Lucifel8888
2004-01-24 03:50:21 ( ID:.mwnyg9byw6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
初めまして,Lucifel8888といいます.
現在私の環境に,MTV2000が有るのでハードウェアエンコードができる事もあり,できればこの
資産を上手く活用したく,EncPlus上でMTV2000のmpeg2エンコードをする術があるのかを知りたく質問しました.
もし,可能な術があるのならわざわざそんな事までして,EncPlus内蔵エンコードエンジンを使用するのに比べ処理時間が短縮されるのか?も併せて情報提供をお待ちしております
ちょうき
2004-01-24 19:14:35 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncは「MPEGエンコーダー」でここの性能が重要となっています。
でMTV2000の「ハードウェアエンコード」を使ってしまうとTMPGEncのエンコーダーは使わず
本来の画質性能とまるで関係の無い物になります。
高級ブティックに入って、ユニクロの製品を置いてくれと言う話をしている感じになってしまいます。
ちなみにMTV2000のエンコーダーはソースの実時間(約)でエンコードが可能です。
Lucifel8888
2004-01-24 22:45:13 ( ID:.mwnyg9byw6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうきさんへ
どうもご丁寧に解説有難うございます.
やはりそうなりるのですね.生産効率(速度)をとって意味不明の物体(制御不能の駄作)を
製作する様なものですね.本末転倒といったところですね.
ちなみに失礼を承知でお尋ねしますが,理解を深めるため1度その意味不明な方法を試して
みたく手順を知りたいのですがいかがでしょうか?
d-Zo
2004-01-24 22:55:58 ( ID:bl/lc1gz0th )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以前MTV1000を買って間もない頃にVFAPI Reader Codec経由でハードウェアエンコ
させたことがあるのですが、フィルタ等かけないでも実時間の約4倍の時間がかかりました。
その頃のCPUはPEN3/800でしたので、それでも価値はありましたが、最近の2GHzを越える
ようなCPUなら、逆にTMPGEncでエンコードした方が速いと思いますよ。
もちろんDV-AVI等から直にMTVなら実時間ですがね。
でも速いCPUならTMPGEncでも設定次第でほぼ実時間ですね。
d-Zo
2004-01-24 23:22:21 ( ID:eek24xm9pdl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
上記の手順でしたら”VFAPI Reader Codec”でググってみてください。
良いページがありますよ。
Lucifel8888
2004-01-25 02:32:59 ( ID:.mwnyg9byw6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
d-Zo さんへ
貴重な情報参考になりました.こういう事ってもちろん処理速度などの実用性もですが,
廻り道の手順を迫られた際に必要になるんですよね.
わざわざスレッドを読んで返事を書いて下さりどうもありがとうございました
|