全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 426 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TDA1 掲示板停止のお知らせ[11/27] 担当者 0 2003-11-26 17:37:29
フリートーク TE25 掲示板停止のお知らせ[11/27] 担当者 6 2003-12-01 00:10:33
質問 TDA1 704と720の混在は不可? 新人 4 2003-11-26 15:31:25
質問 TE25 コマンドラインでの使い方 たっくん 1 2003-11-26 12:15:23
質問 TDA1 mpeg→DVD(HDD上)、途中で終わる mami 8 2003-11-27 18:33:37
質問 TE25 プロジェクトウイザードを使用した後に動画を作る際解像度が変えられない とん 2 2003-11-24 18:09:55
質問 TDA1 メニューの「チャプター#1」の文字が化けてしまう まり 0 2003-11-24 15:14:24
質問 TE25 MOVファイルが開けない問題 ダブル-F 2 2003-11-24 16:22:32
質問 TE25 教えてください! びーぐる 4 2003-11-24 17:08:37
質問 TE25 2パスVBRの精度 おっさん 2 2003-11-23 19:37:21
質問 TE25 動画の再生時間 小林 3 2003-11-24 23:31:58
質問 TE25 サイズがおかしい akira 3 2003-11-25 18:13:10

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 426 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 掲示板停止のお知らせ[11/27] No.46949
担当者  Home )  2003-11-26 17:37:29 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス担当者です。いつもお世話になります。

明日11/27(木) 14時〜16時の日程で当掲示板のメンテナスを予定しております。
この間は掲示板機能をご利用いただけなくなります。

なお、メンテナンス終了後は掲示板のアドレスが変更となりますので、
「お気に入り」を設定されている方は改めて当サイトの
トップページよりリンクを辿ってくださるようお願いいたします。


ご不便、お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 掲示板停止のお知らせ[11/27] No.13241
担当者  Home )  2003-11-26 17:22:19 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス担当者です。いつもお世話になります。

明日11/27(木) 14時〜16時の日程で当掲示板のメンテナスを予定しております。
この間は掲示板機能をご利用いただけなくなります。

なお、メンテナンス終了後は掲示板のアドレスが変更となりますので、
「お気に入り」を設定されている方は改めて当サイトの
トップページよりリンクを辿ってくださるようお願いいたします。


ご不便、お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。


qqq  2003-11-30 10:34:04 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくメンテナンス以降だと思いますが、「レス順に表示」
にすると、テキスト枠や文字がブラウザ全体に表示されてしまい、
一行を読むのに横方向のスクロールバーで移動しなくてはいけないので
面倒なのですが、私だけでしょうか・・・??

TMPGEnc DVD Author掲示板のほうは、どちらの表示モードでも従来通りに
自動改行(?)されるので読み易いのですが・・・。


fay  2003-11-30 11:06:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単にNo.13209に長いURLがあるのでブラウザが折り返さなかっただけでしょう。


yammo  2003-11-30 11:39:18 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows2000SP4 の IE5.5SP2 では問題無し。
Netscape Communicator 4.78ja ではURLの幅になりますね。
ソース見てないですけど、CSS周りとか。

ブラウザかブラウザのキャッシュが壊れている問題のような気がします。


qqq  2003-11-30 13:22:32 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

タイミング的にメンテナンスの直後、且つPCの環境変化無しでしたので
少々疑問に思い、念のためにコメントを付けさせていただきました。

>単にNo.13209に長いURLがあるのでブラウザが折り返さなかっただけでしょう。
おっしゃる通りかもしれません(^_^;)
(他のスレッドにも改行無しの長い文章がありますが[例えばNo.13248]、
そちらはちゃんと折り返してます。URLですと折り返さない・・?)

>Windows2000SP4 の IE5.5SP2 では問題無し。
>Netscape Communicator 4.78ja ではURLの幅になりますね。
>ソース見てないですけど、CSS周りとか。
>
>ブラウザかブラウザのキャッシュが壊れている問題のような気がします。
私はWindowsXP SP1でIE6、Sleipnir1.41、Lunascape1.05(←愛用ブラウザ)、
何れのブラウザでもURLの幅になりました。「CSS」とか良く分からないのですが、
確かにPC環境に問題がありそうなので様子を見てみます。
(んー、しかし他のサイトは従来通りなんですよね・・。
やはり長いURLが原因なのか・・・。)


fay  2003-11-30 19:35:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板のCSSで折り返しに関するものはありません。長い文字列をブラウザが折り
返す時の動きの違いによって横スクロールバーが出たり出なかったりするだけです。
問題のURLでは、IEでは折り返す箇所(スペースや文章的な区切り、?など)がありませ
んので横長になっているだけでしょう。ちなみに多バイト文字は文字単位で折り返す
箇所となっています。

ちなみに、うちではIE5.5SP2でも横スクロールバーはでました。IEのこのあたりの仕様
はバージョン間にほとんど違いはないはずですが。


qqq  2003-12-01 00:10:33 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1byte文字を折り返す動作は、ブラウザの仕様に依存すると言うことですね。
愛用のSleipnir1.41、Lunascape1.05は、IEをベースに動作していますので、
IEと同じ動作(折り返さない)をしているのだと理解できました。

#エンコーダ本体には全く関係のないところでお騒がせいたしました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 704と720の混在は不可? No.46944
新人  2003-11-26 11:38:12 ( ID:n7971xqoteo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(過去ログ見あたらなかったので質問させて下さい)
Panasonic DMR-E30で作った704*480のfileと、PCでCaptureして作った720*480のfileを1枚のDiskにオーサリングしようとしたら、エラーになってしまいました。どちらもMpeg2で、音声は片方がAC-3か、または両方ともMpeg音声の2通り試しましたが、結果は同じでした。解像度の異なる画像は1枚にオーサリングできないのでしょうか?宜しくお願いします。


fay  2003-11-26 12:54:07 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

異なる解像度のファイルを1枚のディスクに入れたい場合、別のトラックにする必要があり
ます。同一トラックに異なる解像度のファイルは入れられません。


新人  2003-11-26 13:04:28 ( ID:n7971xqoteo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレス、有難うございます。私もそれは知ってて、そうしてるつもりなんです。他の原因は考えられないでしょうか?


赤烏龍  2003-11-26 13:37:57 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

具体的にどのようなエラーが起きるのでしょうか(エラーメッセージなど)
「そうしてるつもり」について実際どうしているのかを説明すると手掛かりが
つかめるまもしれません.


新人  2003-11-26 15:31:25 ( ID:n7971xqoteo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘の通りですね。もう一度、はっきり確認してみます。ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - コマンドラインでの使い方 No.13239
たっくん  2003-11-25 23:30:01 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コマンドラインのオプションを探しているのですが、
更新履歴のところに少ししか見つけれませんでした。
もしかして、普通に書いてあったらごめんなさい。
どういったオプションがあるのか教えていただけないでしょうか。

Divx化をバッチファイルで自動化したいのでよろしくお願いします。


fay  2003-11-26 12:15:23 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

/encode /batch /close 程度でしょう。しかし/encodeではAVI出力はできないし、/batchは
/closeと併用できない(しても意味がない)ので結局はAVI出力の自動運転はできないでしょう。
MPEG出力ならできますが。

ほかにも/comment(MPEGファイルのコメント表示)や、/mpegtool(MPEGツールを直接起動する)
なんてのもありますが、今回は関係ないでしょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - mpeg→DVD(HDD上)、途中で終わる No.46935
mami  2003-11-25 01:40:59 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TMPGEnc DVD Auth1.5試用版を利用しています。(購入検討中で。。。)

RD-2000(Toshiba)で録画したDVD-RAMを使っています。
①TMPGEnc DVD Auth「ソースの設定-DVDの追加ウィザード」を使って
HDD上にmpegにしました。
(そのファイルはPC上で読み込めます。)
②「書き出し」を行ってDVD-VIDEO形式に変更しました。

問題は②で1時間50分あるソースが30分ほどで切れてしまっています。
②の作業中のインジゲートも30%終了したところから突然80%ぐらいのところに飛んで
終わってしまいます。
①で完成したファイルは3.8Gbyte②で完成したファイルの合計は900Mぐらいです。

試用版にも制限はなさそうですが
どうしても解決できません。どなたか同じ現象等ありましたらご教授ください。
(必要な情報も足りないと思いますが何が必要でしょうか?)


ff  2003-11-25 19:23:51 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS種別とHDDのフォーマットの情報を。
win98以前またはFAT/FAT32だと問題があるかもしれません。


mami  2003-11-25 23:54:16 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OS種別とHDDのフォーマットの情報を。
>win98以前またはFAT/FAT32だと問題があるかもしれません。
OSはXP Home フォーマットはNTFSを使用しています。
マシンは少々非力でPentiumM(セントリーノモデル)を使用しています。
よろしくお願いします。m(__)m


mami  2003-11-26 02:58:17 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
VOBファイルは1G以下なのでしょうか???
そのようでしたら最初のファイルだけが出来上がって
2個目、3個目。。。はスキップして終了しているように思えます。
オーサリングツールが勝手に分割してくれるものと思っていたのですが。。。
よろしくお願いします。


sy  2003-11-26 09:25:54 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMの録画データ(ソース)が壊れている可能性があると思います。
もし、RD-2000のHDD上にその録画データ残っているのであれば、別のDVD-RAMメディアに
コピーして再度試してみて下さい。

私は、RD-X1ユーザですが、DVD-RAMメディアの問題で一見正常にコピーされたデータが
実は少し壊れていたと言う事を経験しています。
パソコンのHDDにコピーはできるものの、MPEGデータとしては壊れているという状態の様
で、TDAでオーサリングすると、その壊れている位置で切れてしまうようです。


ff  2003-11-26 13:50:46 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XpでNTFSならHDDには問題なしですね。

私は-RWのVRで似た現象を見たことがあります。
これはRWのUDFドライバが4G以上の容量に対応できなかったためでした。
XPとRAMならこれも問題ないはずですけど・・・
古いRAM用ドライバを入れているとかいうことはありませんか?

*ためしに、RAMからHDDにファイルコピーして、HDD上のDVD_RTAVフォルダを
VR対応DVD再生ソフトで見たり、これをTDAで読み込んだりしてみたら
いかがでしょうか?
*そのRAMメディア、録画元のレコーダーできちんと閲覧できますか?


mami  2003-11-27 00:05:02 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffさん、syさんありがとうございます。大変参考になりました。
もともとのRAMのソースに問題があるかもしれないということですね?
RD-2000でHDDにコピーしたりメディアを取り替える等々、RAMソース周辺をよく検証してみることにします。m(__)m
ただ、TDAでエンコード?したPCのHDD上のmpegファイルは正常に再生できるのは疑問なのですが。。。
色々、難しいですね。またわからなかったら質問させていただきます。
よろしくお願いします。


mami  2003-11-27 03:41:16 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も書き込みすみません。
Panasonic MotionAlbumSEというソフトがプレインストールされていましたので、使用してみました。このソフトでDVD-RAM(VRO)をmpegにし、その後にTDAでHDD上DVD-VIDEO(VOB)形式にすることはできました。
TDAを単体で使用した場合、DVD-RAM(VRO)→mpegまではできますがその後にHDD上DVD-VIDEO形式にできないのはなぜでしょう。

TDAですべてできるとこれほど楽なことはないのですが。。。
宜しくお願いします。


sy  2003-11-27 18:33:37 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Panasonic MotionAlbumSEというソフトがプレインストールされていましたので、
> 使用してみました。このソフトでDVD-RAM(VRO)をmpegにし、その後にTDAでHDD上DVD-VIDEO
> (VOB)形式にすることはできました。

私は、PanasonicのDVD MovieAlbum SE しか持ち合わせていないので、同じかどうか分かりませんが、音声がAC-3からMPEGに変換される際に、壊れた部分がある程度、補正されるのではないかと推測しています。

> TDAを単体で使用した場合、DVD-RAM(VRO)→mpegまではできますが

たぶんこれは、DVD-RAM上のVROを単純にファイルとしてコピーして、拡張子をmpegに変えているだけではないかと思います。

> その後にHDD上DVD-VIDEO形式にできないのはなぜでしょう。

ファイルとしては単純にコピーされるものの、MPEGとしては壊れているので、DVD-RAMから直接オーサリングしたのと同じ結果になっているものと思います。
私も同じ経験をしています。

DVD-VIDEO形式にしたものをどこまで再生できるか確認し、VROをMPEGに変換したものでその辺りが正常に再生できるか確認してみて下さい。たぶん、ブロックノイズが酷かったり、画像の再生が止まり、音声だけになる と言った現象が確認できるものと思います。

> TDAですべてできるとこれほど楽なことはないのですが。。。

そうですね。
しかし、正常に記録されたDVD-RAMからは直接オーサリングできていますので、メディア固有の問題かと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プロジェクトウイザードを使用した後に動画を作る際解像度が変えられない No.13236
とん  2003-11-24 17:47:10 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分だけでしょうかこの現象(汗 プロジェクトウイザードで動画を作ったあとはなぜか解像度の部分が灰色で変えられないんです。解決法知ってる方情報お願いします


AGS003  2003-11-24 17:58:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.12492

↑ ここらヘンを参考にされたら如何でしょうか?


とん  2003-11-24 18:09:55 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書いてありました。すいません、一応いろいろ目を通したつもりだったんですが。ありがとうございましたo(_ _)o



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニューの「チャプター#1」の文字が化けてしまう No.46934
まり  2003-11-24 15:14:24 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの作り方で困っています。
英字フォントを使いたいのですが、「すべて」で設定すると、チャプターのメニューで「チャプター#1」などの文字が化けてしまいます。

かといって、一つ一つフォントを設定して回るのは数が多いのでとても大変ですし、日本語のフォントはイメージが合うものがありませんから、そこだけ日本語フォントにしても全体がどうもしっくりきません。
今はしかたなく「チャプター#1」の文字を消して回っています。チャプター数が多いのでこれがかなりの手間になっています。

そこで、

* デフォルトで「チャプター#1」の文字を出さないようにする方法(その分サムネイルも大きくなればさらに嬉しい)
* もしくはデフォルトを "chapter 1" など英文にする方・BR>* もしくは、なにか外部のファイルなどからチャプター名を与える方・BR>
など、ないでしょうか。

よろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MOVファイルが開けない問題 No.13233
ダブル-F  2003-11-24 11:36:50 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメで撮った動画ファイル(MOV)をMPGファイルに
しようとしています。映像ソースにファイル名.MOVを
指定すると「開けないか、サポートしていません」と
出てしまいます。MOVを開くためには何かプラグイン
をする必要があるでしょうか?

教えていただきたくお願いします。

ダブル-F (HGH03112)


tomo  2003-11-24 11:52:10 ( ID:hzvbjnvvpem )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=mov+TMPEGEnc&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja


ダブル-F  2003-11-24 16:22:32 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。うまく解決出来ました。
お騒がせしてすみませんでした。

ダブル-F



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください! No.13228
びーぐる  2003-11-24 00:47:26 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、かなりの初心者です。
どうしても分からない部分があって…どなたか教えてください。

MPEG2で保存してあった、6200MBの動画を、1枚のDVDファイルに収めたいと思って、今日、無料版をDLさせていただいたんですが、「映像ソース・音声ソース」に、mpgファイルが取り込めません。「開けないか、サポートしていません。」というエラーメッセージが出ます。
aviファイルは取り込めるのですが…。
MPEG2のファイルからサイズを落としたMPEG2のファイルにすることはできないものなんですか?
本当に初心者で何も分からないので当たり前の事だったらすみませんm(_ _)m


fay  2003-11-24 01:14:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Free版のTMPGEncではMPEG-2読み込みはサポートしていません。Plus版ならMPEG-2読み
込みをサポートしています。Free版でもプラグインなどを使えばMPEG-2を読み込むこと
は可能ですが、保証されたものではありません。


びーぐる  2003-11-24 01:34:10 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
ということは、もしPlus版をDLすれば、6500MBあるMPEG2を、4700MBに圧縮(?)して1枚のDVDに書きこむ事ができるということですか?


bwt  2003-11-24 14:40:41 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ということは、もしPlus版をDLすれば、6500MBあるMPEG2を、4700MBに圧縮(?)して1枚のDVDに書きこむ事ができるということですか?

MPEG2ファイルの書き出しは有料のPlus版が必要です。
MPEG2を再圧縮してサイズの小さなMPEG2ファイルを作ることはPlusで可能です。
再圧縮ですから画質は元より落ちます。

DVDビデオへの書き込みはDVDオーサリングソフトが別途必要です。
TMPGEnc PlusとTMPGEnc DVD Autherの組み合わせがここでは一般的です。
どちらも有料のソフトです。MPEG2の扱いは、無料は無理ですからご注意を。

==================================
検索機能を使いましょう。
どれも過去に何度も出てきた話題です。
==================================


びーぐる  2003-11-24 17:08:37 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、bwtさん、ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
参考にしてPlus版購入検討します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2パスVBRの精度 No.13225
おっさん  2003-11-23 18:03:37 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はCQ派なのですが、みなさんの勧めもあって
初めて2パスVBRをやってみました。
ソースはDivXなのですが、Mpeg2のサイズが
77%まで2GB
だったので、単純に計算すると
100%では 2.6GB
のはずが、終わってみると3.9GBでした。
どうも後半になってサイズが余ったので、無理やり
ビットレートを上げたというイメージですが、
これでは2パスの意味がないのでは?
時間が倍かかる割には精度がイマイチ という感じですがどうでしょう。


akira_cx  Home )  2003-11-23 18:36:50 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>77%まで2GBだったので、単純に計算すると
>100%では 2.6GBのはずが、終わってみると3.9GBでした。
残念ながら、その計算式は間違っていると思います。

このパーセントは全体の進行度を示すものなので、
1パス目(エンコード時間の約半分)の処理が含まれています。
そのため全体で77%の進行度というのは、2パス目のエンコード処理の約54%を表します。
そのためエンコード後のファイルは約4GB弱と推測できます。


おっさん  2003-11-23 19:37:21 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さん
ありがとうございました。
確かにおっしゃる通りです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動画の再生時間 No.13221
小林  2003-11-23 12:09:11 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPlus2.5でMEPG2ファイルをMPEG1にエンコードする際に、最大ビットレートを2000以上に設定すると完成したファイルの再生時間(MediaPlayer9シリーズで再生)が狂ってしまいます。
どう狂うかというと、実質一分の動画が最大ビットレートを3000にすると約二分になり、4000にすると約三分になるのです。
もちろん、動画の方は一分経てば、再生は終了します。
ちなみにフリー版のTMPGEncPlusではビットレートをいくら上げても、再生時の合計時間が狂うことはありませんでした。
これは何が原因なんでしょう?皆さん、どうか教えてください。


get ready  2003-11-23 13:58:56 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンが2.5と書かれていますが、もっと具体的に書いてください。
(現在バージョン:2.521.58.169)

>ちなみにフリー版のTMPGEncPlusではビットレートをいくら上げても、再生時の合計時間が

フリー版のTMPGEnc Plusは存在しません。

TMPGEnc → TMPGEncの無料版
TMPGEnc Plus → TMPGEncの有料版

という位置づけになっています。
MPEG2ファイルの出所はどこですか?DVDレコーダ?PCキャプチャ?
市販DVDからの場合、利用規約を再度お読みください。


小林  2003-11-24 23:16:37 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版のTMPGEnc Plus×
無償版TMPGEnc○
です。
バージョンは最新の2.521.58.169です。
MPEG2ファイルはビデオキャプチャから。
それと付け加えなんですが、再度確認任したところ無償版の方も、この不具合が生じてしました。
あと、不具合について、もう少し詳しく書きますと、MediaPlayer以外のプレーヤーでも、この現象は起きてしまい、最大ビットレート2000、最小ビットレート1000以内だと発生しません。
ただし、ファイルによっては最大ビットレート3000以上、最小ビットレート1000以上でも発生しない場合があります。>getreadyさん


fay  2003-11-24 23:31:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1にエンコードするときのシステムストリームの設定→ストリーム形式は何にして
いますか? ここがVideo-CD系の設定になっているなら、時間がおかしなファイルに
なることがあります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サイズがおかしい No.13217
akira  2003-11-23 00:02:56 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV1200でTVを録画したところ、サイズは640×480でした。しかしDivxを
使ってTMPEGでエンコしたところサイズが720×480で横に長くできてしまいます。
もとのソース動画のように640×480でエンコするにはどうすればいいのでしょうか?
誰か教えてください!!


akira  2003-11-23 00:45:31 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxの設定のところでenableのチェックボックスをonにしたら解決しました。


fay  2003-11-23 10:01:10 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定→ビデオ→サイズのところが720x480になっているから横長になったのでしょう。そこを
640x480にすればDivXで設定しなくてもいけます。


ぢん  2003-11-25 18:13:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定→ビデオ→サイズのところが720x480になっているから横長になったのでしょう。そこを
>640x480にすればDivXで設定しなくてもいけます。


 この辺はカノープスに問い合わせれば返答貰えると思うけど、MTV1200は640*480じゃキャプチャ出来ないはず。
 ソレは多分、アスペクト比4:3の設定で720*480でMPEGキャプチャした物を横縦が4:3比の640*480に縮小補正して表示しているのを、元から640*480だと誤解してるだけじゃないすかね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 426 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.