全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 641 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 映像の暗い部分に出てくる”もやもや”の対処 ふりまかし 7 2002-06-11 19:43:34
質問 TE25 高画質なmpeg kkk 4 2002-06-11 16:21:59
質問 TE25 TMPGEncが強制終了します 円弧 4 2002-06-11 02:12:58
質問 TE25 浮動小数点 たつ 4 2002-06-11 19:31:33
質問 TE25 エラーばっかり〜 あんず 3 2002-06-11 19:30:06
質問 TE25 画面が黒くなる………(T_T) KATASEI 4 2002-06-11 19:27:31
質問 TE25 aviファイルの音ずれ・・・ FIFA 4 2002-06-10 19:16:25
質問 TE25 音声のノーマライズについてベストな方法 上々 7 2002-06-11 23:56:47
質問 TE25 ビットレート設定について Phil. 6 2002-06-10 19:23:02
フリートーク TE25 TMPGEnc Professional jojo 2 2002-06-11 04:50:29
質問 TE25 TMPGEnc VFAPIプラグイン kinoko 7 2002-06-09 17:22:24
質問 TE25 DVD用にノンインターレスMPEGは SHOO 9 2002-06-09 18:59:56

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 641 / 678 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像の暗い部分に出てくる”もやもや”の対処 No.2356
ふりまかし  2002-06-11 01:20:53 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpgencでdvソースをmpeg1に圧縮して遊んでいるものです。
mpeg1で圧縮すると、かなりの高ビットレートを指定しても、単色の淡くグラデーション
がかっている部分とか、暗い部分でブロックノイズのようなもやもやが動いているのが
わかります。
パソコンの画面でははっきりしなくても、テレビなどに出力するとコントラストが高いせいで
きわめて明瞭に出てきます。
この対処方法はあるのでしょうか。過去ログに無いようなので質問させて頂きます。
また、この現象は再生ソフト(windows標準やquicktimeなど)を問わずにでます。
ちなみにrealplayerでも出るし、mpeg4で圧縮されている動画にもみられます。


どっかのならずもの  2002-06-11 03:22:23 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でも出ると言いたいのは判りました

それでは逆質問です
そもそものDVソースのものを再生した場合はどうでしょうか?
もしかしてその現象があったりしませんか?

ブロックノイズ(ベリノイズ)やモスキートノイズはビットレートを上げればそれなりに消えるものだそうです
ただ、Mpeg1は元々そんなにビットレートが上げられないっぽいですけどね
(出来るのかな?実は良く知りません)
DVの時点でブロックがあるなら直接ノイズ消去などを使ってみる位しか思いつきません
DVソースに問題が無い場合はとりあえずMpeg2やAVI(MSV42でも何でも良いですが)で高ビットレート(それこそ、3000〜6000位)で作ってみてそこからレートを下げていくとかしてみて現象の発生を見ていくというのはどうでしょうか?

そもそも、「かなりの高ビットレート」とはどの程度なのでしょうか?


初診者  2002-06-11 04:11:57 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その手の映像処理は昔からTMPGEncが苦手な部分なのでは?
「静止画部分では半画素単位の動き検索を行わない」のチェックを入れることで
多少は緩和されますけど

かなりの高ビットレートという表現はあやふやなので
画面サイズとビットレートをはっきり書いた方がいいですね


I Love Me  2002-06-11 04:24:25 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>何でも出ると言いたいのは判りました
ハァ?この文だけウイてるんですが。どこかのならず者、お前、よっぱらってんの?
まえまえから気になってたんで、この際、このスレ主に断り無く横から書くけど、
お前、氏ね。
いらね〜よ。オレみたいな学生が夜中にレスするのなら分るが、おまえは失業者か?
消えろ、ブタくず野郎。


どっかのならずもの  2002-06-11 04:28:12 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お前、氏ね。
これはどういう意味でしょうか?

>いらね〜よ。
別にあなた様に断りを入れる必要も感じませんが、判りました


kokode  2002-06-11 04:53:27 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2チャンねらーではないでしょうか??
あまり気にするレスじゃ無いと思うけど、どっかのならずもの さんも
答える気がないならむやみなレスはつけない方がいいと思います。荒れるだけだし。


Rolly-A  2002-06-11 13:30:44 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カスがみんな2ちゃんねらーと言うのはちょっと心外です。 これは2chですらクズ厨房呼ばわりされるただの荒らしですからほっときましょう。

んで、MPEGの単色ノイズ(と勝手に命名してます)については私もたまに困りますが、黒系、白系に出るものについてはコントラスト調整で消してます。
淡色グラデノイズ(こっちも勝手に命名)については、2PASSVBRでエンコードしているとあまり目立たないようなので、あえて気にしないようにしてます。
それでも出るものや気になるものについては、再生ソフトの補正に全てお任せとしているため、基本的に諦めています(涙)。
あと、ディスプレイの色数設定が足りないと出やすくなるようです。(もっともこれはTV出力時にはどうにもならない部分ですが)

すいませんが、今はこれが精一杯です。


とおりすがりんさおりん(2ちゃんねらー)  2002-06-11 19:43:34 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1、特にTMPGEncでは暗いところに弱いらしいです(自信無し)

それよりも、VCRでとったものならば、暗いところはVCR側の問題かもしれないですね。
普通にTVで見たときには気にならない程度のノイズが、エンコーダーを通すことによって明瞭に出てしまうと・・・

VCRによっては暗い部分の映像はひどいものとかもあるので。

あと、DVコーデックが原因の可能性もあります。
Panasonic DV CODECなんかはいいですが、Microsoft DV CODECはひどいです。
黒はボケるし、ノイズは出るし。Panasonicと同じファイルサイズになるのが信じられないって感じです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 高画質なmpeg No.2351
kkk  2002-06-11 00:28:42 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですいません。
一時間20分ほどの映像をできるだけ高画質に700MB以内で作成したいのですが
ビットレートを下げる以外での方法があれば是非お教え願えませんか?よろしくお願いします。


どっかのならずもの  2002-06-11 01:06:20 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

綺麗にするには、ビットを下げるではなく、上げるですよ?

んで、方法ですが
最初の画質に気を付ける・・だと思います
この場合、ビデオとかで撮っているならそのテープ画質まで含みます

キャプチャで直接撮っているならそっちの画質になると思いますけど
そのレベルで綺麗に撮れているなら多少の無茶をしたくらいでは画質はそうそう落ちません(人による認識のレベルの差は有ると思いますが)

そうそうMpeg1,2で造りたいなんて無茶は言いませんよね?(Mpeg4ですよね?と言う意味ですが)
もしMpeg1,2で造るのであれば、画面サイズに気を付ける必要が出てくると思います


kkk  2002-06-11 06:48:49 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どっかのならずものさんありがとうございました


Rolly-A  2002-06-11 12:43:37 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間と容量が決まっていれば、平均ビットレートが出てきますので、
その中でさらに画質を上げるとなりますと、どっかのならずものさんの言うと通り元画質を上げるのが第一、あとはVBRにしてみると言う選択肢もありますし、画像サイズを落として細部の再現より全体のきれいさを優先してみるとか、2PASSでやってみる等の方法が考えられます。

ただ、VBRなどはソースによってはたいした変化がなかったりすることもありますけど(^^;


kkk  2002-06-11 16:21:59 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rolly-A さん、大変参考になります、ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncが強制終了します No.2346
円弧  2002-06-11 00:07:49 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、WinXP Pro環境なのですがMpeg4V2やV3でMpeg1をエンコードしようと
するんですが、最後で強制終了してしまいます、Divx5などで試しても同じ結果でした
必ず最後の2〜3コマの所(音声エンコード中?)で強制終了してしまいます
98SEの時はそんな事は無かったのですが2台とも(XP)強制を食らってしまいます
何がいけないでしょうか?
参考までに
映像はMS-MPEG4 V3, 352x240 24bit
音声はMPEG Layer-3, 56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo
みたいな感じでエンコードしていました
よろしくお願いいたします


とおりすがりんさおりん  2002-06-11 00:22:56 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「円弧」さんですか、センスいいですね。オレなんか、オレなんか・・・<挨拶

普通のMPEGエンコードや他のコーデックではどうなりますか?


円弧  2002-06-11 00:46:20 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおりすがりんさおりんさん、どうも有難う御座います、
名前はふと浮かんだ名前でして…(^^;
とおりすがりんさおりんさんも、女性のような男性のようなあんにゅいな感じが
いいですね

本題ですが、他のコーデックはDivx5とDivx4、後はMpeg4のV1、V2、V3で
やってみましたが同じくです…
試しにMpeg1→Mpeg1「圧縮開始ボタン」でも、やはり最後らへんで終了してしまいます
(強制パターンはOSが通知する時もありますし、いきなりTMPGEncだけ落ちるばあいもある)
ゆいいつ出来たのは、Mpegツールです(カットや結合)
TMPGEncを入れ直し(というか元々インストールでは無いけど…)
しても駄目でした
2台とも同じ症状というのが分かりません、解決策御座いますでしょうか?
よろしくお願いいたします


どっかのならずもの  2002-06-11 01:17:33 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

率直に聞きます

元になる動画ファイルは、どのような方法で作ったものでしょうか?
また、その動画ファイルは最後までちゃんと再生(特に最後の方の落ちるってところ前後)は出来るのでしょうか?

TMPGencでMpeg1指定で落ちるとなると元の方に何か問題があるのでは?と思いましたので


円弧  2002-06-11 02:12:58 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どっかのならずものさん有難う御座います、ご指摘の通りどうも
テスト用にと1分ほどキャプチャーしたMpeg1ファイルでエンコードしていたのですが
どうも、このファイルがおかしかったようです…ただ、このファイル無論、エンコード
前に再生確認もOKで昔からキャプチャー(98SE 時)していたWinDVRと言う事もあり、
パッと見では判断しようが無くあまりに信じすぎていたようです…
どっかのならずものさんにご指摘受けるまで、他のファイルで試してみるという
初歩的な事を忘れていました、やはり、何事も初心忘れるべからずですね
お世話になりましたとおりすがりんさおりんさん、どっかのならずものさん
本当に有難う御座いました。これからも、宜しくお願いいたします



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 浮動小数点 No.2341
たつ  2002-06-10 18:43:25 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード中に時々不正な浮動小数点エラー
なんてものが出ます。わけがわかりません。


初診者  2002-06-10 21:39:26 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その説明もわけがわかりません
どのような環境でどういうことをしていると出るエラーなんでしょうか?


fay  2002-06-10 21:39:54 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あなたが何を聞きたいのか、サッパリ分かりません。

PCの環境、エンコードしようとしたソースの種類、TMPGEncの設定、エラーが起こった
時の状況、などなどを出来るだけ詳しく書きましょう。


どっかのならずもの  2002-06-10 22:26:24 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なに簡単なこと
HDDを完全に真っ新にしてOSをインストール
動画作成に関係無いものは何も入れない
これでも出るとしたらハードのせいです

ハードを全部取り替えるという事で


とおりすがりんさおりん  2002-06-11 19:31:33 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浮動小数点計算でおかしくなってるのでしょう。
おかしな常駐が生きてるか、マシンが死んでるか・・・

とにかく
> PCの環境、エンコードしようとしたソースの種類、TMPGEncの設定、エラーが起こった
> 時の状況、などなどを出来るだけ詳しく書きましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラーばっかり〜 No.2337
あんず  2002-06-10 13:51:54 ( ID:grgah2ecgzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ストリームへの書き込みエラー」で何もできません
このエラーはどうすると出なくなるのでしょうか


夕那  2002-06-10 16:31:49 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDD がいっぱいのときに出ます。
スキャンディスクをしてエラーが無いか確かめてみるのといいかもです。


あんず  2002-06-11 09:57:46 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます

各ドライブ空きがいっぱいあります
Cドライブをスキャンディスク後、2分ぐらいの音声がエンコードできました!
この一回だけ無事にできて、2回目からは同じエラーで止まってしまいます
再度スキャンディスクをしましたが、エラーになります

どうすればいいのでしょうか(T T)


とおりすがりんさおりん  2002-06-11 19:30:06 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

完全スキャン(クラスタスキャン等)もしてみました?

破損クラスタに引っかかって「ストリームへの書き込みエラー」が出るかどうかは分かりませんが、もしかしたらこれかもしれませんし。

なにより、あんずさんの環境が全く不明なのでなんとも言えません。
質問するときは、そこらへんもちゃんと書きましょう。
コメントに困りますので。ではでは。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面が黒くなる………(T_T) No.2332
KATASEI  2002-06-10 11:43:35 ( ID:1jlxl0elqa. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮開始して一秒ぐらい後で、
プレビュー画面が黒くなった……
そして、圧縮完成した後で、
MPEGを見て、本当に一秒の動画だけだ。
しかし、サウンドは大丈夫だ。
(ソースの範囲の場合は、フレームは正常はずだろう)

超初心者だから、
助けて〜〜〜
お願い〜〜〜〜
m(_)m


とおりすがりんさおりん  2002-06-10 16:44:01 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問は全くかまわないのですが、状況がよくわかりません。
PCの環境、ソースの種類、設定等々・・・

これ無しに掲示板で泣かれても困ります。むしろこっちが泣きたいくらいです(笑

特に終わり三行の
> MPEGを見て、本当に一秒の動画だけだ。
> しかし、サウンドは大丈夫だ。
> (ソースの範囲の場合は、フレームは正常はずだろう)
の意味がよくわからないです。
結果、どういうMPEGが出力されたのか、ファイルの長さはどう表示されるのか、何で再生させたのか等々・・・

上の情報から判断すると、ソースに異常があるってのが、考えられる原因のですが・・・
ソースはまともですか?


KATASEI  2002-06-11 10:45:16 ( ID:1jlxl0elqa. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんね〜〜
PC環境:
win me
AMD Athlon 1G
128MB

元.AVIファイルサイズ:1.4GB
(TINRAで*.RMから変換した.AVIファイルだ)
元.rm状況:
22MB、15minぐらい、real playerで再生正常

変換した後で、AVIファイルの状況:
fpsは速すぎだ。(1000ぐらい)
だから、Media PlayerでAVIを見るとき、
音は正常(15minぐらい)
しかし画面は速すぎ(1minぐらい)

TMPG Encの使い状況:
圧縮開始して一秒ぐらい後で、
TMPG Encプレビュー画面が黒くなった……
圧縮した後で、Media Playerでmpegファイルを見たら、
動画は一秒だけだ。そして、一秒後、画面が黒くなった。
しかし音の再生は正常だ。(15minぐらい)
以上

お願い〜〜〜〜
m(_)m


fay  2002-06-11 11:35:05 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは元のAVIに沿ったエンコードをしますから、元のAVIで音声のほうが映像よりも
時間が長いなら、その差の部分は映像は出ません。当たり前ですが。AVIの場合は最後の
フレームの映像が書き換えられないため、そのまま表示されると思います。


とおりすがりんさおりん  2002-06-11 19:27:31 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fpsが1000というトコロがミソ?

ならば、一度そのAVIをBMPシーケンスで出力して、まともなFPSにしてAVIファイルに組みなおすとよいでしょう。(「組む」なんていうのかな・・・)
検索すればそういうソフトはフリーのヤツが必ず出ますので、探してみてください。
前に使ってましたが、今無いので名前忘れました(爆

でも、RM→AVIに問題があるのでしょう。変換ソフトの設定を確認することをオススメします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviファイルの音ずれ・・・ No.2327
FIFA  2002-06-10 09:02:33 ( ID:i3spykifrxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画をAVIファイルにしようとしたのですが、音ズレが発生してしまいました・・・。
設定は、以下の通りです。
ビデオの場合は、Microsoft MPEG-4 Video Codec V2で1Gに設定して圧縮しています。
サウンドの形式は、MPEG Layer-3で96KBit/s,48,000 Hz, Stereoに設定してあります。
ちなみに、他はすべていじっていません。
設定したのは、悪魔でこれだけです・・。
これらの設定で、音ずれが発生してしまいました・・、なぜなのでしょうか??
だれか、よろしくお願いいたします。


fay  2002-06-10 11:44:28 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因は大きく2つに分けられます。

1)TMPGEncに読み込んだ時点で既に音ズレしている。
2)TMPGEnc内で音ズレする可能性があると警告されている機能を使った。
  (フレームレート変換を行わない など)

多くの場合は1)の読み込んだ時点で既に音ズレしています。どのような形式の
どのようなソースを、どのような方法で読み込んだのか詳細を書いて下さい。


どっかのならずもの  2002-06-10 12:10:21 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大きく可能性のあることは、fayさんのご指摘の部分です
もしくはと言う事だと、作成済みの動画のビットレートが高すぎてお使いのPC(ビデオカード)の再生能力が追いつかない場合と言うものあるかと思います
この場合、見た目の絵が紙芝居のようになりますのでそれと判ると思いますけどね


夕那  2002-06-10 16:35:40 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像がスローで音だけ正常に再生されるってことでしょうか?


おなじ MPEG4 でも DivX での話になっちゃいますが、
720 x 480 で設定次第では Windows2000 で Pentium!!! 800MHz と nVIDIA GeForce2MX
の環境下では音と映像の同期が取れませんでした。


寃T  2002-06-10 19:16:25 ( ID:mtwmqhj.lww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 画面解像度を640×480に設定し再生してみて下さい。私の環境下ではセレ333のノートでも問題無くこの方法で動いています。ただし映像を見る時だけにして下さい。仕事とかにはこの解像度では無理があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声のノーマライズについてベストな方法 No.2319
上々  2002-06-10 02:05:15 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画ファイル、例えばPVなどの音量を統一化したいので
結構音声のノーマライズをするのですが、
そのときの方法が

最初は
1.TMPG簡易分離でMP2を取り出し
2.WAVEに変換
3.ノーマライズ
4.MP2エンコード
5.TMPG簡易多重化
(2〜4は他のツール使ってます)

最近は
1.TMPGでオーディオのみの出力でノーマライズ
2.TMPG簡易分離でノーマライズされたMP2を取り出し
3.元の映像部分をTMPGで分離して
4.TMPG簡易結合

という具合なのですが、
出来うる事ならもっと楽にできれば、等と思ってしまうのです。

わがままでスイマセン。(^^;)

他にもっとよい方法があればお教え下さい。
もしこの方法がベストであるならば
一発変換でノーマライズできる機能などをつけていただくとうれしいです。


IL  2002-06-10 02:50:23 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声加工の「正規化」という機能がノーマライズのような気がしますが、
これとは違うってことでしょうか?使ったことないので、よくわからないですが。


夜勤明けの初心者  2002-06-11 08:08:26 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

面倒でしょうが今のやり方のままがいいと思います。
取り込んだ音声が低い音量の場合ノーマライズして音量を上げることになりますが、それと同時にノイズも上がるからです。
手間は掛かりますがノイズ除去(他の音声処理も含めて)などのことをかんがえると今のやり方がベストでは?
それよりは音声処理をするソフトを見直したほうが時間短縮に繋がるのでは・・・(WAVE変換する手間が減る)。
音声処理をすることで聞き取りにくいセリフも聞き取りやすくなったり迫力ある音声にしたりできますからね。


上々  2002-06-11 13:06:14 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ILさん

>音声加工の「正規化」という機能がノーマライズのような気がしますが、
>これとは違うってことでしょうか?使ったことないので、よくわからないですが。
いえ、ノーマライズ=正規化ですので同じことを言ってます。
ただ、個人的にノーマライズという言葉をずっと使ってるので
こちらを使って書かせていただきました。(^^;)

この機能は、エンコードする時に使える機能ですよね?
私としては、映像の方はエンコードせずに、音声だけを正規化したいんです。
ご理解いただけましたか?
コメントありがとうございます。m(-_-)m

>夜勤明けの初心者さん

>面倒でしょうが今のやり方のままがいいと思います。
>取り込んだ音声が低い音量の場合ノーマライズして音量を上げることになりますが、そ>れと同時にノイズも上がるからです。
>手間は掛かりますがノイズ除去(他の音声処理も含めて)などのことをかんがえると
>今のやり方がベストでは?
確かにそのとおりですね。
ノイズが入ってるときのことを考えてませんでした。
では、さらに質問。(^^;)
取り出したMp2をデコードしたときに
バグってうまくWAVEに変換できないときがあるのですが、
これはツールの方に問題があるのでしょうか?
ちなみに、使ってるのはscmpxです。

>それよりは音声処理をするソフトを見直したほうが時間短縮に繋がるのでは・・・
>(WAVE変換する手間が減る)。
これは、MP2のままでも編集できるツールがあるということですか?
ちょっと探してきます。
コメントありがとうございます。m(-_-)m


夜勤明けの初心者  2002-06-11 18:50:08 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>取り出したMp2をデコードしたときに
>バグってうまくWAVEに変換できないときがあるのですが、
>これはツールの方に問題があるのでしょうか?
>ちなみに、使ってるのはscmpxです。

vectorあたりを探すと無理矢理wave変換出来るツールが見つかると思います。

>これは、MP2のままでも編集できるツールがあるということですか?

確かにあったんですが名前までは・・・(という事は今現在使ってないということです(^^: )


mo  2002-06-11 23:06:38 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最近は
のほうの変換方法ですが、2と3の手順は要らないような気がするんですが。
わざわざ分離してやらなくても簡易多重化はできますしね。

つまり、手順としては

TMPGEncの音声ソースとしてもとのPVを指定、MPEGの設定の音声加工で正規化を設定してストリームの種類をAudioのみにしてmp2ファイルとして出力。
あとはMPEGツールの簡易多重化で映像入力としてもとのmpegファイル、音声入力として先ほど作ったmp2ファイルを指定して出力してやる。

こうすれば少しは楽になりませんか?


ao  2002-06-11 23:52:21 ( ID:sfouvp1eowk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>最近は
>のほうの変換方法ですが、2と3の手順は要らないような気がするんですが。
>わざわざ分離してやらなくても簡易多重化はできますしね。
>
>つまり、手順としては
>
>TMPGEncの音声ソースとしてもとのPVを指定、MPEGの設定の音声加工で正規化を設定してストリームの種類をAudioのみにしてmp2ファイルとして出力。
>あとはMPEGツールの簡易多重化で映像入力としてもとのmpegファイル、音声入力として先ほど作ったmp2ファイルを指定して出力してやる。
>
>こうすれば少しは楽になりませんか?


あお  Home )  2002-06-11 23:56:47 ( ID:sfouvp1eowk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑失礼
コレ私です。久しぶりの投稿なんでクッキー消失&Enter押しちゃいました。

映像ソースにmux:// を使えば一度で出来るんじゃないかな?
ってちょっと思っただけです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレート設定について No.2312
Phil.  2002-06-09 20:26:58 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。94分のHuffYUV/720x480/29.97fpsのAVIファイルを、ビデオCD形式に変換しようと思い、TMPGEnc2.54aをダウンロードして使ってみました。まずプロジェクトウィザードを使いVideoCD(NTSCFilm)を選択し、700MBにおさまるようにビットレートを900Kbpsに落としてエンコードしたのですが、なぜか933MBのMPGファイルができてしまいました。

そこでAVIUtilを使い、元ファイルの先頭1分間の部分を352x240/非圧縮/24fpsに変換して、こんどはウィザードではなくメイン画面から設定をロードしてVideoCD(NTSCfilm)を選択し、(1)そのままで変換(2)ビットレートのロックだけ解除して900Kbps(3)600Kbps(4)300Kbpsの4種類でエンコードしてみました。さすがに300Kbpsまで落とすと画質はブロックノイズでヘロヘロで見られたものではないですが、なぜか変換後のMPEGファイルのサイズはどれもちょうど10MBで、バイト数の末尾まで完全に同じサイズになっています。300Kbpsで変換中にプログレスバーが50%のあたりまで進んだ時点で出力ファイルサイズを見ると、やはり5MB程度まで大きくなっていました。なにか私の操作手順が間違っているのでしょうか?どうかご教授ください。動作環境はWindowsXPPro/AthlonXP1.53G/1024Mメモリーです。


fay  2002-06-09 20:45:56 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

操作手順が間違っているのではなく、VideoCDというものを知らないのが原因で
しょう。

VideoCDとして使えるMPEG1は固定レートです。1150kbpsですね。これは例えレートを
下げてもVideoCDとして作っている限り、出来上がりは1150kbpsにされてしまいます。
900kbpsと指定してあるなら、250kbps分のデータが勝手に付加されてしまいます。
こうしておかないとVideoCD規格から外れてしまいますし、VideoCDとしてCDに焼け
なくなります。

もしVideoCDとしてCDに焼きたいのではなく単にCDに格納したい(mpgのまま焼く)と
いうことであれば、プロジェクトウィザードで設定の後、ストリーム形式を変更す
ることで、ご希望の動作になります。具体的には「MPEG-1 システム(自動)」や、
「MPEG-1 Video-CD(規格外)」です。


Phil.  2002-06-09 21:52:59 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、早速のご返答どうも有難うございます。成る程、ビットレートを下げた場合はMPEGの設定の中のシステムタブ中のストリーム形式をMPEG-1 Video-CD(規格外)に設定する必要があるのですね。

>VideoCDとして使えるMPEG1は固定レートです。1150kbpsですね。
それは勿論存じ上げておりますが、世にはSuperVCDなどという物も御座いますし、実際プロジェクトウィザードでVideoCDを選択していても、ビットレートを1150Kbps以上に「上げる」場合はそのままで作成できるのです。この場合は結果的にはSuperVCDになっている訳ですが、上記ストリーム形式はMPEG-1 Video-CDのままで問題ありません。ビットレートを下げてもパディングされて同じファイルサイズに設定されてしまうのなら、プロジェクトウィザードの4ページ目の意味があまり無いなぁとも思うのですが。

実際の操作については、システムタブでVideo-CD規格外を選択することによって、希望したサイズのMPEGファイルが作成できました。ご教授どうも有難うございました。


初診者  2002-06-09 23:00:48 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この場合は結果的にはSuperVCDになっている訳ですが
なっていません
規格外VideoCDです
SuperVideoCDはMPEG2です


Phil.  2002-06-10 07:28:41 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者 さん どうも有難う御座います。そうですか、SuperVCD≠規格外VCDだったのですね。大変失礼しました。

ビットレートを下げた規格外VCDは(試しに700MBのCDRWに作ったので、750Kbpsまで落としました)、自宅のDVDプレーヤーで無事再生できました。皆様どうも有難う御座いました。


fay  2002-06-10 11:38:34 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 実際プロジェクトウィザードでVideoCDを選択していても、ビットレートを1150Kbps
> 以上に「上げる」場合はそのままで作成できるのです。

ビットレートを1150kbpsよりも上げた状態であっても、ストリーム形式を変更しなかっ
た場合は一部正常ではないmpgファイルが出来上がりますので、注意が必要です。一度
そのように作ったものをメディアプレイヤーで再生させてみて、その時の全体の時間の
表示を見て下さい。おそらく実再生時間よりも長い時間が表示されていると思います。

これはあくまで表示だけの問題のように思われますが、VideoCDとしてCDに焼き込むと
おかしくなる場合があります。またこのようになったものは、MPEGツールの空通しで
ストリーム形式を変更することによって直る場合があります。再エンコードをする前に
一度お試し下さい。


Phil.  2002-06-10 19:23:02 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん こんにちは。

前回作りました1分間の352x240/非圧縮/24fpsAviファイルを、プロジェクトウィザードからVideo-CDを選んでからビットレートのみ2000kbpsに設定してMPEG1ファイルを作成してみました。ファイルサイズは16.1MBになりました。このファイルをWindowsXPのメディアプレイヤー(バージョン8.00.00.4477)で再生してみましたが、合計時間、経過時間とも正常に表示されていました。

しかし最初にfay さんが仰られている通り、これはVCD「規格外」の設定ですから、ウィザード中でビットレート等を変更する際に出てくるロック解除警告ダイアログ処理の後でシステムストリーム形式を自動的に「規格外」に変更してくれる方が、私のようなウィザードを主に使う素人には分かりやすいのではないかと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc Professional No.2309
jojo  2002-06-09 14:05:47 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえばTMPGEnc Professionalってどうなったんですか?
買う気でいたんですけど。今後はPLUS一本で行くんですかね?

こういうの、ここに書くのはまずい?
パス:1111


初診者  2002-06-09 14:10:50 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他所の会社の、しかも予定というか未定というか
そのような話をここでするべきではないと思いますが?


kokode  2002-06-11 04:50:29 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

話題じゃないです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc VFAPIプラグイン No.2301
kinoko  2002-06-09 13:48:51 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのホームページからTMPEGEncVFAPIプラグインをダウンロードしたのですが、使うにはどうすればいいのですか?


初診者  2002-06-09 14:07:21 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまりにもひどすぎる質問だとは思いませんか?

>ダウンロード後、TMPGEnc.exe と同じディレクトリに解凍し、
>TMPGEncVFP_Install.bat ファイルを実行して下さい。

>■また、有益情報が埋没するのを避けるため、次のような書き込みも同様に禁止します。
>本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。


fay  2002-06-09 14:16:34 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストールの方法を聞いているのか、VFAPIプラグインの用途を聞いているのかを
はっきりさせずに利用規約の条文を出すのはちょっと問題だと思いますが。

ちなみにインスト方法なら上記レスを参照のこと。VFAPIの用途については、以下の
Webページを参照のこと。http://missinglink.systems.ne.jp/004.html


kinoko  2002-06-09 14:49:57 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ダウンロード後、TMPGEnc.exe と同じディレクトリに解凍し、TMPGEncVFP_Install.bat ファイルを実行して下さい」とありますが、解凍したフォルダごと、TMPGEnc.exe と同じディレクトリに入れればいいのですか?


初診者  2002-06-09 14:59:27 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今読み返してみて、ちょっと自分も冷たすぎたかもしれないと思いました(汗

TMPGEncの、設定>環境設定>VFAPIプラグイン のところに
ごく簡単な説明も書かれているし
http://www.tmpgenc.net/j_vfapi.html
へのリンクもあるから
「VFAPIってなんだろうなー」なんて思いながらメニューを一通り眺めていれば
一応気がつくとは思うんですけど

VFAPIプラグインDLのところからもページへリンクさせる方がいいですよね


初診者  2002-06-09 15:00:41 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォルダごと入れたら同じディレクトリ(フォルダ)にはならないでしょう


kinoko  2002-06-09 15:23:03 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解凍したファイルをTMPGEnc.exe と同じディレクトリに入れようとしたら、TMPGEnc.vfpを上書きしてもいいですかと出たんですが、上書きしてもいいんですか?


fay  2002-06-09 17:22:24 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようするに、TMPGEnc.exeとTMPGEnc.vfpが同じフォルダにあるようにしてから、
TMPGEncVFP_Install.batを実行すると言う意味です。同じファイルがあれば上書き
してもかまいませんが、新規にTMPGEncとTMPGEnc.vfpをインストールしたのなら、
普通はないはずです(PLUSならvfpも同梱で、一度にインストールされます)。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVD用にノンインターレスMPEGは No.2291
SHOO  2002-06-09 12:00:40 ( ID:togqcieodya )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問させていただきます。
DVで16:9モードで撮影した動画をキャプチャし、DVD用のMPEGにエンコードしています。その際、インターレスを解除すると、ビットレートをそれほどあげなくても非常に綺麗にエンコードできるようです。しかし、再生した際にカメラを横方向にパンした際の画がちらつくような感じで、見にくいものしかできません。それ以外の、カメラが横方向に移動しない際の画は滑らかで綺麗です。
エンコードタイプを「インターレス」「ノンインターレス」それぞれで試してみましたが、差はないようです。
そもそもノンインターレスのMPEGをDVDにしてテレビで見ようとすることに無理があるのでしょうか。


  2002-06-09 15:53:05 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DV撮影したものをDVD-VideoにしてTVで見るのであれば、
インターレース解除しない方が良いと思います。

インターレース解除することによって、奇数と偶数フィールド間の
1/60秒の動きの情報が無くなるため、動きのスムーズさが無くなると思います。


SHOO  2002-06-09 17:29:35 ( ID:togqcieodya )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>インターレース解除することによって、奇数と偶数フィールド間の
>1/60秒の動きの情報が無くなるため、動きのスムーズさが無くなると思います。

そうなのでしょうか。。。奇数フィールドと偶数フィールドで1フレームを構成するのですから、両フィールド間で動きの情報は無いのではないでしょうか。勝手な想像なのですが。

先ほどの書き込みで、書いておりませんでしたが、インターレス解除は「二重化」を選択しております。このオプション設定ダイアログでプレビューをコマ送りして見る限りはスムーズなのですが。。。


  2002-06-09 17:46:17 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そうなのでしょうか。。。奇数フィールドと偶数フィールドで1フレームを構成するのですから、両フィールド間で動きの情報は無いのではないでしょうか。

たしかにフレームは2枚のフィールドで構成されますが、
それらの間には1/60秒の時間差があります。

たとえば、DVカメラを固定して、走っている人を撮影するとしましょう。
奇数フィールドを撮影した後、偶数フィールドを撮影するときには
1/60秒経っていますから、人の位置はずれています。
これが動きのスムーズさを出しているのですが、
二重化などでインターレース解除してしまうと、
両フィールドが合成されたものが1/30秒おきに描き変わることになり、
スムーズさが損なわれます。


SHOO  2002-06-09 18:00:04 ( ID:togqcieodya )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなのですか。。。
そうすると実質的には60fpsということなのですね。
勉強になります。ありがとうございます。

しかし、インターレスを解除しない状態でエンコードすると、とても納得できるような画質にはなりません。動いているもののエッジが妙にギザギザになり、ビットレートを上げてもブロックノイズを消し去ることができません。これは、インターレスの横縞が画像を複雑化させ、圧縮の妨げになっているのでは、と疑い、インターレス解除で挑んだのです。結果、思った通り圧縮効率が高まった(?)せいか、高レートでなくてもブロックノイズはほとんど無くなり、妙なギザギザ感がなくなりました。

質問の主旨からそれてしまいますが、皆さんはDVやTVからキャプチャした動画のエンコード結果に満足されているのでしょうか?すでに数十枚のDVD-Rを注ぎ込んで試行錯誤している私には不思議でなりません。


  2002-06-09 18:06:39 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかして、「エンコードモード」を「ノンインターレース」にしてませんか?

>これは、インターレスの横縞が画像を複雑化させ、圧縮の妨げになっているのでは、
>と疑い、インターレス解除で挑んだのです。

エンコードモードをインターレースにすれば、フィールド単位でエンコードするので、
横縞は無関係になると思います。


SHOO  2002-06-09 18:13:01 ( ID:togqcieodya )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしかして、「エンコードモード」を「ノンインターレース」にしてませんか?

いいえ。エンコードモードは今回インターレス解除にしてみた際に、初めて「ノンインターレス」を選択しました。それまでは、エンコードモードは「インターレス」しか選択したことはありません。


SHOO  2002-06-09 18:16:43 ( ID:togqcieodya )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。書いている途中で「投稿する」クリックしてしまいました。

>エンコードモードをインターレースにすれば、フィールド単位でエンコードするので、
>横縞は無関係になると思います。

フィールド単位でのエンコードということは、横縞が入った状態の画像をエンコードするといことではないのでしょうか。


  2002-06-09 18:46:26 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フィールド単位でのエンコードということは、横縞が入った状態の画像を
>エンコードするといことではないのでしょうか。

MPEG-2の規格をちゃんと勉強したわけではないので、推測にすぎませんが、
エンコードモードをインターレースにした場合は、フィールド単位、
つまり1ラインおきにスキャンしているのだと思います。

>いいえ。エンコードモードは今回インターレス解除にしてみた際に、
>初めて「ノンインターレス」を選択しました。
>それまでは、エンコードモードは「インターレス」しか選択したことはありません。

そうですか、では、

>動いているもののエッジが妙にギザギザになり、ビットレートを上げても
>ブロックノイズを消し去ることができません。

これの原因は、私には今のところわかりません。
ひとつ、可能性として思いつくのは、DVは圧縮フォーマットが4:1:1、
つまり横4ピクセル分の色情報が共通で、MPEG-2は4:2:0で縦横2x2ピクセルの
色情報が共通ですから、DV→MPEG-2だと4x2ピクセルの色情報が共通に
なってしまうからかもしれません。
ただ、DVからのエンコードはほとんどやってないので、これも推測です。
また、DVからMPEGへ変換している人は多いと思いますし、
上のような症状はあまり効いたことが無いような気がするので、
たぶん原因は別ではないかと思います。

Canopus DV Codecであれば、TMPGEncの環境設定で、
「YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する」にチェックを入れると
違う結果が得られるかもしれません。

それから、「動いているもののエッジが妙にギザギザ」というのは、
PCで見た場合のコーミング(横縞)のことではありませんよね?
それなら見えて当然ですが…


SHOO  2002-06-09 18:59:56 ( ID:togqcieodya )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もレスをいただきありがとうございます。

>Canopus DV Codecであれば、TMPGEncの環境設定で、
>「YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する」にチェックを入れると
>違う結果が得られるかもしれません。

Canopusのキャプチャボードを使っていますので、ご指摘いただいた「YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する」はチェックしております。

ブロックノイズが低減しきれないことに関しては、先ほども書きましたように、横縞が画像を複雑化させ、同様の画像を例えばJPEGで圧縮しようとした際は、やはりノイズが現れるだろうなあ、という推測をしているのですが、皆さんはノイズの少ない良好な結果を得られているのでしょうか。

>それから、「動いているもののエッジが妙にギザギザ」というのは、
>PCで見た場合のコーミング(横縞)のことではありませんよね?
>それなら見えて当然ですが…

はい。DVDプレーヤで再生し、TVで見た場合です。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 641 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.