TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 126 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 runtime error 226 kira 5 2003-04-29 14:59:22
質問 一時ファイルのベストな指定先を教えてください。 TKS 1 2003-04-28 10:30:00
質問 エラー表示 ぼーら 2 2003-04-28 19:38:29
質問 速度はどう? dd 1 2003-04-28 00:35:06
質問 音声が変換されない tsks 2 2003-04-27 23:00:14
質問 VCD⇒DVDvideo画質劣化について エンコ大好き 6 2003-05-07 20:54:31
質問 m2pファイルを連番ファイルに出力する方法 なかとし 6 2003-04-28 21:30:54
質問 エラーコード 裏方 1 2003-04-27 14:47:43
質問 中断 あぎ 1 2003-04-26 15:18:47
質問 バッチエンコードのソースファイルの確認方法 アキラ 2 2003-04-26 22:04:58
質問 結合(カット)の時に応答なし Hide 1 2003-04-24 23:22:13
質問 エンコ-ド まる 1 2003-04-24 21:17:24

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 126 / 273 ]   Next > >>
質問 - runtime error 226 No.9828
kira  2003-04-28 12:24:08 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5から2.510にver変えたら、急にランタイムエラーが出るようになったんです。

VFAPIはDVD2AVIとmp2videoと標準セットが入ってまして、
Divx5.xで圧縮しようとすると、一回目はすんなりいくんですが、2個目のファイル
でこのエラーが出ます。VFAPIを適当に一個だけでもいいから変更して起動し直すと
3〜4個は平気で圧縮してくれるんですが、5めくらいでまたエラーが出ます。

226エラーはVFAPIの増やしすぎとか言われてるそうですが・・・心当たり全くないです。
また、たまにランタイムエラー、アブノーマルなんとかってのも一緒に出ることがおおいです。

環境はwinME,SDRAM512M*1、P4/1.6Gです。
どなたか助言お願いします。


通りすがり  2003-04-28 14:07:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、DivX5.0.5にしてエンコしてみたら?
 それで直れば、DivX5.0.4までのバグのせい。

 それでも直らないなら、DivX以外のコーデック使ってAVI作ってみりゃ、良い。
 DivX以外のコーデックでも同じエラーなら、TMPGEncがおかしいかウインドウズが壊れ掛けてるかのどっちか。


kira  2003-04-28 16:44:59 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今現在5.05です。5.01〜5.05まで圧縮してきましたが、
昨日Tmpgのver変えるまでは普通にエラーもなく、バッチエンコを
失敗することなく出来てました。
verさげようにもバックアップファイル取ってないので何とか問題解決したいのですが・・・。


a.s.d.f.  2003-04-28 20:15:00 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXにエンコードするならもっと適したソフトがあると思うので
この際、乗り換えを検討してみてはいかがですか?


ねろんが  2003-04-28 20:21:34 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『abnormal program termination』

でしょうか?
原因や症状によって対処対応が色々あるようです。

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22abnormal+program+termination%22

C++で作成したプログラムで不正処理の際に吐き出されるエラーメッセージのようですが、
ソフト自体に問題が無くても使用している内にシステムに破損等の異常が起きた場合にも出るようです。
TMPGEncのバージョンを戻しても改善されない可能性もあると思いまます。
原因を突き詰めるのが難しいので、最悪はOSの再インストール・・。

私も先日某ソフトで発生してそのソフトの再インストールや関係しそうな各ドライバ類の再インストール、システムファイルチェッカー、その他色々試したあげくサポートに問い合わせたところ、過去にいくつかの報告はあったそうですが原因と対処は把握してないそうで上記のような回答でOS再インストールを勧められました。
実際再インストールで問題は解決しました。

参考程度までに。


kira  2003-04-29 14:59:22 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、ありがとうございます。
確かに、ここ最近他のアプリでもエラーが多発してますので・・・おそらくOSなのでしょうね
これを機に、OSをXPあたりにでも変えてみようと思います。



質問 - 一時ファイルのベストな指定先を教えてください。 No.9826
TKS  2003-04-28 09:07:10 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在PCのファーストベイに2台(①②)のハードディスク
セカンドベイにハードディスク(③)及びDVD-RWを接続しています。
映像ソースは①で出力を②に行い
TMPGEnc及びTMPGEnc DVD Authorの一時ファイルを③にしています。
このような構成の場合、一時ファイルは①か②のハードディスクにするべきでしょうか?
①②③のハードディスクは同じものを使用していますが、セカンドベイ③のハードディスク
が遅いので一時ファイル指定のドライブとしては不適でしょうか?
ご教授ください。
※TMPGEnc及びTMPGEnc DVD Authorは①にインストールしています。


初診者  2003-04-28 10:30:00 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去に同じ構成で同じ疑問を持ち実験されている人がいれば簡単にわかるのかもしれませんが。。。
御自分で組み合わせ一覧表でもお作りになって実験されてはいかがですか?
そして、結果をご報告されては? (^^



質問 - エラー表示 No.9823
ぼーら  2003-04-28 06:31:18 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ストリームの書き込みエラー」というメッセージとともに圧縮が中断してしまいます。
以前は問題なく圧縮できたのですが、何か問題があるのでしょうか?
圧縮ソフトはDivxのVer5.04です(先日5.03から代えました。5.03の時にも同じエラーが出たためにダウンロードしなおしたのですがverが5.04になっていました)。
初心者なのでくだらない質問かとは思いますが、解る範囲でよろしくお願いします。この内容でどこか聞きたいところがあれば遠慮なく聞いてください。


krz  2003-04-28 07:37:35 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはもう一度DivXを落とし直してインストールしてみることをお薦めします
TMPGenc(Plus含む)でDivX5.04は問題があるらしく私のところではおかしな動作をしました
今出ている最新は5.05ですがこっちだと問題ありません

エラーの件ですがテンプエリアとアウトエリアのHDD空き容量は問題無いですか?


Null  2003-04-28 19:38:29 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・“DivX”シリーズがv5.0.5にバージョンアップし、エンコードの不具合を修正
http://news.goo.ne.jp/news/forest/it/20030426/wf2003042601.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/25/divx505.html

だったらしいです。



質問 - 速度はどう? No.9821
dd  2003-04-27 21:56:15 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ムービーメーカーとTMPG ENCの速度の違いを教えてください。
やるのはmpegのカットだけです。
mpegをとりこんでカットし保存しおわるのに同じ設定では
どちらがはやいですか?
TMPG ENCは使ったことがないのでお願いします。


初診者  2003-04-28 00:35:06 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncはフリーウェアなのですから
使ってみてからわからないことを尋ねてください



質問 - 音声が変換されない No.9818
tsks  2003-04-27 19:07:40 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまりシステムに詳しくないので、教えてください。

Aviファイルを、Mpegファイルに変換したのですが、音声が無音になってしまいました。

Aviファイルのプロパティを見てみると、無音になってしまったものは、オーディオが
88k bpsとなっていました。
問題なく音声も変換されたものは、128K bpsでそれ以外は違いがなかったので、これが
原因かな?と思ったのですが、どうなのでしょう?

88k bpsのものは、音声を変換することはできないのでしょうか?
もし可能なら、その方法を教えていただけると幸いです。

初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


bwt  2003-04-27 20:52:31 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も出てきますが、AVIファイルは各種フォーマットがあります。
真空波動研で調べてください。

音声のフォーマットがTMPGEncでは読み込めないのかもしれません。
ごく限られたAVIファイル以外は、外部のコーデックがないと読み込めません。
過去ログにたくさん出ているので、フォーマットを調べて、さらりと検索に目を通して
みましょう。いろいろ見つかると思います。


tsks  2003-04-27 23:00:14 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん

ありがとうございました。
音声をWaveファイルに分割してから行うことで、うまく音声付きのファイルの
作成ができるようになりました。
(あまり詳しくないので、詳しい人から糸口でももらえると本当に助かります。)



質問 - VCD⇒DVDvideo画質劣化について No.9811
エンコ大好き  2003-04-27 13:23:18 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDライター購入にともない、以前VCDで保存していたものを、DVDにまとめようと思い、
DAT⇒MPEG2(TMPGEncplus2.5)オーサリング(TMPGEncauthor)でDVDで再生できたのですが、
画質が劣化します。DAT⇒MPEG2の時、低解像度で映像平均ビットレート1200でおこないました。(VCD時1150のため)DVDにまとめるという性格上、容量を大きくせずMPEG2に変換したいのですが、理論上無理なのですか。よい設定、方法があればお教えください。


bwt  2003-04-27 14:46:22 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードによる画質劣化は避けられません。
DVDプレーヤはMPEG-1も再生できるので、再エンコードせずそのままオーサリングに
放り込んでしまえば良いと思います。
VideoCDからコピーしたファイルの拡張子をDATからMPGに変更してやるだけでOKかと
思うのですが、それではうまくいかないのでしょうか?


Null  2003-04-27 17:08:08 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1に対応しているDVDプレーヤーでないと再生されませんね。
DVDの基本フォーマットは
720×480 29.97fps 最大8Mbps
なので
画質優先エンコードで4Mbpsで処理してみては?


エンコ大好き  2003-04-27 17:57:00 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんNullさん、返答ありがとうございます。
以前VCDで再生していたのでMPEG1では再生できます。
DVDでは、NPEG2しかだめとおもっていたもので。
早々bwtさんが言われる方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。


bwt  2003-04-27 20:49:31 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1に対応しているDVDプレーヤーでないと再生されませんね。

DVDプレーヤは、MPEG-1の再生がRequirementsだったと思うのですが。
過去ログに書いてあった記憶があります。


nw4009  2003-04-28 00:11:18 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は大量のVCDをTMPGEnc DVD AutorでDVDに焼き直しました。

VCDとDVDではオーディオのビットレートが違うので、
オーサリングソフトによっては出来ない場合があると思います。
DVDIt!はだめだったような・・・


yammo  2003-05-07 20:54:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん
>VideoCDからコピーしたファイルの拡張子をDATからMPGに変更してやるだけでOKかと
>思うのですが、それではうまくいかないのでしょうか?

拡張子変えても、VideoCD 形式のファイルは、MPEG ではないので、
MPEG 化する必要があると思います。

エンコ大好き さん
VCD Checker というソフトに「DAT -> MPEG変換」という機能がありますので、
それで MPEG化してから MPEG-1 を DVDオーサリングしてみては。

DVD は MPEG-1 も規格に含まれていますので、
オーサリングソフトが対応していれば、DVDプレイヤーで再生可能なはずです。



質問 - m2pファイルを連番ファイルに出力する方法 No.9804
なかとし  2003-04-26 18:08:30 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV1000で録画したm2pファイルをTMPGEnc2.5で連番ファイルに
しようとしたのですが、「サポートしてません」とエラーが
出てしまいます。
このソフトでm2pファイルを扱う方法はありますか?


Null  2003-04-26 19:28:00 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

■録画したMPEG2ファイルを他のアプリケーションで読み込むことができません
Q.録画したMPEG2ファイルを他のアプリケーションで読み込むことができません。
 どのようにすれば読み込むことができるでしょうか?


A.MTVシリーズで録画したMPEG2ファイルの拡張子は *.m2p となっております。
 アプリケーションによってはこの拡張子をMPEG2ファイルと判断しないため
 読み込むことができない場合がございます。

このような場合、MTVシリーズで録画したMPEG2ファイルの拡張子を
*.mpg に変更すれば読み込むことができるようになります。

●拡張子を変更する手順

エクスプローラで拡張子を変更したいファイルを表示させます。

拡張子を変更したいファイル上にマウスカーソルを移動させ右クリックします。

メニューから[名前の変更]をポイントします。

ファイル名が反転表示されますので、[←(左)]キーでカーソルを m2p の直前に移動させ[Delete]キーを押して m2p を削除します。このとき、ファイル名が全て消えてしまうなど、思い通りに変更できなかったときは[ESC]キーを押せば元に戻ります。

新しい拡張子 mpg を入力し[Enter]キーを押すと拡張子が変更されます。このとき「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」というメッセージが表示されたら[はい]をクリックしてください。
================================================================================
とメーカーFAQには書かれています。

ちなみにTMPGEncはデフォルトではMPEG2フォーマットのオープンには対応していません。
MPEG2デコーダーがシステムに入っている必要があります。
※DVDプレーヤーなど


かず01  Home )  2003-04-26 19:50:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG2デコーダーがシステムに入っている必要があります。
> ※DVDプレーヤーなど

または、MPEG-2用のVFAPIプラグインを入れる必要がありますね。


なかとし  2003-04-26 22:41:35 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返答ありがとうございます。

拡張子をmpgに変換したのですが、それをいつもどおりWindowsMediaPlayerで
再生しようとしましたが、「コーデックのダウンロードエラー」になってしまって
音しか出てきませんでした。
一応、TMPGで読み込もうとしましたがやはりだめでした。

そこでご指摘されたとおり、とあるサイトでVFAPIプラグインをダウンロードし、
インストールしたところ、mp2ファイルをTMPGで扱うことができました。
ただ動きのある動画だと、連番ファイルに線が入ってしまうのですが、
これはしょうがないことなんでしょうか?


qqq  2003-04-27 01:04:18 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

で、DVDプレイヤーはインストールされてますか?
あと、MPEG2を読み込ませるデコーダはインストールされてますか?
例えば、http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/


take  2003-04-27 23:01:07 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗レスすみません。
私の場合PowerDVDを入れています。
m2pファイルをたまに読めることがあるのですが
VFAPI Pluginを入れなくても読めることがあるのは
VFAPI Pluginを入れなくても読み込む方法があるのでしょうか?


  2003-04-28 21:30:54 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶん、PowerDVDかDirectShowを使って読み込んでいるのでしょう。
リンクのプラグインはMPEG2を読み込めない人のための物であって読み込めている人には特に必要ありません。



質問 - エラーコード No.9802
裏方  2003-04-26 17:30:09 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮作ボタンを押して3秒位すると「スキャンラインのインデックスが範囲を越えました(176)」とのエラーコードが表示され。圧縮できません。今までは問題なく圧縮できたのですが。


bwt  2003-04-27 14:47:43 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今月の頭に同じ質問が出ています。
過去Logを追いかけてみてください。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box17/tmpgenc_post_9821.html



質問 - 中断 No.9800
あぎ  2003-04-26 15:09:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単な質問です。
が、今止められないので実験しようがないです。
中断ボタンを押して、次圧縮開始ボタン押したら
途中から再開してくれますか?


Green-Ivory  2003-04-26 15:18:47 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初からになります。



質問 - バッチエンコードのソースファイルの確認方法 No.9797
アキラ  2003-04-25 20:57:25 ( ID:ohql0vnxnmw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードのリストに50個ほどアイテムを並べてエンコードしています。時々アイテムの入れ替えを行う必要があるのですが、各アイテムのソースファイルがどこにあったか確認できなくて困っています。出力先ファイルや出力先ディレクトリはバッチエンコードウィンドウで確認できるのですが、ソースファイルのディレクトリの確認方法が分かりません。御存知の方教えて頂けないでしょうか。


透縋  2003-04-26 20:23:42 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコード上からプロジェクトファイルの保存でtprを出力。
出力したtprをTMPGEncにドラッグ&ドロップでそのプロジェクトのソースと設定を確認できますが、
これだと1個ずつしか確認できません・・・・

バッチ上からもソースの位置確認が出来ると便利かもしれませんね。


アキラ  2003-04-26 22:04:58 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

透縋さん御回答頂きありがとうございました。
1個づつ確認する方法がわかっただけでも助かりました。
バッチ上からもソースの位置確認が出来るようバージョンアップしてして欲しいですね。
以上



質問 - 結合(カット)の時に応答なし No.9795
Hide  2003-04-24 23:12:43 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700Mのmpgファイルを結合(カット)をした時に
最初から途中まではちゃんとカットされたのですが、
その途中から最後までをカットしようとした時、
ビデオストリームとオーディオストリームは終えるのですが、
そこで応答なしになってしまい多重化しません。
再起動してなんかやって同じ結果です。
原因が何なのかわからないので教えてくれませんか?

OSはWindowsMeでペンティアムⅢの800、メモリは128Mです。
HDも充分あります。


get ready  2003-04-24 23:22:13 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「カット」をキーワードに過去ログを見てみましたか?



質問 - エンコ-ド No.9793
まる  2003-04-24 20:51:38 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が持っているaviはリアルプレイヤ−では再生できるのですが(真空/wmpはだめ)
TMPでもエンコ−ド出来ませんどうしたらいいのでしようか?
すいません初心者で分かる方教えてくださいお願いします。


すこっぷ  2003-04-24 21:17:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはAVIではなく、RealMediaファイルです。
Realファイルの変換の仕方に確実なものはありませんが、
過去ログを探せばいくつか出てきますので、頑張って探してください。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 126 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.