TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 132 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 XviD圧縮されたファイルなんですが ジャック 5 2003-04-05 09:24:59
質問 エラー ゆうすけ 2 2003-04-04 20:56:08
質問 画面サイズを こうへい 1 2003-04-04 17:23:40
質問 音声が出ないんです・ GO 3 2003-04-04 23:23:02
質問 エンコード後のサイズ Q 1 2003-04-03 23:15:21
質問 1080i素材からのダウンコンバートエンコード Lancelot 8 2003-04-10 05:07:29
質問 スライドショーのmpeg化 しろのわーる 6 2003-04-04 12:04:46
質問 PS2での再生。 ハシス 3 2003-04-06 10:59:28
質問 簡易多重化 netobsa 1 2003-04-02 10:35:58
質問 オリジナルDVD作成は難しい ディアス 2 2003-04-06 11:01:55
質問 XPだからかねぇ・・ みずやん 3 2003-04-02 12:46:58
質問 aviが開けない neo 10 2003-03-31 22:52:03

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 132 / 273 ]   Next > >>
質問 - XviD圧縮されたファイルなんですが No.9497
ジャック  2003-04-04 19:06:13 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XviD圧縮されたファイルを真空波動研で必要なコーデックを調べてインストールし、WMPで再生可能にはなったのですが、mpeg2にエンコードしようとするとTEMPGEnc
(Ver.2.510)が「応答なし」になってしまいます。再生可能であればエンコできるのではないのでしょうか?


すこっぷ  2003-04-04 19:12:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerとTMPGEncは別のソフトですからね。
再生と読み込みの間に確実な関係はありません。

それ以外は、検索してみてください。


ジャック  2003-04-04 20:14:24 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、ありがとうございます。
実はXviD圧縮されたファイルを複数入手したのですが、真空波動研で調べると
同じコーデックが使われているのですが、mpeg2に変換出来るものと出来ない
物があるんです。可能性として考えられる原因は何だと思われますか?


fay  2003-04-04 20:53:19 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvidは1つのソースを複数の人がコンパイルして配布しているわけですが、他のコーデック
と比べて頻繁にバージョンアップしているので以前のものと互換性が怪しいことが多々あり
ます。特定のオプションをONにしてエンコードしたら他のバージョンのコーデックでは開く
ことも出来ないなど。
WMPで再生できるなら、VFAPIプラグインの優先順位を変えればいけるかもしれません。


ジャック  2003-04-04 21:08:43 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。いろいろ試してみます。


ジャック  2003-04-05 09:24:59 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

優先順位を上げたり下げたりしていたら出来ました!ありがとうございました。



質問 - エラー No.9494
ゆうすけ  2003-04-04 18:33:09 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画の不要な部分をカットしようとしたのですが、開始〜終了を設定して実行しても「不正なMPEGビデオストリームです」というエラーが出てしまいます。
原因・対処法わかる方いたら教えてください。


fay  2003-04-04 18:47:15 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因は書いてある通りです。そのカットしようとしているMPEGファイルのビデオストリームが不正なの
でしょう。TMPGEncのMPEGツールは、TMPGEncでエンコードした以外のファイルは動作対象とはな
りません。他のもっと汎用性のある編集ツールを使うべきでしょう(かといってお勧めの編集ソフトはなに
かと問われても良いものを知らないので答えられないですが)。


ゆうすけ  2003-04-04 20:56:08 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございました。
TMPGEncは使えないようなので、別のツールを探してみます。



質問 - 画面サイズを No.9492
こうへい  2003-04-04 17:20:35 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面サイズを大きく変えたいんですがPALでの740×576が
一番大きいサイズですか?よかったら教えてください。


すこっぷ  2003-04-04 17:23:40 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Freeでは、MPEG-1は4088×4088、MPEG-2は最大720×576。
PlusであればMPEG-2も最大1920×1152まで設定できます。

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html



質問 - 音声が出ないんです・ No.9488
GO  2003-04-04 00:16:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MOVファイルをMPEG-1に変換したのですが、音声が出ません。
なぜでしょう?教えてくださいよろしくお願いします。


fay  2003-04-04 18:43:09 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

理由は簡単です。音声がTMPGEncに正しく認識されていないのです。movファイルはTMPGEncの
読み込み対応ファイルフォーマットではないため、何らかのプラグインを使っていると思いますが、
その使い方、設定等に問題があるのでしょう。この辺りはもっと詳細に情報を記述しなければ、レス
は期待できないでしょう。


GO  2003-04-04 20:56:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん レスありがとうございます。

なにぶん初心者な者でよく解らないのですが、プラグインはQTReader.vfpsと
いうのを入れました。
環境設定のところでVFARIプラグインのタブ、QuickTimeReaderにチェックを入れて
ファイルの欄にはQTReader.vfpsが表示されています。
あと他にも設定する部分や必要なものがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。


GO  2003-04-04 23:23:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを参考にQuickTimeをインストールしなおした所
解決いたしました。
お騒がせしました。



質問 - エンコード後のサイズ No.9486
Q  2003-04-03 21:43:10 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード後のサイズは、どこを見ればわかるのでしょうか?
再エンコードの際、サイズを目安に変換したいので、あらかじめ
変換後のサイズを知っておきたいのです。


fay  2003-04-03 23:15:21 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード後のサイズとは、ファイルサイズのことでしょうか? TMPGEncの画面でそれが表示される
ところはプロジェクトウィザード内にしかありません。そこではビットレートを変更したらファイルサイズ
が、ファイルサイズを変更したらビットレートが自動計算されます。

そこ以外では、現在のビットレートから手作業で計算すればよいでしょう。ちなみにCBRと2PassVBR
以外ではエンコード後のファイルサイズは性格には分かりません。



質問 - 1080i素材からのダウンコンバートエンコード No.9477
Lancelot  2003-04-03 21:38:54 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログにあるこちらの質問の延長です。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box06/tmpgenc_post_3395.html
クリップ後1440x1080/60iの動画(480iからアップコンバートされたアニメ素材)から、
720x480/60iへリサイズ・再エンコード(フレームレート:29.97fps,
エンコードモード:インターレース)を行おうとしています。

(1)
過去ログにあるように、インターレース解除なしで出力すると、
動きはスムーズなのですが、垂直解像度が大きく低下してしまいました。

(2)
奇数フィールドでインターレース解除したところ、解像度は改善されましたが、
例えば一定の速度で横にパンしているようなシーンで、
一定の速度で移動せず、動きがカクカクと不自然になってしまいました。
アニメの場合素材映像が概ね24pとなっており、この設定では

入力画像  インターレース  アニメ制作上の   出力画像
        解除後    フレーム(24p)
 0A       0       0     →  0A,0B
 0B               0
 1A       1       0     →  1A,1B
 1B               1
 2A       2       1     →  2A,2B
 2B               2
 3A       3       2     →  3A,3B
 3B               2
 4A       4       3     →  4A,4B
 4B               3
(A,Bは最初・最後フィールド)

上記のように出力画像上でフレームが表示される期間のばらつきが広がる
(フィールド数3:2:3:2→4:2:2:2)ため、それがカクカクする原因となっていると
推測されます。

(3)
そこで、入力画像を24fps化して、同じように29.97fps, インターレースの設定で出力
(エンコード時3-2プルダウン動作となるはず)したところ、なぜかこれでも
カクカクと不自然になってしまいました。
24fps化で自動設定を行った段階で、出力選択されているコマも
(24fps化ウィンドウ上のa,b表示(a=A+B、b=B+次フレームA)において)
規則正しく1コマ、2コマ置きに選択されていました。
1フレームずつ順に調べてみても、制作上のフレームをまたいで
フィールド合成したためにコーミング(フリッカー)の起きているフレームは、
規則正しく1コマ、2コマ置きに発生しており、
パンしているシーンの素材自体も24pで制作されているものと考えられました。
この方法、この状況なら動きが不自然になることはないはずだと思うのですが、
何か考えられる原因はあるでしょうか?


Lancelot  2003-04-03 21:40:28 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(4)
次に、偶数・奇数フィールド(フィールド)でインターレース解除を行ったら、
59.94pとなるため、もし次のように処理されるのであれば、

入力画像  インターレース 出力画像
        解除後
 0A        0   →  0A
 0B        1   →  0B
 1A        2   →  1A
 1B        3   →  1B
 2A        4   →  2A
 2B        5   →  2B
 3A        6   →  3A
 3B        7   →  3B
 4A        8   →  4A
 4B        9   →  4B

入力画像と出力画像のフィールドが完全に一致するため、
素材の種類に関係なく動きは自然になるはずだと考えました。

また、(1)のインターレース解除なしの方法において、
過去ログにある堀さんの回答の通り、フィールド画像でのリサイズ処理が原因で
画質低下を招いているのであれば、インターレース解除によって
ノンインターレース画像からの出力になるため、(2)のように解像度の維持が
できると考えました。

結果は依然としてカクカクと不自然な動きでしたので、

入力画像  インターレース 出力画像
        解除後
 0A        0   →  0A,0B
 0B        1
 1A        2   →  1A,1B
 1B        3
 2A        4   →  2A,2B
 2B        5
 3A        6   →  3A,3B
 3B        7
 4A        8   →  4A,4B
 4B        9

増えたフレームはばっさり捨てられて(2)と同じような挙動になっているのかな
と思いました。
まあ、このような動作になるのが普通な気もしますが、やはりそうなんでしょうか…

上(私が期待した動作)の方を行う方法は何かないものでしょうか?
また、他にもっと良い方法がありましたら、どうか知恵を貸してください。

よろしくお願いします。


でぶピエロ  2003-04-05 21:23:57 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 直接の回答にはなっていませんが...
PC用なのかTV視聴用なのか分かりませんが、私の場合DVD-VIDEO用では
Avisynthでフィールド単位で縮小し、また2Passを用いているため、中
間ファイルに出力し、それをエンコード素材として使用しています。
 フィールド単位で縮小することにより、DBSチューナーのアナログ出
力とほぼ同じものになると理解しています。
 PC視聴用の場合ではコーミングが出ないようにする必要があるかと思
いますが、TV視聴用で29.97iでエンコードするのだったら気にする必要
はないと思われます。
 一番良いのはTMPGEncでフィールド単位の拡大・縮小が選択できるよう
になるのが一番楽なのですが...まぁ要望として出しておいてもよい
でしょうか。


でぶピエロ  2003-04-05 23:39:28 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい。TMPGEncはフィールド単位で縮小しているようですね。


Lancelot  2003-04-08 15:12:30 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と疑問は残ったままですが、
とりあえず、AviSynthを併用して問題は解決しそうです。
ありがとうございました。


Lancelot  2003-04-09 01:16:34 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決した、と思ったのですが、どうもうまく行きません。

MPEG2source("c:mpeg est.d2v")
AssumeFrameBased()
Crop(240, 0, 1440, 1080)
SeparateFields()
BilinearResize(720, 240)
Weave()

こんな感じでやってみたのですが、TMPGEncでインターレース解除なしでやったとき(1)同様、
垂直解像度が著しく低下してしまいました。
# AviSynthははじめて使うので何か勘違いしているのかも

でぶピエロさんはどのようにやってらっしゃるのでしょうか。


でぶピエロ  2003-04-09 14:02:23 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いちじるしく解像度が下がるというのが、DBSチューナーからのアナログケーブル
経由に比較してなのか、1080に対してなのかは分かりませんが、私は基本的には以
下の設定で行っています。またAVIファイル出力はVurtualdubを使用しています。
以下の場合、正規のプラグインではないものがありますので
warpsharp_2003_0121.cab,lanczos_02a.cab はどこからかゲットする必要があります。
 縮小に何を使うかでいろいろ違ってくるかと思いますので、いろいろ自分に合
うものを見つけてみて下さい。
 一つ気になったのですが、ソースはトップ−ボトムだと思うのですが、
AssumeFrameBased()だけだと強制的にボトム−トップと認識するようになると思
ったのですが、この場合だとComplementParity()も書く必要があると思われます。
 縦解像度が下がってしまうように見えるのは、もともとが720*480からのアップ
コンであろうとある程度仕方ないものと私は思っています。480->1080->480という
整数倍ではない拡大縮小をするわけですので、誤差がかなり出てしまうのは仕方な
いようにも思われます。まぁ元のテープやフイルムにどこまで近づけられるかに
みなさん時間を注いでいるわけですが...私の場合は時間に追われて基本的なこ
と以外あまりしていませんので参考にならないかとも思います。
 BS-JAPANのようだと思われますが、こっちで縮小したものとTV東京などの放送を
720*480でキャプチャーしたものとを可逆性AVIファイルで比較した場合どうなんで
しょうか。地上波でのキャプチャーの方が良いようでしたら、そちらを素材にして
しまった方が良いようにも思います。またTMPGEncでMPEG圧縮したものはハイピッ
トレートにしても、多少解像度が下がったように見えることがありえます。
 最近のアニメってあまり見ないのですが、マスターが4:3であろうとハイビジョン
テレシネしていて、DBSでは縦解像度がそのまま1080になっているということはない
のでしょうか。480テレシネないし480マスターでアップコンバートを行っているの
でしょうか。
#
# 1920*1080 -> 1440*1080 -> 720*480 4:3
#
PluginDir = "C:Win32appAVISynth"
LoadPlugin(PluginDir + "LoadPluginEx.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "warpsharp.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "lanczos3.vdf")
LoadAviUtlInputPlugin("C:Win32AppM2v_VFPm2v.vfp", "MPEG2VIDEO")
#
# Source
#
MPEG2VIDEO("D:cap01.m2t")
#
# Field resize Filter
#
SeparateFields
crop(240,0,1440,540)
Lanczos3Resize(720,240)
Weave


Lancelot  2003-04-10 05:06:39 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> いちじるしく解像度が下がるというのが、DBSチューナーからのアナログケーブル
>経由に比較してなのか、1080に対してなのかは分かりませんが、

見た感じ、垂直解像度が240ドット分しかない感じになるんです。
720x240の画像を720x480に引き伸ばしたような感じとでも言いましょうか…
フィールド単位リサイズ(私が上に書いたAviSynthのスクリプトにTCを付加)
http://www.sakurachan.org/test/fieldresize.png
フレーム単位リサイズ(単純にフレーム単位で1440x1080→720x480リサイズ)
http://www.sakurachan.org/test/frameresize.png

普通こんなもんなんでしょうか…?
フィールド単位でリサイズしたものは、テレビ上で見てもちょっと画質に違和感があります…

> 一つ気になったのですが、ソースはトップ−ボトムだと思うのですが、
>AssumeFrameBased()だけだと強制的にボトム−トップと認識するようになると思
>ったのですが、この場合だとComplementParity()も書く必要があると思われます。

大半はおっしゃるようにTFFですが、このアニメの放送に関しては
BFFでしたので、これでOKなんです。

> 縦解像度が下がってしまうように見えるのは、もともとが720*480からのアップ
>コンであろうとある程度仕方ないものと私は思っています。480->1080->480という
>整数倍ではない拡大縮小をするわけですので、誤差がかなり出てしまうのは仕方な
>いようにも思われます。

アップコン・ダウンコン時のリサイズの弊害で段々ボケてくるのは
まあ仕方ないかなと思うんですが、垂直解像度が半減したように見えるのは
ちょっとなあ、という感じなんですよね…

> BS-JAPANのようだと思われますが、こっちで縮小したものとTV東京などの放送を
>720*480でキャプチャーしたものとを可逆性AVIファイルで比較した場合どうなんで
>しょうか。地上波でのキャプチャーの方が良いようでしたら、そちらを素材にして
>しまった方が良いようにも思います。

実際、テレ東で録画したものの方が輪郭がしっかりしていて、絵も素直なんですよね。
3D-Y/C分離のあるチューナなら、静止部分のドット妨害もありませんし。
S/N感や、3D-DNR・Y/C分離使用による残像ボケについてはBSディジタルに軍配が上がりますが。
まあMPEG-TS取り込みや再エンコードにとても手間と時間が掛かるので、
確かにおっしゃる通り、素直に地上波を素材にした方が良い気もしてきます(苦笑)


Lancelot  2003-04-10 05:07:29 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(また長くなりましたので、分割しました)

> 最近のアニメってあまり見ないのですが、マスターが4:3であろうとハイビジョン
>テレシネしていて、DBSでは縦解像度がそのまま1080になっているということはない
>のでしょうか。480テレシネないし480マスターでアップコンバートを行っているの
>でしょうか。

局によって大きく異なりますが、
BS-JAPANのような民放各局では、D2納品ではないかと思いますので、
そこからアップコンして放送しています。
素材がコンポジットマスターですので、盛大にドット妨害・クロスカラーが出ます(泣)。
この辺は完全に予算の都合で、地上波向けの素材をそのまま流用、もしくは従来通り
地上波向けの制作手順を踏襲しているといったところだと思います。

天下のNHKはそんなせこいことはせず、BS2は従来通りコンポジットマスターのようですが、
BS-hiについては、35ミリで制作のアニメはHDTVテレシネした上で、
ビデオ編集でHDTVのスーパーを乗せてきています。
最近のディジタルペインティングのアニメはよくわかりませんが、
ぱっと見とりあえずBS2のようにドット妨害は確認されませんでしたので、
480iアップコンにせよHDTVにせよコンポーネントマスターと思われます。
スーパーはHDTVで乗せてきていましたので、明らかにHDTV向けの作り込みは
行っているようです。非常にお金が掛かっていますね。

民放でも、WOWOWは違っていて、有料放送ではときどき
HDTVへテレシネもしくはHDTV制作のアニメをやっています。
予算の都合か、今度の新作はアップコンですが…
480iそのままで放送している無料放送枠についても、
最近放送されているものはコンポーネントマスターとなっており、
恐らくディジタルベータカム納品と思われます。
激しく動く場面ではややブロックノイズが目立つことがありますが、
全般的に非常に高画質なのが特徴です。

>MPEG2VIDEO("D:cap01.m2t")
>SeparateFields
>crop(240,0,1440,540)
>Lanczos3Resize(720,240)
>Weave

リサイズフィルタが外部という以外は、ほとんど同じ処理内容のようですね。
とりあえず、いくつかサードパーティのプラグインを試してみようと思います。



質問 - スライドショーのmpeg化 No.9470
しろのわーる  2003-04-03 15:31:48 ( ID:2ekit0gfuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

静止画像(JPEG)をクロスフェードさせてキャプションやBGMをかぶせた
スライドショーを作っています。
具体的には、VideostudioでAVIファイルを作り、TMPGEncでMPEG1にしようと
思っています。
サイズ的には30分程度をCD-Rに収めようと思いますので、720×480、
ビットレートは2300kbps位を考えています。

ここで、なるべく高画質にすべく色々と設定を試しているのですが、
なかなかコレといった設定がみつからないでおります。

ということで質問させていただきたいのですが、

1.フレームレートを10fpsに落とすと、1フレームに割り振られるデータ量は
  30fpsの時に比べて3倍程度になると考えてもよろしいんでしょうか。
2.動き検索精度は、動きが無い静止画ですので「最低画質(最高速)」が
  この場合は高画質になると考えてもよろしいんでしょうか。
3.静止画像をMPEG化するにあたり、高画質化に寄与しそうな設定など
  ありますでしょうか。

以上、ご存知の方がみえれば教えていただけませんでしょうか。


Law  2003-04-03 16:58:44 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その設定でやったら、どうなったの?
やってみてから質問をされてはいかがでしょうか?
百聞は一見にしかずと、言いますし。


初診者  2003-04-03 17:30:48 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>静止画像(JPEG)をクロスフェードさせてキャプションやBGMをかぶせた
>スライドショーを作っています。
>3.静止画像をMPEG化するにあたり、高画質化に寄与しそうな設定など
>  ありますでしょうか。
MVBRで強制ピクチャタイプやビットレートをいじるとおもしろいんじゃないかと思います


しろのわーる  2003-04-03 18:17:05 ( ID:2ekit0gfuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LAWさん

>やってみてから質問をされてはいかがでしょうか?

やってはいるんです。(「色々と設定を試している」と書いたつもりだったのですが、、)
少々言葉が足りませんでしたので、追記させていただきますと、

1の場合、フェード時のカクカク感は当然出るとしても、静止画像時にはデータ量が3倍になったような劇的な画質の変化も感じられませんし、
2の場合も、最高画質と最低画質の差も、エンコード速度以外はっきりと分るような変化も感じないのです。

ですので、もう少し元のAVIに近づけたいという願望から、
考え方としては正しいが私の目が悪いのか、静止画ではあまり設定を変えても影響が無いのか分らなくなったので質問させていただきました。


bwt  2003-04-03 19:24:54 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般論になりますが、「綺麗に見える度合い」は静止画の方が厳しいです。
動画は動いているからこそ画質の荒(アラ)が目立たないのです。
思いっきりビットレートを上げないと、静止画スライドショーを綺麗に
MPEG化できないと思います。


かず01  Home )  2003-04-03 20:06:27 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1の場合、フェード時のカクカク感は当然出るとしても、静止画像時には
> データ量が3倍になったような劇的な画質の変化も感じられませんし、

基本的に、MPEGには23.976fps未満のフレームレートはありません。
TMPGEncのフレームレートの設定項目を見ると分かると思いますが、23.976fps未満は「10fps(内部30fps)」などと書かれているように、同じフレームを3つに水増しして擬似的に10fpsに見えるようにしているだけで、データ量そのものは30fpsと同じ量になります。

つまりMPEGの場合、23.976fps未満にフレームレートを落としてもデータ量の削減にはならないどころか、かえってデータ量が増える事もあるのです。


> 一般論になりますが、「綺麗に見える度合い」は静止画の方が厳しいです。
> 動画は動いているからこそ画質の荒(アラ)が目立たないのです。

MPEGの圧縮アルゴリズムは、動かなければ動かないほど綺麗に圧縮できます。
逆に、動けば動くほど圧縮には不利になり画質が悪くなります。


> 思いっきりビットレートを上げないと

静止している場面が多いのであれば、必要以上にビットレートを上げても画質はたいして変わりません。
ビットレートが多く必要になるのは、主に動きの激しい場面ですから・・・


初診者さんの仰るように、MVBRにするのが良いかと思います。
少なくとも、CBRにすると無駄にビットレートを消費するだけで、思ったほど画質には貢献しないでしょう。


しろのわーる  2003-04-04 12:04:46 ( ID:2ekit0gfuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、bwtさん、かず01さん、ありがとうございました。

フレームレートの件、よくわかりました。
あまりいじらないほうがよさそうですね。

>初診者さんの仰るように、MVBRにするのが良いかと思います。
>少なくとも、CBRにすると無駄にビットレートを消費するだけで、思ったほど画質には貢献しないでしょう。

MVBRは未知の(^^;領域ですので、手元のオフィシャルガイドブックを参考にしながら勉強していこうと思います。ありがとうございました。



質問 - PS2での再生。 No.9466
ハシス  2003-04-02 23:07:42 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは<(_ _)>
いつもTMPGenc使わせてもらってます。
で質問ですが、TMPGencでMPEG2にエンコードして(m2v+mp2多重化)
Uleadムービーライター2でオーサリングしました。
DVDが出来上がったと思ってPS2で再生したら半分の画面は映像が流れるんですが、
もう一方はメニュー画面が見えビリビリいって緑の線などがチラチラ見えます。しかも音なし
PCorDVDデッキでは普通に再生できました。
PS2の型番がSCPH-10000だからでしょうか?最新のDVDソフトウェアを入れれば治るのでしょうか?
過去ログみて同じ症状のスレがあったんですが罵倒されてたので質問させていただきました。
あと再生した時に画像が縦長のような気がします、TVで観るなら352x480じゃおかしいですか?

環境OS:Win2K CPU:Duron1G RAM:512M DVD-R/RW:STトレードDRW-AT5 使用メディア:Pioneer
よろしくお願いいたします。


fay  2003-04-03 12:23:09 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.2よりも古いDVDソフトウェアを使っているなら、Ver.2以降にしましょう。それで352*480は正しく再生できるようになるでしょう。それ以外については詳細が分からない
ので、直るかどうかはよく分かりません。

あとTMPGEncが出力したMPEG-2ファイルとDVD MovieWriter2.0はどうも相性が悪いという
話が出てます。DVD MovieWriter1.5までは全く問題がないのですけどね。


ハシス  2003-04-03 14:28:07 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんレスありがとうございます。
とりあえずDVDソフトウェアのバージョンを変えてみます。
ムービーライターとTMPG-encは相性が悪いんですか、、、知りませんでした(・・;)
今度はTMPG-enc Authorで頑張ってみます。
あと、普通にDVDデッキで観たときもフルスクリーンなんですけど少々縦長気味なんで、それは352x480だからいけないのですか?


ディアス  2003-04-06 10:59:28 ( ID:ewgc4pv6cf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MOVIEWriter2.0でオーサリングしたら音声はmp2になりますが、SCBH-10000のDVDプレーヤーは残念ながらMP2だけは未サポートです。
SCEIのホームページに最新DVDプレーヤーの入手方法が書いていますので、
ご覧ください。もちろんリモコンを買えば手に入りますが、最新のDVDプレーヤー単体は400円ぐらいで手に入ります。

MovieWriter2.0とTMPGEncの相性が悪いために、映像が一瞬ぎこちなくなることがあります。ただ最近わかったのが、PS2やPowerDVDでは同じ箇所でそういう現象が起きるのですが、なぜかメディアプレーヤーの場合は、全く起きません。この現象の解決策は見つかっていません。



質問 - 簡易多重化 No.9464
netobsa  2003-04-02 09:49:19 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
拡張子がm2vのmpeg2ファイル(WMPで再生可能です)と音声がmp2のファイル(コレも再生可能です)で結合するために簡易多重化をしたところ、mpeg2にはできないのでmpeg1でやったのですが、その結果画面が真っ暗(音は出ます)になってしまいました。また、単純に映像にm2vを指定したところ、ファイルが開けないかサポートしていないとなってしまいます。どうしたらいいのでしょうか?


すこっぷ  2003-04-02 10:35:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは、過去ログなどとWebを検索してみてください。
根本的なところで何か勘違いをしているようですよ。
TMPGEncは動画なんでも出来ちゃうツールではありませんので。



質問 - オリジナルDVD作成は難しい No.9461
ディアス  2003-04-01 21:05:48 ( ID:ewgc4pv6cf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。オリジナルDVD作成で、2つのことで困っています。

1つは、あるアニメ映画を録画し、TMPGEncでMPEG2(CBR:6Mbps)に変換しMovieWriter2.0とMovieWriterでそれぞれオーサリングしたのですが2枚ともPCでは問題なく再生できるのに、PS2では動きが非常にぎこちなくなります。他の市販のDVDや、オリジナルDVDは問題なく再生できるので、PS2の故障とも言い切れません。
TMPGEncは、6Mbpsで固定ビットレート、量子化行列はCG/アニメ設定でブロックノイズをソフトにする、をONにしています。他の項目はデフォルトです。


2つ目は、TMPGEncでエンコードしたものをMovieWriter2.0でオーサリングしたものが、同じ箇所で映像が一瞬止まるという現象もいまだに解決できません。映像が一瞬止まる箇所だけをTMPGEncでシーケンスヘッダの出力間隔をそれぞれ0〜2(デフォルトは1)にしたものをMovieWriterでオーサリングしたところ、3つとも一瞬止まるという現象が再現できませんでした。

以上、2つお願いします。


jin  2003-04-01 23:09:24 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1つ目は、フィールドオーダーが逆になっているためでは
ないでしょうか?
PCでは、補正して再生するため、正常に見れてしまいます。


ディアス  2003-04-06 11:01:55 ( ID:ewgc4pv6cf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなってすみません。

1つめは、jinさんの仰るとおりフィールドオーダーが逆でした。なぜかボトムの方になっていました。



質問 - XPだからかねぇ・・ No.9457
みずやん  2003-04-01 11:26:18 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日、パソコンをWinxpにアップグレードして、「さあ、MPEGでもエンコードするか・・」
と思ってコーデックをインストールしてDivXのファイルをMPEG1に変換しようと思ったら、
「モジュール'AcLayers.dll'のアドレス715C2901で
アドレス01FEEF0Cに対する読み込み違反がありました。」と言うエラーが出て再起動しても
TmpegEncを最新版にしても直りません。やっぱりWinXPのせいでしょうか・・・


fay  2003-04-01 11:36:32 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AcLayers.dllはTMPGEncに添付されているファイルではありませんし、Googleで調べても
動画関係のDLLであるかすら分かりません。おそらくはOS環境の問題でしょう。

ちなみにOSをアップグレードすることはお勧めしません。経験上、HDDを初期化してゼロ
からOSを入れたほうが圧倒的にトラブルは少なくなります。


yammo  2003-04-02 08:09:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;308381
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;308381
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;313484

TMPGEnc に関係あるとは思えないですね。

fay さんと同じく、アップグレードインストールはお勧めしないどころか、
百害有って一利無しです。

アップグレード前のOSが何かわかりませんが、
Windows95系からも、Windows2000系からも作りが異なるので、
きれいさっぱり入れなおして、
対応のアプリケーション、対応のドライバーを入れるようにした方がいいです。


さくら  2003-04-02 12:46:58 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 OSに含まれるファイルですね。
 サービスパックを当ててみるのも手かも(2000の場合、サービスパックで更新されるファイルのようです)



質問 - aviが開けない No.9446
neo  2003-03-31 15:03:38 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声ファイルはしっかりひらけるんですけど、
映像が開けません。
過去ログをみたら、コーデックがどうのこうのってかいてありましたけど、
コーデックはインストールしてメディアプレーヤーでaviはみれる状態です。
あと何がいけないのかおしえてください。
できれば過去ログを見ろだなんていわないで、教えて下さい
お願いします


Law  2003-03-31 16:11:10 ( ID:9gchy3ggtlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えて欲しければ、もっとその動画の情報を教えるのが普通では?
何が必要かは、自分の頭で考えてください。
過去ログでも参考にしくださいな ;-)

結局はこの答えになるんだけどね。
この手の質問はね。


すこっぷ  2003-03-31 16:14:00 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、どのみち、なんでも開けるわけじゃありませんからね。
開ける形式に変換するか、開けるように工夫するか、ですね。


neo  2003-03-31 19:52:27 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>教えて欲しければ、もっとその動画の情報を教えるのが普通では?
>何が必要かは、自分の頭で考えてください。
aviのファイル形式は
DivX Fast-Motion
DivX Low-Motion
DivX4
DivX5.0.3
のどれかです。
>過去ログでも参考にしくださいな ;-)
>
わかりました何度も熟読したんですけどまた読んでみます
>結局はこの答えになるんだけどね。
>この手の質問はね。
参考になりました調べてみます


すこっぷ  2003-03-31 20:00:53 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「どれか」というところが哀しいじゃないですか・・。
「どれか」なのにコーデックは入っているというのもヘンですし。
再生できる、とコーデックが入っている、はイコールではないこともありますし。
元ファイルのコーデックを正確に調べてみましょう。


すこっぷ  2003-03-31 20:13:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、いってもしょうがないかもしれませんので、
コーデックを入れなおして調べてみるとか、
たとえば、AviUtlで開いて、aup経由で読ませるとか
AviSynth経由で読ませるとか、いろいろ方法はあるかと。


neo  2003-03-31 20:25:41 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>と、いってもしょうがないかもしれませんので、
>コーデックを入れなおして調べてみるとか、
>たとえば、AviUtlで開いて、aup経由で読ませるとか
>AviSynth経由で読ませるとか、いろいろ方法はあるかと。
真空波動研を使ってしらべた所、
640x480 24bit MPEG4-V3 29.97fps 162000f MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo
とでてきましたいったい何がなにを意味するんでしょうか?
お願いします。教えて下さい


すこっぷ  2003-03-31 20:31:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、見たとおり、DivXじゃなくて、MS-MPEG4V3だということを表しています。
つまるところ、FAQレベルで、Codecが入っていないのではないでしょうか。
または、過去ログレベルで
あにぺぐにある
http://anipeg.yks.ne.jp/backno.shtml
YunaSoft MP43 ;-) Tweak
でDivXに書き換えるか、ですね。 :-)


get ready  2003-03-31 20:34:57 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>真空波動研を使ってしらべた所、
>640x480 24bit MPEG4-V3 29.97fps 162000f MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo
>とでてきましたいったい何がなにを意味するんでしょうか?

そこまで調べたなら、ここで「教えてください」と言わずに
自分でなんとかしようと努力しましょうよ、ね。
ちなみにMPEG1-Layer3=MP3は知ってますよね?

#ここ以外の動画関連サイトも見てみてください


すこっぷ  2003-03-31 20:36:40 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、「めざせ!あにぺぐ」 を端から端まで読んでおく、とかね :-)

いや、わたしは読んでませんけど、必要なときにはたよりにしてます。


neo  2003-03-31 22:52:03 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。出来ました。
http://b2ch.tripod.co.jp/douga.html
のページとかもみてやりました。
どうもお手数かけました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 132 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.