全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 517 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA1 最終出力について takuto 8 2003-03-19 15:48:30
質問 TDA1 使用期限終了? すずた 1 2003-03-15 21:17:32
質問 TE25 結合後スライドバーが使えない kaori 2 2003-03-15 13:22:40
要望 TDA1 SVCDオーサリング機能 ron 1 2003-03-15 11:27:16
質問 TE25 エンコードできない MAKOTO 3 2003-03-15 12:38:44
質問 TE25 クリップ枠 ディアス 3 2003-03-14 23:35:25
フリートーク TE25 mpeg2開けない独り言 あわもり 0 2003-03-14 21:13:13
質問 TE25 予想ファイルサイズより1G近く小さくなる ジャック 1 2003-03-14 23:01:25
要望 TDA1 ビットマップの切り出し機能というのはどうでしょう Shig 1 2003-03-14 21:17:48
質問 TE25 簡易色調補正での明るさ調整 とん 2 2003-03-15 10:45:46
質問 TE25 メモリ不足 NBTHくん 1 2003-03-14 20:29:49
要望 TDA1 ムービの繋ぎ目で少しとまる K 5 2003-03-15 11:20:56

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 517 / 680 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 最終出力について No.44860
takuto  2003-03-15 16:10:39 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、DVD AuthorはDVDフォルダを作り、ほかのソフトで書き込みますが、
DVDフォルダだと、ライティングソフトで一回imgファイルにしなければならないので、時間がかかってしまいます。
なのでimgファイルなどでの出力も検討してもらいたいと思っております


がんじん  2003-03-15 17:06:15 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オンザフライ


Green-Ivory  2003-03-15 18:56:22 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングソフトの銘柄がわかりませんが、普通はMPEGに変換しなくても、そのまま書き込んで終わりのハズですが…??
ライティングソフトの使い方(機能)に問題があるのでは??


takuto  2003-03-17 17:15:37 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

がんじんさん、オンザフライとおっしゃってますが、
オンザフライで、転送速度は間に合うのでしょう?
ちょっとDVD-Rメディアはまだ高価なんで、実験は怖いです


fay  2003-03-17 19:17:12 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rドライブでは、書き込み時にバッファアンダーラン(転送速度不足が主な原因)は
発生しなくなっています。具体的に言うとCD-Rなどで実装されているバッファアンダー
ランを防ぐ仕組みが標準的に定義されています。よってあまり気にしなくても良いとは
思います。

ただ、DVD+R系については私は分かりません。そういう仕様が標準的に入っていると聞い
たことがないもので。しかしこのご時世、入っているんじゃないかと思いますが。


Rhodan  2003-03-17 23:24:38 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>がんじんさん、オンザフライとおっしゃってますが、
>オンザフライで、転送速度は間に合うのでしょう?
B'sを使っていると思いますが、オンザフライでエラーが出たことはありません。

>ちょっとDVD-Rメディアはまだ高価なんで、実験は怖いです
昨日、SuperXというDVD-Rを88円/枚で買ってきましたが、これでも高価なんですかね。
等倍のものですが、とりあえず、テストするならば、これでもいいのでは。
これ以外のメディアとして、DVD+RWの2.4倍をオンザフライで焼いてみましたが、
何の問題もありませんでした。


takuto  2003-03-18 09:39:58 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rには、規格にバッファアンダーラン防止機能が含まれているのは知りませんでした。
ぜんぜん知らなかったことなので大変勉強になります。
これなら安心して書き込むことができます。

また、私もB'sを使ってるので、Rhodanさんの報告はとても心強いです。

返信してくれたみなさま、ありがとうございました。

あ、それから
>昨日、SuperXというDVD-Rを88円/枚で買ってきましたが、これでも高価なんですかね。
と、おっしゃってますが、
私はかなり田舎に住んでる人間なんで、SuperXや、プリンコなどのメディアを置いている店はなく、
DVD-Rはヤマダ電機とかに売ってる1枚安くて500円、5枚で2000円ぐらいのメディアしか買うことができないのです。


Rhodan  2003-03-18 16:14:52 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>昨日、SuperXというDVD-Rを88円/枚で買ってきましたが、これでも高価なんですかね。
>と、おっしゃってますが、
>私はかなり田舎に住んでる人間なんで、SuperXや、プリンコなどのメディアを置いている店はなく、
>DVD-Rはヤマダ電機とかに売ってる1枚安くて500円、5枚で2000円ぐらいのメディアしか買うこ>とができないのです。
私が主に購入する店は、「あきばおー」ですが、確か、ネット販売も合ったような気がします。
いずれにしても、ネット検索などを行って、それなりのメーカーのものを購入して下さい。
それと、先のメールでは、B'sを使っていると書きましたが、現在は、「Nero」を
使っています。
実は、私も、イメージの件でメーカーに文句を言った口です。
Neroの操作性というか、いろいろと使い勝手がよいと、ネット検索で情報を集めて、
最終的に、移行した経緯があります。


検証担当者  2003-03-19 15:48:30 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、現在ライティングイメージの出力機能搭載の予定はございません。
皆様の書き込みでも触れていただいておりますが、オンザフライモードでライティング
していただきますと書き込みの時間が縮小されます。
一度ライティングソフトの設定を御確認ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 使用期限終了? No.44858
すずた  2003-03-15 12:06:17 ( ID:iuwqsoigp.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングのスピードを上げるために、マザーボードを換装しました。日付の設定を忘れ、
TMPGEnc DVD Author を起動し、速度検証を終わった後に、日付がおかしいことに気づき修正したところ、使用期限が終了しましたとなり、試用できなくなってしまいました。
製品版がでるまで試用できないのでしょうか?
また1からセットアップすれば大丈夫?


おせっかい?  2003-03-15 21:17:32 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リカバリで大丈夫かと・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 結合後スライドバーが使えない No.9119
kaori  2003-03-15 11:00:04 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回初めて使ってみたのですが、
2つのmpgファイルを結合した後に、
できたファイルを見てみるとスライドバーが使えませんでした。
時間は進むのですが、映像も音声も静止したままです。
2つのファイルのビデオストリームの情報は一緒でした。
スライドバーもちゃんと使えます。
何か設定をしなければならないのでしょうか。

あと結合時にビットレートなどの設定を変更することはできるのでしょうか。
それとも結合後にファイルを圧縮し直すのでしょうか。
そもそもソースより見やすい映像にする事は可能なのでしょうか。

アドバイスお願いします。


すこっぷ  2003-03-15 13:05:12 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、毎回の質問ですが、聞いておきます。
もとのMPEGファイルはTMPGEncで作られたものですか?
それともキャプチャしたものですか?
もし、TMPGEncで作られたものでないMPEGファイルを
MPEGツールを使って結合しようとしているのなら、
結合後のMPEGファイルがどんな状態でもフシギではありません。

二つ目以降の質問:
「結合」とはTMPGEncのMPEGツールの「結合」機能を指していますか?
と、すれば、答えはいずれも「ノー」です。
TMPGEnc全体を指していて、画質が変化しても良いと考えているのなら、
何らかのやり方はあります。苦労してみてください。


メカコットン  2003-03-15 13:22:40 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2つのmpgファイルを結合した後に、
mpgは1、2どちらかわかりませんが、デコーダ側の問題なのでは?

>できたファイルを見てみるとスライドバーが使えませんでした。
>時間は進むのですが、映像も音声も静止したままです。

何のスライドバーでしょうか?メディアプレイヤーですか?
ちなみにメディアプレイヤーでしたら、しばらくすると(結構長いかも)
その位置から再生できたはずです。
powerDVDなどでは、ちゃんと動くと思いますが。

>あと結合時にビットレートなどの設定を変更することはできるのでしょうか。
>それとも結合後にファイルを圧縮し直すのでしょうか。
結合するだけ。

>そもそもソースより見やすい映像にする事は可能なのでしょうか。
ていうか「見やすい」は人によって違うのでなんとも、、、
もっと過去ログ読むか、ユーザーガイドなどで調べましょうよ。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - SVCDオーサリング機能 No.44856
ron  2003-03-15 09:39:13 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpgencでSVCD用mpeg2ファイルを作ったのですが、オーサーでは、
「480*480は利用できん」ってはじかれてしまいました。
SVCDオーサリング機能の追加予定はありませんか?


検証担当者  2003-03-15 11:27:16 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、TMPGEnc DVD AuthorではSVCDのオーサリング機能の
搭載予定はございません。
352*480の物をDVDとしてオーサリングすることは出来ますので一度お試しに
なられてみてはどうでしょう?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードできない No.9115
MAKOTO  2003-03-14 21:39:00 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIで出力したd2vファイルともう一つのMPAファイルをTMPGEncで
画質はDivx、音質はMP3でエンコードしたいんですが、なぜか「Problem reading log file」と出て、その後に「VFWのCodecを初期化できませんでした。このCodecは何らかの原因で使用できません」と出てくるんです。何故でしょうか?
ちなみにOSはXP、使用コーデックはDivx Pro 5.0.3です。
後出来ればメールで、無理でしたらこの掲示板で結構ですので分かったら教えてください。


すこっぷ  2003-03-15 07:57:23 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常、1pass目を終えてないDivXで2パス目以降をいきなりやろうとすると
そのエラーが出ますね。(はじめてDivXを使うときとか何の設定もしないとそうなってるみたいです)
DivXの設定を見直しましょう。


MAKOTO  2003-03-15 11:56:21 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやって設定すればいいんでしょうか?
ビットレートはMultipass nth passです。
2passとか無くなってるみたいなんですが、どこにいったんでしょうか?
すいませんが教えてください。


すこっぷ  2003-03-15 12:38:44 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少しは調べる気ってないんですかね・・・・設定しなおして試してみる気とか。
2passは5.0.3でもできます。名前が変わっただけですから。
一応、原因は指摘して、問題がそこにあることもわかったんで、答えは出てます。
解決するのは難しくないでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - クリップ枠 No.9111
ディアス  2003-03-14 21:28:25 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオデッキからPCに取り込むと、画面下の方にノイズがでていたのでクリップ枠でそのノイズをカットして、DVD化してテレビで見ると、画面下の方にある字幕がきれてしまいます。作ったDVDはテレビでもPCでも見たいのですが、どうすればいいでしょうか?


fay  2003-03-14 22:16:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面の下部をカットしているわけですから字幕が下に下がってしまうのは防ぎようがあり
ません。クリッピングでカットせずに、黒く塗りつぶすなどすれば字幕の位置は変わらない
でしょう。画面端のノイズはそうやって対応している人が多いと思いますが。


Green-Ivory  2003-03-14 22:48:37 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「クリップ枠」の使い方に、根本的な誤りがあると思われます。
「画像配置方法」とクリップ部分の「塗りつぶし」と、密接にかかわってくるので、プレビューを見ながら設定を変えてみると目的を達成できると思います。


ディアス  2003-03-14 23:35:25 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、Green-Ivolyさんレスありがとうございます。

> クリッピングでカットせずに、黒く塗りつぶすなどすれば字幕の位置は変わらない
でしょう。画面端のノイズはそうやって対応している人が多いと思いますが。

> 「クリップ枠」の使い方に、根本的な誤りがあると思われます

そういうふうに使うものだとは知りませんでした。確かに黒くすればノイズはなくなりかつ字幕が切れることはないですね。早速やってみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - mpeg2開けない独り言 No.9110
あわもり  2003-03-14 21:13:13 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 下記環境そのままではTMPGEncでmpeg2を開けませんが、G550 の バスマスタリングの使用停止にすると開くことが出来ます。たぶん G550 の overlay 機能が使用不可能にな
っていると思います。 WMP で別の mpeg を開いたままより CPU MEMORY への負荷は軽くなると思います ?。実動作確認はしてません。皆さんの実動作確認後の評価「ダメだっ
た」、「よかった」が有ればよいですね。



TMPGEnc free ver 2510.49.157

CPU :Athlon XP 1800+
Chipset :Via KM133A VT82C686B
VGA Card :Matrox G550 bulk
PowerDVD XP OEM 版

OS Windows XP HE SP1
Chipset driver installed Hyperion 4in1 driver v4.46
VGA Card Driver 5.88.061(28feb03)
PowerDVD XP Driver patched PDVDXP.2417_Patch
PowerDVD.exe ver. 4.0.0.2417

※上級者は無視してください
G550のバスマスタリングの使用停止する方法: デスクトップで右クリック→プロパティ→設定タブ→詳細設定→Optionsタブで Use bus mastering のチェックマークを消す

。他の VGA Card の方は参考程度にして下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 予想ファイルサイズより1G近く小さくなる No.9108
ジャック  2003-03-14 20:33:32 ( ID:hiahm8rgbrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

90分程度のAVIファイルからDVD−VIDEO用のMPEG2ファイルを作成するためにVBR2パスにて予想ファイルサイズ4Gでファイルエンコードしたところ3Gちょっとで作成されました。容量が小さくなるのは本来喜ばしいこと?かも知れませんが、どうせならDVDーR一枚にきっちり収まる様4G程度にしたいのですが。。。。どなたか同じ症状の方もしくは原因がわかる方、是非御教示頂きたいのですが。。。


タカ  Home )  2003-03-14 23:01:25 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声が256KbpsのMP2に設定しているとすれば、出来上がりを4GBにするには、
90分ソースでは、映像の平均ビットレートは、5958Kbps程度ですので、
2PassVBRで、平均5950か6000Kbpsを指定してみてください。
(ウィザードではなく、マニュアルで)



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - ビットマップの切り出し機能というのはどうでしょう No.44854
Shig  2003-03-14 19:01:49 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版ありがとうございます。
だいぶん慣れてきて使い勝手がいいソフトとの実感ますます出てきました。

私のような素人が作品とした場合ビットマップをメニューの背景に張ると
出来上がりの見栄えがかなり良くなるように思います。
特に2〜3トラック構成で別々の動画を登録する場合、内容の一部のビットマップ
をチャプターの背景に張り込むと、動画全体の雰囲気がよく分かり、
メニューの表題だけでは直感出来ない、「そうそうこういう感じの映画だった」
というようなニュアンスが伝わります。

そこで現在では、再生ソフトで早回ししながら、これはというところで、
静止画を保存して、ついでにチャプターの大体の区切りの検討をつけて
TDAに持って行っています。

出来たら、チャプター作成メニューでビットマップ切り出し機能が
有りますと、いいと思いますが如何でしょうか。
チャプター作成のところで、早回し機能で早回ししながら、スペースキー
を押してゆくと、ブックマークの様な物が作られ、そのブックマーク
の前後で遅回しでこれはというところで、チャプターの先頭または
ビットマップの切り出しが選べる。--というのはいかがでしょうか。

オーサリング初心者の要望ですので、こんな風になると使いやすいかな
というぐらいのものですが。


検証担当者  2003-03-14 21:17:48 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

静止画切り出し機能の件ですが、現在TMPGEnc DVD Authorに搭載の予定はございません。
申し訳ありませんが、任意ポイントでの静止画切り出し後に背景画にする機能は
今後の課題とさせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 簡易色調補正での明るさ調整 No.9105
とん  2003-03-14 15:04:24 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Dvix形式のAVIファイルをエンコードしているのですが、元データより暗くなるよう
なのです。そこで簡易色調補正でガンマを120に指定するとプレビュー画面ではちょうど
よい明るさになるのですが、実際にエンコードさせてみるとガンマ指定をしない時と同じ結果になるようなのです。

簡易色調補正画面でのプレビュー画面(フィルター有効をチェックした状態)は
エンコード後の結果を見せてくれているのではなかったでしょうか?もしお分かりに
なる方がいらしたら、「明るさ」調整をいじった方がいいのか、どこか別の設定を見直
した方がいいのかご教示いただけませんか。


fay  2003-03-14 22:11:41 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをつかってDivX5系コーデックでAVI出力したら色が変わりますね。これはDivX5の
不具合なので、TMPGEncではどうにもなりません。DivX5コーデックにRGB形式でデータを
渡すと、書いてるような明るさが変わる現象が起こります。

ちなみにAviUtl0.98dでは、標準でYUY2形式のデータを渡すようになっていますのでこの
現象は発生しませんが、オプションでRGB出力にしておくと同様に明るさが変わってしまい
ます。

フィルタ設定画面で表示される映像は、フィルタ有効にチェックが付いていてもソースに対
して現在のフィルタが掛かっただけの状態です。他のフィルタも掛かっていませんし、エン
コード後の映像でもありません。
ファイル→プレビューでは、フィルタOFFにしない限りはAVIコーデックに渡す直前の映像
となります。AVI出力中のプレビューも基本的にはエンコード前の映像です(リサイズされ
ているかもしれませんが)。
AVI出力の場合、エンコード後の映像をエンコード終了前にTMPGEncで見る術はありません。
エンコード終了後に再生するまで分かりません。


とん  2003-03-15 10:45:46 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメント、ありがとうございます。
ただ、私の場合はソースファイルがDviXでして、これをMPEG2ファイルにしようと
していました。いろいろと難しいものですね。でも、TMPencは設定項目も多く融通
が利くのでこれからも愛用したいと思います。取りあえず現在のアスロン800のマシン
をペンティアム4 2.4ギガ位にしてみます!エンコードが早くなれば色々と試行錯誤
するのも苦になりませんよね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - メモリ不足 No.9103
NBTHくん  2003-03-14 14:26:17 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで動画をDivX形式に変換していると必ず2分50秒くらいでメモリ不足になって中断されてしまいます。ビットレートを変えたり、ほとんどのソフトを終了させてもメモリ不足になってしまいます。
どうすればいいでしょうか?どなたかアドバイスをください。お願いします。

スペック
OS:WindowsXP
メモリー:256MB
CPU:1.8GHz
TMPGEnc:Version 2.510.49.157
DivX:Version 5.0.3


get ready  2003-03-14 20:29:49 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「メモリ不足」をキーワードに過去ログを見ては?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - ムービの繋ぎ目で少しとまる No.44848
K  2003-03-14 13:57:49 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ムービーが一本のときは、関係ないのですが、ムービーが二本以上あるとき、プレイヤーで再生すると、つなぎ目(トラックとトラック)で一秒ほど静止してしまいます。
その後は普通に再生されます。チャプターは関係ありません。

使用したファイルは、PowerVCR2でキャプチャしたmpeg2ファイルです。
これは何とかならないものでしょうか?


ra6  2003-03-14 14:30:38 ( ID:4kczhoj82lg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私がNo.44568で質問しております。
回答を見てみてはと。。。


K  2003-03-14 14:47:38 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ・・・・失礼いたしました。
こういう仕様なのですね。
ムービー一本にするか・・・
管理者さま、すみませんがこの書き込み削除してくださいまし。
ra6さま、どうもありがとう。


mmm  2003-03-15 08:55:41 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

終わっている話とは思いますが、この仕様結構イタイです。
DVgateからのキャプチャーファイル(1.9Gごと)一時間分が一週間たっても出来なく
なってしまった。
LIVE素材なのでつなぎ目はなくしたいのですが、TMPGencはstreaming errorが出るは
AVIutlでつなぐとたまに書き込みエラーが出るしで、進みません。
(この辺はDVD authorの問題ではないのですが)
これだったらAVIファイルの時点で一曲ごとに分割して先頭チャプター作って、以前の
DVD authorで繋げたほうが作業時間が早くなってしまう。
しょせん巨大ファイルになると推奨ギリギリのpentium500ではきついのでしょうか。
つなぎ目で1、2秒止まる以外は完璧な出来あがりだけにイタイ。
以前のDVD authorならば2日ぐらいで作成してPS2で普通に再生できていました。
あまり建設的な話ではなくて申し訳ないですが、このスレ削除されると思いつつ・・・。


検証担当者  2003-03-15 11:19:48 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 検証担当です。

現状でもほとんど継ぎ目がわからないプレーヤーもあるのですが
こちらの処理どおりに動作するプレーヤーもあります。
様々なプレーヤーを考慮するため、繋ぎ目処理の問題は今後の研究課題
とさせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


つなぎ目はスムースがいい  2003-03-15 11:20:56 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっばし 編集した つなぎ目 は 滑らかが 一番 では ないでしょうか?

ここで チェックマーク付けて 2つのモード搭載 はどうでしょうか?

□つなぎ目スムース※但し動作保障は一切いたしません。

チェックしないばあい
 体験版ロジックで

チェックありは 評価版 の ロジック の 派生。

チェックあり は当然保障外ってことで

いずれは 統合し、改良版 お願いします。

やっぱし TDA は 中級以上 の 方 しか 使わない ので
 それぐらいの 認知は あるんじゃないでしょうか?

担当者様 おねがいもうしあげます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 517 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.