全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 438 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 [WAVE ファイル出力] に関するバグレポート わしじゃ〜 5 2003-10-16 12:42:49
質問 TDA1 気に入っていますがもう一声! FF 3 2003-10-15 18:59:28
フリートーク TE25 ソースの範囲 よつば 3 2003-10-16 00:02:42
質問 TE25 基本的なことですが dv 4 2003-10-14 21:09:28
要望 TDA1 DVD±VRレコーダとの連続性も 9 2003-10-20 19:56:48
要望 TDA1 フォントの縁取り kirin 3 2003-11-14 06:10:14
質問 TE25 mpg動画のカット編集のやり方 イド 3 2003-10-14 13:02:13
質問 TE25 スローモーション? ひろくん 1 2003-10-13 21:06:59
質問 TE25 ファイル形式 さく 5 2003-10-16 00:05:10
質問 TE25 映像の時間がおかしくなる for 2 2003-10-12 22:24:52
質問 TE25 wmvをmpgeかaviに変えたいのですが カズント 1 2003-10-11 23:33:15
質問 TE25 アナログビデオの保存に関して さんみょん 4 2003-10-17 21:14:44

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 438 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - [WAVE ファイル出力] に関するバグレポート No.12615
わしじゃ〜  2003-10-14 20:08:05 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[バグ内容]
[WAVE ファイル出力] すると Wave File Size が 2Byte 多い。

[再現方法(例)]
1.ソースとして A.m2v と A.wav(fs:48,000Hz) を設定
2.[設定] - [ビデオ詳細タブ] - [ソースの範囲] で、100秒相当の 0-2,996(2,997Frame) で範囲設定
3.[ファイル(F)] - [ファイルに出力(U)] - [WAVE ファイル] で B.wav を出力

[バグと考える理由]
上記の場合100秒の WAVE File(B.wav) が出力されるので、fs 48,000Hz の場合は、
WAVE Header(44Byte) + 48,000 * 100 * 2(16Bit) * 2(L/R) のデータが出力されるので
19,200,044Byte となる筈ですが、19,200,022Byte となります。

出力範囲設定を Frame で行うので若干の誤差が生じるにしても、19,200,022Byte と言う事は、
上記の式から逆算すると 44 + 48,000 * 99 * 2 * 2 + 47,994 * 2 * 2 (+ 2) になっていると考えられます。
すなわち、Wave Header(44Byte) + L(2Byte),R(2Byte),L(2Byte),R(2Byte)...L(2Byte),R(2Byte), L(2Byte) に
なっており、最後に L-Ch が1回余分に出力(2Byte多い)されていると思われます。
※ ソースの範囲を変え20回位試しましたが、全て 2Byte 多くなりました。

ちなみに、この Wave File を Sound Engine Free 2.941 に読込ませて何もせず名前を付けて保存すると、
2Byte 削られて、R-Chで終端する正常な Wave File になります。
※ 現在は、とりあえずこの方法で対応しています。

本来であれば「22Byte短い」と言うべきかも知れませんが、どうやっても「2Byte多く出力」
されるので "2Byte多い" と言う表現にしました。
(22Byte少ないのか、2Byte多いのかの判断は、検証担当さんにお任せします)

以上 "おまけ機能" ではありますが、不具合を発見したので一応報告まで。


Palladion  2003-10-14 22:52:43 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力されたWAVEファイルを見る限り、問題の2バイトは、ヘッダに余分(?)な2バイトが付加されているように見受けられます。
具体的には「dataチャンク」の前の2バイトがそれに当たります。

Sound Engine Free 2.941 に読込ませて何もせず名前を付けて保存した場合は、ヘッダが再生成されてこの2バイトがなくなるのでしょう。


わしじゃ〜  2003-10-15 12:44:50 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Palladion さん検証レス有難うございます。

私もバイナリレベルで確認しました。
下記URLの「wavファイルフォーマット」を見ながら、Sound Engine Free 2.941 で出力し直したファイルと比較した所、
wavヘッダ内の「拡張部分のサイズ」と言われる所に2Byte(0x00,0x00)余分に入っている様です。

下記HPの解説によると、この部分は "リニアPCMならば存在しない" と注記されているので、不要なのではないでしょうか?
※ ちなみに一般的なwavファイルには入っていません。

参考 URL = http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

※ 確認した TMPGEnc のバージョンは 2.521.58.169 です。


ちょうき  2003-10-15 23:58:58 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windowsのサウンドレコーダーとかには付いてますし(w2kです)
実害は特に無いので、恐らくWindowsに合わしたんでは?

昔は結構Windowsと合ってないと駄目だったりするTOOL有ったし
wavだけじゃなくね。


V.K.  2003-10-16 00:20:32 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Microsoft謹製サウンドレコーダでも付加されます。

また、この2バイトは仕様上許されている範囲であり、バグではありません。

RIFFの仕様書をよく見てください。
'fmt 'チャンクサイズが10 00 00 00だとしたら余計なものですが、12 00 00 00(18バイト)だとしたら問題ありません。

以下技術的な話。

プログラム的にいえば、WAVEFORMATEX構造体のcbSize=0かつwFormatTag=WAVE_FORMAT_PCMの時、sizeof(WAVEFORMATEX)-2を'fmt 'チャンクサイズに指定*できる*と考えるべきでしょうね。
通常はsizeof(WAVEFORMATEX)+cbSizeになります。

Win32APIのヘルプを見ていても、WAVE_FORMAT_PCMの場合はcbSizeメンバは無視される、とされています。
'fmt 'チャンクサイズが16バイトだったとしましょう。
WAVEFORMATEX構造体は合計18バイト必要ですが、cbSizeが最後に存在し、そのサイズは2バイト分です。

プログラムはチャンクサイズが16バイトですから、fmtチャンクデータをWAVEFORMAT構造体のエリアへ16バイト分読み込み、APIに渡します。
この状態ではcbSizeは初期化されませんので、値は不定です。
WAVEFORMATEXを要求するAPIはwFormatTagを確認し、WAVE_FORMAT_PCMであるためにcbSizeメンバにアクセスしないため問題が発生しない……ってところでしょうね。


わしじゃ〜  2003-10-16 12:42:49 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、V.K. さん レスありがとうございます。

> Microsoft謹製サウンドレコーダでも付加されます。
たしかに。Win98版ですが更にfactも追加されてWave Headerが58Byteになっています...
使った事がなかったので、気が付きませんでした。

結論として「現在TMPGEncで出力されるwavは正常の範囲である」言う事、了解しました。

1年位前に簡単なwav分割/結合ソフトを作った時に、先にあげたHPと実際のwavファイル(十数種類)を参考にしたのですが、
その時に検証したwavファイルは全て「Wave Header = 44Byte」だったため "誤った認識" をしてしまった様です。(恥

中々奥が深いですね... 勉強し直します。

本件は、バグレポートとしては取り下げます。お騒がせしました。m(_~_)m



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 気に入っていますがもう一声! No.46751
FF  2003-10-14 19:39:45 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既に某所に書いたのですが、覚えているうちにもう1つ書かせて下さい。
TDA1.5のメニュー作成機能、私はあれ以上凝ったものを作る気はないので
まあまあ満足しているのですが、それでもいくつかお願いしたいことがあります。
他にもいくつか感じたことがあります。
できるものだけで結構ですのでご検討お願いします。

○チャプターメニュー作成時、チャプター名を入力すると、レイアウトを変更しても
 一度付けたチャプター名はついてきてくれます。これはとてもありがたいのですが、
 もう一歩進めて、チャプターマークを付けるときに編集画面左側のチャプター
 サムネールにチャプター名を付けられるとありがたいです。そのチャプターが
 何だったか一番把握しているのはチャプターを切るときですので、その時点で仮でも
 いいからチャプタータイトルを付けられると見通しが利きやすくなってありがたいです。

○メニューのサムネールのサイズを変更する場合、きれいに揃えるのはなかなか難しいです。
 Visual BASICなどのレイアウト画面のように、直接座標とサイズを数値で打ち込めると
 きれいに揃えやすいのでありがたいです。

○メニュー背景画像で任意の画像が選べるようになっていますが、あそこでサムネールと
 同様、動画ファイル中から画像を選べるとありがたいです。私はPowerDVDを立ち上げて
 画面をキャプチャーし、コントラスト下げ明度を上げたものや、ポスタリゼーション処理を
 したものを背景に使っています。これと同じことがTDAだけでできるとありがたいなあ・・・

○他の方が書かれていましたが、背景があると縁取り文字やっぱり必要です。
 是非お願いしたい。

○チャプターメニューで、内容のまとまり毎にメニューの1画面目に4つ、2画面目に
 6つと言う感じでチャプターを割り振りたいことがあります。画面を越えてサムネールと
 タイトルを移動できるとありがたいです。他の方法でもできそうですがちょっと
 面倒なので、直感的にできる画面間移動が欲しいです。

○同一タイトル内に複数ソースがある状態から、
 ソースの1つを他のタイトルに移動できる機能があればありがたいです。
 同一タイトルにするか別タイトルにするかで悩んで、あとで変更したいことはありますので。

○編集画面で、流れるサムネールが表示できる機能があります。見通しが大変よくなる
 のでありがたいのですが、CPUパワーが微妙に不足しているときは再生時だけでも一時的に
 OFFにしたいことがあります。しかしあのラジオボタンをいちいちON/OFF繰り返すのは
 面倒です。追いつかないときは動画・音声再生を優先にする、またはそのような設定が
 あるとありがたいです。

思い出したらまた書きに来ます。よろしく。


FF  2003-10-14 19:41:02 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違えて質問にしてしまいました。要望です。ごめんなさい。


fay  2003-10-14 22:01:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつかはすでにできるものもあるようですが、もしかして気づいてないのですか?

> ○メニューのサムネールのサイズを変更する場合、きれいに揃えるのはなかなか難
> しいです。Visual BASICなどのレイアウト画面のように、直接座標とサイズを数値
> で打ち込めるときれいに揃えやすいのでありがたいです。

メニュエディタの左下に各オブジェクトのサイズと位置が出ています。直接値を打って
位置やサイズを決めることもできますし、複数のオブジェクトを選択して一度に変更す
ることもできます。サムネイルのサイズを一度に変えるのに便利です。

> ○メニュー背景画像で任意の画像が選べるようになっていますが、あそこでサムネー
> ルと同様、動画ファイル中から画像を選べるとありがたいです。

これも普通に背景をクリックしてmpgやm2vファイルを選択したらフレーム選択画面が
出て動画の中から1コマが選べます。まあ画質補正なんかはできませんが。

> ○同一タイトル内に複数ソースがある状態から、
> ソースの1つを他のタイトルに移動できる機能があればありがたいです。

普通にソースをD&Dすれば他のトラックに移動できますが? 位置もD&Dで上下に
移動できます。これは初期リリースのときからあるものです。


普通に使っていて不便だと思うところは結構何とかできるようになっているものです。
逆に何とかならない部分は仕様的にできないものがほとんどです。たとえば

> ○チャプターメニューで、内容のまとまり毎にメニューの1画面目に4つ、2画面
> 目に6つと言う感じでチャプターを割り振りたいことがあります。

これは現在のTDAのテンプレートの仕様上、難しいそうです。まあ私も同じことを考え
たわけですが。こういう場合はトラックを分けてほしいというのがTDAの考え方なんで
しょう。


FF  2003-10-15 18:59:28 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たっぷり1ヶ月使用してから購入したつもりだったのですが、まだ分かってなかった
ようです。できないと思いこんでいたものがかなりできるんですね。
失礼しました&ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - ソースの範囲 No.12611
よつば  2003-10-14 17:44:29 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの範囲を指定してエンコードした場合
最後のフレームがなくなります

例えば
0−1000をエンコードした場合
できあがったフレームは0−999までしかありません

そーゆーもんなんですか?
もっとも、今度エンコードするときは1フレーム多く指定すれば
いいだけですけど


fay  2003-10-14 21:43:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと試しましたけど、そういうことにはなりませんでした。考えられる原因は
ソースのフレームレートと出力のフレームレートが微妙に狂っているのでしょう。

TMPGEncはAVIソースをフィルタを掛けずにAVI出力してもフレームレート変換は発生
することがあります。

TMPGEncの29.97fpsは30000/1001ですが、ソフトによっては29970/1000としているこ
ともあります。この程度の誤差でもフレーム数が増えると1フレーム程度の誤差にな
る可能性はあります。


よつば  2003-10-14 21:52:55 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか
誤差なんですね

範囲の指定場所や、指定した範囲の長さにも影響するかも
パソコンが遅いから、エンコード実験なんかしないので
毎回なるのかと思ってしまいました

そのうち、いろいろ実験してみます


ちょうき  2003-10-16 00:02:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivxでBフレームを使う圧縮を行うとDivxに正式対応していないソフトでは
1フレーム欠けます。
TMPGEncはDivxには正式対応していないので、Bフレームを使うオプションは
正しく動作しません。

Divxのaviは、かなり特殊なんですよ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 基本的なことですが No.12606
dv  2003-10-14 13:55:17 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc無料版(Plus版でなくても)でも、
MPEG2ファイルのDivx変換はできるのでしょうか?


bwt  2003-10-14 14:13:57 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルの読み込みはTMPGEnc無料版では標準サポートされていません。
CyberlinkやLigos等のMPEG2デコーダが別途必要です。

Plus版にはMPEG2デコーダが付属しています。


dv  2003-10-14 14:27:04 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

すみません、さらに確認なのですが、
CyberlinkなどのMPEG2デコーダがあれば、
TMPGEnc無料版でも、MPEG2ファイルのDivx変換は
できるのでしょうか?


bwt  2003-10-14 19:21:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版におけるMPEG-2からの変換は経験が少ないのでわかりません。
私はPlusを使ってDVからMPEG-2への変換しかやらないので。
すみませんが、他の方のフォローをお待ちください。

おぼろげな記憶によりますと...
 VFAPIプロジェクト経由なら、無料版でもMPEG2の読み込みが出来たかも。

あと、元とするMPEG-2ファイルの根源を書いておくと、有益な情報を沢山
もらえると思います。キャプチャーボードからのデータでしたら、その
ボードの型名とか。いろいろとクセのあるファイルもあるようですよ。


qqq  2003-10-14 21:09:28 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版でも有料版同様、外部MPEG-2デコーダが使えます。
私は以前無料版+CyberLinkデコーダでMPEG1をじゃんじゃん作っていました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - DVD±VRレコーダとの連続性も No.46741
  2003-10-14 11:40:37 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TE様
今後のためにも(中途半端は後々困るだけなので、)
ぜひとも、DVD±VRレコーダとの連続性互換性もぜひ加えてください。
RAMはレコーダも使ってないですし、また、DVD-videoだけではまだ
購入に踏み切れないので。
よろしくお願いいたします。


FF  2003-10-14 15:47:38 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版のユーザーです。VR関連ですのでここに便乗させて下さい。
これまでSPモードVRフォーマットDVDは何度か読み込ませて編集しています。
先日、半端な圧縮レートのVRデータを読み込ませたところ、対応しない解像度
(540x480だったと思います)であるとして読み込めませんでした。
このような時のためにパッケージ版にはMedia Creatorがついているのだと思いますが、
MediaCreatorはVR非対応のため利用できませんでした。
強引に読み込めば画像再エンコードは可能ですが、音声は読み込めませんでした。
音声・画像ソースを別々に指定できるTMPGEncPlusなら対応できたのでしょうか?

このように、現在のTDAでは読み込めないVRフォーマットが生じてしまいます。
Media CreatorのVROファイル読み込み機能、もしくはTMPGEnc DVD Authorで
VR読み込みで規格外mpegの場合はそのままmpegに変換して出力するだけの機能の
添付をお願いできないでしょうか?後者の方がmpeg2 encoderを使い分けられる
のでありがたいです。


TMファン  2003-10-14 18:11:28 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

話題のWINDVD CREATOR2とTDAとを比較検討してます。
DVDレコーダはRAMだけではありませんし、±RW/Rの方が互換に優れていることから使っている人も沢山います。
また、TDAはRAMのVRだけに対応などちょっと悲しいです。それもインポートだけですか・・・
ファンのためにも裾野は広げていただきたいと思います。
DVDは焼いたらもう内容については(焼いた)媒体単位での活用であり、どこまで互換があり活用範囲が広いかにかかります。
WINDVD CREATOR2に決定する前にもう少しTDAを待ちます。
期待しております。
よろしくお願いいたします。


FF  2003-10-14 19:06:34 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TDAはRAMのVRだけに対応などちょっと悲しいです。それもインポートだけですか・・・

私はRWレコーダーのユーザーですが、TDAで-RWのVRインポートはできますよ。
エクスポートは無理のようです。
UDFリーダーのインストールを要しますが、これについてはメーカーサポートQ&Aにも
言及があったと思います。

もう1つ、mpeg2エンコーダーとTDAがリンクできるといいですね。再エンコードが
必要なときは「mpeg2再エンコード」チェックボックスをクリックするだけで
TMPGEnc又はMediaCreatorエンコードを介してオーサリングする仕組みになって
いるとありがたいです。チェックボックスOFFなら、前述したように、DVD-Videoや
VRからの読み込みの場合はVR→mpeg変換だけ行って、mpeg2へ吐き出して外部mpeg2
エンコーダーに渡せるようになっているとありがたい。


FF  2003-10-14 20:05:01 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MediaCreatorというのはDVD Source Creatorの間違いです。読み替えて下さい・・・


FF  2003-10-14 20:22:26 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>強引に読み込めば画像再エンコードは可能ですが、音声は読み込めませんでした。
>音声・画像ソースを別々に指定できるTMPGEncPlusなら対応できたのでしょうか?

TMPGEncの会議室を見ていたら、VROファイルをDVD2AVIで画像音声分離し、
TMPGEncで合成、mpeg1エンコードという方法はあるようですね。これも試みてみます。
でもTDA+SourceCreatorで対応できたらありがたいという要望は残しておきます。


AT  2003-10-16 19:59:56 ( ID:rjfc.btbwqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダはRAMだけではありませんし、±RW/Rの方が互換に優れていることから使っている人も沢山います。
>また、TDAはRAMのVRだけに対応などちょっと悲しいです。それもインポートだけですか・・・

FAQにも有りますが、
DVD-RW上でのDVD-VRF対応の問題はアプリケーションよりも
読み込むDVDドライブのドライバにあります。

DVD-VRFで採用されている論理フォーマット(UDF2.0)はDVD-Video/DVD-ROM(UDF1.02)と異なるので
通常はドライバの対応が求められます。

DVD-RAM対応ドライブであれば、UDF2.0に対応したドライバが付属することが多いのですが
そうでないドライブはUDFリーダー等のインストールが必要になります。

PC環境でのDVD-VRFの扱いついてはDVD-RWのほうが互換性は低いのです。
物理媒体(±RW/R、-RAM)の互換性と論理フォーマット(UDF1.02、2.0)の互換性の問題はややこしいですけど、
物理媒体の互換性で有利なのはRWですが論理フォーマットの互換性ではRAMのほうが有利なのです。


  2003-10-18 19:37:20 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>物理媒体(±RW/R、-RAM)の互換性と論理フォーマット(UDF1.02、2.0)の
>互換性の問題はややこしいですけど、物理媒体の互換性で有利なのはRW
>ですが論理フォーマットの互換性ではRAMのほうが有利なのです。

論理的なお話でしたら「WinDVD Creator 2 Platinum」のようなものも
出て、解決の方向にあるように思います。
信頼度で圧倒的に優る、TMPGEnc DVD Authorの2.0での±VRとの連続性
採用をぜひとも期待したいものです。
直接の部分削除による録画時間増などからだけでも、簡易で合理的な、
理想的なメディア上での直接の上書き感覚でとか、柔軟な楽しみ方も広がる
と思います。

PS2(一部)やPSXなど、簡易なプレーヤ機能からのTV視聴環境も
広くほしく、どちらかというとPC系に傾くRAM環境は当初からあまり
Audio-Video視聴環境には想定しておりませんでした。
よって±RW/Rでの高機能に期待しております。


RAMレコユーザー  2003-10-18 20:46:33 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま さんへ
これって、オーサリングソフトですよ?


TM革命?  2003-10-20 19:56:48 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

->これって、オーサリングソフトですよ?

Authoringというのは著すという意味、最終的にDVDに著せればオーサリングソフトでは(??)



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - フォントの縁取り No.46737
kirin  2003-10-13 23:35:04 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォント色の「縁取り」機能をぜひ付けてもらえないでしょうか。

毎日のようにオーサリングして使わせてもらってます。
その中で、今まで何枚も何枚も作ってきてどうにかならないかなと我慢してきたことが
ありまして。
背景画や動画にタイトルやチャプタ名を入力しても、現在の機能では単色しか扱えず
どうしても見難い画面作りになっているんです。そんなこんなで結局使うフォント色は
目立つ赤色や白・黒。背景の色にもよるんですがかなり制限されてしまってます。
黒の背景画でも白の縁取りさえすれば黒のフォント色が使えるように、
そんな機能アップをお願いします。


狩野  2003-10-14 11:11:56 ( ID:rrl8t3.xifm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかにそうですね。
私も縁取りが出来たらなと思います。やっぱり今の感じでは文字が目立つような
背景にしたり色にしたりしているので。。
縁取りが出来れば背景に派手なのを使っても何とかなりそーですしね。
是非お願いしたいです。


タツ  2003-10-17 01:44:51 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

縁取りも欲しいですが、ドロップシャドウも欲しいところです!


ヤマ  2003-11-14 06:10:14 ( ID:kr04601xr5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAにその機能が追加されると便利ですね。
現状では、私の場合は背景に使う画像は色を抑え目にしたり、サムネイルの位置にあわせて画像の範囲を変えたりと、なんらかの加工をしますので、そのときにタイトルなどを入れ、フォントの色や影をつけています。
楽しいけどめんどくせえ!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg動画のカット編集のやり方 No.12602
イド  2003-10-13 19:27:21 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpg動画のカット編集の仕方を教えてください。
不要な後半部分をカットしたいんです。


qqq  2003-10-13 19:46:10 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたファイルなら、MPEGツールの[カット(結合)]でGOP単位でできますよ。
TMPGEnc以外のソフトで作ったファイルの場合は運がよければ使えますが、音ズレなどの
不具合が発生する可能性があります。


イド  2003-10-13 21:12:39 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。


ぢん  2003-10-14 13:02:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpg動画のカット編集の仕方を教えてください。
>不要な後半部分をカットしたいんです。

 TMPGEncでエンコしたmpgなら、そもそもエンコ前に範囲指定して不要部分をカットして置いた方が、エンコ時間も短くなってベスト。

 TMPGEnc以外でエンコしたmpgなら、MPEGエンコーダのTMPGEncなんか使わないで、カノープスのMpegCraftとか、市販のMPEG2編集に特化したソフトを使った方が良いと思う。
 MpegCraftならGOP単位のカットに加えて、GOP中でカットした場合の部分エンコ機能も有るし。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - スローモーション? No.12600
ひろくん  2003-10-13 13:04:23 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CBR8M程で録った6G程のMPEG2をVBRでDVD-R一枚に
きっちり焼きたいときに重宝していますが
動きの速い箇所(ズームアップ等)では
スローモーションのように見えて
しまうような気がします。
実際にスローモーションになっている訳ではなく
正しく時間も経過しているのですが
なんか私の目にはそのように見えます。
動き予測検索で再圧縮をしているんですが
再圧縮をかけるとMPEG2はどれもこのように
変化してしまうんでしょうか?


fay  2003-10-13 21:06:59 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースとエンコード後のファイルで、問題だと思うところを一コマづつ見比べてみれば
いいんじゃないですか? それで目で見て有意な差異がないなら、目の錯覚であるか、
デコーダの問題じゃないかと思います。

TMPGEncではフレームレートを変えない限り、いくらビットレートを下げてもフレームを
間引いて圧縮することはありません(画質が下がるだけです)。

キャプチャボードによっては動きの速いところはよくコマ落ちしています。そのコマ落
ちが再エンコードによって発覚したという可能性もありますね。最近は、ハードウェア
圧縮だからコマ落ちもなく安心ということは少ないと思っておいたほうがいいですし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイル形式 No.12594
さく  2003-10-13 10:55:22 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGenc for VAIOで変換したビデオクリップを、ULEAD のMovie writer2で使おうと思っています。が、変換されたファイルは、.m2v、.wavの2つに分割されてしまいます。
音声と映像をひとつの.mpgもしくはそれに準じた形式で出力はできないのでしょうか?


qqq  2003-10-13 20:21:49 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声にリニアPCMを指定するとそうなります。(エレメンタリストリーム)
システムストリームでリニアPCMは使えません。LayerⅡが一般的でしょう。
尚、Movie writer2は知りませんが、TMPGEnc DVD Author では出来上がった.m2vを
読み込むと、自動的に.wavも読み込んでくれます。


fay  2003-10-13 21:16:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MovieWriter系はエレメンタリストリームは読み込めなかった記憶がありますね。
TMPGEncではm2vとwav(LPCM)のマルチプレクスはできませんので、音声を入れたい
ならMP2を使うしかありませんね。

既存のm2v+wavをマルチプレクスできるよいソフトはないものでしょうかね。


さく  2003-10-14 01:16:04 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP2形式での音声しか出来ないということですね。
AC-3だと対応していないプレーヤーがうちにあるのでとりあえずセーフでした。
ありがとうございます。
ちなみにDVDit for Vaioでは可能ですが、容量やチャプターの関係でmovie writerを使っています。authorだと編集時の音声がないのでやりずらく使っていません。


STV  2003-10-14 03:15:59 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MovieWriter系はエレメンタリストリームは読み込めなかった記憶がありますね。
>TMPGEncではm2vとwav(LPCM)のマルチプレクスはできませんので、音声を入れたい
>ならMP2を使うしかありませんね。
>
>既存のm2v+wavをマルチプレクスできるよいソフトはないものでしょうかね。
MovieWriter2からエレメンタルストリームを使用可能です。
メディアクリップ編集画面で「オーディオを置き換えで」可能です。


ちょうき  2003-10-16 00:05:10 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにDVDit for Vaioでは可能ですが、容量やチャプターの関係でmovie writerを使って
>います。authorだと編集時の音声がないのでやりずらく使っていません。

TMPGEncDVDAuthorはAC-3以外の音声は編集時に出せますよ。
CPUパワー喰いますが



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像の時間がおかしくなる No.12591
for  2003-10-12 17:51:43 ( ID:jh.ggjes00m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVRでキャプチャしたmpg2ファイルをTMPGfreeの最新版を使用してエンコードしようとする2時間47分の映像が2時間45分と、2分ほど短くなってしまいます。映像そのものは切れていたりすることはないので、恐らく再生速度が微妙に狂っているのではないかと考えています。音声のほうは異常なく普通にエンコードできます。そのため音ズレが開始数分から起こり始めてしまいます。。 DVD2AVIのプロジェクトファイルで試してもmpg2を直接読み込んでも同じ症状が出てしまっています。何個かの違うmpg2ファイルでも試しましたが結果は同じでした。 どなたか対策方法が分かる方がいらっしゃればご教授宜しくお願いします。


fay  2003-10-12 21:00:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなる原因は、キャプチャされたMPEG-2ファイルにあると思います。キャプチャされ
たMPEG-2ファイルに、その2分程度のコマ数のコマ落ちがあるのでしょう。通常は、そう
いうコマ落ちは補正されて再生されるためにコマ落ちがあるかどうかは再生しても分か
りません。ですが、TMPGEncやDVD2AVIではその補正を行わないため、コマ落ちした分の
映像が足りなくなって音ずれとして発覚します。

対策としては、ハードウェア圧縮で音ずれしないと言われているキャプチャボードに買
い換えるのが一番よいでしょう。またはTMPGEncで再圧縮することが前提ならDVキャプ
チャでもよいでしょう。
そこまで投資できないなら、コマ落ちを補正するMPEG-2デコーダを使うのが一般的です。
PowerDVDなどがよいですが、問題もあります。以下のスレッドを見てください。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box22/tmpgenc_post_12657.html


for  2003-10-12 22:24:52 ( ID:jh.ggjes00m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の返信ありがとうございます。問題はmpgファイルのほうでしたか。。早速新しいデコーダーを入れてみることにします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - wmvをmpgeかaviに変えたいのですが No.12589
カズント  2003-10-11 23:12:22 ( ID:iuwqsoigp.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして。
こんな僕の質問ですが宜しくお願いします。
wmv形式のファイルをAVIかMPGEにしたいのですがどうすればいいのですか?
多分ファイルの出力で出来ると思うのですが・・・
ファイルの出力でAVIやMPGEを選択すると「Can't load "P3Package.dll"」とでて何も出来ません。どうか変換の仕方を教えていただけないでしょうか?
またrmからの変換方法も教えて頂けるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。


akira_cx  Home )  2003-10-11 23:33:15 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Can't load "P3Package.dll"」で検索を掛けましょう。

また、利用規約
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
を今一度読み直しておいて下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アナログビデオの保存に関して No.12584
さんみょん  2003-10-11 21:24:50 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、こんにちは。さんみょんです。

最近質問ばかりなので、過去ログに目を通してはいるのですが既出でしたら
ご指摘下さい。

今回、行いたいのは撮り溜めたVHS・8mmビデオのDVD化です。
なるべく綺麗な画像で保存したいのですが、本数が多いのでサイズもそれ程大きく
したく無いという矛盾した要望があります。
PCへの取り込みはMTV2000でコンポジット接続でキャプチャーします。
ここで質問なのですが、
1.MTV2000でCBR:ビットレート5000000bps・画像サイズ:720x480
 でハードウェアエンコードしたとします。
 これによりできたMPEGファイルに対し、TMPGEnc側で画像サイズやビットレートを
 調整するのはあまり意味の無い事なのでしょうか?
2.MTV2000で無圧縮キャプチャーしたAVIファイルを素材にするとして、
 その場合のエンコード設定(特に画像サイズ・ビットレート)はどれくらいに
 設定すれば良いのでしょうか?
 恐らく、元画質がそれ程良くなければ、単純にビットレートを大きくしても
 オーバークオリティーになると思います。
 こういった設定はケースbyケースだと思いますが、通常アナログビデオを変わらない
 画質でDVDにするときの標準的な設定をアドバイス頂けますでしょうか?

宜しくお願い致します。


  2003-10-11 21:53:52 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1
ビデオソースで5Mのmpeg2リアルタイムキャプチャは、結構ダメげな
画質だと思われるので、再圧縮にはあんまし向いてないと思われる。
そのままオーサリングソースとして使った方が無難。

>2
環境、素材によってピンキリなので、何度か試してみるしかない気が。
一応当方は、LD->DVDの場合は、6M平均の2pass vbrにしてるけど、
動きの激しいところだと、ちとノイズが出てくるかな、ってな感じ。
それ以下は、結構微妙。


ロイ  2003-10-11 22:15:54 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.8000kbps〜5000kbpsでエンコードするなら映像が良くなるわけでもなし時間がかかるので無意味。
 5000kbps〜2000kbpsでエンコードするならばよろしいのでは?。

2.標準はありません。自分なら以下の設定にします。
 画像サイズは、VHSは水平解像度が240本なので横のピクセル数はそれを上回る352の352*480。
 エンコードに2パス分の時間がとれないときはCBRで2520kbps。
 2パスVBRを使用するならば最大2520kbps,平均2000kbps。


akira_cx  Home )  2003-10-11 23:04:12 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードをするのであれば、可能な限り高ビットレートでキャプチャーすること。
これが重要です。
(他のソフトウェアでエンコードする場合もです)

ただ、時間が掛かることを考えると、適当なビットレートでMPEG2キャプチャーして、
そのままオーサリングというのも手だと思います。

そのため・・
A1. 限りなく無意味な作業になると思われます。
A2. ソースによりますので、御自身で見極めて下さい。
と回答します。


さんみょん  2003-10-17 21:14:44 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まさん、ロイさん、akira_cxさん、レス遅れてすみませんでした。

皆さんの助言を元に、設定を試行錯誤してみます。

また結果報告させて頂きます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 438 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.