全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 179 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TDA3 モーションメニューのループ再生について EDβ 1 2007-05-24 22:49:07
質問 TE40 スイラドショーの音声 はっぴぷりん 1 2007-04-19 11:52:09
質問 TE40 TMPGEnc4を利用した、MPEG2のAVI化について EDβ 2 2007-04-10 14:41:32
不具合報告 TDA3 字幕の標準表示 momo 0 2007-04-09 01:55:33
質問 TE40 MPEG4 AVC動画作成の画質の問題について Ludin 3 2007-04-25 00:11:23
質問 TE40 30fpsから10fpsにするには iwa2car 2 2007-04-08 12:43:20
質問 TE40 時間 そら 2 2007-04-07 20:41:10
質問 TE40 W44S動画 jing 2 2007-04-09 10:39:31
質問 TE40 PLAY-YAN と  NW-A808 OTAKA 2 2007-04-05 12:27:00
要望 TDA3 フィルター一括適用 cel 1 2007-04-05 20:51:02
質問 TE40 黒色をはっきりさせたい ゆうき 2 2007-04-02 06:26:05
要望 M2P PSP 720x480に対応してほしい PSPユーザ 2 2007-11-12 04:45:50

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 179 / 679 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - モーションメニューのループ再生について No.60231
EDβ  2007-04-13 10:15:16 ( ID:2e/9f8nopzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BGM/モーションメニューをループで再生する のチェックを外しても、
再び設定画面を開いたときにはチェックが入った状態になってしまいます。
これではモーションメニューが延々と再生されるメニューしかできません。

何か対応策があればお教えください。
不具合であれば、修正をお願いいたします。


Z  2007-05-24 22:49:07 ( ID:2wlrheb2owh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いったん別のモーションメニューの設定項目を選択してやるとその後ループチェックの有無が反映されるようになりました



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - スイラドショーの音声 No.56810
はっぴぷりん  2007-04-12 22:15:57 ( ID:.c3nwjzspth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スライドショーに音声(MP3)を入れてプレビューできるのですが、
いざ編集(静止画、音声等)を使用しようとすると
「デコード音声フォーマットが不正です。サポートできないチャンネル数/スピーカー構成の可能性があります。c00d0bc2」
MP3はiTunesで作成したものです。
一度この音声を入れると、音声を入れ替える事もできんません。(編集ボタンをクリックするとこの
エラーがでます)
せっかく入れた写真もすべてやり直しです…。
強引にエンコードしようと思ってもやはりこのエラーがでてもちろん無理ですが。


検証担当  2007-04-19 11:52:09 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress ご使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

現在、現象の再現が出来ておりません。
問題の出るMP3ファイルは選択直後にエラーメッセージが表示されますでしょうか?

もしよろしければ、一度弊社サポートの方へ御連絡いただけないでしょうか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

これからも TMPGEnc 4.0 XPress をよろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc4を利用した、MPEG2のAVI化について No.56807
EDβ  2007-04-09 22:59:03 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様はじめまして。Ver2.5時代からのユーザーです。

MPEG2ファイルを、MPEG2ファイルを読めないソフトで読み込みたいとき、
Avisynth経由で読み込むと良いそうなのですが、年をとって固くなった私の頭では、
上手く使いこなすことが出来ません。
TMPGEnc4の出力設定の中にAVI出力の項目があり、コーデック設定の中のHuffyuv(インストール済み)を
選択して出力すれば、可逆圧縮AVI化や無圧縮AVI化が出来ることが分かりました。
ただ、この際Avisynth経由や他のソフトを使用してAVI化する場合と、全く同じ品質の出力を得ることが
出来るのでしょうか?
色空間など、映像に関する情報を色々調べては見たのですが、ややこしくて完全に理解が出来ません。

どなたかお教えいただけませんでしょうか?


ちょうき  2007-04-09 23:59:00 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress を用いてMPEG-2映像をHuffyuvなどのAVI形式にし
そのAVIファイルを他のソフトに入力し、何らかの形式で出力する。
という工程ですね。
まずは、もし TMPGEnc 4.0 XPress でその最終形態にできるのであればその方が
当然手間は省けますから何か方法がないかそれも考えたほうがいいかもしれません。

さて、Avisynth経由をするかどうかですが、まずMPEG-2データはYUV形式のデータです。
HuffyuvもYUVです。AvisynthもYUVがメインです。
最終形態を何にしようとしているのか、そして、最終形態にするために使用するソフトは何か
これによって若干異なりますが、基本的にAvisynthを用いた場合とTMPGEncでHuffyuv化して
それを使用するのでは差はありません。
(計算誤差の分や、間に挟むフィルタがあった場合などは変わりますが)

Avisynthの場合、何らかのMPEG-2デコーダーでYUVデータを取り出し、それを自身を軸とした
データ受け渡し機能で他のソフトウェアにデータを渡します。

TMPGEncの場合、MPEG-2デコーダーでYUVデータを取り出し、それをHuffyuvに可逆圧縮で
保存できます。

基本的にAvisynthもTMPGEncも変わらないというのが判ると思います。

ただし、フィルタを間にどういう風に挟むかでAvisynthは結果が大きく変わります。
YUVデータは一括りにYUVといっても色々あって、DV(DigitalVideoカメラ)などで
使われている物とMPEG-2で使われている物では異なります。
これをどう扱うか、どのように、どのフィルタで処理をするかをAvisynthでは設定可能です。
(TMPGEncの場合は自動でほぼ最適解的な補間処理をしているようです。)

Avisynthをご使用になる場合はYUVのデータを本来どのように扱うのがいいかを試行錯誤し
最適解を自ら見つける気概が必要ではないかと思います。
ネットに存在している解が正しいかどうかは中々判別が付きませんしね。


EDβ  2007-04-10 14:41:32 ( ID:2e/9f8nopzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様

大変詳細かつ明快なご指導、ありがとうございました。
TMPGEnc4.0XPress でもAvisynthに劣らないAVI出力が可能と言うことがわかりました。
安心して同ソフトをAVI出力のためにも使用できます。
ソフトの更なる有効利用が可能になりました。

あと、TMPGEnc4.0XPress でノイズ除去や色調補正を行う場合と、Avisynthで同様の処理を
行う場合とでは、一見してわかるような差が出るのでしょうか?

もしご経験のある方がおられましたら、ご助言をお願いいたします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - 字幕の標準表示 No.60230
momo  2007-04-09 01:55:33 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版でdvixファイルに自分で字幕をつけるのを試しているのですが、
トラックの設定で標準字幕ストリームを設定しても、メニューを作成
しないでdivxファイルを書き出すと字幕が出ないようです。
シミュレーションの段階では出てるんですけど。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG4 AVC動画作成の画質の問題について No.56803
Ludin  2007-04-07 18:12:59 ( ID:uhbsbulwvrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。Ludinです。
TMPGEnc 4.0のVer4.2.9.206にてPSP用のAVC動画を作ったところどんなにビットレートを変えても非常に画質が悪い(WMV 100kのような感じ)映像しか作れません。

友達も下記と同じような設定で作っているんですがそちらは全く問題なくとても綺麗にエンコード出来ています。

元の映像はMPEG2です。

設定は

映像設定(1)
MPEG-4 AVC
出力コンテナの種類 標準
サイズ 480x272
プロファイル Main
レベル 自動
フレームレート 29.97fpsのプログレッシブ
2パス可変ビットレート 平均1000k 最大4000 (1パスでも状況変わらず)
ビットレートバッファ 2048


映像設定(2)
エントロピー符号化モード CABAC
それ以外デフォルト設定


もう1台所有しているクリーンな環境のPCでも状況は全く変わりません。
これは当方固有の問題なのでしょうか?何かヒントを得られればと思います。


通行人A  2007-04-08 08:18:53 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

根本的な解決方法ではないですが、
1パス固定量子化を試されてはいかがでしょうか。

どうやらPC上でまともに再生できないファイルになってしまうようですが、
手持ちのPSPでは再生可能です。


Ludin  2007-04-09 21:22:33 ( ID:uhbsbulwvrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず1パス固定量子化ではとても綺麗な映像を作ることに成功しました。
通行人Aさんありがとうございました。


Ludin  2007-04-25 00:11:23 ( ID:uhbsbulwvrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、Ludinです。

後日サポートセンターのほうに症状を伝えたところビットレートバッファが足りてないとのことで標準のビットレートバッファに変えて再エンコードしてみたところ上手く行きました。

初歩的なミスでお騒がせして大変失礼しました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 30fpsから10fpsにするには No.56800
iwa2car  2007-04-07 12:23:27 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カメラで撮影した30fpsのムービーファイル(avi)があり、
それをTMPGenc 4.0 XPressでトリミングと変換をしようとしています。
それで質問なんですが、フレームレートを30fpsから10fpsにして、
ゆっくり動いているような(スロー再生のような)感じに引き伸ばしたいのですが、
そういうことはTMPGenc 4.0 XPressではできないのでしょうか?

出力を10fpsに設定しても、引き伸ばされるわけではなく、元と同じ時間で10fps
のファイルができます。(10秒のものは10秒のままです)
入力時に10fpsと設定すれば出来るのかもしれないと思いましたが、
そういう方法も使えませんでした。

30fpsで10秒のムービーを、10fpsで30秒で再生するようにするには、
どうしたら良いのでしょうか。
可能ならTMPGenc 4.0 XPressだけで行いたいと思ってます。
(圧縮コーデックを使った変換を繰り返すと画質が落ちると思いますから)

どうぞよろしくお願いします。


fay  2007-04-07 21:58:41 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースがAVI(正確にはAVIファイルリーダーで読めるAVI)であるなら、映像だけは
フレームレートが変更できます。

やり方は、環境設定のAVI設定で「ソースAVIファイルのフレームレートを~」のチェッ
クをONにしたあとで、AVIファイルを追加して、クリップの情報のフレームレートの
ところでフレームレートを10fpsに変更できます。30fps→10fpsに変更した場合、映像
の長さが3倍になったことを確認しましょう。

ただしこの方法では音声は元のままでスローになったりしないので注意が必要です。


ちなみに入力→出力を繰り返したときに画質が劣化するのは、不可逆圧縮のコーデック
を使った場合のみで、huffyuvなどの可逆圧縮コーデックを使えば画質は落ちません。
TMPGEnc 4.0 XPressで足りない機能を他のソフトでまかなう場合は、huffyuvコーデッ
クの使用をお薦めします。また2パス出力の速度アップに利用できる場合もあります。


iwa2car  2007-04-08 12:43:20 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、レスをありがとうございます。

環境設定で設定を変更してからフレームレートを変更すれば良かったんですね。
全く気がつきませんでした。(^^;

音声のほうも理解しました。
期待通りの状態にできないわけではないようなので、こちらはもうちょっと試行錯誤してみます。
(別のソフトで加工して合成するとか・・・)

コーデックの説明もありがとうございます。
huffyuvなどの可逆圧縮コーデックを使えば良いことは、情報を収集している際に覚えました。
変換を繰り返すのを避けたいと思ったのは、変換作業に手間(時間)をかけるのが嫌だったという気持ちも含まれていました。
労力は惜しんではいけませんね。

これから別の用事があって、すぐには目的の作業ができません。
帰ってきたら作業しようと思います。

またわからない事がありましたら、こちらに書き込みさせていただきます。
その際にはどうぞよろしくお願いいたします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 時間 No.56797
そら  2007-04-07 11:02:41 ( ID:kwuhzdwg9pl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、AthXP2500+です。25分ぐらいのAVIをMEPG2にエンコ
するのに1時間ぐらいかかります。
PC更新するのですが、X2 4800とDuoE6300ではエンコ時間かなり
違いますか?


ちょうき  2007-04-07 12:16:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像のノイズ除去を使っていないならDuoE6300の方が速い可能性がありますね。
ただ、6300を使ったことが無いのでもしかしたら変わるかもしれません。


蒼史朗  2007-04-07 20:41:10 ( ID:9tuymy/hhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

X2 4800とE6300だったら同程度かX2が若干優勢ってところではないでしょうか。
E6600だったらDuoの方が優勢でしょうが。

ちなみにフィルターを使うとデュアル・コアでも処理速度はシングル・コアと大差無いです。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - W44S動画 No.56794
jing  2007-04-06 23:56:51 ( ID:6iyqw9otqi6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様はじめまして、jingと申すものです。
じつは先日携帯電話W44Sを購入したのですが、TMPGEnc4.0で変換したMP4を再生することができません。
どなたか設定などをお知りの方は教えていただけないでしょうか?


ちょうき  2007-04-07 12:22:23 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

auのは3GPP2でXPressで出来るのは3GPPなので
再生できない可能性はありますね。


jing  2007-04-09 10:39:31 ( ID:6iyqw9otqi6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。
確かに3GPPしか変換できないみたいですね…、ですがW44Sにはmp4を再生する機能が入っているらしくて、それを使ってみようとしているのですが、設定をいじっても再生できないのです。
これについて知っている方がいらっしゃったらどうか教えてください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PLAY-YAN と  NW-A808 No.56791
OTAKA  2007-04-03 17:45:09 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。

TMPGEnc 4.0 XPressを購入して、PLAY-YAN と  NW-A808のどちらでも再生できる
ファイルを作成したいと思っているのですが、
PLAY-YAN は、mpeg4
NW-A808は、MPEG-4/AVC(H.264/AVC) Baseline Profile
となっているのですが、
調べていくとMPEG-4とAVCの違いがわからなくなってきました。
MPEG4で作成できればよいとは思われるのですが、購入しても問題ないでしょうか。

ご教授ください。


fay  2007-04-05 08:38:13 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-4とMPEG-4/AVCは、同じMPEG-4と付いていますが別物です。私はPLAY-YANも
NW-A808も持っていませんので詳細は分かりませんが、両方で再生できる可能性が
あるのはMPEG-4です。PLAY-YANはMPEG-4しか再生できませんが、NW-A808はMPEG-4
とMPEG-4/AVCが再生できるようだからです。

ただ、MEPG-4にも色々と細かい仕様に違いがあるかもしれませんから、本当に両方
で再生できるものが作れるのかどうかはわかりません。


OTAKA  2007-04-05 12:27:00 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返事ありがとうございます。
TMPGEnc 4.0 XPressをまずかってみて勉強します。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - フィルター一括適用 No.60228
cel  2007-04-03 09:12:38 ( ID:p9fp9ovhtbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressにある
”入力設定時の「フィルター一括適用」”を
TMPGEnc DVD Author 3にも搭載してください。

音量(ボリューム)の調整を一括で行いたいからで、
多クリップの使ったDVD作成には必須です。

ぜひ検討をお願いします。


ぺぷと  2007-04-05 20:51:02 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にも同様な要望がいくつか上がっておりますが
一向に採用される気配がありません。

私も必要な機能だと強く思います。
ぜひ採用をご検討くださいませんか。

現実的にこの音量調整をするだけで
全体の作業の半分は費やしてたりします
しかも1つだけ設定忘れてDVDを焼いて唖然としたり・・・
よろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 黒色をはっきりさせたい No.56788
ゆうき  2007-04-01 16:35:49 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしたいソースで黒が淡い(薄い)ものがたまにあります。
上下の黒帯や昔の映像など黒の淡いものを引き締めたい(濃く)時の設定のコツを教えて頂けますか?
明るさやコントラストのみ調節するとMPEG-4では640×480ビットレート2Mでもブロックノイズが目立ちます。
Ipodで見た時も黒の薄さが分かるので改善できればと思います。
詳しい方のアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。


fay  2007-04-02 00:37:45 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色を補正する方法は色々あって、これが正解だというのは無いと思います。ただお望みの
内容であれば、私が過去に書いた内容で行けるかと思います。以下のURLを参照してくだ
さい。http://missinglink.systems.ne.jp/014.html

この方法はAviUtlを使ったものですが、TMPGEncを使う場合は設定項目を以下のように読み
変えてもらえればよいと思います。
AviUtlの拡張色調補正の「Y(offs)」をTMPGEncの色調補正の「YUVの明るさのY」
AviUtlの拡張色調補正の「Y(gain)」をTMPGEncの色調補正の「YUVのコントラスト(黒ベース)のY」

黒の補正と白の補正で別々の色調補正アイテムを使うようにしてください。Cb/Crについて
はYUVの明るさのUとVあたりの調整ですが、コントラストなども含めて色々調整してみて
ください。


ちなみに、上の方法で色調補正すると、同じビットレートではノイズが目立つようになる
かもしれません。これは映像の色のダイナミックレンジが広くなったために、圧縮しづら
くなったことが原因です。これにはビットレートを上げて対処するのが一般的でしょうか。


ゆうき  2007-04-02 06:26:05 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
早々のアドバイス有難うございます。
fayさんのアドバイスを参考に
自分なりに調整(簡易調整の連動ですが)してみました。
これまでヒストグラムなど触ったこと無かったのですが、
fayさんの教えを見て左右に動かしたら黒が引き締まるようになりました。
これで一つ知識が身に付きました!
編集の作業がやり易くイメージ通りに近づくことができとても嬉しく思います。
動画編集の知識を教えて頂き有難うございました!



M2P - Movie to Portable ユーザー掲示板
要望 - PSP 720x480に対応してほしい No.59691
PSPユーザ  2007-03-29 23:59:52 ( ID:ji7mofdyeic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日のPSPのアップデータで念願の720x480に対応しました。
いつもPSP用にM2Pを利用させていただいてるのですが、こちらも
対応してもらえることを切に願っています。
よろしくどうぞ。


ゆみか  2007-09-18 23:12:44 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同意します

PSPのファームUPで解像度上がったので
このソフトでも使えるようにしてください
できれば推奨テンプレート設定などもあるとありがたいです


PSPユーザ  2007-11-12 04:45:50 ( ID:ji7mofdyeic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長い間コメントがなく、アップデートもないということは、やはり対応されることはなさそうですね。
CloneDVD mobileとかだと対応してるということで乗り換えることにしました。
実際にエンコしてみたのですが、やはり綺麗ですね。
720x480でエンコする価値はかなりあると思います。
PSPの解像度はもっと小さいのでそちらでもエンコしてみました。
見比べてみたら、やはり720x480でエンコしたほうが綺麗でした。
少し輪郭がぼやけるところでもくっきりと再生することができ絶対お勧めです。
ファイルサイズもM2Pでエンコしたものより小さく、画質も綺麗なのでやはり解像度の差は大きいと実感しました。
ちなみに約1時間程度の映像をM2Pでエンコしたら約300MB(高画質設定で)
CloneDVD mobile で480x272で同じものをエンコしたら約180MB(画質のレベル15位)
画質は480x272の方がはっきりと分かるくらい綺麗でした。
さらに720x480でエンコしたら、それよりもさらに綺麗でした。
ご参考まで。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 179 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.