TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 138 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 最新バージョンを入れても試用期間が・・・ AMS 6 2003-03-16 17:12:56
質問 DIVX5.03が消えた tai 1 2003-03-13 11:51:34
質問 容量を小さくしたい tai 18 2003-03-17 14:00:48
質問 MPEG2が読み込めない とりあたま 14 2003-03-29 21:17:43
質問 明るくなってしまう トム 4 2003-03-12 10:16:18
質問 vcd masimari 2 2003-03-12 02:44:10
質問 OSの再インストールで使用不可 TATUYA 9 2003-03-12 21:28:55
質問 PS2での再生が汚い yas 3 2003-03-13 16:02:12
質問 カット 教えて! 11 2003-03-13 20:10:28
要望 wavファイルのカット編集 トックリ 4 2003-03-10 22:04:59
質問 tmpgencに入れ込む前の問題なのでしょうか? nimo 1 2003-03-10 09:17:08
質問 音だけでない りょう 2 2003-03-09 22:55:50

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 138 / 273 ]   Next > >>
質問 - 最新バージョンを入れても試用期間が・・・ No.9070
AMS  2003-03-13 12:18:05 ( ID:vhlfd7ke3jg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーのTMPGEncを使用しているのですが、試用期間が過ぎたので最新版をDLしても試用期間が切れたままです。

インストール作業は特別行わず、DLしたフォルダを解凍後Program Filesのフォルダに入れて使用しているのですが何か特別なインストール手順が必要なのでしょうか?
前のバージョンを削除(フォルダごと・アンインストではなく)してもだめみたいです。

購入してもいいかなとは思ってるんですけどね。


hiro  2003-03-13 12:25:24 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっきり覚えていませんが、Ver2.0以降からだったと思うのですが、そういう風に変わりました。
MPEG-2へのエンコードを継続的に利用するならば購入なさったほうが良いと思います。


すこっぷ  2003-03-13 12:43:02 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2が試用期限制になって以来、
一ヶ月以上使える、という公式見解は存在しないと思います。
**という方法でMPEG-2の試用期限が解除できたぜ、
というのは、ソフトのクラック方法を書いているのと同じだと思いますが。
使用期限制になって以来、それが何らかの方法により使えていようといまいと、
MPEG-2出力機能を試用する期間は30日であるべきです。


かず01  Home )  2003-03-13 17:41:31 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2が試用期限制になって以来、
> 一ヶ月以上使える、という公式見解は存在しないと思います。
> **という方法でMPEG-2の試用期限が解除できたぜ、
> というのは、ソフトのクラック方法を書いているのと同じだと思いますが。

いえいえ、そういう事ではなく・・・
昔は一旦試用期限が切れてしまっても、新しいバージョンを入れると試用期限がリセットされ、また30日使えるようになっていたのですよ。

ですが、確か2.54以降からは新しいバージョンを入れても試用期限がリセットされなくなったのです。
まぁ、Plusを購入してください、という事ですね。


試用期限のリセットをしなくなるのはPlusが発売になっている事だし別に構いませんが、変更履歴などに一言くらい書いておいて欲しかったと思うのは私だけでしょうか?
まだ、Plusの発売と同時期に試用期限のリセットをなくしたのなら何の説明がなくても「Plusが発売されたのだから、まぁ当たり前の処置か」と何も不満はないのですけどね・・・


すこっぷ  2003-03-13 17:48:13 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いえ、ですから、新しいバージョンをインストールしたら、もう一ヶ月使えてました、
なんてことは公式にはいえないと思いますよ。現実がそうであっても。
更新履歴に残すなんて、そんな恐いことを・・・。

#もちろん、そうだったことは十分に知っておりますが。


AMS  2003-03-14 07:52:59 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま、回答ありがとうございます。

わたしがTMPGを使用し始めたのがちょうどPLUSが発売になる前くらいだったでしょうか?
雑誌などの記事でそういう紹介が多かったので、勘違いしていました。

主にDivX圧縮に使用しているのですが、MPEG2を使用したいときもあり、DVD作成に使用しているVideoStudioよりも画質がよいようなので・・・。
オーサリングソフトも出るようだし、購入を検討してみようと思います。


謎の人  2003-03-16 17:12:56 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

去年あたりの古いTMPGEncが何故かMPEG2機能が使えるようになってるよ。
古いバージョン持ってる人は試してみたら?



質問 - DIVX5.03が消えた No.9068
tai  2003-03-13 11:24:58 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と設定をいじくっていたら、圧縮プログラムの欄からDivX5.03proが消えてしまいました。
復活するにはどうしたらいいですか?

MPEGの設定と圧縮プログラムの設定をいじくっていたら消えました。これ以外は触ってません。


tai  2003-03-13 11:51:34 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再インストしたら直りました。すいませんでした。



質問 - 容量を小さくしたい No.9049
tai  2003-03-12 18:57:09 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

avi形式で24分40秒の動画を170Mバイトくらいにしたいのですが出来ません。
ソースはパソコン内臓のTVからmpeg2形式に録画したファイルを使っています。
一旦CMカットのためmpgにしてからaviにしています。
GordiaKnotの計算を使って解像度512×288で781kbit/sでエンコードしていますが
希望の量の倍になってしまいます。
他のエンコーダーを使ったほうがいいのでしょうか?
(エンコードしてるのは爆竜戦隊アバレンジャーです)


すこっぷ  2003-03-12 19:40:37 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が同様の設定で短いソースで試したところ、
(勝手にDivXとmp3だと想定しましたが)
DivXでは、1passでは、必ずしも設定したビットレートでは映像は記録されませんでした。
Multipassを使用したところ、設定のビットレートに近づいていくようです。
Multipassを試してみてください。
使用法は、全く同じ設定でMultipass 1stpassを選択、ログファイルを設定、出力
次も同じ設定で、Multipass nthpassを選択、出力(ログなどは上書き)
を好きなだけ繰り返す、という形です。

ちなみに、tpr経由でAviUtlで1pass出力しても同様に設定の
ビットレートとは違う値で出力されていました。

#もっとも、ワタシのほうは、設定より低く出力されていましたが、
#映像によって大きくなってもおかしくないでしょうし。


tai  2003-03-13 02:02:03 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Multipass 1stpass後 nthpassはやってみたのですが、画面が緑一色になってしまいます。
詳しい状況を説明すると1stpassでエンコードすると再生が出来なくなり、
編集する時のプレビューが全フレーム緑色になってしまいます。
nthpassでそれをエンコードすると音声は出るのですが画面は緑一色のままです。
#説明足りなくてすいませんでした。コーデックはDivx5.03pro 音声はmp3です。
#ビットレードをあげてみたり、下げてみたりしてみましたが、変わりませんでした。


Law  2003-03-13 09:35:58 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つまらない事を聞きたいんですが、音声の設定はどうなっているのですか?
音声も48KHzの256bpsのステレオとかになってはいないですよね?

実写物はかなり原色というか、明るい色が多いので、
かなりDataの容量が大きくなるはずです。
後関係ないと思うけど512-288って画面サイズ的にOKなのかな?
16:9なら512-280になるはずなんだけどね。

ついでにもう一言、
著作権物(TV,映画、その他、当然アニメもね)をPCに保存する、
キャプチャーする事は現在の日本の法律では違法らしいです。
知り合いの弁護士に聞いたので間違いないです。

キャプチャーカードはお子様の運動会等を
永遠に保存しておきたい時等の為にあるらしいです。
だから、ソースはアニメ、実写ですとか、言わない方が良いですよ。

最後に”だったら、どんな動画、映像だったら良いのか”なんて
聞かないで下さいね。


すこっぷ  2003-03-13 10:56:07 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

社団法人著作権情報センターの言い分によれば、
http://www.cric.or.jp/qa/cs02/cs02_1_qa.html
このあたりのことを言っているのだと思いますが、
一応、私的録画は自由な状態のままのようですが。
あとで補償金は請求されるかもしれませんけどね。

「補償金が必要なメディア」にハードディスクは含まれていませんし。
(パソコン、というのも)
もちろん、近い将来とか含まれるでしょうけどね。

ごく普通に考えても、それがダメダメならば、
録画予約を扱ったVAIOのCMなぞ、SONYや放送局が
流すわけはありませんから。SONYは特に著作権にうるさいのです。
SONY運営のテレビ王国がiEPGをあつかっているのもヘンですし。
CMとして放送局が流しているのだから、だめなら詐欺ですよ(笑)

で、これはLawさんに反論しているわけじゃないので、返答をどうしろ
ということじゃありません。こういうサイトがありますから、
見て、使う人が考えればいいことじゃないでしょうか、と。


ちなみに、このサイト


このホームページは、社団法人私的録音補償金管理協会(SARAH)の委託を受け、著作権思想の普及を目的とする共通目的基金をもとに開設しています。

だそうですから、権利者側団体ですよね。これ以上厳しいことはあり得ないかと。


ポン一  2003-03-13 15:15:58 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 一応、私的録画は自由な状態のままのようですが。

著作権法30条2項ですね。
私的利用のための録画は、もちろんO.K.です。

> あとで補償金は請求されるかもしれませんけどね。

あとになってから請求される可能性は極めて低い、
まずあり得ないといってよいかと思います。

>「補償金が必要なメディア」にハードディスクは含まれていませんし。

補足をば。
著作権法施行令
http://www.cric.or.jp/db/fr/si_index.html
メディアについて書かれているのは1条の2の2項ですが、そこよりも
デバイスについて記述している1条2項をみたほうがよいですね。
1条2項3号のイロハがDVD各種ですが、HDDについてはどこにも書かれて
おりません。(=補償金は要らない)
DVDの場合は、「録画用」とされているメディアの値段にはこの補償金が
含まれています。


Law  2003-03-13 16:03:47 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知り合いの弁護士によると
録画でもDVDレコーダはOKだが、
キャプチャーでPCに違法という事だそうです。

PC上に複製、加工全てにおいて違法だそうです。
アメリカ映画が一番危険らしく
アニメなどは制作側が強く言わない限り大した事が無いらしいです。

ですが、番組中に注意書き(複製したり、MXで流すな)等と記載してる物は
危険なので注意してください。


ポン一  2003-03-13 16:55:51 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 知り合いの弁護士によると
> 録画でもDVDレコーダはOKだが、
> キャプチャーでPCに違法という事だそうです。

そんなことはありません。
この話を続けたいなら、著作権法の条文・解説書・コンメ等を読んでからにして下さい。


すこっぷ  2003-03-13 17:10:28 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なにか手がかりはないかとさまよっているのですが
http://www.bunka.go.jp/main.asp?fl=show&id=1000002963&clc=1000000081&cmc=1000002923&cli=1000002937&cmi=1000002954
文化庁のページにもそのような記述はありませんし、
どの条文とか判例を根拠になさっているのかわからないままでは
説得力がないうえに、にわかには信じられないのですが。
ほとんどのメーカーサイトにもそのようなことは書いてありませんし、
民放連とかのページにもありませんでしたし、
放送局のページにもありませんでした・・・。
このような大きな影響力があることは、もっと情報があってもいいかと思うのですが。


かず01  Home )  2003-03-13 17:17:28 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 詳しい状況を説明すると1stpassでエンコードすると再生が出来なくなり、
> 編集する時のプレビューが全フレーム緑色になってしまいます。
> nthpassでそれをエンコードすると音声は出るのですが画面は緑一色のままです。

もしかして、1st-passによって出力されたファイルを元にエンコードしようとしているのではないでしょうか?
1st-passでは、解析結果がログに出力されるだけで動画データは出力されません。
ですから、1st-passで出来たファイルが再生できないのは正常な事です。

Multipassエンコードをする場合は、1回目も2回目以降も入力ファイル(ソースファイル)と出力ファイルを変えずにエンコードしなければはいけませんが、その辺は大丈夫でしょうでしょうか?




> PC上に複製、加工全てにおいて違法だそうです。
> アメリカ映画が一番危険らしく
> アニメなどは制作側が強く言わない限り大した事が無いらしいです。

それは、市販のコピープロテクトされたDVDからの複製やコピーガードのかかったビデオソフトからの複製などの著作権"保護"された物からの複製の話であって、一般の著作権保護されていないTV放送の事ではないと思うのですけど?
(TV放送をPCでキャプチャや録画する事は一般に「複製」という表現を使わない事、アメリカ映画はダメで日本のアニメならそれほどではない、と書かれている事から考えると)

もし、普通に放送されている地上波放送などをPCでキャプチャするのが違法ならば、現在販売されているPC上でTVを視聴したり録画する目的で販売されているTVチューナー搭載キャプチャボードやキャプチャ機能搭載PCは全て違法な製品となり、SonyやNECなどの大手メーカーが違法製品をどうどうと販売している事になってしまいます・・・

もしかしたら、Lawさんとその知り合いの弁護士さんとの話がかみ合っていないのではないでしょうか?
(こちらが聞こうとしている事と、向こうが説明しようとしている事が微妙に違う?)


> ですが、番組中に注意書き(複製したり、MXで流すな)等と記載してる物は
> 危険なので注意してください。

こちらについては、主にインターネット上での無断配信/配布に関しての話であって、個人が自分のPCにキャプチャする事についてまでは言及されていないようですよ?


MIN  2003-03-13 17:59:44 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 著作権法上、録画装置として、VHS、DVD録画専用機、パソコン(キャプチャカード)による区別はないと思います。これは、コピープロテクトについても同様です。
 したがって、適法な録画(複製)は、以下の通りです。

①コピープロテクトを回避しない。→故意のマクロビジョン除去、DVDリッピング等は不可。
②私的利用に限る。→キャプチャした映像を他人にあげたり、HPにアップロードしない(公衆送信権、送信可能化権侵害)。

 知り合いの弁護士さんが言うのは、ネットワークに接続したパソコンのことを言っているのではないでしょうか?
 つまり、現時点では、WinMX等のファイル交換ソフトで音楽、映像等ファイル(自作以外)を交換する行為は違法と解釈される可能性が高いので、厳密に言えば、キャプチャした映像をネットワークPCに保存することは違法といえなくもないです(^^; 当方日本弁理士会著作権法研究部所属)。


ディアス  2003-03-13 23:44:36 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

著作権について・・・・

LAWさん

その知り合いの弁護士に具体的にどの法律のどの部分に書いてあるのか聞いてみてください。MINさんが仰っているようにネットワークに接続したパソコンのことを言っているのかもしれません。TV番組をキャプチャーしたものをファイル交換ソフトの共有フォルダに入れれば当然違法となります。


「家庭内でテレビ番組等を録画(著作権法上では複製)は、デジタル・アナログにかかわらず合法です。」(日本放送協会)


Law  2003-03-14 12:30:38 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕はDVDレコーダやビデオに録画が違法なんて一言も言ってないですけどね。最初の僕のコメントを読みました?


.  2003-03-14 13:53:28 ( ID:sm522zflomf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誰もDVDレコーダやビデオに録画の話なんかしてない。
そのように読み取ってしまう読解力に根本的な問題があると思われ。


ディアス  2003-03-14 17:59:52 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

著作権について

私の最後の文の録画は、PCのビデオキャプチャーボードでTV番組の録画する行為を含んでいます。NHKに問い合わせたので間違いありません。
パソコンのビデオキャプチャーボードでテレビ番組を録画することは「合法」です。


<私の問い合わせ>
「パソコンのビデオキャプチャーボードでテレビ番組を録画すること自体は違法でしょうか?」
<NHKの返答>
「家庭内で個人的に録画(著作権法では複製といいます)をして楽しむことは著作権法でも自由にできることになっています。
デジタルでもアナログでもOKです。」


すこっぷ  2003-03-14 21:11:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数の人の説得力ある資料や行動に基づいた回答があるわけですから、
方向性としては自ずから答えは出たと思いますし、
あとから来て、過去ログを見た時にもわかると思いますから
元問題とは違った方向に来てしまいましたし
(ワタシのせいですが)
元の質問の方向に戻す、ということでいかがでしょう?
問題は解決していないようですから。

一応、脱線させた方のひとりとして、提言をば。


magi  2003-03-15 20:02:06 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Law さん

>最初の僕のコメントを読みました?
じゃないでしょ。他の人の書き込みを理解していないのはあなた。
こんな調子じゃ、弁護士さんの見解も歪めて理解してしまっているんでしょうね。

コーデックの詰め合わせがなぜ危険なのかも分かっていないし、
意味も知らないくせに「絶対音感」という言葉を使うし。

いいかげんな知識でレスされると混乱の元になるので
あまり出しゃばらないでくださいね。


Law  2003-03-17 10:07:32 ( ID:9gchy3ggtlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスをしていただいた皆様へ

この度は僕の認識不足の為にあらぬ迷惑お掛けしてしまって申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。

この件について話を聞いた弁護士とコンタクトが取れなかったので
別の弁護士さんに改めて聞いたのですが、
僕の間違いでありました。

まずは、キャプチャ-した映像については個人的な目的であれば合法であるという事
何を勘違いして違法と思ったのか、お恥ずかしいかぎりです。

次にアメリカ映画やアニメの危険についてなのですが、
アメリカ映画の場合は日本で起訴されて、アメリカでも起訴されるという事で一番危険という事です。アニメについてですが、こちらの方は裁判所や警察も真剣に審理、調査することが無いという事なので、あまり危険では無いと書きました(この場合違法と判断された時の事です)。

製作者が強く言えば話は変るそうです。

以上です。

改めて謝罪させていただきます。
申し訳ありませんでした。


すこっぷ  2003-03-17 14:00:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知らないウチに困った法律が発生していなくてよかったです。
安心しました。



質問 - MPEG2が読み込めない No.9034
とりあたま  2003-03-12 13:56:02 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です。
MPEG CreatorというソフトでMPEG2でキャプチャしたデーターが
TMPGEncで読み込めません、どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。


Law  2003-03-12 15:18:59 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mepg2で検索してみたら?


すこっぷ  2003-03-12 18:29:45 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2が読み込めない現象は、TMPGEncにとって、まったく異常な状態ではありません。
人をアテにする前に、まずは、ご自分で努力なさってみるといいでしょう。


あわもり  2003-03-12 19:24:06 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows Media player で別のmpegファイルを開いたまま停止ボタンで一時停止状態にする(タスクバーにWindows Media playerが表示される)。目障りならWindows Media playerを最小化する。
その後TMPGEncを起動して当該mpeg2ファイル読み込む。


かず01  Home )  2003-03-12 21:17:59 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG2でキャプチャしたデーターがTMPGEncで読み込めません

つい先日も同じ質問があったばかりですので、そのスレッドを探してみましょう。
これを書いている時点では、まだ1ページ目にありますから簡単に見つけられるはずです。
(とりあたまさんが読まれる頃には、2ページ目になっているかもしれませんが・・・)


jun  2003-03-12 22:57:00 ( ID:8oki6.qvmlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG Creatorでけっこういろいろ使えると思いますが・・
何をやりたいのでしょう?


ディアス  2003-03-13 11:31:46 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一見同じMPEG2ファイルでも互換性があるとは限りません。

私の場合、TMPGEncで作成したMPEG2ファイルをDVDMovieWriter2.0でDVD形式にしたものは、ファイルによっては同じ箇所で一瞬止まることがあります。HDD上で再生しても同じです。作成したMPEG2自体をWMPで再生したら問題なく再生できます。ユーリードシステムズによると、DVDMovieWriter2.0のコーデックがTMPGEncで作成したMPEG2の一部を認識できないためにおこるそうです。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=1#topic9249 の方法でも無理なら非圧縮AVIに変換して読み込むしかなさそうです。

私が確認した限りTMPGEnc無料版では非圧縮AVIファイル、ソニーVAIOのギガポケットで書き出したMPEG2ファイル、WindowsMediaVideoファイルは読み込めます。


こなん  2003-03-16 22:10:30 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> ディアスさん

スレッドのタイトルから逸れるので申し訳ないのですが、
↓この部分について教えてください。

> ユーリードシステムズによると、
> DVDMovieWriter2.0のコーデックがTMPGEncで作成した
> MPEG2の一部を認識できないためにおこるそうです。

当方ではMovieWriter1.5では問題なかった環境で
2.0にバージョンを上げるとどんどん音ズレが発生する現象が出ています。

ディアスさんは2.0で使用できなかったMPEGファイルは
どのように対処されましたか?

また、コーデックの相性(?)のようなこの現象は
#TMPGEncで作成したMPEG-2ファイルが
#MovieWriter2.0で扱えない場合がある、
#というのは相性問題とでも言える?
どうにかすると回避できるのでしょうかね?>ALL

結局、せっかく2.0を購入したのに、ずっと1.5を使っています(^^;


jun  2003-03-16 22:44:05 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応私の環境下で書いときますと、GV-MPEG2/PCI (MPEG Creator)でキャプチャーしたものは、CyberLink、Ligos両方のデコーダのうちCyberLinkを優先にしとかないと読み込めません
ご参考まで


とりあたま  2003-03-21 00:22:16 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(CyberLink、Ligos両方のデコーダのうちCyberLinkを優先)とjunさんに教えてもらいましたがその設定のしかたが分かりません、どこをどうしたら良いのでしょうか?。
質問ばかりでスイマセン、超初心者なもので、、、。


C.K  2003-03-21 09:57:08 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定−環境−VFPIプラグインを選択し、プラグイン名を右クリックして「優先度を上げる」を選んでください。


とりあたま  2003-03-24 12:33:09 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

調べてみたら、CyberLink、Ligos両方のデコーダとゆうのが入ってないようです、
どこかからダウンロードかなにかしなければ、ならないのでしょうか。
よろしくおねがいします。


TMPGEncファン  2003-03-24 14:55:32 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どこかからダウンロードかなにかしなければ、ならないのでしょうか。
デコーダの多くはソフトDVDプレイヤー等に付属してます。
私はPowerDVDを購入しました。
http://www.tmpgenc.net/j_main.htmlの2.57での変更点を見てください。
もしくは、http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/に優良なデコーダがあります。
どうでしょう?


jun  2003-03-25 00:02:54 ( ID:gqbfg7so2ic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごく最近も同じような質問のスレッドが立ってるのでご参考に
(過去ログとかきちんと見てね)
私のレスはそれを行ったうえで、それでもMPEG2を読めなかったがこうしたらできたという話です


とりあたま  2003-03-29 21:17:43 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、本当にありがとうございました!
無事読み込めました!
デコーダを入れてなかったのが原因だったようです、
これでデーターの変換が出来ます!、ただココからが長そうですけど、、、
またそのうち しょーもない質問とかするかもしれませんけど、その時はヨロシクおねがいします!。m(__)m
本当に助かりました!。



質問 - 明るくなってしまう No.9029
トム  2003-03-12 07:45:06 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、トムと言います。
TMPGEnc Plusを使わせていただいております。

用途としましては、キャプチャーなどして溜まっていますmpgを
DVD化しようと考えておりまして、オーサリング時に受け付けて
もらえるmpgを作成しています。

今回の質問なのですが、TMPGEncで読み込ませたmpgが、
何も色調補正などを加えていないのですが、明るくなってしまって
いるのです。実際にそのままエンコードしたのですが、
プレビューで見た、元のmpgよりも明るくなったmpgが作成されてしまいました。

もちろん、WMPなどで再生した場合は色調は正常です。

この問題の解消方法をご存知の方、どうか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。


すこっぷ  2003-03-12 07:54:32 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

せっかくお金を払ってPlusをお使いなら、
ペガシスのサポートを利用されたほうがいいと思います。
一応、無料版の掲示板ですので。

ソース、読み込ませ方などについての情報が全くありませんので
アドバイスのしようがありませんが、MPEG-2をCyberLinkを使って
読み込ませようとしている時に、PowerDVDの設定がブライトなどに
なっていると明るくなることがあります。過去ログに書いてあることですが。


トム  2003-03-12 09:55:21 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お早い返信とアドバイス、ありがとうございます。
勘違いをしていたのですが、私が使っているのは「Plus」では
ありませんでした。勘違いしておりました。

お恥ずかしい話ですが、自分で投稿した後に、過去ログで調べまして、
自分は「Power DVD」で読み込ませていた事が分かりました。

過去ログなどには「ブライト」などに設定していると私のような
映像が白っぽくなるようですが、私は「デフォルト」のまま、
「Power DVD」の設定はいじっておりません。
先ほど、再インストールしてみたのですが、それでも直りません。

過去ログにあった「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」で読み込ませた
所、白っぽくなるという現象は改善されました。
しかし、「音声ソース」が読み込まれなくなってしまいました。
これは、読み込ませたmpgが「AC-3オーディオ」だからだと思います。
「MPEGオーディオ」だと、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」で
読み込ませた所、「音声ソース」には、きちんと反映されました。

今回は「AC-3オーディオ」のmpgをエンコードしたいので、
この場合は「AC-3オーディオ」が利用できるCyberLink MPEG-2デコーダーを
利用したいと考えております。

アドバイスをよろしくお願いいたします。


すこっぷ  2003-03-12 10:03:20 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。キャプチャしてAC-3にしてくれるキャプチャカードがあるんですねえ・・。
それはともかく、それならばDVD2AVIを使えば話は簡単かと。


トム  2003-03-12 10:16:18 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん

またまた、お早い返信ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、Power DVDのレジストリを初期化して
もう一度インストールしたところ、白っぽくなる現象は
なくなりました。
あまりにも初歩的なミスをしてしまい、自分でも苦笑してしまいました。

ですが、未だにPower DVDの設定はいじっていないのに、こういう
現象が出てきた事が気になってしまいます。
しかし、現象が解消されたので安心しております。
これからは、自分でしっかり調べた上で質問します。

すこっぷさんをはじめ、この掲示板をご覧の方、お騒がせしました。



質問 - vcd No.9026
masimari  2003-03-12 00:26:20 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CD-RにVCD形式で焼いたら74分くらいでしたっけ?
ビットレートや画質なんかを落としたら、もっと長くはいるのでしょうか?
TMPEGncなんかでエンコして、VCDいめいじゃで焼いてるんですけど、この方法でも、ビットレートや画質なんかを落としたVCDってつくれますか?
そもそも、それは家庭用DVDプレイヤーで再生できますか?


KAZ  2003-03-12 02:40:36 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートを少し下げてやってみました。
手持ちのポータブルSL-VP30(松下)で再生はできましたが、
人物が振り向くシーンで動きがカクカクして見苦しく、
結局あきらめました。


KAZ  2003-03-12 02:44:10 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

90分や99分のメディアを使うといいですよ。
SL-VP30ではバッチリ再生できます。



質問 - OSの再インストールで使用不可 No.9016
TATUYA  2003-03-11 14:50:12 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSを再インストールした際に、TMPGがまったく作動しなくなってしまいました。
Windows2000なのですが、
いままで、読み込んでいたMpeg/Mpeg2ファイルやAVI(divx)
などがまったく読み込めなくなってしまいました、
というか、なにも読み込めないのでエンコードができなくなってしまいました、
この掲示板の過去ログを検索してみたのですが、
WinDVDなどもインストールされているので問題はないと思います。
現在のバージョンも使ってみたのですが、同じくまったく使えませんでした。
どなたか対策方法をお願いします。


すこっぷ  2003-03-11 15:02:37 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まったく素の状態のWindows2000に、なにもしていないTMPGEnc最新版であれば、
MPEG-2やDivXは読み込めなくて普通ですが、
無圧縮AVIやMPEG-1は読み込ませてみましたか?
MPEG-2をDVD2AVIを使って読み込ませてみましたか?
DirectXをアップデートしてみましたか?
サービスパックは当てているでしょうか?
WinDVDはこの際全く関係ありません。PowerDVDなら関係あるかもしれませんが。
とりあえずどれも試してみてだめだったら、
もう一回最初からTMPGEncに合わせた環境を作りなおすか、
諦めて他のソフトを使うか、ですね。 :-)


TATUYA  2003-03-11 16:13:42 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無圧縮AVIやMPEG-1は読み込ませてみましたか?
無圧縮は読み込みましたが、MPEG-1は読み込めませんでした

>MPEG-2をDVD2AVIを使って読み込ませてみましたか?
読み込ませましたが、サポートしていませんと表示されました。

>DirectXをアップデートしてみましたか?
8.0を使用しているのですが(以前も)

>サービスパックは当てているでしょうか?
Windows2000SP3を当てています。

>もう一回最初からTMPGEncに合わせた環境を作りなおすか、
前と同じような環境なのですが・・・
微妙な違いによって変わるものなのですか?

Mpeg-2は標準では読めないことを知っていましたが、
Mpeg-1(Tmpgを使用)も読み込めなくなってしまったので、不思議です。


すこっぷ  2003-03-11 16:20:51 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふーむ。無圧縮が読めるんだったら本体には問題は無いようですね〜。
VFAPIプラグインの優先順位を変えたりすれば読めるかもしれませんね。

あとは、まわりくどいですけど、AviSynthで読み込ませるとか。


Law  2003-03-11 17:20:33 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGの動作とは関係ないですが、
OSの再Installがうまくいってないと、
色々なソフトの動作が不安定という事がありました。

僕もおなじ2Kで、色々疑ってみましたが、
OSを2度目の再Installを行うと、
正常になりました。

ちょっと大変かもしれませんが
試してみる価値はあるかもです。

TMPGは最新版ですよね?
Codecの詰め合わせという物があるので
これを利用してみても良いかと思います。


AGS003  2003-03-11 19:35:23 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Codecの詰め合わせという物があるので
>これを利用してみても良いかと思います。

私みたいな初心者が、しゃしゃり出るのもなんなんですが、PlusのFAQに、

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc_faq.html#q116

こんなことが書いてありましたので、気をつけられた方がよろしいかと‥‥‥。


TATUYA  2003-03-11 23:33:05 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
いろいろと実験してみましたが、どうしてもMPEG-1だけがオープンできません
VFAPIをすべて選択解除してみると、AVIなどは、読み込みに対応できません
と表示されるのですが、Mpeg-1だと、映像ソースが無効ですと表示されます
なぜ、Mpeg-1だけが無効と表示されてしまうのか原因がわかりません・・・(泣


Law  2003-03-12 09:22:29 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もちろん、Codecの詰め合わせが危険なことは知ってますが、OSを再Installしてから、入れるのと、色々なCodecが既に入ってるに詰め合わせをいるれるのでは全然違ってきます。僕の話の流れとしては、OSの再Installしてから、Codecの詰め合わせを入れてみては、と言ってるだけです。


AGS003  2003-03-12 12:18:13 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Law さん
失礼しました。
「Codecの詰め合わせ」を入れたワケではないんですが、CODECの競合と思われる現象で、
ちょうどペガシスのサポートに相談しているところだったものですから、でしゃばって
しまいました。m(_ _)m


かず01  Home )  2003-03-12 21:28:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

根本的な問題解決にはなりませんが、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使えば「Microsoft MPEG-1 Decorder」が正常に使えない環境でも、とりあえずMPEG1の読み込みが出来るようになります。
(「Microsoft MPEG-1 Decorder」プラグインはOFFにしましょう)

ところで、環境設定のVFAPIプラグインの所に「Microsoft MPEG-1 Decorder」は表示されていますか?
また、WMPでMPEG1を再生する時、どこのMPEG1デコーダが使われていますか?



質問 - PS2での再生が汚い No.9012
yas  2003-03-11 11:16:10 ( ID:f9/tewbq/qk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 I-O Data社のGV-MPEG2/PCI(CBR10M)でキャプチャしたソースを、
TMPEGEnc2.5.10(プロジェクトDVD-NTSC 6M VBR, 動き検索精度:最高)にて
再エンコードしています。MPEG2デコーダはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(Ver0.6.19)です。

 できあがったMPEG2ファイルをTMPGEnc DVD Author体験版にてDVD化した
のですが、プレステ2で再生すると、明らかにひどいブロックノイズが
発生しています。ソースは歌番組で、激しい動きの時にこれでもかっ!
ってぐらいでてしまいます。

 PC再生(PowerDVD→G400テレビ出力)では、そこまでのブロックノイズが
発生しているように思えませんし、TPEGEncで再度読み込んで静止画の状態を
見ても、ひどく発生しているようには感じられません。

 質問は、プレステ2のDVD再生が汚いことは聞いていましたが、本当に
洒落にならないくらいの汚さなのでしょうか?当方、民生DVDプレイヤを持っていないので、
家電製品との比較ができません。比較した方がいらっしゃいましたら、主観でよいので
ご意見をください。


fay  2003-03-11 12:54:41 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はPS2は持ってませんので各所で試した時の記憶からの話になりますが、それほど汚いとは
思ったことはないです。自宅で使っているDV-545と比べると多少は...という気もしますが、
問題があるとは思えませんでした。

PS2の場合はDVD再生ソフトのバージョンやDVDメディアなども再生品質に結構影響します。
そのあたりを明記しておくともう少し意味のあるレスが付くかもしれません。


ディアス  2003-03-11 19:04:12 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yasさん、はじめまして。

僕もPS2で再生していますが、動きの激しいシーンはPCよりひどいです。
DVD再生時にテレビの映像設定を映画用にする、PS2のDVDプレイヤーのオプションで輪郭強調を-2にすればある程度マシにはなります。ただPS2のDVD再生機能はあくまでもおまけ程度のものなので期待はしない方がいいです。


yas  2003-03-13 16:02:12 ( ID:f9/tewbq/qk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 fayさん、ディアスさん、返信ありがとうございます。

> fayさんwrote:
> PS2の場合はDVD再生ソフトのバージョンやDVDメディアなども再生品質に結構影響します。
> そのあたりを明記しておくともう少し意味のあるレスが付くかもしれません。

 PS2の型番はSCPH-35000です。最初DVDメディアはSuperXを使用しており、
品質の悪いメディアでブロックノイズが発生することがあると聞き、国産メディア
(メーカ名忘れました・・・)で作成しましたが、違いは分かりませんでした。


> ディアスさんwrote:
> 僕もPS2で再生していますが、動きの激しいシーンはPCよりひどいです。
> DVD再生時にテレビの映像設定を映画用にする、PS2のDVDプレイヤーのオプションで輪郭強調> を-2にすればある程度マシにはなります。ただPS2のDVD再生機能はあくまでもおまけ程度のものなので期待はしない方がいいです。

 一般にPS2でのDVD再生が汚いというのはこういった理由も含んで言っている
ようですね。まだ明確な理由は分かりかねていますが、時間を見つけてMPEGデータの
品質を上げてみることと、民生DVDプレイヤとの比較を行ないたいと思います。

 当分は、PCからの再生で我慢ですかね・・・(-o-;



質問 - カット No.9000
教えて!  2003-03-10 20:54:34 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

約90分のファイルを半分ずつ分割したいのですが、
9分ちょっとまでしか分割出来ません。
何故でしょうか?


get ready  2003-03-10 23:10:11 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>9分ちょっとまでしか分割出来ません。

たぶん、2GBの壁じゃないですか?
詳細は、過去ログ等々で調べてみてください。


教えて!  2003-03-10 23:35:53 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>9分ちょっとまでしか分割出来ません。
>
>たぶん、2GBの壁じゃないですか?
>詳細は、過去ログ等々で調べてみてください。

1.1Gくらいなんですけどねぇ。
空き容量の問題もあるのかなぁ。
なるべく調べてみます。


fay  2003-03-11 12:59:05 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたものではないVBRのMPEGファイルを分割しようとしているのでは
ないでしょうか? MPEGツールはTMPGEncでエンコードしたものではないMPEGファイルは
動作保障されていませんので、問題があっても仕方がありません。

ちなみに9分ちょっとまでというのは、約45分で二分割しようと指定しているのに、実際
実行すると9分程度しか出力されないということを言いたいのでしょうか?


教えて!  2003-03-11 21:19:12 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでエンコードしたものではないVBRのMPEGファイルを分割しようとしているのでは
>ないでしょうか? MPEGツールはTMPGEncでエンコードしたものではないMPEGファイルは
>動作保障されていませんので、問題があっても仕方がありません。

TMPGEncでエンコードしていないファイルです。
エンコードし直す事は出来るんでしょうか?

>ちなみに9分ちょっとまでというのは、約45分で二分割しようと指定しているのに、実際
>実行すると9分程度しか出力されないということを言いたいのでしょうか?

その通りです。


教えて!  2003-03-11 22:47:04 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードは出来そうですね。
でも、分割した時間の比率より、容量が大きくなるようですね。
残り容量がいっぱいいっぱいなので、困ったものです。


fay  2003-03-11 23:15:27 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで再エンコードすればMPEGツールの動作対象となりますが、もし再エンコードする
なら2分割に範囲指定をして、分けた状態でエンコードしたほうが良いのではないかと思い
ます。

エンコード後のサイズが大きくなるかどうかは設定次第です。MPEG-2の場合、出来上がる
ファイルサイズはビットレートに依存します。ちょうどメディア(CDなど)に収まるビット
レートを計算して、うまくエンコードすればよいでしょう。


教えて!  2003-03-12 00:31:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncで再エンコードすればMPEGツールの動作対象となりますが、もし再エンコードする
>なら2分割に範囲指定をして、分けた状態でエンコードしたほうが良いのではないかと思い
>ます。
>エンコード後のサイズが大きくなるかどうかは設定次第です。MPEG-2の場合、出来上がる
>ファイルサイズはビットレートに依存します。ちょうどメディア(CDなど)に収まるビット
>レートを計算して、うまくエンコードすればよいでしょう。

今、MOが230のものしか使えないので、それに収まる位に範囲指定しました。
普通に考えると5分割位で済みそうなのですが、10分割位になりそうです。
一日1,2回のペースでやっていきたいと思います。

ビットレートを下げると画質が下がってしまうのですよね?
うーむ。それは避けたいですねぇ、、。


教えて!  2003-03-12 02:14:16 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしてみたのですが、画面が元のファイルより大きくなり、
何やら新しいソフトウェアがいる、みたいなメッセージが出てきます。
設定がよく分からないですね。色々試してみたのですが。
CDやDVDに焼く以外は無理なのでしょうか?
単純にビットレートの問題?


C.K  2003-03-12 10:25:34 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面が元のファイルより大きくなるなら、ウィザードなら4画面目の「映像解像度」で
ウィザードでないなら右下の設定−ビデオ−サイズで調整できます。
画面が大きくなれば当然容量も増えるし、画質も落ちます。


かず01  Home )  2003-03-12 21:35:46 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> エンコードしてみたのですが、画面が元のファイルより大きくなり、
> 何やら新しいソフトウェアがいる、みたいなメッセージが出てきます。

あのメッセージはMPEG2で作成した場合に出てきます。
元のファイルがMPEG1なのでしたら「ストリーム形式」をMPEG1にして作成しましょう。

画面が元より大きくなってしまうという事は、ウィザードを使っているのでしょうか?


教えて!  2003-03-13 20:10:28 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>C.Kさん
>>かず01さん

プロジェクトウィザードを使ってます。
スーパーという言葉につられたのがいけなかったようで、
ビデオCD NTSCを選択して、MPEG1でやると、うまく出来そうです。
動き検索精度のカッコ内はエンコードにかかる時間という事なのでしょうか?
とりあえず、インターレースとノンインターレースの違いを調べてみたいと思います。



要望 - wavファイルのカット編集 No.8995
トックリ  2003-03-10 01:57:52 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カノープスのMTVシリーズを使ってエアチェックをする場合、音声をリニアPCM出力でwavファイル化しています。MPGデータと音声Wavデータを別ファイルに組み合わせて一つの動画データを扱う場合、Uleadのメディアスタジオプロを使って音声と画像を同時にCMカット編集していますが、どうも動画のサムネイル表示がファイルの終わり頃になるとおかしな表示になってしまって、うまくいきません。uleadのヘルプディスクもあれやこれやと返事はくれますが、頼りなくて使用するのをあきらめてしまいました。TMPGEのMPGEツールにこういうwav入力ファイルの編集処理はつけられないものかと思います。あるいは、TMPGEnc DVD Authorでは読み込み・編集が可能なので、VOBファイルを作って拡張子をMPGにするという案も考えましたが、VOBファイルとMPGファイルって同じものではないのでしょうね?それで問題なければとりあえず、そうしておけばよいとも思うのですが、不勉強でよくわかりません。お教えください。音声の処理というと、AC−3の読み込みでも同じようなニーズがあるのですが、TMPGEncのシンプルなMPGカット編集とTMPGEnc DVD Authorの広範な入力ファイル種類の許容力とのいいところどりはできないものでしょうか。


Krz  2003-03-10 15:30:02 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpegツールはおまけです
私もMTV使っているけど普通にTMPGに食わせてソースの範囲で編集しています
ごちゃごちゃと書いてあるので良く判らないけどそれで良いのでは?

MTVでの違いは私はWAVEを分離させて録画していません
自分でDVD2AVIを遣い切り分けています(MP2>WAVEに)
音と絵がずれていくとしたら何か他の原因があるのでは?
音のビットレートが44のままとか


トックリ  2003-03-10 19:27:39 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Krz さんこんにちは、ご回答ありがとうございます。

 ごちゃごちゃ書いて不鮮明ですみませんです。

>Mpegツールはおまけです

 確かにそうでしょうね。あまり期待するべきではないとは思うのですが、とても便利なものですから...ついつい期待して要望してしまいます。

>MTVでの違いは私はWAVEを分離させて録画していません
>自分でDVD2AVIを遣い切り分けています(MP2>WAVEに)
>音と絵がずれていくとしたら何か他の原因があるのでは?

 一回MP2にしてしまうとクオリティ的にはかなり落ちてしまうように思いますが
どんなものでしょうか。音がかなり痩せて聞こえます。できたら、WAVで録って
WAVのままカット、あるいはL-PCMのまま保存したいのですが、やはり
難しいでしょうか。

 「音と絵がずれる」のは他のソフト(メディアスタジオ)の話でした。ややこしい表現
をしてしまい、申し訳ありません。


すこっぷ  2003-03-10 19:34:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTVシリーズで、品質を落としたくないのだったら、AVIキャプチャをしてはいかがですか?
ふぬああなどを使ってAVIキャプチャすれば、編集も容易だと思うのですが。


Krz  2003-03-10 22:04:59 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTVでの音質は確かに落ちるかも知れませんが私的には気にするほどのモノではないと思っています(一応それなりのビットレートで撮っていますから)
気にするのなら、すこっぷさんの言われるようにAVIキャプチャするのも手かと思いますよ

MpegツールはTMPGencそのものの機能が一段落したら(いつになるのか知りませんが)改善&追加されるかも知れませんね

私的にはAVIとMP3を単にひっつけることが出来てくれたら一番良いのですが、そういう機能をTMPGencに求める(Mpegツールにか)のは筋違いでしょうね

私も一度AVIキャプチャでやってみようかと思います(質の問題ではなく時間の方が気になるので)



質問 - tmpgencに入れ込む前の問題なのでしょうか? No.8993
nimo  2003-03-10 00:54:34 ( ID:ycl2oddefgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、楽しくtmpgencを利用させてもらっております。

最近divxで圧縮したaviを編集などしているのですが、
①aviutilで*.aufにして、
②tmpgencに入れてエンコード
もしくは、
①virtualdubで一度音声を*.wavにしてしまい
②映像*.avi、音声*.wav にしてエンコードしているのですが、

どうも音ずれしてしまいます。
元ファイルの*.aviは普通に音ずれしていないものです。
どうもtmpgencでエンコードしてずれているのか、
virtualdubで音声と分離したときにすでにずれたものができているのか、よくわかりません。
ずれとしては、最初から5分後には、映像より、音声が10秒ほど遅れています。
virtualdubに*.aviとして、入力して「ファイル」の「ファイル情報」を見ると
①videoストリーム
 フレーム数:190000(1:54:06)
②audioストリーム
 フレーム数:160000
と数がずれていたのですが、それはおかしいのでしょうか?

ちなみに、virtualdubで*.wavを分離させたら時間は1:54:13秒となっており
元の*.aviとは時間が異なっております。
またこういった現象はなにを探ってどう解決すべきでしょうか?


Law  2003-03-10 09:17:08 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の圧縮設定が記載されていないとさっぱり分かりません。
ですので、元の音声がどういったもので、圧縮後は度のようになったか
記載していただけないと分かりません。

音声の圧縮設定が間違ってるしか、言い様がないです。
思うんだけどDivXの映画かアニメか何かは知らないけど、
AVIutlのみかTMPG単体でやったほうが早いような気がするんだけど。



質問 - 音だけでない No.8990
りょう  2003-03-09 22:11:59 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD作成でAVIファイルをMPEG1にエンコード
したんですが、音だけがでないんです・・
なにか設定に問題があるんでしょうか?


bwt  2003-03-09 22:38:47 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ファイルの形式は何ですか?
AVIのDivXコーデックで、音声がMP3だったって話は腐るほど出てます。
検索してみましょう。そして、ひと通り読破してみると理解が深まると思いますよ。


りょう  2003-03-09 22:55:50 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元ファイルの形式は何ですか?
>AVIのDivXコーデックで、音声がMP3だったって話は腐るほど出てます。
bwtさん
そうなんです、過去ログよく見たつもりなんですが・・・
もう一回見直します。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 138 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.