 4.0 XPressでDVD向けMPEGファイルで書き出したCBR9199kbpsのMPEG-2ビデオです。


蒼史朗  2008-07-19 13:45:57 ( ID:vjb.omsrwyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.フルエンコードされているのか確認しましょう。
書き出し中にプレビューさせて『解析中』と表示されたり映像が動いていればエンコードされています。固定画面が時々切り替わるだけならエンコードはされていません。

2.入力設定画面でファイルを読み込んだときクリップに赤字で『FR』の文字が付いていたりしませんか?
その場合、ソースがMPEGの規格にそってないないかTDAの動作設定がファイルに関係なくフルエンコードするようになっている可能性があります。

3.オーサリングしようとしているファイルのサイズは本当に6GB超ありますか?フォルダを開いてファイルサイズを直接確認してみてください。ひょっとしたら最初から4GB程度しかなかったという事もあり得ます。
TDAで読み込むと実際より大きく表示されますしメニューの作り方、例えばメニューにBGMを設定したときはオーサリング前と後ではファイルサイズにけっこう差が出ます。これはBGMが圧縮されるからです。

いずれにも当てはまらない場合、ソフトが異常動作している事になります。ちなみに我が愛機でも英ちゃんさんと全く同じ現象が起こります。6GB以上あるファイルが何故か4GB以下にされてしまいます。フルエンコードはされていないのでデータの一部が抜け落ちているのだと思うのですが詳細は不明のままです。この時は結局、ファイルを分割して処理しました。
私は通常、ソースサイズ=5GB以内を原則としてるので不問としていますが気になるようでしたらユーザーサポートに問い合わせた方がよろしいかと思います。


英ちゃん  2008-07-20 06:11:22 ( ID:ws0zxd243nc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さんありがとうございます。
プレビュー画面を見ると画面は動いているのでやはりエンコードされているようです。今までDVD Author1.6を別のパソコンで使っていましたが、それに比べてマシン性能もアップしているのに書き出しの時間はかえって増えています。ご指摘の『FR』の文字は付いていません。(TMPGEnc 4.0 XPressでDVD向けに書き出しました。)ファイルのサイズですが、やはり6Gを超えています。ユーザーサポートに連絡する前に、蒼史朗さんと同じように、MPEGを分割してTMPGEnc DVD Author 3に取り込み、書き出しを試してみたいと思います。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
要望 - 取り扱いファイル形式 No.61298
うー  2008-07-18 12:32:18 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来たらISOも対応していただけるとうれしいっす。
あ、あとrmvbも。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
要望 - サムネイル作成のスピードを大幅に高速化する必要あり No.61297
TMPGENCファン  2008-07-16 21:43:10 ( ID:dchtmeyeifo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

【フリーウェア「TMPGEnc KARMA..」(β)公開のご案内】のメールを受け取り、さっそく試しました。
動画ファイルは、2000ファイルほどありますが、
4日間連続で起動しておいても、まだサムネイルの作成が半分も終わっていません。
ファイルは、mpegで、長さが60分前後というのが、ほとんどです。
GoogleのPicasaを使用していますが、サムネイルを変更できないので、とても不便なので、TMPGEnc KARMAのサムネイル作成スピードが、Picasa並みになることを期待しています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 146 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.