TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 129 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DivX5.03でエンコできない きむ 5 2003-04-28 14:03:18
質問 mpgを作成できません こーじ 1 2003-04-16 07:18:43
質問 mpegツールで分割 へなちょこ 4 2003-04-20 13:55:29
質問 変換後の音声異常が。 悩める素人 7 2003-04-22 23:31:28
質問 RD-X3をMovieAlubumでmpeg書き出ししたものが参照できません たいよう 3 2003-04-24 20:15:50
質問 aviファイルをmpgファイル(video-cd規格)に変換した際に映像が出ない ハリケンジャー 4 2003-04-14 00:00:45
質問 TMPG Enc DVD Authorで編集したファイルをMpeg2に出力したいのですが。。。 なお 9 2003-04-17 00:11:40
質問 ACMの初期化・・ まっぴ 1 2003-04-13 08:44:42
質問 3ivx等一部使えないCodecの扱いについて。 あさひ 10 2003-04-15 18:30:56
質問 TMPGEnc 2.510を解凍出来ない ひらけごま 4 2003-04-13 09:32:49
質問 変換 とと 6 2003-04-11 19:03:39
質問 予算3万で速度をあげたい場合 foxx 6 2003-04-11 19:13:08

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 129 / 273 ]   Next > >>
質問 - DivX5.03でエンコできない No.9656
きむ  2003-04-16 22:31:26 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5.03でMultiPassの1stを終えて、nthにしてエンコを開始すると、
不正な浮動小数点演算です
と出てエンコが停止してしまいます。

DualAthlon、SingleAthlonでWin2000で両方ダメ。
SSEや3DNow!使用チェック外してもダメ。
ちなみにAVIUtilだとエンコできましたが、どうにも納得できる画質ではないのです…。
そっちで設定煮詰めた方がいいのかなと諦め半分です。

ちなみにMVにはチェックをいれてなく、logのみ参照の形でやってます。
同じような症状の方で解決したという方おられませんか?


bwt  2003-04-17 00:47:12 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにオーバークロック等してますか?
BIOS設定は標準に、クロック関係も定格になっているか確認を。
最近は気温が高い日が続いているので、オーバーヒートも注意。


きむ  2003-04-17 22:33:48 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OCはしていません。
CPU温度も起動時は45度程度、エンコ中でも60度を越えるか程度で
熱暴走してるとは思えません。

ちなみに不正な〜のメッセージはエンコ開始直後に出ます。。。


bwt  2003-04-18 00:28:54 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それでは、詳細を書いてください。

ソースとしたファイルの形式(どうやって作ったかも)、それを読み込ますのに使った
デコーダは何か。たとえば各種プレーヤ(PowerDVDとか)のデコーダ部分が相当します。
ソースを読み込んだときにデコーダで落ちているのかもしれません。
TMPGEncは何でも読めるわけではなくて、非圧縮AVIやDV-AVI以外は外部のデコーダに
頼っています。

元となったファイルが何かから1つづつ潰していきましょう。


きむ  2003-04-28 07:07:52 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス遅くなりまして申し訳ない。
ちょっと出張が。。。

5.05で普通にエンコできるようになりましたので、解決とさせていただきます。
お世話かけまして申し訳ない。


通りすがり  2003-04-28 14:03:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>5.05で普通にエンコできるようになりましたので、解決とさせていただきます。

 5.0.2や5.0.3や5.0.4でTMPGEncのエンコでエラーが出て、DivX5.0.5で直ったのなら、DivXの作りが悪いせいで出てたDivXのバグ動作。
 DivX5.0.4でバグが酷くなり過ぎで、ようやく直したのが5.0.5だから。



質問 - mpgを作成できません No.9654
こーじ  2003-04-16 01:57:31 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの2.510のバージョンをDLし、
MPEG1-LAYER2という形式のファイルからMPEG2形式のSVCDを作成するために、
エンコードしようとしているのですが、『mpgを作成できません』という
エラーが出てしまいます。
設定か何かがおかしいのでしょうか?

ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。


fay  2003-04-16 07:18:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「MPEG1-LAYER2」形式のファイルとは、一般に音声のみのファイルのはずですから、
MPEG-2形式にはエンコードできないはずです。

どのようなファイルからSVCD形式のMPEG-2ファイルを作ろうとしているのか、もう
少し整理して書いてみてはどうでしょう?



質問 - mpegツールで分割 No.9649
へなちょこ  2003-04-15 23:58:12 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

約800Mbのmpgを001.mpg(600Mb),002.mpg(200Mb)に分割したいのです。
mpegツールで編集・カットしたのですが、120Mb(10分)のmpgが出来てしまいました。
「ファイル容量の上限などを指定する」というような設定があるのでしょうか?


へなちょこ  2003-04-16 00:11:01 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありません。
以前の質問に似たものがありました。
で、追加質問です。
「TMPGEncでエンコードしたものしか保証しない」と、ありますが、
この場合、再エンコードすれば可能という意味なのでしょうか?


fay  2003-04-16 07:16:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像も音声もTMPGEncで再エンコードしたら、MPEGツールの動作保証ファイルとなります。
しかし、コマ落ちをタイムスタンプ補正しているファイルの場合、再エンコードすると音
ズレなどが発生することがあります。

また、VBRで作られているmpgファイルの場合は、正しくカットできないことがあります。
このあたりは変更履歴のバージョン2.57のところをご覧ください。


へなちょこ  2003-04-17 00:39:18 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
ありがとうございます。
これから試してみます!


へなちょこ  2003-04-20 13:55:29 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコしたら、正常に編集できるようになりました。
ありがとうございました。
感謝・感謝です。



質問 - 変換後の音声異常が。 No.9641
悩める素人  2003-04-15 14:22:51 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。解決策が見つからないのでこちらで質問させていただきます。
TMPGEncを使用してDivx(5.0.3を使用)に変換されたファイルを再生した際、再生後50分ほどで別のシーンの音声が1、2秒ほど割り込んできます。その後音ずれが続くものもあれば正常に再生されるものもあります。音声圧縮には「午後のこ〜だ3.11a」を使用しています。

2日前までは何の問題もなく圧縮されていたのですが、突然のことで途方に暮れています。似たような経験をお持ちの方どうぞ宜しくお願いします。

作業環境
Windows XP Pro
Pen4 2.26GHz
メモリー 760MB


Law  2003-04-15 15:15:34 ( ID:0b4z9fdon7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ原因が考えられそうなんですが
そのソースはどういった物なのでしょうか?
例えばTVキャプチャーした物とか、いろいろ。

オリジナルの音声は何とも無いと言う事なんでしょうか?
音声のエンコーダや、TMPGがおかしくなったとか
いろいろ考えられます。

どうやってその映像を手に入れて
何を使って音声と映像を分けたかを
記載してください。

もっとその映像の情報を提供しないと
有識者からの回答が得られませんよ。


krz  2003-04-16 17:12:05 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2日前から現在まででソフト、OSなど何かインストール(アップデート込み)したものはありますか?
何も無いのであればソース側の問題である可能性が大だと思います
ちょうど編集で切り貼りした部分だったりしたらですがね
あるならそれらの中に何か問題がある可能性があります

Lawさんが言われるように、ソース側の情報が無いのでそれ以上は判りません


qqq  2003-04-16 17:24:33 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おお! krz=夢魔特急さん、久しぶり!


悩める素人  2003-04-16 21:49:16 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言葉足らずですみません。

>いろいろ原因が考えられそうなんですが
>そのソースはどういった物なのでしょうか?
>例えばTVキャプチャーした物とか、いろいろ。

カノープスのMTV2000でキャプチャーしたテレビ番組を付属のCMカッターとTMPGEncのMPEGツールで編集したものをソースにしていました。

>オリジナルの音声は何とも無いと言う事なんでしょうか?

はい。オリジナルでは特に問題なく再生されていました。

>何を使って音声と映像を分けたかを
>記載してください。

特に映像と音声を分けるとゆうことは行っていません。
そうゆう作業が必要だったのでしょうか?
雑誌に書いてあるとおりに作業していたものですから。

舌足らずな文章で申し訳ありません。これで少しは参考になりますでしょうか?
宜しくお願いします。


悩める  2003-04-16 21:59:41 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

>2日前から現在まででソフト、OSなど何かインストール(アップデート込み)したものはありますか?

ソフトといえば「ガンダムネットワークオペレーション」なるゲームをインストール
しましたが、関係あるのでしょうか?

>何も無いのであればソース側の問題である可能性が大だと思います
>ちょうど編集で切り貼りした部分だったりしたらですがね
>あるならそれらの中に何か問題がある可能性があります

問題の箇所は特に編集で切り貼りした箇所でもないのです。
カノープスのMTV2000でTV番組をキャプチャーし付属のCMカッターとTMPGEncのMPEGツールで結合したファイルをソースに使用しています。
この段階では特に問題なく再生できていました。

これで少しは参考になりましたでしょうか?宜しくお願いします。


Zero  2003-04-17 23:40:36 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CMカッターはいろいろ問題があるようで。
GOP構造が崩壊する編集をしてませんか?
CMカッターを使わずにTMPGEncのソースの範囲で切り貼りしたほうがいいと思います。

以下余談。
私はMTVシリーズを持っていませんのでCMカッターがどういうカッティングをするのかわからないのですが、カット後のMPEGファイルのGOP構造だけでなく、各タイムスタンプに矛盾があるのかどうか確認したほうがいいかもしれませんね。


悩める素人  2003-04-22 23:31:28 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもシステムファイルが壊れていたみたいでPCの起動そのものができなくなってしまいました。もういちど出直してきます。コメントを下さったみなさんご迷惑をおかけしました&ありがとうございました。



質問 - RD-X3をMovieAlubumでmpeg書き出ししたものが参照できません No.9637
たいよう  2003-04-14 15:31:20 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

東芝RD-X3で録画した映像をMovieAlubumでmpegに書き出して
参照しようとしたのですが「ファイルは開けないか、サポートしていません」
となってしまいます。
どのようにしたら読み込むことができるのでしょうか?


bwt  2003-04-14 16:26:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2の読み込みにはソフトDVDプレーヤや、VFPIプラグイン等のMPEG2デコーダが
必要です。TMPGEnc単体ではMPEG2をソースに指定できません。


DN-HN  2003-04-14 17:32:16 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/


たいよう  2003-04-24 20:15:50 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無事に読み込むことができました。
どうもありがとうございました。



質問 - aviファイルをmpgファイル(video-cd規格)に変換した際に映像が出ない No.9632
ハリケンジャー  2003-04-13 22:24:24 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画ファイル.avi
320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V3 29.97fps 43303f MPEG1-LayerIII 24.00kHz Stereo 56kbps 00:24:04s
236,019,226Bytes

上記の動画をTMPG Encを使いビデオCDに変換して、DVDプレイヤーで見ようと思っています。
ですが、mpgファイルに変換したら音だけが再生されて映像が出てきません。

どなたか、見れる方法を教えてもらえないでしょうか?


bwt  2003-04-13 22:30:38 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Microsoft MPEG-4 V3コーデックがPCに入っていないからでしょう。
TMPGEncに読み込ませるとき、映像と音声の両方にファイル名が入ってましたか?
音声のほうのみしかファイル名が入らない場合は、映像部分が読めていないのです。


ハリケンジャー  2003-04-13 22:39:08 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG Encを起動してaviファイルをドラッグして入れたら、『映像ソース』と『音声ソース』の2箇所共に同じファイル名が出てきました。
aviファイルの時は普通に映像が見えるので、Microsoft MPEG-4 V3コーデックがPCに入っているはずだと思います。


fay  2003-04-13 23:29:12 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタの「ソースの範囲」や、ファイル→プレビューで正しく映像は表示されますか?
基本的にプレビューで表示されている内容がそのままエンコーダに投入されますので、
そこが真っ黒の状態であれば出来上がりのmpgファイルも真っ黒のままです。

AVIファイルがメディアプレイヤーで再生できることと、TMPGEncで扱えることはイコール
ではありませんので、WMPで再生できるからといってTMPGEncでエンコードできるとは限り
ません。


ハリケンジャー  2003-04-14 00:00:45 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっしゃる通りプレビューは真っ黒のままでしたので、もう一度コーデック(MPEG4関連)をインストールし直したらエンコード中もプレビューに画像が出てきました。
今現在エンコード中なのですが、多分これでいけると思います。
bwtさん、fayさん アドバイスありがとうございました。



質問 - TMPG Enc DVD Authorで編集したファイルをMpeg2に出力したいのですが。。。 No.9622
なお  2003-04-13 13:52:24 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

i-oデータのTVキャプチャーボードを使用し、TVを毎日録画しています。
録画後再生専用ソフトファイルよりMpeg2に出力しているのですが、
CMや不要な所(毎日時間は決まっている)を削除しMpeg2出力して
DVDに保存したいと思っています。
(DVD保存はMpeg2のままと DVD-Video両方で)

編集ソフトは数多くありますが、ただ単にCMカット程度のもので
画質もさほどこだわらない為、短時間で編集・エンコードが出来るものを
探しておりました。

この度、TMPGEnc DVD Authorを試用してみたところ、
私の編集したいことにぴったりでした。
ただ、出力でMpeg2で出力出来ないところで困っています。
TMPEnc Plus2.5でDVD Authorで編集したものをMpeg2に
出力出来る機能はあるのでしょうか。。。

何か良い方法やソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうかご教授願います。m(_ _)m


  2003-04-13 14:12:16 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんで、オーサリングソフトで編集しようとしているのですか?
CMカットとかは編集ソフトでやるもんですよ?
それに、再生専用ソフトでMPEG2出力?
自分の日本語理解能力が不足しているためかもしれませんが、意味がわかりません。


なお  2003-04-13 15:27:39 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言葉が足りませんでしたね。^^;
i-o DataのTVキャプチャーボードを使用しTV録画しています。
GV-MPG3TV/PCI
http://www.iodata.jp/products/video/2001/gvmpg3tvpci/index.htm

TV録画・再生の専用ソフトがボードに付いており
録画されたファイルはMpeg2を分割したもので
独自の拡張子がついています。 編集等行う場合は、
その付属ソフトでMpeg2出力をしてから行う事になります。
(出力形式はMpeg2のみ)

編集ソフト・オーサリングソフトどちらでも構わないのですが、
時間をかけることなく、素材Mpeg2のフレームを読み込み
CMや不要部分をカットして、Mpeg2にしたり、
DVD-Videoを作成したりしたいのです。

私が試用してみた編集ソフトの多くは、機能が豊富なのですが
フレーム読み込み時間がかかり、TMPGEnc DVD Authorの様に
再生画面の下に読み込まなくてもフレームが表示されているものがなかったので
編集ソフト、オーサリングソフトと特にこだわりはありません。
簡単に短時間で出来るものを探しています。

宜しくお願い致します。


なお  2003-04-13 15:34:14 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。

オーサリングソフトも検討している理由として

Mpeg2 → CM 不要部分カット → DVD-Video作成
→ Mpeg2作成

を同じソフトで出来たらと思っているからです。

又、カットした部分にチャプターを付けられると
一度で、全て出来るので素晴らしいと思います。


すこっぷ  2003-04-13 15:39:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付属のMediaStudioProで十分かと。
一つのソフトで全部片づくと思います。
十分短時間で片づくと思いますよ。


すこっぷ  2003-04-13 15:41:05 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それと、ここはTMPGEnc Freeの掲示板です。
希望の機能はTMPGEnc Freeでは対応できませんので、
板違いです。

DVD Authorの掲示板は別に有ります。


  2003-04-13 16:34:30 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールによるCMカットなら時間をかけずにできますが、MPEGツールはおまけ機能です。
しかもサポートしているのはTMPEGEncで出力したファイルのみです。たぶんまともに出力はされないでしょう。
貴方が探しているのは、Canopusのソフトのようなものを探していると思いますが、TMPEGEncはAVIファイルをMPEG1/2にエンコードするためのものです。時間がかかることを前提にしたソフトです。オーサリングソフトは編集されたMPEG2をDVD規格にするためのソフトです。

問題のオーサリングソフトからMPEG2を取り出すということですが、通常はオーサリングされる前のファイルはすでにCMカット、DVD規格のMPEG2です。
なのでオーサリングソフトからMPEG2として取り出すことは無意味なのでMPEG2出力機能は必要ないのでついていません。
ただ、元がMPEG2なので拡張子をvob→mpgにすればMPEG2ファイルになります。これで無理なら、出来上がったvobをDVD2AVIに通してTMPEGEncでMPEG2として再エンコードすればMPEG2になります。当然時間はかかりますが。

TMPEGEncを使う以上、時間をかけずにと言うのは無理だと思います。
あくまでもエンコーダーソフトなのですから。
カード付属のソフトで何とかなると思います。無理してTMPEGEnc(Author含む)を使う必要がありません。

長文すみませんでした。


なお  2003-04-13 21:08:38 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答を頂きました皆様 どうもありがとうございました。
丁寧に回答頂き勉強になりました。m(_ _)m


キンパツ  2003-04-15 22:27:24 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV番組のDVDビデオ化ならRAMレコーダーが一番だと思います。
画質はイマイチかもしれませんがCMカットなどビックリするくらい簡単です。(音ズレも無しです)
PCのドライブも必要ですが・・参考までに。


さんの奴  2003-04-17 00:11:40 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでGOP単位編集した後に、編集済みデータをMPEGとして残す、という話は
お隣の「TMPGEnc DVD Author / Authoring Engine ベータテスター掲示板」にも
出てきています。私ならばこう対処する、という方法がありますが、TDAでなく
TMPGEncを使用するので、そちらの掲示板では私だけでなく他の方もその方法には
触れていません。こちらの掲示板なら適切かも、という事で書きますが、時間は
それなりにかかります(再エンコードよりは速いでしょう)。

まず前提として、TDAの1トラック合計(*)が2GBを超える場合、HDDのフォーマットが
NTFSである必要があり、その容量のおよそ2倍の空き容量が必要です。
  (*) VTS_XX_Y.VOBファイルのXXの部分が同じファイルの合計
    例えば、VTS_01_1.VOBとVTS_01_2.VOBとVTS_01_3.VOB
また、Plus購入を検討されている様でしたから、余計なお世話かも知れませんが、
MPEG2を出力するには、無料版ならば試用期間中しか使えません。

(1) TDAの作るVOBファイルを1トラックごとにマージ(バイナリ結合)
(2) TMPGEncのMPEGツールで簡易多重化を選択
(3) 2の[映像入力]と[音声入力]には、共に1でマージしたファイルを指定
(4) [出力]すればMPEGファイルが作成される

1と4で、結構な容量のHDDアクセスがあるはずですから、その所用時間を無料版で
経験してみて、Plusの購入を検討されてはいがかでしょうか?
HDDは読み書き共にアクセスが多いので、物理的に2台のHDDを準備し(1台を
パーティションで分けるのではない)、読み書きで交互に行き来すると快適です。

私の知る限りでは、VOBファイルは映像と複数の音声と複数のサブピクチャ(二値
画像、字幕に使われている)を内包出来るフォーマットで、MPEG2の映像と音声に
対して、それ以外のストリームが空であっても容量を食います。つまり、映像と
音声(1本)のみのMPEG2とVOBでは、VOBのが容量が大きいです。そういう意味では
VOBとMPEG2は別物という事になりますが、最終出力として欲しいMPEG2の
使い方によっては、猛さんの書かれた拡張子変更でも済むと思います。
再生が目的ならば、1でマージした後拡張子を変更すれば良く、
再編集が目的ならば、やはり猛さんの書かれている様にDVD2AVIが良いと思います。



質問 - ACMの初期化・・ No.9620
まっぴ  2003-04-13 01:58:23 ( ID:ulflb5dw6gc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ACMの初期化に失敗しました というエラーについて色々な場合があると思いますがその対処法をおしえてくれませんか?


すこっぷ  2003-04-13 08:44:42 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声、映像入力時であれば、TMPGEncが読み込めるファイルに変換してから読み込ませます。
AVIファイル作成時であれば、出力するコーデックを変更します。



質問 - 3ivx等一部使えないCodecの扱いについて。 No.9609
あさひ  2003-04-12 16:15:53 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3ivXを選択すると、不明なCodecなどど出て使用することができませんでした。

具体的な原因と対策があればお願いします。


すこっぷ  2003-04-12 16:57:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlやVirtualDubを使ってはいかがですか


get ready  2003-04-12 21:38:04 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因は、あなたが書かれている通りです。
3ivXに関しては、

http://homepage2.nifty.com/netwarp/tool/codec.html

というのが見つかりましたが。


あさひ  2003-04-13 00:59:34 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほかのソフトでは使用できるのに、TMPGEncだけ使えない、というものがいくつかあるようですが、何かCodecの参照方法?の仕組みに違いがあるのでしょうか?


get ready  2003-04-13 12:01:00 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは、FAQ等に書かれている様にあらゆる動画形式に
対応しているわけではないです。
他のツールとかVFAPIプラグインを駆使することで読み込
める様になります。

他のソフトで3ivXが扱え、あさひさんがやろうとしている
ことが実現できるなら、そのソフトを使用することをおす
すめします。

#TMPGEncでないといけない理由があるのでしょうか?


あさひ  2003-04-13 16:04:43 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はただ、AviのCodec 参照時に使えないCodecに関しての対策方法があればと思っただけなのですが...他のCodecと何が違うと選択できないのか、レジストリ書き換えなどで対処できるのであればぜひそうしたいと思いまして。
Avi形式の圧縮時のCodec選択に関してはVfapiプラグインなど関係ないように思われますが。


  2003-04-13 16:52:58 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Avi形式の圧縮時のCodec選択に関してはVfapiプラグインなど関係ないように思われますが。

関係有る。
もし、TMPEGEncで読み込めているなら、プロジェクトで渡せばAviUtlでエンコードが可能になる。
MPEG2とかをDirectShowで読み込んでるならプロジェクトでAviUtlに運べるしね。


あさひ  2003-04-14 01:26:58 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なにか根本が違うお話を皆様されていますね。いいです、ここの住人は知識不足の方が多いようですので。失礼しましたm(_ _)m


四番清原  2003-04-14 02:35:25 ( ID:oni3j/n/3y6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

人を当てにしておきながら、その態度か。
おまえは知識があんのかよ。知識がないから質問してんだろ?
きっと日常生活でもそうなんだろうな。
是非、自分の力で解決してくれ。


すこっぷ  2003-04-14 09:22:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3ivxが使えればよい、ということであれば、対策方法はあります。
http://www.3ivx.com/support/windows/encoding/regedit_fix.html

正直な話、「程度が低い」ので、上記対策でナゼ使えるのかまでは理解できませんが、
同様の手順でPremiere6.0でも出力できるようになります。同様の処理をしているのでしょう。
TMPGEncがおかしい、というよりは、AviUtl等が多くの例外に対処できるように
なっている、ということではないでしょうか。


あさひ  2003-04-15 18:30:56 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはりレジストリ周りに何か問題があるみたいですね。

わざわざ情報ありがとうございました。



質問 - TMPGEnc 2.510を解凍出来ない No.9604
ひらけごま  2003-04-12 13:54:26 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.510をDLして「LHASA:Ver.0.11」や「Lhaca:Ver.0.72」にて解凍しようとしたのですが、解凍できません。どのようにしたら、解凍できるのでしょうか? また、当方のCPUはPentiumⅡですが、TMPGEnc 2.510は動きますか?教えて下さい。


  2003-04-12 14:04:29 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他のファイルはちゃんと解凍できますか?
もしできるならもう一度TMPEGEncをダウンロードし直してみてください。
解凍できなければその解凍ソフトを削除してもう一度入れなおして試してください。

PenⅡでも動きますが、エンコードにかかる時間は物凄いことになると思いますよ。


すこっぷ  2003-04-12 14:10:09 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方ではLhaca0.72での解凍は問題ないようですね。
後の質問は動かしてみればわかること、というよりは、
ダウンロード前にソフトの必要環境の説明くらい読んでおくべきかと。

私見ですが、Zipファイル一つも解凍できないのであれば、
市販の初心者向けビデオ編集ソフトを使うのがスジではないかと。


かず01  Home )  2003-04-13 01:53:51 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私見ですが、Zipファイル一つも解凍できないのであれば、

「LhasaやLhacaで解凍しようとした」とあるので、Zipファイル一つも解凍できない初心者という訳ではなく、猛さんご指摘のように単にダウンロードに失敗してファイルが壊れているだけではないかと思います。


TMPGEnc-2.510.49.157-Free.zipのファイルサイズは、1,552,142バイトになっていますか?
こちらでLhasa Ver0.17aを使い正常に解凍できる事は確認しました。


ひらけごま  2003-04-13 09:32:49 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやー、恥ずかしい。
DLし直したら、うまく行きました。アドバイスくれた方、有り難うございました。
お騒がせしました。



質問 - 変換 No.9597
とと  2003-04-11 14:29:53 ( ID:41qi2yc.scn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをMPEGに変換しようとして
この無料版のソフトをDLいたしました。
ソフトを起動させてAVIを読み込ませようとしてるのですが
エラーなのか受け付けてくれません。
どうしたらよいのでしょうか?

ちなみにOSはWIN98です。


Law  2003-04-11 14:45:52 ( ID:9gchy3ggtlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIが何のCODECで圧縮されたかによって
TMPGで読み込めるか、否かが決まります。
TMPGの設定次第では読み込めるようになる可能性があります。

貴方のFileが何のCODECで圧縮されているのかわからないので
何とも言えませんが。
それぐらいの情報は載せるのが普通ですが。

Codecを調べて、もう一度ここで質問する前に
検索をしてみてください。
同じ様な質問はいくらでもありますので。


bwt  2003-04-11 14:47:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQです。
AVIと言っても沢山の種類があります。
流行のDivXのAVIなんかはそのままでは読めません。
もっと細かな説明がないと答え様がないですよ。

#ネットで落としてきた出所不明なDivX-AVIあたりじゃないかと思う。
#違法性がある行為だとするとコメントできないです。その辺、考慮してください。


とと  2003-04-11 15:02:20 ( ID:41qi2yc.scn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんなにいろいろな種類があるとは
思いませんでした。
どこをみたらそのCodecと言うものが
わかるのでしょうか??
調べてみてわかるようでしたら
また書き込みいたします。


変換したいAVIファイル自体は、
同じ会社の人が海外出張に行っていて、
デジカメの録画機能で撮影したものを
送ってもらったのです。


bwt  2003-04-11 17:39:55 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメの動画AVIでしたら、そのデジカメの説明書に書いてあるはずです。
デジタルスチルカメラの場合、殆どの物はMotion-JPEGというコーデックです。

真空波動研というソフトを使うとAVIファイルのコーデックが調べられます。


とと  2003-04-11 18:45:59 ( ID:41qi2yc.scn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
調べた結果、Motion-Jpeg
とのことでした。

それから何ができるのかわかりませんが・・・・

ひとつだけ言わせてください。
質問している身でありながら
こんなこと言うのは失礼ですが、
もっと詳細、もっと詳細をとおっしゃられても
何をどうしていいのかわからないから、
仕方なくここにたどり着いて質問しています。

もちろん検索もかけましたが
なにで検索し、なにが自分の求めているものかの
選別もできないので書き込みしたのです。

私もいろいろなBBSを利用していますが、
質問に対して
既出なので検索しましょうと言わないように
心がけております。

駄文、失礼致しました。


fay  2003-04-11 19:03:39 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず何を書いてよいのか分からないというのは、理解できます。まずこの場合は、
AVIファイルをTMPGEncに読み込ませるという段階と、MPEGファイルにするという段階が
ありますが、最初の段階でつまずいているのですね。

以下のWebページにデジカメのAVIファイルを読み込ませる方法が載っていますので、参考
にしてみてください。詳しく分からないなら、DirectX8aを使う方法をお薦めします。
DirectXは9でも大丈夫だと思います。
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html



質問 - 予算3万で速度をあげたい場合 No.9590
foxx  2003-04-11 14:20:27 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在 Athlon 1800+ x2 + 1G (Registerd 512M*2)
でやっとります。

予算3万未満での効果的なエンコード速度アップは

1. 2400+ (*2) ( XPのDUAL対応)
2. メモリ2Gまで増やす
3. そのほか

選ぶならどれ?


Law  2003-04-11 14:41:19 ( ID:9gchy3ggtlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGと何の関係があって質問のを?
板違いでは?

圧縮の速度はCPUで決まりますので
1番を推します。


krz  2003-04-11 14:48:59 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4 使うフィルタを限定する

特にノイズ除去フィルタをいれたらDUALだろうが速度向上は図れません
あえて言えばFSBを上げた方が良いみたいです

メモリよりはCPUの方が良いでしょう
近年のHDDの速度から言ってメモリ上で全部やるのとHDDに書き出しつつと言うので実質的な速度差異がどれほどあるか判りませんから
Athlonの1800と2400ってのが実質どの程度の違いがあるものなのか判りませんが


  2003-04-11 18:22:05 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.HDDをRAID0にする。
.もっといい機材を買う。
.固定ビットレートモード、低画質にてエンコード

CPUの交換は確かに早くなりますが、krzさんが言われておられるようにフィルタをかけてしまうとDUALの意味がありません。それなら、フィルタをかけても速度の向上が見込める方法を考えればいいと思います。そのためにHDDの高速化。
もう一つは機材の性能を上げてその機材のノイズリダクション機能を使いフィルタを一つもかけないことです。これなら結果的にはかなり速くなると思います。たぶん3万ではすまないと思いますが。
最後は論外。

現在、フィルタをかけていないのであればCPUの交換で十分速くなります。


  2003-04-11 18:32:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付け加え:
今のAthlonXPは少し加工しないとDUALで動きません。
速くなるといっても数時間も速くなるとは思えませんし・・・。
自分は今の環境で我慢してます。


fay  2003-04-11 18:59:39 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その他として、お金を掛けずに手間と方法を見直すことで速度アップできることもあり
ます。

結構なフィルタを掛けて2パスエンコードしているなら、一度huffyuvなどで中間AVIを
出力するなどです。Dualということなら、映像の前半と後半に分けて2つの中間ファイ
ルを出力し、それをフィルタを掛けずにエンコードすれば良いのではないかと。まあ
HDDが必要となるわけですが。私はP3-1GDualですが、この手はよく使います。


foxx  2003-04-11 19:13:08 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

krz さん、猛 さん、 fay さん
「お三方」ありがとうございます。

フィルタの使用タイミングなどで見直しをしてみるのをひとまずやってみます。
それからまた考えたいと思います。

基本的な部分ですが、大変参考になりました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 129 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.