全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 478 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 AVIファイル書き出し時、音声が歪む。 この掲示板に態々書き込むのも面倒臭い 7 2003-06-10 02:52:23
質問 TE25 divx or xvid からVCD作成出来ず zzz 1 2003-06-04 13:21:12
質問 TE25 ntdll.dll aki 2 2003-06-04 10:03:34
質問 TE25 圧縮 岩下 2 2003-06-03 19:13:48
質問 TE25 VHSビデオからのエンコードについて T.K 1 2003-06-03 17:56:20
フリートーク TDA1 後から音声の2ヶ国語化するとデータが肥大化 refrein 2 2003-06-05 14:34:05
質問 TE25 コンポジット入力での音ずれ どんごろす 3 2003-06-04 07:45:51
質問 TE25 divxやxvidのaviファイルからDVDビデオ形式にできますか? たまたまたまた 1 2003-06-03 13:17:06
質問 TE25 過去ログも見たのですが・・・ HY 2 2003-06-05 10:45:17
質問 TE25 mpegファイルの変換について AID 2 2003-06-02 21:45:06
質問 TE25 音ズレ 過去ログにも解答ないです。 kaz 8 2003-06-03 13:57:05
質問 TDA1 ちょっと質問です。 sanobu 2 2003-06-18 17:43:36

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 478 / 678 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - AVIファイル書き出し時、音声が歪む。 No.10574
この掲示板に態々書き込むのも面倒臭い  2003-06-04 05:55:03 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビキャプチャーしたmpgをAVIで書き出すと毎回といっていいほど音声が歪む。
それも初めからではなく途中から。
2.510ではこの現象が出てないが、それ以降のもので出る。
じゃあ2.510を使えば良いのではとなるが、mpgツールにバグあり。
(別の掲示板に掲載されてた情報。2.511か2.512で対策されたらしいが)
キャプチャーはIOデータのGV-MPG2。

良くバージョンアップしてるけど、バージョンアップって世間一般では
新機能が追加されたり性能が向上してるいものをさすけど、
単に数字が加算されているだけで中味はバージョンダウンしてない?
エンコードソフトとして使うにはまだまだ先になるな。


  2003-06-04 07:01:59 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうちょっと他人に分かる内容にしたほうが吉かと。
バグ報告というならね。


krz  2003-06-04 07:59:19 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音の歪みに関してですが、何か加工処理していると言うことでしょうか?
通常私は音に関しては何も処理しないので(別のソフトを使っているため)気が付きません

バージョンの方ですが改悪によるバグの発生があったとしてもバージョンダウンとは言いません
中身が本当に前バージョンになって初めてバージョンダウンと言います(先祖戻りしたと言うこと)
言いたい事は先の方(改悪)なのでしょうが、そこで一つ
確かにバージョンアップが頻繁に行われる部分があるようですが履歴を見るなりして修正(および追加)された機能が自分には必要無いと思えるなら何もわざわざバージョンをあげる必要無いと思いますよ

そこまでつきあってやる義理も無いでしょうしね
逆に自分が必要な処理等で問題がある場合、そこが対応されているのならバージョンアップするべきです

ついでですがTMPGencは複数バージョンを混在させることが可能なようですよ
Mpegツール専用のものとエンコード専用のもので切り分けておいたらどうでしょうか?

その位のことは既にご承知とは思いますけどね


bwt  2003-06-04 10:08:49 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>テレビキャプチャーしたmpgをAVIで書き出すと毎回といっていいほど音声が歪む。

MPEGデコーダは何を使っていますか?
ソースはMPEG-2ですか1ですか?

うちでは一切問題が起きていません。うちのMPEGデコーダはPowerDVD VR-Xです。
まるもさんのMPEG2 Dec VFAPIを使う事もあります。

MPEGデコードはTMPGEncの仕事じゃないんです。
詳細を調べて書いてください。開発者もこれでは手の出し様が無いですよ。


ぢん  2003-06-04 13:17:04 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 mpgからAVIにしたいだけなら、TMPGEncを使う必要は全く無いんで、他のソフト使った方が良いんじゃ?

 TMPGEncはAVIとかの動画からMPEG1/2を作るのがメインのMPEGエンコーダで、AVI作成はオマケなので。
 MPEG読んでDivX AVIとか作るだけなら、VirtualDubとかのAVI編集ソフト系でも幾らでも出来るし。


krz  2003-06-04 20:47:39 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpgからAVIにしたいだけなら、TMPGEncを使う必要は全く無いんで、他のソフト使った方が良いんじゃ?

確かにそういうことも言えますけど、作業手順的な問題で歪みと言うのが発生するとしたら捨て置けない事だと思いますよ?
(私的な感想ではあくまでスレ主さんのPC環境が影響しているのかなと思いますが)
自分が使う方法ではあり得ないからいいやと言う訳にもいかないでしょうからね(一応TMPGenc自体は金を取るソフトでもあるわけですからね<わざわざロジックを全面的に変えているとも思えないので)

基本的にAVI出力する時だけ起きるなら、おまけ的な部分なので諦めろと言えるかも知れませんけど手順が判ればそれでMpeg1、2での追試を行い発生を確認することも出来るかと思います
そっちでは発生しないことが確認出来て初めて他のソフトを〜と言えるのかと思う次第です

幾らフリーソフトで初期使用範囲からそれているとは言え不都合が起きたら全部他のソフトに回すってのもソフト自体の発展と向上にならないとも思う次第です


ぢん  2003-06-06 13:07:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>基本的にAVI出力する時だけ起きるなら、おまけ的な部分なので諦めろと言えるかも知れませんけど手順が判ればそれでMpeg1、2での追試を行い発生を確認することも出来るかと思います
>そっちでは発生しないことが確認出来て初めて他のソフトを〜と言えるのかと思う次第です
>
>幾らフリーソフトで初期使用範囲からそれているとは言え不都合が起きたら全部他のソフトに回すってのもソフト自体の発展と向上にならないとも思う次第です

 いや、TMPGEncのMPEGエンコを使いたいんなら、そうするのがベストだろうけど。

 手軽に使えてGUI機能もそこそこいけてるMPEG1/2エンコーダはTMPGEncぐらいしか心当たり無いけど、mpg読んでAVIエンコするだけなら、わざわざ不具合出るソフト使う必要無いと思ったから書いただけで。
 本人のTMPGEncの評価も悪いし、そんなソフトを無理に使い続ける必要無いし。

 単純に手っ取り早く楽に正確にAVI作りたいだけなら、TMPGEncの改良待つ必要なんか何処にも無いわけで(まぁ、TMPGEncが読み込みでコケてる様なソース/ウインドウズ環境だと、他のソフトに変えてもそうなるかも知れないけど)。
 それに、AVIだと今の主流はDivX系で、DivX系はTMPGEncでは何かとトラブルが出るのは周知の事実でしかないし。

 それに、TMPGEncが何でも出来るようになれば確かに便利だけど、用法的な使い分けはしても良いと思う。TMPGEncはMPEGエンコーダであってAVI作成ソフトじゃないんだから、AVI出力だけならAVI作成ソフトでやるのがスジだと思うし。

 この辺考えると、AVI出力だけならさっさと別のソフトに乗り換えた方が手軽かな、と思ったから書いただけで、TMPGEncが全く改良されない方が良い、とか言うわけでは決して。


Sweet  2003-06-10 02:52:23 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここから4〜5ページ前のトピック『 No.10302 音声が「あたたたたた 』 に
症状が似ていると思われます。
まだ解決には至っていませんが、再現性もあるようですので参照してみてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - divx or xvid からVCD作成出来ず No.10572
zzz  2003-06-03 23:55:33 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までTMPEGncにて、Divx や Xvidから
VCDを作成していましたが、
OSの調子が悪くなったので再インストールしました(XP pro)
コーデックは今までと同じものを入れたつもりなんですが
(Divx505、Xvid ogg AC3 )等
ファイル指定は出来ますが(出来ないときもある)
エンコードが出来ません
色々コーデックを入れたりしていたので、
何を入れていたかはっきり覚えていません
VCD作成なさっている方、
お助けください


ぢん  2003-06-04 13:21:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 多分有効な対処方法は幾つか書けるけど。
 その、VideoCDにしようとしてるXviDやDivXの作成・入手方法は合法?
 MXやnyで違法に配布されている動画ファイルだと、違法行為の幇助や助長に成るから情報提供出来ないので。

 自分でキャプチャ・エンコしたモノなら、キャプチャし直して最初っからVideoCD用にエンコした方が、楽で綺麗だよ。


#コピペって楽で良いなぁ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ntdll.dll No.10569
aki  2003-06-03 20:23:20 ( ID:kcwqejsvuxa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じことが起こりました。「モジュール ntdll.dll のアドレス77F83AEDでアドレス00000000に対する書き込み違反がありました」これが出るAVIファイルは決まっているみたいです。マト・・・2の1CD版がそうでした。ほかのもので試したのですが大丈夫でした。
どうもXVIDファイルのものがそうなのかもしれません。変換の方法をご存知の方は、教えてください。よろしくお願いします。


a  2003-06-03 21:53:16 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>マト・・・2の1CD版がそうでした

この時点でもう無駄だからこのスレッド消してください
と言うか自分でファイル名ごまかす=違法性の高い
ことについて分かってるのによく堂々と書き込めるねほんとに


bwt  2003-06-04 10:03:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>マト・・・2の1CD版がそうでした。

日ごろの行いが悪いのが原因。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮 No.10566
岩下  2003-06-03 18:00:04 ( ID:pwmdtq3otrf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGENCからAVI(divix)に変換して圧縮する際(700M)、どこを設定することにより
サイズの指定ができるのでしょうか。初歩的な質問ですみません


ぢん  2003-06-03 18:28:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DivXの圧縮設定は、AVIのコーデックの種類でDivXを選んだダイアログの「設定」とかのボタンから、DivXの設定ダイアログを表示して設定する。
 初歩というか、DivXの使い方の話なんで、そこらのDivXからのエンコ方法の説明載せてるサイトなら、DivXの設定方法くらい載ってると思うよ。

 DivX AVIで作るなら、TMPGEncでは圧縮しなくてDivXが圧縮やるから、TMPGEncの圧縮設定は関係無いし、TMPGEncを使う意味もない。
 と言うか、TMPGEncはDivX用の改造が甘いから、DivXは正常に動かないこと有るんで、DivX AVI作りたいだけなら、TMPGEncなんかより、VirtualDub使った方が安全だよ。
 DivXは独自拡張のしすぎで、VirtualDubみたいにDivX専用対応した編集ソフトじゃないと正常に動かないこと有るんで。


すこっぷ  2003-06-03 19:13:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしも、VirtualDubをお薦めします。
雑誌などではTMPGEncで取り上げられている場合もまだ多いですが、
現在のDivXは、TMPGEncやAviutlでは対応しきれていないようですし、
実際問題もたくさん報告されました。

AVIキャプチャなどではそのまま、
MPEG-2ソースや、フィルタをかけるのであれば、AviSynthを経由して
VirtualDubで作成、というのがDivX-AVIファイルを作りたいときには
適していると考えられます。
こちらの構成も、日本語で読める解説ページがいくらでもあります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VHSビデオからのエンコードについて No.10564
T.K  2003-06-03 17:38:39 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

≪私は全くの初心者なので、よろしくお願いします≫
VHSのビデオテープからVideo-CDを作りたいのですが、
このソフトが無いと出来ないと聞きダウンロードしました。
しかし、なにぶん初心者故使い方が良く分かりません。
詳しい方がいらしたら、教えていただけないでしょうか?

※ビデオキャプチャーボードは既に持っています。
LifeView PrimeTV7133


すこっぷ  2003-06-03 17:56:20 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのLifeViewが、NOVAC社販売のものであるならば、
TMPGEncを使わずともVCDは作成できます。
パソコンの性能が十分であるならば、付属のhonestech TVRで
VCD形式でキャプチャし、VCD作成機能のある、
CD-Rライティングソフトでライティングするのみです。

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-pt/nv-pt1000/index.html

まったくの初心者でもネットで調べるくらいのことは出来るかと思います。
少なくとも、キーボードを打てるわけですから。
もちろん、理解したりするのに時間はかかるでしょうし、
たくさんの検索結果から意味ある情報を見つけ出すのにも苦労するでしょうが
それこそが実力につながると思うべきかと思います。
自分で調べる時間を厭って、他人の苦労に転嫁すべきではありません。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 後から音声の2ヶ国語化するとデータが肥大化 No.45921
refrein  2003-06-03 15:38:50 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たとえばTV番組6話をファイル登録して、後から追加した2話だけ音声の2ヶ国語化するとデータが肥大化してしまいDVDに収まらなくなります、しかし最初に2話だけ音声の2ヶ国語化として登録して、あとの4話をデフォルトのステレオモードで追加するとちゃんとDVDに収まります

もしかして対象外のWIN98で使っているから、おきる現象でしょうか?


fay  2003-06-03 22:57:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは音声がステレオになっているからでしょう。ソースの設定でクリップの上にトラックの
情報が載っていますが、音声が「MPEG-1 Audio Layer-2, 48000 Hz ステレオ, 768 kbps
(二ヶ国語)」という風になっていませんか? この場合だと、384kbpsステレオの音声が2ch
あるために768kbpsとなるわけです。

基本的に1つの音声を2つに分ける二ヶ国語では音声はモノラルになるため、元が「384kbps
ステレオ1ch」だと、「192kbpsモノラル2ch」にすればサイズは変わらないわけです。
トラックの設定の音声フォーマットのところを確認してみてください。

ちなみに、最初に二ヶ国語にしたときとしなかったときで動きが変わるのは、最初のファイル
で音声フォーマットの圧縮形式、サンプリング周波数、チャンネルモード、ビットレートが
決定して、二番目のファイルで二ヶ国語指定しても最初に決定した上記の内容は変わらない
ためだと思われます。


refrein  2003-06-05 14:34:05 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、良く調べてみたら、最初のファイルを2ヶ国語、あとのファイルをステレオで作ったつもりのDVDビデオは、ステレオじゃなくて2ヶ国語モードで収録されていました

ありがとうごあざいました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - コンポジット入力での音ずれ No.10560
どんごろす  2003-06-03 15:18:16 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ずれに関しての質問は非常に恐縮いたしますがなかなか解決しないので質問させてください。

MTV800HXでVHSビデオをキャプチャした際にアンテナケーブルの場合は問題ないのですがコンポジットでは映像が0.2秒ほど遅れてしまいます。MTV800の方はSビデオ入力なので付属の変換ケーブルを使用しています。

これはカード自体の問題でしょうか、それともコンポジットに関係するもんだいでしょうか、またまた変換ケーブルによるものでしょうか。

WinXP pro
A7N8X
AthlonXP2400+
Mem1G


qqq  2003-06-03 16:14:07 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板は無料版TMPGEncの掲示板ですから、メカーさんに問い合わせた
ほうが的確に解決すると思います。板違いです。(^^;)

<以下、私の想像です>
*キャプチャの長さにもよりますが、付属の変換ケーブルを使用することで、
インピーダンス負荷等からデータ転送が正常でなかったのだと思いますので、
この辺をメカーさんに問い合わせてみてください。
(精度の高いケーブルを使用することで回避できる場合あり)
特にキャプチャ時に電圧変化等があった場合は要注意。


bwt  2003-06-03 16:56:51 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳しくはキャプチャボードのメーカーさんに聞いてもらうとして。

VHSテープからの取り込みは、キャプチャボードにTBCが付いていないとうまく撮れない
事があります。それは、放送の信号安定性とVHSデッキの安定性は比較にならない程の
差があるからです。

ご参考まで。


krz  2003-06-04 07:45:51 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳しいところはカノープスにでも任せるとして
チューナー1つで音声と映像を同時に処理するのと、音声と映像が別々に処理して最後に結合させるのとでは速度的に差があってもおかしくないと思いますよ
蛇足ですが私が使っているMTV1200はチューナー、外部入力どちらでも66ミリ秒遅れていると出てきます(DVD2AVI使用時)

お使いの環境が本当なら、あり得ない事象と言う気もしますけどね(Athlonは良く知りませんが相当速いものとお見受けします)
そこまでPC自体のスペックをあげたのならMTVも3000か2000などのハードエンコードするものの方が良いかと思いますよ?

ちなみにTMPGencの方では全体的なずれに対しては修正可能なようですのでそれで対応は出来るのではないかと思います

でも、0.2秒のずれを目視で確認出来るってのもすごい事ですね



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - divxやxvidのaviファイルからDVDビデオ形式にできますか? No.10558
たまたまたまた  2003-06-03 12:52:45 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xvidのaviファイルからDVDビデオ形式にしようとすると、
開けないか、サポートされていません。となってしまいます、

なにかやり方があるのでしょうか?


ぢん  2003-06-03 13:17:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>xvidのaviファイルからDVDビデオ形式にしようとすると、
>開けないか、サポートされていません。となってしまいます、
>なにかやり方があるのでしょうか?

 多分有効な対処方法は幾つか書けるけど。
 その、DVDにしようとしてるXviDやDivXの作成・入手方法は合法?
 MXやnyで違法に配布されている動画ファイルだと、違法行為の幇助や助長に成るから情報提供出来ないので。

 自分でキャプチャ・エンコしたモノなら、キャプチャし直して最初っからDVD用にエンコした方が、楽で綺麗だよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 過去ログも見たのですが・・・ No.10555
HY  2003-06-02 22:52:38 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルどおり過去ログを見てみて同じような症状があったのですが、すいませんm(__)mあえて質問させていただきます。
TMPGEncにてavi映像をmpeg2に変換したいところ、ウィザードどおり進めてウィザード終了→圧縮開始、のところで「モジュール ntdll.dll のアドレス77F83AEDでアドレス00000000に対する書き込み違反がありました」とのメッセージが出ます。aviファイルによっては先述のタイミングで出ることもあれば、数秒圧縮してから出る場合もあり、又TMPGEncを終了させたとき(圧縮など作業はせずに、ただ単に立ち上げて終了させるだけ)に出ることもあります。過去ログを見てOSの再インスもしたのですが、同じ症状です。これは変換しようとするaviファイル自体に問題があり、OSに影響を及ぼしているのでしょうか?一応ウイルスチェックはしましたがシロでした。ウイルスは関係ないと仮定した場合、OSに悪影響を及ぼすようなaviファイルなどあるのでしょうか?
長文となりましたが、どなたか教えていただけないでしょうか。


fay  2003-06-02 23:17:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSに悪影響を及ぼすAVIというのはあまり心当たりはありませんが、TMPGEncで正しく扱えな
いAVIというものは実際にあります。例えば、うちではXvidコーデックで圧縮されたAVIファイ
ルが正しくMPEG-2にエンコードできないことがあります。これは原因がコーデック側にあるよ
うで、コーデックのバージョンを変更したり違う人のバイナリを使うなどすれば回避できるこ
ともあります(Xvidコーデックは複数の人がバイナリを提供しています)。またはDirectShow
Multimedia File Readerを使うかですね。

ちなみにそのエラーはntdll.dll内でnullポインタエラーが起きているようですが、どこに原
因があるのかはちょっと分かりません。AVIファイルに問題があるのかもしれませんし、OSや
TMPGEncに原因があるのかもしれません。


こに  2003-06-05 10:45:17 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使い始めた時、DV形式にType1とType2があることを知らずに
悩んだことがありました。
Type1のファイルをエンコードしようとするとエラーが出たりフリーズしますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpegファイルの変換について No.10552
AID  2003-06-02 18:32:55 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初です、よろしくお願いします。板違いだったら申し訳ないのですが
TMPGEncを使ってとあるムービーから音のみをmpegファイルとして取り出したのですが
このmpegファイルをMP3かWMAに変換する方法はないでしょうか?教えてくださいm(__)m


bwt  2003-06-02 19:19:28 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

思いっきり板違いですよ。
窓の杜とかVectorに行って、サウンド編集/変換ソフトを探しましょう。


krz  2003-06-02 21:45:06 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、Mpegファイル(1?2?)から音声を切り出すのは良いとして何故に拡張子(だと思う)をMpegとして出して居るんでしょうか?

ファイル>ファイルに出力>WAVEで行ける気がしますけど?
で、WAVEに出来てしまえばあとはベクターなりどこなりでWAVE>MP3変換するものを使えば行ける気がします
(絶対にお勧めはしませんがお手軽なDBPOWERAMPとか)
WMAにするとしたら基本的にマイクロソフトが何か出している気がします(WMAを作る気が無いためそっちは良く知りませんが先のお勧めしないソフトでも可能だったりします)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音ズレ 過去ログにも解答ないです。 No.10543
kaz  2003-06-02 15:48:39 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
当方、ELSAの500TVを使用してVHSの映像をMPEG2でリアルエンコキャプチャしました。
90分 8Mbpsで約6Gです。

再生プレーヤはPowerDVD XPですが、このファイルだけ正常に読めません。色々試した結果、容量がでかすぎるのが原因と思います。PowerDVDのパッチをあてたら6Gでも読み込めました。でもシークバーが効きません。対策あればお願いします。この段階で音ズレなしです。

シークバーが効かないので、とりあえす6Gを3Gくらいにカットし2つのファイルに分割すれば普通に読み込めると思いTMPGencのmpegツールを使用してカットしました。 すると音と映像が初めから2秒ほどズレています。音が遅れてます。

対策がございましたらお願いします。カットだけですので、再エンコはしていないですよね?
それでズレるというのは・・・・?

OS:winXPのプロ NTFS
メモリ512
ぺん4の2.4G
845GE
です。


  2003-06-02 17:38:36 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャはBitCastでやりましたか?
もしそうならおとのずれの原因はほぼ間違いなく、コマ落ちです。
このソフトでのMPEG2 8Mbpsでのキャプチャには物凄いマシンパワーが必要です。

再生できない理由にサイズは余り関係ないように思います。Win9x系のOSなら問題になると思いますが、XPでは関係ないと思います(ソフト固有の問題かも知れないのでなんともいえませんが)


krz  2003-06-02 17:54:38 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じキャプチャ環境が無いので明言は出来ませんが私もコマ落ちだと思います
キャプチャによる生成ファイルを直でMpegツールに入れたようですが一度カラ通し(でしたっけ?)をしてあげた方が良いかと思いますよ

なぜならご存じと思いますがTMPGencでのファイル保証されているものはTMPGencで作成されたものだけだからです

何もしなくても音がずれると言うことなら、ハードに付いていた(付いているならですが)編集ソフトを一度通すのも手です(この場合、DVD指定もしくはMPEG2指定などで作れば良いかと思います)
普通付属している編集ソフトなどと同時にプラグインなどが付くことが多いと思いますがそれを使って作るとコマ落ちした分を補完したりすることがあるようです
(私が知る限りNEC製のやつはそうでした)

とにかく、TMPGencで保証されたフォーマット(?)にするか先にコマ落ちが無い形にするかで行けるかと思います

また推奨はしませんがDVD2AVIに入れて映像と音声を分離してプロジェクト保存して見るのも良いかも知れません
その時点で音がどれだけずれているかが出てくることがありますのでね(ずれが直ると言う意味ではないのでそのまま使うのは意味がないかとは思いますが)

お使いのハードは相当スペック的に高い方だと思いますので試し・・程度でやってみてはどうでしょうか?


qqq  2003-06-02 19:29:25 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

度々失礼します。
>キャプチャによる生成ファイルを直でMpegツールに入れたようですが一度カラ通し(でしたっけ?)をしてあげた方が良いかと思いますよ
>
>なぜならご存じと思いますがTMPGencでのファイル保証されているものはTMPGencで作成されたものだけだからです

保証されているものになるには「カラ通し」ではダメです。
あくまで「エンコード」して出力しないと(^^;)

<kazさん>
PowerDVD XPが入っているのでしたら、時間は掛かりますが、一度そのソース全体
をCyberLinkのデコーダで読み込んでエンコードしてみてください。
CyberLinkデコーダはコマ落ち等で発生した音ズレを補正しながらエンコードします。
半分にしたいのでしたら、「ソース範囲」で指定して分割エンコードがよいです。
そうすれば「保証ファイル」になりますから、その後MPEGツールでその分割エンコ
ードしたファイルを結合すれば、音ズレはなくなると思います。
(もしエンコード後のファイルが音ズレしていれば、音ズレしたまま結合されます。)

注:5月13日付けのPowerDVD最新パッチを当てるとTMPGEncでは読み込めなくなります。
それ以前のパッチでも、WMP等で他のMPEGファイルを開き、先にオーバーレイを奪っ
ておかないと読み込めません。


  2003-06-02 21:33:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付属のソフト「Bitcast.TV」が要求してくるマシンスペックです。
http://www.bitcast.tv/support/faq/ans_r.html#q3

付属のBitcastで8Mbpsがどれだけ無謀かわかります(笑


krz  2003-06-02 21:41:04 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あら?
カラ通しってのじゃだめなんですか?
なんか以前それをやったらOKみたいに出ていた記憶があったのですが・・・嘘言ってすいませんでした

BitCastTVってやつ・・・確かにすごいスペックを求めるんですね・・
ソフトエンコなのかな(全部を読んでいないので)
でも、KazさんのPCスペックは一応クリア(ってかオーバー)していますよね
実はシマンテックあたりのGoBackとかが入っていて四六時中HDDアクセスが起きているとか?

PowerDVDを使うってのは良く聞きますがものすごく簡単そうで・・・実は私はやりかた知らなかったりします(だからその辺のことは書けないと言うオチ付き)
どっちにしてもコマ落ちが補完されるのならその方法の方が早くて確実っぽいですね


fay  2003-06-02 23:03:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カラ通し(簡易分離→簡易多重化)を行うということは、タイムスタンプ補正されたファイル
から補正情報を取ってしまうということになりますから、常に音ずれしたファイルとなって
しまいます。kazさんが悩んでいるカット編集後の音ずれも同様で、MPEGツールで出力した
mpgファイルからは補正情報がなくなってしまうために音ずれになってしまうのです。

回避策はqqqさんがおっしゃっているように、CyberLinkのデコーダなどタイムスタンプ補正
を認識できるデコーダを使って全体を再エンコードしてしまうことでしょう。


kaz  2003-06-03 10:40:00 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん、krzさん、qqqさん、fayさん、ご指示の方ありがとうございました。

>キャプチャはBitCastでやりましたか?
bitcastで行いました。

>もしそうならおとのずれの原因はほぼ間違いなく、コマ落ちです。
キャプチャで生成されたファイルはシークバーはききませんが、再生はできます、その時、音ズレはしていなかったですけど、それでもキャプチャの時点でコマ落ちということでしょうか?

>PowerDVD XPが入っているのでしたら、時間は掛かりますが、一度そのソース全体
>をCyberLinkのデコーダで読み込んでエンコードしてみてください。
用語の意味は分かりますが、内容が理解できないので、もう少し詳しくお願い致します。
PowerDVDにエンコード機能があるということでしょうか?

VHSの映像を、なるべく画質を落さずDVD規格の限界でキャプチャしたいです。使用してる500TVはソフトエンコです。付属編集ソフトにUlead VideoStudio6が付属してます。

ふぬああを使用するか、huffyuvなどでaviにしてからTMPGencの使用期間内にmpeg2にエンコしたほうがいいのでしょうか?


qqq  2003-06-03 13:57:05 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>キャプチャで生成されたファイルはシークバーはききませんが、再生はできます、その時、音ズレはしていなかったですけど、それでもキャプチャの時点でコマ落ちということでしょうか?
はい、そうです。fayさんもおっしゃってますが、キャプチャで生成されたファイルは
「タイムスタンプ」という信号が打たれており、これによりコマ落ちしたファイルを
強制的に映像と音声を合わせながら再生することができるのです。
この元ファイルを他のソフトで編集したり、エンコーダーで圧縮すると、タイムスタ
ンプは失われます。よって、MPEGツールでカラ通し(簡易分離→簡易多重化)するこ
とは、タイムスタンプを失うこととなり、コマ落ちした分の補正が効かなくなり、
結果的に音ズレが発生してしまうのです。
ですが、この元ファイルをCyberLink等のタイムスタンプ補正を認識できるデコーダを
使ってTMGEncで読み込み、音ズレ補正をしながら全体をエンコードしてしまえば、
「音ズレを補正された、かつTMGEncで保証されたファイル」ができあがります。
全体を再エンコードしてしまえば、シークが効かない問題も解決すると思います。

*特に高ビットレートのVBRでエンコードされた場合は、WMPよりも、PowerDVD等の
ほうが、シークレスポンスは圧倒的に速いです。

>>PowerDVD XPが入っているのでしたら、時間は掛かりますが、一度そのソース全体
>>をCyberLinkのデコーダで読み込んでエンコードしてみてください。
>用語の意味は分かりますが、内容が理解できないので、もう少し詳しくお願い致します。
>PowerDVDにエンコード機能があるということでしょうか?
いえ、違います。PowerDVDをインストールされたPC環境でしたら、TMPGEncの
「設定」→「環境設定」→「VFAPIプラグイン」の画面に自動的に
「CyberLink MPEG-2 Decoder」というのが登録されているはずです。
このプラグイン経由で元ソースを読み込み、エンコードするのです。
読み込み時の注意点は既述の通りです。

>VHSの映像を、なるべく画質を落さずDVD規格の限界でキャプチャしたいです。使用してる500TVはソフトエンコです。付属編集ソフトにUlead VideoStudio6が付属してます。
>
>ふぬああを使用するか、huffyuvなどでaviにしてからTMPGencの使用期間内にmpeg2にエンコしたほうがいいのでしょうか?
そのほうが再圧縮過程を軽減できますから、理論的に綺麗な画質になるでしょうが、
ELSAの500TVでのキャプチャ時の設定にも大きく左右されます。
TMPGEncでの最終的な圧縮設定が低ビットレート(1000Kbps〜3000Kbpsくらい)
ならば、さほど変わらないと思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ちょっと質問です。 No.45918
sanobu  2003-06-02 11:54:21 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc DVD Author for VAIOの販売予定は、ないのでしょうか?
ac3でエンコードできるのであれば、for VAIOの方が買いなんですが。


通りすがり  2003-06-09 02:09:10 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、エンコードなんてしませんが・・・


検証担当  2003-06-18 17:43:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorはバージョン1.5よりSimple DVD Maker1.1以降または、
Click to DVDがインストールされたSONY社製PC VAIO上でDolby Digital(AC3)
のエンコードが可能になっております。
また、TMPGEnc DVD Author for VAIOと言う命名の物は今夏モデルのSONY社製VAIOの
一部のモデルにバンドル版として搭載されております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 478 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.