kaz
2003-06-02 15:48:39 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして。
当方、ELSAの500TVを使用してVHSの映像をMPEG2でリアルエンコキャプチャしました。
90分 8Mbpsで約6Gです。
再生プレーヤはPowerDVD XPですが、このファイルだけ正常に読めません。色々試した結果、容量がでかすぎるのが原因と思います。PowerDVDのパッチをあてたら6Gでも読み込めました。でもシークバーが効きません。対策あればお願いします。この段階で音ズレなしです。
シークバーが効かないので、とりあえす6Gを3Gくらいにカットし2つのファイルに分割すれば普通に読み込めると思いTMPGencのmpegツールを使用してカットしました。 すると音と映像が初めから2秒ほどズレています。音が遅れてます。
対策がございましたらお願いします。カットだけですので、再エンコはしていないですよね?
それでズレるというのは・・・・?
OS:winXPのプロ NTFS
メモリ512
ぺん4の2.4G
845GE
です。
猛
2003-06-02 17:38:36 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
キャプチャはBitCastでやりましたか?
もしそうならおとのずれの原因はほぼ間違いなく、コマ落ちです。
このソフトでのMPEG2 8Mbpsでのキャプチャには物凄いマシンパワーが必要です。
再生できない理由にサイズは余り関係ないように思います。Win9x系のOSなら問題になると思いますが、XPでは関係ないと思います(ソフト固有の問題かも知れないのでなんともいえませんが)
krz
2003-06-02 17:54:38 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
同じキャプチャ環境が無いので明言は出来ませんが私もコマ落ちだと思います
キャプチャによる生成ファイルを直でMpegツールに入れたようですが一度カラ通し(でしたっけ?)をしてあげた方が良いかと思いますよ
なぜならご存じと思いますがTMPGencでのファイル保証されているものはTMPGencで作成されたものだけだからです
何もしなくても音がずれると言うことなら、ハードに付いていた(付いているならですが)編集ソフトを一度通すのも手です(この場合、DVD指定もしくはMPEG2指定などで作れば良いかと思います)
普通付属している編集ソフトなどと同時にプラグインなどが付くことが多いと思いますがそれを使って作るとコマ落ちした分を補完したりすることがあるようです
(私が知る限りNEC製のやつはそうでした)
とにかく、TMPGencで保証されたフォーマット(?)にするか先にコマ落ちが無い形にするかで行けるかと思います
また推奨はしませんがDVD2AVIに入れて映像と音声を分離してプロジェクト保存して見るのも良いかも知れません
その時点で音がどれだけずれているかが出てくることがありますのでね(ずれが直ると言う意味ではないのでそのまま使うのは意味がないかとは思いますが)
お使いのハードは相当スペック的に高い方だと思いますので試し・・程度でやってみてはどうでしょうか?
qqq
2003-06-02 19:29:25 ( ID:airans/uf.m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
度々失礼します。
>キャプチャによる生成ファイルを直でMpegツールに入れたようですが一度カラ通し(でしたっけ?)をしてあげた方が良いかと思いますよ
>
>なぜならご存じと思いますがTMPGencでのファイル保証されているものはTMPGencで作成されたものだけだからです
保証されているものになるには「カラ通し」ではダメです。
あくまで「エンコード」して出力しないと(^^;)
<kazさん>
PowerDVD XPが入っているのでしたら、時間は掛かりますが、一度そのソース全体
をCyberLinkのデコーダで読み込んでエンコードしてみてください。
CyberLinkデコーダはコマ落ち等で発生した音ズレを補正しながらエンコードします。
半分にしたいのでしたら、「ソース範囲」で指定して分割エンコードがよいです。
そうすれば「保証ファイル」になりますから、その後MPEGツールでその分割エンコ
ードしたファイルを結合すれば、音ズレはなくなると思います。
(もしエンコード後のファイルが音ズレしていれば、音ズレしたまま結合されます。)
注:5月13日付けのPowerDVD最新パッチを当てるとTMPGEncでは読み込めなくなります。
それ以前のパッチでも、WMP等で他のMPEGファイルを開き、先にオーバーレイを奪っ
ておかないと読み込めません。
猛
2003-06-02 21:33:11 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
付属のソフト「Bitcast.TV」が要求してくるマシンスペックです。
http://www.bitcast.tv/support/faq/ans_r.html#q3
付属のBitcastで8Mbpsがどれだけ無謀かわかります(笑
krz
2003-06-02 21:41:04 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
あら?
カラ通しってのじゃだめなんですか?
なんか以前それをやったらOKみたいに出ていた記憶があったのですが・・・嘘言ってすいませんでした
BitCastTVってやつ・・・確かにすごいスペックを求めるんですね・・
ソフトエンコなのかな(全部を読んでいないので)
でも、KazさんのPCスペックは一応クリア(ってかオーバー)していますよね
実はシマンテックあたりのGoBackとかが入っていて四六時中HDDアクセスが起きているとか?
PowerDVDを使うってのは良く聞きますがものすごく簡単そうで・・・実は私はやりかた知らなかったりします(だからその辺のことは書けないと言うオチ付き)
どっちにしてもコマ落ちが補完されるのならその方法の方が早くて確実っぽいですね
fay
2003-06-02 23:03:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
カラ通し(簡易分離→簡易多重化)を行うということは、タイムスタンプ補正されたファイル
から補正情報を取ってしまうということになりますから、常に音ずれしたファイルとなって
しまいます。kazさんが悩んでいるカット編集後の音ずれも同様で、MPEGツールで出力した
mpgファイルからは補正情報がなくなってしまうために音ずれになってしまうのです。
回避策はqqqさんがおっしゃっているように、CyberLinkのデコーダなどタイムスタンプ補正
を認識できるデコーダを使って全体を再エンコードしてしまうことでしょう。
kaz
2003-06-03 10:40:00 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
猛さん、krzさん、qqqさん、fayさん、ご指示の方ありがとうございました。
>キャプチャはBitCastでやりましたか?
bitcastで行いました。
>もしそうならおとのずれの原因はほぼ間違いなく、コマ落ちです。
キャプチャで生成されたファイルはシークバーはききませんが、再生はできます、その時、音ズレはしていなかったですけど、それでもキャプチャの時点でコマ落ちということでしょうか?
>PowerDVD XPが入っているのでしたら、時間は掛かりますが、一度そのソース全体
>をCyberLinkのデコーダで読み込んでエンコードしてみてください。
用語の意味は分かりますが、内容が理解できないので、もう少し詳しくお願い致します。
PowerDVDにエンコード機能があるということでしょうか?
VHSの映像を、なるべく画質を落さずDVD規格の限界でキャプチャしたいです。使用してる500TVはソフトエンコです。付属編集ソフトにUlead VideoStudio6が付属してます。
ふぬああを使用するか、huffyuvなどでaviにしてからTMPGencの使用期間内にmpeg2にエンコしたほうがいいのでしょうか?
qqq
2003-06-03 13:57:05 ( ID:airans/uf.m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>>キャプチャで生成されたファイルはシークバーはききませんが、再生はできます、その時、音ズレはしていなかったですけど、それでもキャプチャの時点でコマ落ちということでしょうか?
はい、そうです。fayさんもおっしゃってますが、キャプチャで生成されたファイルは
「タイムスタンプ」という信号が打たれており、これによりコマ落ちしたファイルを
強制的に映像と音声を合わせながら再生することができるのです。
この元ファイルを他のソフトで編集したり、エンコーダーで圧縮すると、タイムスタ
ンプは失われます。よって、MPEGツールでカラ通し(簡易分離→簡易多重化)するこ
とは、タイムスタンプを失うこととなり、コマ落ちした分の補正が効かなくなり、
結果的に音ズレが発生してしまうのです。
ですが、この元ファイルをCyberLink等のタイムスタンプ補正を認識できるデコーダを
使ってTMGEncで読み込み、音ズレ補正をしながら全体をエンコードしてしまえば、
「音ズレを補正された、かつTMGEncで保証されたファイル」ができあがります。
全体を再エンコードしてしまえば、シークが効かない問題も解決すると思います。
*特に高ビットレートのVBRでエンコードされた場合は、WMPよりも、PowerDVD等の
ほうが、シークレスポンスは圧倒的に速いです。
>>PowerDVD XPが入っているのでしたら、時間は掛かりますが、一度そのソース全体
>>をCyberLinkのデコーダで読み込んでエンコードしてみてください。
>用語の意味は分かりますが、内容が理解できないので、もう少し詳しくお願い致します。
>PowerDVDにエンコード機能があるということでしょうか?
いえ、違います。PowerDVDをインストールされたPC環境でしたら、TMPGEncの
「設定」→「環境設定」→「VFAPIプラグイン」の画面に自動的に
「CyberLink MPEG-2 Decoder」というのが登録されているはずです。
このプラグイン経由で元ソースを読み込み、エンコードするのです。
読み込み時の注意点は既述の通りです。
>VHSの映像を、なるべく画質を落さずDVD規格の限界でキャプチャしたいです。使用してる500TVはソフトエンコです。付属編集ソフトにUlead VideoStudio6が付属してます。
>
>ふぬああを使用するか、huffyuvなどでaviにしてからTMPGencの使用期間内にmpeg2にエンコしたほうがいいのでしょうか?
そのほうが再圧縮過程を軽減できますから、理論的に綺麗な画質になるでしょうが、
ELSAの500TVでのキャプチャ時の設定にも大きく左右されます。
TMPGEncでの最終的な圧縮設定が低ビットレート(1000Kbps〜3000Kbpsくらい)
ならば、さほど変わらないと思います。
|