TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 131 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 スキャンラインのインデックスが範囲を超えた 初心者A 1 2003-04-08 16:55:28
質問 エンコ時間がかなり凄い事に・・・ TM初心者 7 2003-04-10 20:29:37
質問 スライドショーを動画にしたいのですが hello gentlemen 1 2003-04-08 07:12:08
質問 ファイルサイズについて ねこ 1 2003-04-07 22:20:14
質問 CQとCQ_VBRの違い KAZ 0 2003-04-07 04:42:33
質問 アニメをエンコするとき・・・ T・H 6 2003-04-07 23:24:38
質問 PS2での再生時のTV画面の縦横比について うつぼかずら 2 2003-04-07 02:10:02
質問 CD1枚に入る大きさのエンコード方法 悩める挑戦者 4 2003-04-07 22:24:13
質問 AviUtl のプロジェクトが開けない かっぱ 3 2003-04-10 20:20:44
質問 インターレース解除とテロップのスクロール BADAUK 3 2006-04-14 08:11:50
質問 音声のノイズ除去の仕方について SD 1 2003-04-05 11:24:52
質問 DivXファイルのエンコード 春風亭 0 2003-04-04 21:33:27

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 131 / 273 ]   Next > >>
質問 - スキャンラインのインデックスが範囲を超えた No.9542
初心者A  2003-04-08 15:11:32 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません
動画編集初心者の者なので、初歩的な質問でしたら恐縮なのですが、
「ふぬああ」というツールでavi出力したファイルを、
TMPGでmpeg化しようと思っていたのですが、aviを読み込み、
圧縮開始ボタンを押すと、タイトルにも書きましたように
「スキャンラインのインデックスが範囲を超えました(240)」というエラー
メッセージが出て先に進むことができなくなってしまいました。
1.5GBのaviが35MBまで圧縮できると喜んで操作していたのですが
自分ではこれ以上分からなくなってしまったので、質問させていただきます。

よろしくお願い致します。


初診者  2003-04-08 16:55:28 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「スキャンライン」で検索かけるとわかりますが、原因もはっきりせず、対処方法もはっきりしない問題のようです
No.5978 とか No.8951 なんかを参考に、ちょっと処理手順を変えてみてはどうでしょう?

>1.5GBのaviが35MBまで圧縮できる
1.5GBのaviといっても、解像度からコーデック、再生時間などまちまちですし
35MBまで圧縮できるかどうかは設定次第です
また、そのサイズにして画質的に納得できるかどうかという問題もあります



質問 - エンコ時間がかなり凄い事に・・・ No.9534
TM初心者  2003-04-08 12:39:48 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、試用版をダウンロードして、早速、手持ちのDVDでエンコテストしたのですが、
DivX5.03のマルチパスでAVI形式に出力する様設定して開始しました。
すると、処理時間が45時間と出ているのですが、何か、設定がまずかったでしょうか?

使用動画詳細
 記録時間;86分
 形式はDVDの中から抜取ったものです。

処理内容

 AVIUTILで各種フィルタを掛けて、プロジェクトファイルをTMで読み込ませてみました。


すこっぷ  2003-04-08 12:41:18 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別に、普通ではないかと。


TM初心者  2003-04-08 12:47:14 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のご教授ありがとうございます。
エンコ時間ってこんなにかかるもんだったんですか。
勉強になりましたw

ちなみに、2パスの処理をバッチ登録したのですが、表示の時間は1パス目なのでしょうか?(単純に45時間×2回=90時間って事でしょうか?)

宜しく、ご教授下さい。


すこっぷ  2003-04-08 12:52:32 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

表示の時間は1処理単位ですね。

・・・っちゅーか、なんで、そのままAviUtlで出力なさらないのでしょう?
TMPGEncを通す意味はほとんどないかと思いますが・・。

どのようなDVDから「抜き取って」きたものかわかりませんが、
テレビ録画等のDVDならフィルタをかける意味もあるかとは思いますが
きれいなままのものにフィルタはさほど必要ないでしょうしね。

フィルタはかければかけるほどソースに忠実ではなくなりますし、
かかる時間は倍々ゲームですからほどほどに。


TM初心者  2003-04-08 15:37:43 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お礼遅くなりましてすみません。
何分初心者なもので、買ってきた本に書いてあるとおりにやってました。
勉強になりました。

綺麗な元動画にはフィルタはさほど必要ないと、いう事ですね。


初診者  2003-04-08 16:39:56 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約に違反しているようないないようなまぎわらしい書き方されているので無難なところで

エンコード時間はフィルタの有無だけでなくパソコン(主にCPU)の性能にも大きく左右されます
元ソースの形式、出力形式によってもずいぶん変わります
そういう情報なしに尋ねられても評価は困難です
また、AVI出力の話はあまりTMPGEncと関係ないことなので、なるべくなら他所で勉強された方がよいでしょう


bwt  2003-04-08 20:55:08 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGコーデックじゃないので比較対象となるかわかりませんが、DV-AVIをMPEG2にCBRで
エンコードするときの時間を参考までに。ソースは2時間のテレビ録画です。
フィルター類は一切かけていません。

セレロン1.3Gマシンでは22時間程度、Pen4 2.4GHzマシンで6時間程度でした。
画質重視のTMPGEncですから、これくらいはかかるようです。
それゆえ、私はマザーごとCPUをアップグレードした経歴を持ちます。

DivXコーデックも処理が重いらしいので、CPUパワーはあるだけ幸せになるでしょう。

そういうわけで、PCのスペックは速度だけならず、安定性も大切になってきます。
#メモリーのアクセスタイミング問題でかなり悩みました。


##おやくそく:コピーガードがかかったDVDリッピングの話はご法度です。ご注意を。


  2003-04-10 20:29:37 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU以外にHDDのスピードも関係してきます。
出力、入力のドライブを物理的に分けると速くなります。
これ以外に単一CPUでもマルチスレッドにチェックを入れると(MPEG変換時になんとなく)速くなります。
他にもBIOSの設定、バックグラウンドで立ち上げているソフトを整理するなどすれば速くなります(BIOS設定は安定性が落ちる可能性があります)



質問 - スライドショーを動画にしたいのですが No.9532
hello gentlemen  2003-04-08 05:00:59 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SUSIEなどの画像ビュワーで表示できる、いわゆるスライドショーを
mpeg1の動画にしたいのですが、なにかべんりなツールとかあるんでしょうか。

jpeg ファイルを動画にするには、TMPGENCオフィシャルガイドなどによれば
ファイルサイズをそろえておくとか面倒なことがあるんですが
SUSIEのスライドショーのような処理をしてくれるツールがあればおしえてください。
mpeg1ともTMPGENCの主機能ともずれる質問ですから、不適な場合は削除おねがいします。


すこっぷ  2003-04-08 07:12:08 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AfterEffectsがいいでしょう。:-)



質問 - ファイルサイズについて No.9530
ねこ  2003-04-07 16:47:40 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30分のaviファイルのアニメをmp2にエンコードし、それをDVD-Videoにしてるのですが今までではだいたいビットレートを6500〜7000kbit/sぐらいでDVDの容量の約30%ぐらいになりちょうど一枚のDVDに3話記録できてたのですが、中には同じビットレートに設定してもエンコード後の予想ファイルサイズがかなり大きくなってしまい、ビットレートをだいたい2500〜3000kbit/sぐらいに下げないとDVD容量の30%にならないものがあります。
今までうまくいっていたファイルは(ビットレートを6500〜7000kbit/sぐらいでDVDの約30%)
640x480 24Bit OpenDivX(DIVX) 23.98fps 35448f 24:38s MPEG1-Layer3 48.00KHz Stereo 160Kbps
とこんな感じのもので、エンコード後のファイルサイズが大きくなってしまうものは
640x480 24Bit OpenDivX(DIVX) 119.88fps 164100f 22:48s MPEG1-Layer3 48.00KHz Stereo 159Kbps
とこのようになっています。この場合だとフレームレートが119fpsになっているからファイルサイズが大きくなってしまうのでしょうか?TMPGEncでのエンコードする際の設定は特にいじってなく、特別な設定はしてないのですが・・うろ覚えなのですが以前に同じような質問で「オーディオ部分がVBRのときファイルサイズが大きくなる」というのを見たことがあるのですが、自分の場合は普通のmp3だと思うので・・長くなりすいません。


bwt  2003-04-07 22:20:14 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つはっきりしているのは、DVD-VideoではMP3音声を扱えない事です。
これだとオーサリング時にL-PCM(非圧縮)に変換されるでしょう。
DVD-VideoはL-PCMとAC3が正式なサポート音声です。MP2はほとんどのDVD
プレーヤで再生できますがオプションです。

フレームレートに関しては120FPSというのを扱ったことが無いのでわかりません。

文中の「MP2」はMPEG2の事ですね? MP2と書くとMPEG-1 Layer-II Audioを
指すことが多いです。音声の圧縮方式です。



質問 - CQとCQ_VBRの違い No.9529
KAZ  2003-04-07 04:42:33 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、こんにちは。
TMPGEnc 2.54フリー版を使わせて貰っています。
ところで固定品質(CQ)モードってVBRですよね?
自動可変レート(CQ_VBR)とどう違うのでしょうか?



質問 - アニメをエンコするとき・・・ No.9522
T・H  2003-04-06 22:21:04 ( ID:lkebrs/s2ur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc,活用させて頂いています。
早速なんですが、テレビ番組のアニメをアナログからDV形式にコンバートする機器を使用してキャプチャし、DVDに焼こうとしています。TMPGEncのプロジェクトウィザードでビデオ映像を選択して、ビデオタブのエンコードモードの「逆3:2プルダウン」でエンコした場合と、ウィザードでフィルム映像を選択し、24fps化を行うのとでは何が違うのでしょうか?
また、皆様がアニメをエンコする時のアニメに限った特別な設定を教えていただけないでしょうか?
自分は、エンコード時間は長くなっても気にしないので画質優先にしたいのですが。
長文失礼しました。


get ready  2003-04-07 00:48:15 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、皆様がアニメをエンコする時のアニメに限った特別な設定を教えていただけないでしょうか?

アニメ向けの設定は、色々あります。
"設定"→"MPEG設定"を見ると設定項目に対する選択肢として
"CG/アニメ"が出てきたりします。

#設定をいじりまくって、自分の気に入る設定を探すのも
#おもしろいと思いますよ。


fay  2003-04-07 08:39:05 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> エンコードモードの「逆3:2プルダウン」と24fps化の違い

エンコードモードはカーソルを合わせるとチップヘルプが出ますので、まずそれを見てみて
ください。逆3:2プルダウンでは「可能ならばプログレッシブ化する」という動作をします。
よって映像によってはプログレッシブ化されるところとされないところが出ます。単純に
3:2プルダウンされただけの映像ならこれでも良いでしょう。
また、可能ならば行うという動作を逆に利用して、24fps/30fps混合ソースをDVDにする場合
に使用するという手もあるでしょう。うまく逆3:2プルダウンできる個所が多いなら、その分
画質が向上する可能性があります。

24fps化で24fpsを指定すると、可能かどうかにかかわらず全フレームを23.976fpsにします。
その代わり24fps化の設定は詳細に指定できますし、単純に3:2プルダウンされたものではな
いソースもそれなりに綺麗に24fps化できます。24fpsで作られていることが分かっている場
合は、こちらを選択したほうがスムーズにスクロールする映像が得られる可能性が高いで
しょう。


T・H  2003-04-07 19:54:00 ( ID:ayisprtd0ik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

get ready さん,fay さん 早速のお返事ありがとうございます。

自分は、ホームビデオしかエンコした事がなかったので、アニメをDVと同じ設定でエンコしたらカクカクする映像になってしまって・・・「アニメが24fps」っていうのも最近知ったばかりなんです。
ところでテレビ放送されるアニメ映画は、ほぼ24fpsだと思って間違いないのでしょうか? 「24fps/30fps混合」は自分には見分けがつかないので、とりあえず、24fps化して、量子化行列の設定を「CG/アニメ」でエンコしてみます。

TMPGEncはかなり完成度の高いソフトですよね。PLUS版の購入も考え始めました。これから勉強して活用していきます。

ありがとうございました。


T・H  2003-04-07 20:15:56 ( ID:ayisprtd0ik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のIDが2つありますが、PCが2台ありますもので・・・ややこしい事して申し訳ございません。失礼しました。


fay  2003-04-07 20:31:49 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメは24fpsの物が多いですが、最近は混合のものもかなりあります。24fpsなのか30fpsな
のか混合なのかというのを調べるのは、慣れればそれなりに分かるものですが、経験がものを
言う部分もあります。またFPSCHKというfps判別ツールもあります。


T・H  2003-04-07 23:24:38 ( ID:ayisprtd0ik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、何度も返答頂き、恐縮です。

fps判別ツールですか。そんなものがあるなんて驚きです。早速探してみたいと思います。
ありがとうございます。

それにしても、長時間のエンコはPCの電源が大丈夫か不安ですよね。じぶんのPCは無名の安物電源なんで、留守中に火を吹いたりしないか恐ろしくって。 関係ない話ですいません^_^;



質問 - PS2での再生時のTV画面の縦横比について No.9519
うつぼかずら  2003-04-06 20:34:41 ( ID:xv/ahhe49zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じような質問スレがあるようではありますが
解決できないので新規投稿させていただきました。

TMPGを使って画面サイズ640*320のaviファイルをエンコし
moviewriter2等を使ってDVDビデオ化して
PS2(SCPH-39000)を使って再生していますが
どうしてもTV画面に縦長で再生されてしまいます。
TMPGでの設定でアスペクト比をいろいろいじってみましたが
どういじっても結果はまったく同じでした。
ちなみにPS2側での設定で4:3レターボックスとかパンスキャンに変えても変化ありませんでした。
(ちなみにTVは安物の4:3画面のモノです)

TMPGの設定で解決できるものでしたら是非ご教授願います。


Lancelot  2003-04-06 21:29:22 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Video規格はあまり詳しくないので、たぶんですが、
許されている解像度が352x240, 352x480, 704x480, 720x480 (NTSCの場合)だけ
だからだと思います。
moviewriter2は持ってないのでわかりませんが、恐らく720x480に全画面に
フィットするようリサイズしてMPEG再エンコードしているものと思われます。

TMPGEncで「ビデオ」プロパティシートでの720x480に出力するようにして、
「ビデオ詳細」のクリップ枠で
画像配置方法を適切に設定すればよいかと思います。

この場合もしソースとなっている640x320の画像が正方形ピクセルであれば、
任意のサイズを選択し、720x320に設定するのが適切な設定となります。


うつぼかずら  2003-04-07 02:10:02 ( ID:xv/ahhe49zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Lancelot さん早速の返答ありがとうございます。
さっそく試してみました。
「ビデオ詳細」のクリップ枠の設定でOKでした。
コレを設定するとPS2側で画面サイズの設定の変更ができるようにもなりました。

ありがとうございました。



質問 - CD1枚に入る大きさのエンコード方法 No.9514
悩める挑戦者  2003-04-06 09:14:18 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
Xvidのファイルをテレビで見たいのでMPEG1に変換してVCDを作ろうとしています。
Xvidでは740MBの大きさのファイルのものをCDに収まる700MBのファイルに分割エンコードしようとしてるのですが、全然できません。。。。
もともと2時間40分くらいのものを、1つが1時間くらいのファイルに分割しようとすると、1つが880,941KMになり、50分程度にしても、880,880KBにしか減らず、思い切って20分くらいにしても、880,300KBにしかなりません。。。
どうしたら、いいのでしょうか?教えてください!


すこっぷ  2003-04-06 09:55:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような手順、設定で事に当たろうとしているのかを書くと
もっとアドバイスがしやすいでしょう。


悩める挑戦者  2003-04-06 11:21:20 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。。。

手順ですが、XVIDのファイルを、Video Studioを使い、VCDの標準の形にエンコード
しています。元のファイルが740.610MBあります。
時間にして2時間40分分です。それを、VCDだと1時間分書き込めるとのことなので、
1時間分に分割して、それをVCD用にエンコードしたのですが881MB以上になり
仕方ないのでもっと、短く50分にしてもあまりかわらず、思い切って25分にしても
880MBから全然変化がないのです。。。
何か根本的に間違っているのでしょうか?!


すこっぷ  2003-04-06 12:03:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまりTMPGEncには関係ないようですが・・・

VideoStudioを使っているんでしたら、
1時間ずつにストーリーボードでカットしてファイルを作ったらいかがでしょうか。

あとはVideoStudioの使い方などの書籍を購入してください。
その使い方の場合、TMPGEncは使えませんので。


bwt  2003-04-07 22:24:13 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオCD規格は74分(650MB)のCDに74分記録できるフォーマットです。
そうならないのは、ちゃんとビデオCD規格でエンコードできていないから
だと思います。
TMPGEncでどういう設定でエンコードを行ったのか、詳細に書いてみましょう。
それとも、Video Studioが出て生きていることからTMPGEncは使っていない?



質問 - AviUtl のプロジェクトが開けない No.9510
かっぱ  2003-04-05 17:59:37 ( ID:bjel/aylsjm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtl のプロジェクト(.aup)を開こうとすると

「不正なストリーム フォーマット」

というエラーになります。

TMPGEnc 2.510.49.157 AviUtl 0.98d Windows2000SP3 で、プラグインは
きちんと登録されているように見えます。優先度を上げてみても
結果は同じでした。

関係ないかもしれませんが、AviUtl側でTMPGEncのプロジェクト(.tpr)を
読み込ませると「このファイルには対応していません」と出ます。
根本的な設定がたりないのかなぁ
気になることと言えば、Win2Kを複数のパーティションにインストールして
いるので、テスト用のパーティション(Dドライブ)から起動しることくらい
ですが、関係ないですよね?


bwt  2003-04-07 22:26:12 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外しているかもしれませんが、TMPGEncや各種デコーダをインストールした時の
起動ディスクと現在の起動ディスクが違うとレジストリの関係からうまく動かな
くてもおかしくないと思うのですが。
Dドライブのシステムから起動した状態でソフトをインストールされたのでしょ
うか? ご確認を。


かっぱ  2003-04-07 22:54:22 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

確かにDドライブからの起動もDドライブにOSをインストールした
わけではなく、Partition Magic のPartitionコピー機能を
使って、CドライブをDドライブとしてコピーした後、Dドライブから
起動し、その状態で各種、ドライバ、ソフトを起動しています。
キャプチャボードは玄人のSAA7130、キャプチャソフトはふぬああを
使っていますが、AVIでのキャプチャまでは特に問題は出ていません。

こんな使い方してる人は少ないと思いますが、新しいハードやソフトを
テストする環境としては結構便利なんですよねぇ。Cドライブは安定して
稼働している状態を保てます。ただし、Dドライブを指定してもCドライブに
一部のファイルを強制的に入れるソフトもあるので、完璧ではありません。

問題の現象はこのせいかもしれないので、質問した次第です。


yammo  2003-04-10 20:20:44 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たんに VFAPIプラグインが登録されていないだけでは無いでしょうか。



質問 - インターレース解除とテロップのスクロール No.9506
BADAUK  Home )  2003-04-05 02:38:25 ( ID:ijsev601jqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みを致します。

当方は、キャプチャーしたテレビ番組のAVIファイルをTMPGEncでSVCD規格にエンコードしています。インターレース解除をせずに標準規格(NTSC)でエンコードをすると、CBR(2520kbps)でもCQ(2520kbps)でも、動きのある場面では、ブロックノイズがかなり目立つので、次のような2通りの対策をとっています。

①ビットレートを固定品質(CQ)の5000kbps程度に設定する
②ビットレートは変更せず、「インターレース解除」する

ただ、①だとファイルサイズが相当大きくなってしまい、②だと標準規格(2520kbps)程度でもブロックノイズはほとんど見えなくなりますが画質が落ちてしまいます(シャープさが失われる)。

①の場合においてファイルサイズが大きくなるのは仕方ないと思っていますが、②の場合において特に気になるのは、テロップがスクロールしながら表示される際、そのテロップが「二重」になってしまうという点です。パソコンのモニタで見る場合は問題ないのですが、デコーダーボードからの出力、あるいはCD−Rに焼いてDVDプレーヤーで再生、といった形でTV画面で見ると、スクロールするテロップが二重になってしまいます。

そこで、どなたかに何とかお教え願えないものかと思い、書き込みをした次第ですが、インターレース解除すると、スクロールするテロップの表示が二重になってしまう(TV画面で表示した場合)のは、仕方のないことなのでしょうか。あるいは私の設定がどこかおかしいのでしょうか。(ちなみにインターレース解除にはいろいろな方法があるようなので、ひと通りすべて試してみましたが、結果は同じでした。フィールドオーダーについても適切な設定をしていますが、ためしに逆に設定してみたところ、やはり変わりませんでした)

このあたりについて、ご教授いただければ、幸いです。よろしくお願い致します。


EXA  2006-04-13 19:15:27 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボクも、このテロップスクロールが2重に見えてしまいます。
フィールドオーダーも両方試し、インターレス解除も奇数/偶数設定してみたのですが
どの組み合わせも状況は変わりません。

どうすればテロップがキレイに流れるか、ご教授いただけるとありがたいです。


ロイ  2006-04-13 20:30:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除とは、入力データの『トップフィールドのみ使用する』または『ボトムフィールドのみ使用する』という意味なので、入力データが半分に欠落されているので、画像のシャープさやテロップの表示がおかしくなるのです。

だから、インターレース解除したら、どうやってもきれいな映像は出力できません。

SVCDは、最大ビットレートを2520kbits/sec以上にすると、再生に用いるDVDプレーヤーによっては、
読み取り速度が間に合わず、映像や音声が飛ぶのであまりおすすめできませんが、
以下の設定をすれば、エンコード時間はかかりますが、
ファイルサイズはそのままで、いくらかは映像の改善ができます。

レート調整モード:2パスVBR
最大ビットレート:5000kbits/sec
平均ビットレート:2520kbits/sec

GOP内でのPピクチャの数:9


fay  2006-04-14 08:11:50 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除してしまうとスクロールなどに問題が出るのはロイさんが書いている
通りです。

とりあえずCBRの2520kbpsのままで、インターレース解除せずにブロックノイズを減らす
方策がいくつかあります。
(1)ブロックノイズをソフトにするオプションを利用する
(2)量子化行列を変更してブロックノイズが目立たなくなるようにする

どちらも基本的に映像をぼやけさせて、最終的にブロックノイズを減らすという考えです。
量子化行列を変更する場合、各セルの値をデフォルトの1.25~1.3倍程度にしてみると効果
が見えるようになると思います。

また、インターレース解除するなら、ビデオ→エンコードモードがノンインターレースに
なっているかどうか確認しましょう。インターレース解除しているのにインターレースの
ままでエンコードしてしまうと、PC上では正しく見えてもTVなどでは正しく再生されない
場合があります。



質問 - 音声のノイズ除去の仕方について No.9504
SD  2003-04-05 01:26:37 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOでキャプチャーした動画の音声の質が悪いので

1.TMPGEncで音声を分離
2.DigiOn Soundのような編集ソフトでノイズ除去
3.再エンコ

の順で音声をよくしようと思うのですが、
もっと手軽にできる方法や別のやり方はありますか?


fay  2003-04-05 11:24:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ないと思います。音声編集系ソフトは、多くの場合wav(無圧縮)を扱うようになっています
から。かといってAVI編集ツールの音声編集ではノイズ除去などが高度に出来ません。



質問 - DivXファイルのエンコード No.9503
春風亭  2003-04-04 21:33:27 ( ID:izngsv.3sh6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DivXファイルをmpeg1へエンコードすると、画像に細かいスジが入ってしまうのですが
この様にならない方法は無いでしょうか?
 また、ファイルを開いた際どのVFAPIプラグインを使っいるのかを確認する方法は
ありますでしょうか?



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 131 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.