SHOO
2002-06-09 12:00:40 ( ID:togqcieodya )
[ 削除 / 引用して返信 ]
初めて質問させていただきます。
DVで16:9モードで撮影した動画をキャプチャし、DVD用のMPEGにエンコードしています。その際、インターレスを解除すると、ビットレートをそれほどあげなくても非常に綺麗にエンコードできるようです。しかし、再生した際にカメラを横方向にパンした際の画がちらつくような感じで、見にくいものしかできません。それ以外の、カメラが横方向に移動しない際の画は滑らかで綺麗です。
エンコードタイプを「インターレス」「ノンインターレス」それぞれで試してみましたが、差はないようです。
そもそもノンインターレスのMPEGをDVDにしてテレビで見ようとすることに無理があるのでしょうか。
浩
2002-06-09 15:53:05 ( ID:t33.fow.o02 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DV撮影したものをDVD-VideoにしてTVで見るのであれば、
インターレース解除しない方が良いと思います。
インターレース解除することによって、奇数と偶数フィールド間の
1/60秒の動きの情報が無くなるため、動きのスムーズさが無くなると思います。
SHOO
2002-06-09 17:29:35 ( ID:togqcieodya )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>インターレース解除することによって、奇数と偶数フィールド間の
>1/60秒の動きの情報が無くなるため、動きのスムーズさが無くなると思います。
そうなのでしょうか。。。奇数フィールドと偶数フィールドで1フレームを構成するのですから、両フィールド間で動きの情報は無いのではないでしょうか。勝手な想像なのですが。
先ほどの書き込みで、書いておりませんでしたが、インターレス解除は「二重化」を選択しております。このオプション設定ダイアログでプレビューをコマ送りして見る限りはスムーズなのですが。。。
浩
2002-06-09 17:46:17 ( ID:t33.fow.o02 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>そうなのでしょうか。。。奇数フィールドと偶数フィールドで1フレームを構成するのですから、両フィールド間で動きの情報は無いのではないでしょうか。
たしかにフレームは2枚のフィールドで構成されますが、
それらの間には1/60秒の時間差があります。
たとえば、DVカメラを固定して、走っている人を撮影するとしましょう。
奇数フィールドを撮影した後、偶数フィールドを撮影するときには
1/60秒経っていますから、人の位置はずれています。
これが動きのスムーズさを出しているのですが、
二重化などでインターレース解除してしまうと、
両フィールドが合成されたものが1/30秒おきに描き変わることになり、
スムーズさが損なわれます。
SHOO
2002-06-09 18:00:04 ( ID:togqcieodya )
[ 削除 / 引用して返信 ]
そうなのですか。。。
そうすると実質的には60fpsということなのですね。
勉強になります。ありがとうございます。
しかし、インターレスを解除しない状態でエンコードすると、とても納得できるような画質にはなりません。動いているもののエッジが妙にギザギザになり、ビットレートを上げてもブロックノイズを消し去ることができません。これは、インターレスの横縞が画像を複雑化させ、圧縮の妨げになっているのでは、と疑い、インターレス解除で挑んだのです。結果、思った通り圧縮効率が高まった(?)せいか、高レートでなくてもブロックノイズはほとんど無くなり、妙なギザギザ感がなくなりました。
質問の主旨からそれてしまいますが、皆さんはDVやTVからキャプチャした動画のエンコード結果に満足されているのでしょうか?すでに数十枚のDVD-Rを注ぎ込んで試行錯誤している私には不思議でなりません。
浩
2002-06-09 18:06:39 ( ID:t33.fow.o02 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
もしかして、「エンコードモード」を「ノンインターレース」にしてませんか?
>これは、インターレスの横縞が画像を複雑化させ、圧縮の妨げになっているのでは、
>と疑い、インターレス解除で挑んだのです。
エンコードモードをインターレースにすれば、フィールド単位でエンコードするので、
横縞は無関係になると思います。
SHOO
2002-06-09 18:13:01 ( ID:togqcieodya )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>もしかして、「エンコードモード」を「ノンインターレース」にしてませんか?
いいえ。エンコードモードは今回インターレス解除にしてみた際に、初めて「ノンインターレス」を選択しました。それまでは、エンコードモードは「インターレス」しか選択したことはありません。
SHOO
2002-06-09 18:16:43 ( ID:togqcieodya )
[ 削除 / 引用して返信 ]
失礼しました。書いている途中で「投稿する」クリックしてしまいました。
>エンコードモードをインターレースにすれば、フィールド単位でエンコードするので、
>横縞は無関係になると思います。
フィールド単位でのエンコードということは、横縞が入った状態の画像をエンコードするといことではないのでしょうか。
浩
2002-06-09 18:46:26 ( ID:t33.fow.o02 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>フィールド単位でのエンコードということは、横縞が入った状態の画像を
>エンコードするといことではないのでしょうか。
MPEG-2の規格をちゃんと勉強したわけではないので、推測にすぎませんが、
エンコードモードをインターレースにした場合は、フィールド単位、
つまり1ラインおきにスキャンしているのだと思います。
>いいえ。エンコードモードは今回インターレス解除にしてみた際に、
>初めて「ノンインターレス」を選択しました。
>それまでは、エンコードモードは「インターレス」しか選択したことはありません。
そうですか、では、
>動いているもののエッジが妙にギザギザになり、ビットレートを上げても
>ブロックノイズを消し去ることができません。
これの原因は、私には今のところわかりません。
ひとつ、可能性として思いつくのは、DVは圧縮フォーマットが4:1:1、
つまり横4ピクセル分の色情報が共通で、MPEG-2は4:2:0で縦横2x2ピクセルの
色情報が共通ですから、DV→MPEG-2だと4x2ピクセルの色情報が共通に
なってしまうからかもしれません。
ただ、DVからのエンコードはほとんどやってないので、これも推測です。
また、DVからMPEGへ変換している人は多いと思いますし、
上のような症状はあまり効いたことが無いような気がするので、
たぶん原因は別ではないかと思います。
Canopus DV Codecであれば、TMPGEncの環境設定で、
「YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する」にチェックを入れると
違う結果が得られるかもしれません。
それから、「動いているもののエッジが妙にギザギザ」というのは、
PCで見た場合のコーミング(横縞)のことではありませんよね?
それなら見えて当然ですが…
SHOO
2002-06-09 18:59:56 ( ID:togqcieodya )
[ 削除 / 引用して返信 ]
何度もレスをいただきありがとうございます。
>Canopus DV Codecであれば、TMPGEncの環境設定で、
>「YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する」にチェックを入れると
>違う結果が得られるかもしれません。
Canopusのキャプチャボードを使っていますので、ご指摘いただいた「YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する」はチェックしております。
ブロックノイズが低減しきれないことに関しては、先ほども書きましたように、横縞が画像を複雑化させ、同様の画像を例えばJPEGで圧縮しようとした際は、やはりノイズが現れるだろうなあ、という推測をしているのですが、皆さんはノイズの少ない良好な結果を得られているのでしょうか。
>それから、「動いているもののエッジが妙にギザギザ」というのは、
>PCで見た場合のコーミング(横縞)のことではありませんよね?
>それなら見えて当然ですが…
はい。DVDプレーヤで再生し、TVで見た場合です。
|