TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 134 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 強制終了 kazu 5 2003-03-28 11:40:56
質問 DivX5.03 shot 3 2003-03-26 18:24:56
質問 MPEGツールでカットしたら音ずれしてしまいます はじめて使いました 10 2003-03-31 15:05:30
質問 AviutlにVFAPI Plug-Inを入れたら音ずれ ぐりーん 2 2003-03-26 18:54:04
質問 色空間変換式の設定について GTパパ 5 2003-03-27 02:32:21
質問 ボトムファーストのソース(DV等)をトップファーストのMPEG2にエンコード しげ 1 2003-03-25 12:54:03
質問 aviファイルを変換できません eguchi 2 2003-03-26 09:40:31
質問 DivX エディーマフィー 1 2003-03-24 14:30:41
質問 教えてください hijiri 3 2003-04-01 15:50:17
質問 AVIなどの再生について リョウタ 3 2003-03-24 21:51:00
質問 残り時間がおかしいのですが^^; トマト 1 2003-03-23 23:13:56
質問 教えてください あらーき 2 2003-03-23 12:55:29

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 134 / 273 ]   Next > >>
質問 - 強制終了 No.9356
kazu  2003-03-27 14:58:55 ( ID:dbbiqhbub36 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードが終了する間際に強制終了させられるのですが、これはなにが原因なのでしょうか?


hidekipo  2003-03-27 15:07:11 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCは、安定動作していますか?
メモリのテストプログラムをかけてみてはいかがでしょう。
あと、エンコードするファイルはなにですか?(ソースファイル形式と出力形式)
MPEG2から再エンコードする場合、Codecによっては時々なることがあるみたいですが・・・。
コーデックをかえてみてはいかがでしょうか?


kazu  2003-03-27 16:14:29 ( ID:dbbiqhbub36 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ある1つのファイルだけが強制終了させられます。残りは普通にエンコードできます。コーデックを変更ですか。やってみます。


hidekipo  2003-03-27 18:24:48 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aviutlを一度通してみるなどもいいかもしれないですので。
あってるかは、自信が無いのですが・・・。試してみてください。


kazu  2003-03-28 00:24:04 ( ID:dbbiqhbub36 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlを使うとエンコードすることができました!ありがとうございます。
ただ、ここでも一つだけ問題が…。Windows Media Playerで再生すると、
ここでの表示時間が、実際の時間とは大きく上回る時間が表示されてしまいます。
実際の時間は7分であるのに、1時間23分とかに…。
これを直す方法とかはあるのでしょうか?
それとも、エンコードする方法に問題があるのでしょうか?


hidekipo  2003-03-28 11:40:56 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと自身が無いのですが、VBRを使用したMPEG2?では無いですか?
例ですが、再生時間が3分の動画ファイルなのに表示がずれる(15分と表示されたり)
するという話を少し聞いたことがあります。
WMP9なんかで。
CBRにかえてエンコードしてもだめですか?



質問 - DivX5.03 No.9352
shot  2003-03-26 17:34:48 ( ID:ge.kibstjkn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5.03のaviファイルをMPEG1にエンコードすると
画面は真っ黒で、音声はエンコードされます。
どうしたら映像もでてくるのでしょうか?
誰か教えてください。><


  2003-03-26 17:38:38 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出の話題なので過去ログを検索のこと。


shot  2003-03-26 17:58:16 ( ID:ge.kibstjkn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

探したのですが、同じパターンのものが見つけれませんでした。
分かるのならば教えてください


あきぽん  2003-03-26 18:24:56 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「divx 真っ黒」で検索をかけると、2番目に次の記事が見つかりますがこのパターンはまったく同じようなのですがいかがですか?

No.8067

>TMPGencを使い始めてまだ日が浅くて申し訳ないのですが質問させてください。

>タイトルにありますようにDivx→mpeg1へ再エンコード(?)しようとするとうまく出来ません。
>Divx3、Divx4で圧縮された動画はきちんとmpeg1になるのですが、
>Divx5.02で圧縮された動画が正常にエンコード出来ません。
>コーデックは入っているのでWMPではきちんと再生出来ます。
>TMPGencにDivx5の動画をドロップして圧縮開始ボタンを押すと、
>一応ファイルは出力されているのですが、中断して見てみると、
>画面は真っ黒で、途中絵の具をぐちゃぐちゃにしたような画面が時折1秒くらい流れます。
>ファイル→プレビュー で確認してみても同様に画面は暗かったです。



質問 - MPEGツールでカットしたら音ずれしてしまいます No.9341
はじめて使いました  2003-03-26 11:34:25 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオテープからVideo-CD形式でキャプチャしたMPEGファイルがありました。
2時間ぐらいのテレビ番組だったのですが、CMをカットするために、
MPEGツールを使っていくつかのファイルに分割しました。
(CMごとに切り出して、連番をふっていきました)
最初の方(file1,mpegとかfile2.mpeg)は普通に再生できているのですが、
後ろの方(file5.mpegぐらい以降)になると画像と音声がずれてきているのです。
(音声が遅れて再生される)
これは、MPEGツールの使い方が悪いのでしょうか?
それともTMPEGEncの設定か、私のマシンスペックの問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。

ちなみに私のマシンスペックですが、
CPU:PentiumⅢ-1.0GHz
MEM:SD-RAM 512MB
HDD:120GB
です。


sun  2003-03-26 13:07:03 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャするのに用いたキャプチャデバイスなどがわかりませんが、ビデオテープからの信号は古ければ古いほど不安定なので、うまくキャプチャできないことが多いです。
ビデオデッキかキャプチャデバイスのどちらかにTBC(タイムベースコレクタ)機能があれば結果は違ってくると思います。

当方のMTV1000でキャプチャしデマルチプレクサでサンプル補正し分離したMPGファイルは不安定な映像でも映像/音声の再生時間を同じに出来ました。参考までに。

MPEGツールの使い方が悪いと言うわけではないと思います。


yammo  2003-03-27 10:03:15 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何が悪いのかといえば、キャプチャー(エンコーダー含む)環境が悪いのでしょう。
音ずれしないようにキャプチャーするか、「音ずれ」で掲示板を検索して、
いくつか書かれている対処法で、ずれを目立たなく調整するしかありません。

ついでに以下の TMPGEnc の変更履歴「Version : 2.57 2002/07/19」の
「□TMPGEnc の MPEG ツールで扱えるMPEGファイルについて」を読んでみてください。

http://www.tmpgenc.net/j_history.html


はじめて使いました  2003-03-27 13:45:46 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わざわざご返信ありがとうございました。
確かにキャプチャ環境はいいとは言えません。(ソフトウェアエンコードだし)
ただ、書き忘れていたのですが、元のMPEGは音ずれしていないのです。
切り取った後に音ずれが発生するのです。
ということで、キャプチャ環境のせいではないと思っておりました。
もう少し調べて、対処を考えてみます。
ありがとうございました。


bwt  2003-03-27 17:00:20 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Locked Audioだとずれません。
タイムコードを使って、映像と音をうまく同期させているのです。


fay  2003-03-27 18:11:21 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この場合は音ズレはMPEGキャプチャ時のフレーム落ちなどで発生しているものですから、
Locked Audioは全く関係ありません。一般的にLocked Audioとは、アナログ→DV変換する
ときに音がずれないようにするもので、カノープスのADVC-100などに搭載されています。


bwt  2003-03-27 18:53:51 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。MPEGではLocked Audioは無関係だったのですね。
いつもDV-AVIキャプチャしかしていないので勘違いしていました。

ご指摘感謝です。m(_ _)m


はじめて使いました  2003-03-28 20:15:17 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様

>この場合は音ズレはMPEGキャプチャ時のフレーム落ちなどで発生

元動画は音ずれしてないのですが、やっぱりフレーム落ちなんですか?
元動画を再生すると、普通に見られます。

すみません、ド素人なもので、質問が変かもしれませんが...。


fay  2003-03-28 22:22:08 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 元動画は音ずれしてないのですが、やっぱりフレーム落ちなんですか?
> 元動画を再生すると、普通に見られます。

映像か音声のどちらかが欠けているのです。多くの場合は映像フレームが落ちているの
ですが。mpgファイルでは映像や音声が欠けても、それを強引に同期して再生する仕組み
があります(タイムスタンプ補正)。ソフトエンコードのキャプチャではそのようにして
フレーム落ちなどを分からなくしているものが多いです。

同期情報は映像と音声を1つにしたプログラムストリームにつくものなので、映像と音声を
分離したらそれらの同期情報は失われてしまいます。MPEGツールでのカットは分離されま
すので、フレーム欠けなどが露見してしまいます。


yammo  2003-03-31 14:34:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

で、キャプチャー製品とかエンコーダーの名称は何でしょうか。

ちなみに、以前 ATI の AIW128(All in Wonder128 32MB PCI版)を
MMC(MultiMediaCenter)と共に使用していたことがあります。

MMC はソフトMPEGエンコーダー、ソフトMPEGデコーダーを含んでいましたが、
MPEGエンコーダーは確か Ligos製のものでした。

Ligos 製に問題があったのかどうかは解りませんが、
少なくとも AIW128 で生成した MPEGファイルは
途中でフレーム落ちなどが発生するとどうやっても音ずれが起こり、
音ずれを解消することができませんでした。

もちろん無編集のMPEGファイルを付属のソフトで再生する分には、
音ずれも無く再生されていましたが、一度手を加えようとすると、
複数箇所でずれを調節(無音部分の音声を切り取ってつめるなど)を
しない限り、音ずれを目立たなくさせることはできませんでした。

それは徐々に遅くなるとか、あるところ以降同じ時間だけ、
音がずれているというずれ方とは違うからです。

そういうこともあるということで、単純にはいかない場合が多いです。
私はそういうのが理由の一つで、AIW128からMTV1000 に乗り換えました。
STR(ACPI-S3 のスタンバイ)ができて、STRから録画復帰と再びSTRにできる
という理由もありましたけど。


はじめて使いました  2003-03-31 15:05:30 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
よくわかりました。
見かけ上、音ずれしてなくても、やっぱり欠けているのですね。

ちなみに私が使っているのは、ATI ALL IN WONDER RADEONです。
ただ、こいつが最近おかしいので、WinFastを買ってみました。
ALL IN WONDERよりはマシですが、やっぱりダメですね。

しばらく使ってなかったのですが、IOデータのUSB-MPEG(一応ハードウェアエンコード)
を使ってキャプチャしてみたものをMPEGツールでカットしてみると、
音ずれは発生しませんでした。
やっぱり元の動画がフレーム落ちしてるってことですね。
謎が解決して、すっきりしました。
本当にありがとうございました。



質問 - AviutlにVFAPI Plug-Inを入れたら音ずれ No.9338
ぐりーん  2003-03-26 10:38:58 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。ちょっとつまずいたもんですから質問させてくだい。
AviutlにMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを入れた状態で
TMPGEncでエンコードをしようすると30秒近く音ずれをするようになりました。
Aviutlのほうでやってみても音ずれします。

AviutlとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを入れたフォルダを削除すれば
正常にエンコードしますし、
削除した状態で新たにAviltlだけのフォルダを作成した状態でも
正常にエンコードするんで
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが原因なのはわかってるんですが
TMPGEncでエンコするたびにAviutlを削除するのは面倒なんで
何かいい設定方法はないんでしょうか?


bwt  2003-03-26 13:33:00 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレ問題は過去にいろいろ出ています。
まずは検索をすすめます。

また、MPEG-2ソースをMPEG-1に再エンコードしようとしているのですか?
詳細が不明で、何をやりたいのかがさっぱりわからないです。


fay  2003-03-26 18:54:04 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースがMPEG2+MP2のmpgファイルであれば、ある程度原因は分かりますね。VFAPIプラグ
インとは別にAviUtlのためだけにあるものではなくTMPGEncでも使われます(元々TMPGEnc
作者の堀氏が設計/提唱したものです)。よってAviUtlのために入れたと思い込んでいる
MPEG-2 Videon VFAPI Plug-Inが、TMPGEncでそれまでに使われていたMPEG-2デコーダより
も優先的に使われたのでしょう。

解決方法は2種類考えられます。

1)TMPGEncの環境設定→VFAPIプラグインで、MPEG-2 Videon VFAPI Plug-Inを使わない
ようにチェックをはずしてしまう。または優先度を下げる。

2)音ズレがするのはソースが悪いわけなので、どんなデコーダで読み込んでも音ズレし
ないようなソースにする。多くの場合はキャプチャボードを変えないとダメでしょうが。



質問 - 色空間変換式の設定について No.9332
GTパパ  2003-03-25 13:36:09 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ(#182)で、カノープスのDVコーデックを使用しているAVIをMPEG2に変換する場合の議論がありましたが、最近のこの設定項目は変換式を選択できるようになっています。ソースにカノープスのコーデックを使用する事が前提条件のはずですが、なぜこんなに設定可能項目が必要なのでしょうか。
過去ログだと、BasicYCbCrを選ぶべきのように思えるのですが、とするとCCIR−601やYUVという設定がある理由がわかりません。

すみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どんな時(何を考慮して)、何を選べばよいのか、教えて下さい。
よろしくお願い致します。


すこっぷ  2003-03-25 17:56:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各変換式に、実際にどの式が用いられているかの解説は私には見当たりませんでしたが、
Plusのヘルプをもとにすれば、データに忠実にしたいときはBasicYCbCrで
量子化行列のチェックボックスもON
量子化行列のチェックボックスをCCIR601(OFF)にしたいときはCCIR601に設定
と書いてあり、CCIR601か、BasicYCbCrで揃えるのがいいようですね。

BasicYCbCrを選択すると、色空間変換の回数が少ないですが、
CCIR601を選ぶと、伸長されて入力され、圧縮されて保存されますから、
色空間変換の回数が多くなります。
あとは、好みだと思いますが、伸長して入力したほうが色の実用域の階調が
細かく処理されると考えられます。そのまま入力したほうが変換が少ないので
誤差が少なくなる可能性があります。

このあたり、細かく考えたこともなければ、カノープス製品を使っているわけでもないので
どなたか、わたしに間違いがあったら教えてください。正直、自信は有りませぬ。


Y.Masuyama@USA  2003-03-26 02:11:33 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板の限られたスペースで、詳細は説明しきれません。(^^;;


この件に関しては、No.184 の堀さんと茂木さんのレスでほぼ全てじゃ
ないかと思います。その内容を理解できるようになって下さい。

解らないけど、Canopus使ってる……ってことなら、黙ってオプションを
オンにしましょう(ほぼ必須)。色調補正には触らない方が無難です。

#但し「環境設定」の中の類似?オプションは、触ってはいけません


<追 記>
・PC(Windows)規格の"AVI"は、黒0〜白255の記録再生が始まり
・CCIR-601等の TV信号のデジタル化規格では、黒16〜白235
・Mpegは、内部データはTV信号準拠で、伸張は再生環境次第

この辺を踏まえた上で、カノープスは何をしようとしているのか?
を考えれば、補正のよりどころは判ると思います。

色調補正をしたいなら、理解していないと何をしているのか判らない
状況になる可能性が大です。茂木さんのページに参考になる記事
が沢山ありますのでご参照。


<追 記2>
No.184 の堀さんのレスに少々まぎらわしい表現がある様ですが、
量子化行列のタブにある「YUVデータを(以下略)」に関して

<RGB→YCbCr変換式は二つだけです>

WindowsベースのTMPGEncは、デフォルトでは AVI から渡される
RGB24データを、黒0〜白255であるものとして、mpegデータの
黒16〜白235に圧縮しつつYCbCr変換します。

該当オプションをオンにすると、元データが黒16〜白235である
として、黒16〜白235のままで YCbCr変換します。


堀さんの「ソースが……」の記述は、式を変えた結果としてどうなるか
の説明と考えた方が判りやすいのかも知れません。


ポン一  2003-03-26 16:03:49 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#但し「環境設定」の中の類似?オプションは、触ってはいけません

その、「環境設定」の中の設定項目について、「必要ないなら、なぜ設定項目が
あるのか?」という質問をされているのだと思いますが。


GTパパ  2003-03-26 19:58:02 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、Y.Masuyama@USAさん、ポン一さん、
レス、ありがとうございます。

まず初めに、ごめんなさい m(_ _)m

今読み返すと質問の内容があいまいですね。
その後、少し勉強しましたので、それもあわせてもう一度質問させて下さい。

MPEG作成の過程で行われている事は、

 ソース(YUV) --(処理1)--> PC内部処理 (RGB) --(処理2)--> MPEG (YUV)

という流れになると理解しています。

量子化行列のタブにある「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」というのは、
処理2のところの話で、

・チェックあり
 「ソースがCCIR601(つまりRGB16−235の範囲のデータ)である事を前提にそのままYUVに変換する」
・チェックなし
 「ソースを(RGB0−255)としてRGB16−235に圧縮し、YVUに変換する時にYUV(0IRE−100IRE)に収まるようにする」

という事だと思っています。

判らなかったのは、環境設定の設定タブにある「色空間変換式を指定する」の意味です。
カノープスコーデック専用のところにありますから、ソースがCCIR601である事が前提だと思います。
とすると、処理1の内容は決まっていますし、処理2は量子化のところにありますから、どこで(何から何への変換の時)使用されるのかが判らなかったのです。

(余談ですが、、同じ場所にある「4:1:1から4:4:4へ保管する」は必須と思っています。)

どなたか、この色空間変換式が使われる処理の内容をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

よろしくお願い致します。


Y.Masuyama@USA  2003-03-27 02:32:21 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に、ボクはペガシスの関係者ではありませんし、事実関係について
知らないことに対して 「なぜ?」 との問いには答えられないですね。


先のレスの設定については、あいまいな質問に対して、Canopu DV codec
を使う初心者を想定してセオリー、ヒントを書いたまでです。

……Canopusのストレート変換への対応としては”必要十分”


逆に、「量子化行列側のオプションon」は、CanopusDV使用の場合には
Codec標準の「ストレートデコード」されたデータ、ないし準じたデータを
前提にしないと意味が在りません。

GTパパ さんが気にしておいでのオプションは、この前提を崩す可能性が
あります。

ポン一さんは、”いけません”と書くから「なぜ?」も知っているのではないか
と考えられたのかも知れませんが、それは違います。

限定された作業手順の中で、必然性も無く不明確なオプションを on に
しては”いけません”の意です。


<回答ではなく、憶測など>
Csnopusの DV codecには、Video for Windows を経由せずに、直接に
YUVデータを取り出せるオプションが在ると聞いたことが在ります。

「環境設定」のオプションは、これを利用したものでは無いか?と考えて
いますが、個人的には
  ・AviUtlで前処理したデータと、同じ設定で使いたい
  ・デコード時にYC伸張処理して欲しいのは、再生ソフト

との理由で、Codec標準のデコード以外は使いませんし、どう動くかの
検証をしたこともアリマセン。(^^;;



質問 - ボトムファーストのソース(DV等)をトップファーストのMPEG2にエンコード No.9330
しげ  2003-03-25 11:00:27 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG Encでボトムファーストのソース(DV等)からトップファーストのMPEG2をエンコードしたい場合、
次の過去ログにある様な制限は最新版でも存在するのでしょうか?
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box04/tmpgenc_post_2725.html

最新版でもこれに関する設定メニュー等は追加されてないと思うのですが。
また、制限が存在するとして、堀氏のコメントの回避方法は最新版でも通用するのでしょうか?


fay  2003-03-25 12:54:03 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのスレッドの堀氏のコメントは、現在も有効でしょう。ただ私が最新版で試したわけでは
ありませんが、内容からして問題ないでしょう。また私は同様のことをAviUtlで行うことが
多いです。



質問 - aviファイルを変換できません No.9327
eguchi  2003-03-24 21:16:47 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PENTAXのデジカメで動画を撮りました。
ビデオCDを作りたいと思い、
これでできたaviファイルをTmpegencを使って変換しようとしました。しかし
「ファイル"xxxxxxx.avi"は開けないか、サポートしていません」
というポップアップがでて映像ソースとして指定できません。
音声ソースには指定できます。
どのようにしたらよいでしょうか。


  2003-03-24 22:32:52 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとは調べてみてください。
下のほうに全く同じ文章が有ります。
答えとしてはcodecが入っていないから、です
『codecを教えろ』ってのはナシです。それくらいはご自分で。
説明書を見れば大抵は書いてると思います。真空波動研というソフトでも調べられます。


yammo  2003-03-26 09:40:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これのどれかでしょう。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=site%3Awww.digital.pentax.co.jp+avi&lr=

形式がわかったら、その形式でここの掲示板を検索してみましょう。
後は検索すれば答えにたどり着けるはずです。



質問 - DivX No.9325
エディーマフィー  2003-03-24 00:00:42 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメのVHSビデオをキャプチャして(AVIにて)AVIからDivXにエンコードするとなぜか画像がチラついて再生されるのはどうしてでしょう?DivXはPRO5.03です。


Law  2003-03-24 14:30:41 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オリジナルのソースにノイズが入っていたり、
PCに取り込む際等、いろいろ要因はあるそうです。

うすれば,いいのかと言うのご質問の回答はこのHPで検索しても出ませんでしたか?
貴方が使ってるいる環境が全く書いていないので、
他の方がも回答が出せないのでしょう。

詳細を書いてみてはいかがでしょうか?



質問 - 教えてください No.9321
hijiri  2003-03-23 22:17:38 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000でキャプチャーしたファイルをTMPGEncでエンコードしようとしたら「ファイル"XXX"は開けないか、サポートしていません」と表示されます。
はじめてTMPGEncを使ったのですが他に何かソフトを入れなければならないのでしょうか?
どなたか教えてください。


fay  2003-03-23 23:10:36 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2ファイルの読み込みは、標準ではサポートされていません。以下のWebページを参考に。
きちんと下まで読んでください。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


yammo  2003-03-24 21:55:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「サポートしていません MPEG-2」
あるいは
「サポートしていません MPEG2」
で掲示板を検索して、過去ログを読みましょう。


hijiri  2003-04-01 15:50:17 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました。どうもありがとうございます。
又、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。



質問 - AVIなどの再生について No.9317
リョウタ  2003-03-23 14:50:54 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応DivxのAVI作ったんですけど再生するとき何故か長細いです。
テレビに出力しても同じでした。
どうにかしてフルスクリーンで写す方法ないでしょうか?
また出来上がった映像にDivXと右下に出てくるんですが、消す方法ないでしょうか?


ぽち  2003-03-23 15:52:46 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右下のDivXの文字消しは、
DivX ロゴ
で検索してみて下さい。


  2003-03-23 17:39:55 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの情報とかを書かないと分からないよ。


yammo  2003-03-24 21:51:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数人から、何回も言われているのに・・・
「TMPGEnc」とどういう関係があるんですか。

多少でも関係があるんでしたら、状況、やったことを
詳細に書いてください。

そうでなければ、よそ(DivXなどを扱っている掲示板)で聞いてください。



質問 - 残り時間がおかしいのですが^^; No.9315
トマト  2003-03-23 13:49:22 ( ID:eokfkokjto6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VirtualDubとTMPGEncを使用して、音声がMP3の字幕つきMPEG1ファイルの作成に
挑戦してみた結果問題なく鑑賞できました。
しかし本来2時間以上ある再生時間が3:46としか表示されず
何か失敗しているようです。
理由が分かる識者の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。


fay  2003-03-23 23:13:56 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRでエンコードしている場合、再生環境によってはそのように表示されることは珍しく
ありません。きちんと最後まで再生できるなら、ファイルとしては正しいことが多いです。
ファイルが壊れていない場合、WMPではなくPowerDVDなどで再生するときちんと時間が
表示されると思います。



質問 - 教えてください No.9312
あらーき  Home )  2003-03-23 12:22:17 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画を、縮小するんではなくて、切り取りたいんですけど
どのようにやるんですか?
携帯にあうぐらいまで切りたいんですが
http://homepage1.nifty.com/greatest-aoki/gif/DB182.gif
たとえばこれです


fay  2003-03-23 12:31:57 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップ枠で必要な大きなさまで削って、それにあわせてサイズを調整すればいいのでは?
ただ再圧縮は必須でしょう。まあそうやってもアニメーションGIFになるわけじゃないし、
何をどうやりたいのか詳しくは分からないけど。


すこっぷ  2003-03-23 12:55:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PaintShopProについている、AnimationShopを使えばいいでしょう。
TMPGEncとは関係ありませんが。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 134 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.