ゆっくり
2008-07-20 17:15:08 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
入力ファイル:DIVX+MP3、MOV、H264+AAC、WMV、FLVなど
出力ファイル:MPEG-4 AVCのデフォルト設定から
フレームレート:15fps、30fpsなど任意
レート調整モード:2パス固定ビットレート
平均ビットレート:384kbps
音声:44100Hz、ステレオ、128kbps
のように変更したテンプレートを毎回使用。
Ver.4.4.2.238までは上記設定でSONY製WM-A808用の動画を変換していて特に問題なかったのですが、
Ver.4.5.2.255に更新してから同じ設定で作った動画がPC上でもウォークマンでも正常に再生されなくなりました。
(ファイルシーク不可、コマ落ち、途中で止まるなど)
Ver.4.5.0.252でも同じ現象が発生し、再びVer.4.4.2.238まで戻すとまったく問題は起きません。
MMname2などのツールで確認すると、更新後の出力ファイルは毎回音声のビットレートの表示がおかしく
きちんと128kbpsでエンコードされていないようです。(更新前はきちんと128kbpsでした)
AVCHD出力対応のバージョンアップからおかしくなったようなのですが
MPEG4 AVCのデフォルトの設定値や自動認識方法が変わってしまったのでしょうか。
AVCROCK
2008-07-21 13:45:00 ( ID:kj.vfyuz7t2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Ver.4.5.2.255からこのソフトを使い始めました。
同じ素材(Xactiで撮影したmpeg4)のファイル20個程度を
mpeg4-AVC(1440×1080)でエンコード。
それらをMovieWriter7でAVCHDを作成するため読み込ませると、
約半分のファイルがフレームレートが29.97の倍の59.94となって表示されます。
また映像の長さも実時間の半分しか再生されなくなってしまいます。
(残り約半分のファイルはフレームレートも再生時間も正常です)
加えて、全てのファイルでスマートレンダリングが効きません。
同じmpeg4-AVCの不具合ということで、報告させていただきました。
fay
2008-07-21 19:06:07 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
個人的な印象としては、MPEG-4 AVC出力はバージョン4.5になってやっとまともに
なったかなという感じで、それ以前のバージョンは良くなかったです。
実際パラメーターの扱いが変わった(指定単位が変わった)ところもありますし、
過去のバージョンで作った出力テンプレートは作り直したほうが良いでしょう。
あと、AAC音声には固定ビットレートという概念がなく、すべて可変ビットレート
です。MMname2などのフォーマット表示ソフトが、ファイルを時間を掛けて解析
せずにAAC音声のビットレートを表示しているのであれば、それはヘッダに書かれて
いるビットレートを表示しています。現在のバージョンであれば、ここには128kbps
と固定の値が書かれているようです。時間を掛けて解析しているのであれば、可変
ビットレートのフォーマットでがんばって固定ビットレートっぽい動作にしている
都合上、微妙に指定ビットレートからずれている可能性があると思います。
ちなみに、バージョン4.5ではHD解像度のMPEG-4 AVCの出力はできるようになりま
したが、AVCHD規格の出力に対応したとはどこにも書かれていません。対応したの
は、AVCHD規格のファイルの「読み込み」のみです。
>AVCROCKさん
MPEG-4 AVCの出力時の設定は、正しくAVCHD規格に沿った設定にしていますか?
AVCHD規格は、MPEG-4 AVCを使用した1つの規格に過ぎず、MPEG-4 AVCだからと
いってAVCHDに対応していることを意味するわけではありません。
フレームレートが倍になるというのは良く分かりませんが、スマートレンダリング
してくれないというのは、MovieWriter7がそのファイルをAVCHD規格に沿った
ファイルであると認識していない証拠だと思います。
どうやればMovieWriter7がAVCHD規格のファイルだと認識するのかは分かりません
が、現在のTMPGEnc 4.0 XPressではAVCHD規格のファイルを作れるとはどこにも
書かれていませんので、解像度やフレームレートやビットレートをAVCHDっぽく
指定してもAVCHD規格に沿ったファイルになる可能性は低いのではないかと想像
します。
それは、TMGPEncシリーズのエンコーダーはずっと前からMPEG-2のエンコードは
できましたが、DVD規格に沿ったMPEG-2ファイルが作れるようになったのは、
それよりもずっと後だったという過去の経験からです。
AVCROCK
2008-07-21 21:08:38 ( ID:kj.vfyuz7t2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>fay様
お返事有り難うございました。
今まで私の環境でのDVD作成では、スマートレンダリングを当たり前のように
利用していたので、AVCHDにおいても当たり前で利用出来るものと考えていました。
とりあえずもう少し試行錯誤で粘ってみようかと考えています。
もし現状でAVCHD規格に対応していないなら、早く対応して欲しいですね。
|