TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 152 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 Adobe premiere6.5 yoko 6 2003-01-23 23:05:02
質問 教えて下さい ゆう 1 2003-01-23 08:17:10
質問 DVD-RAMレコーダで録った16:9ソースの圧縮 Karze 11 2003-01-25 16:16:42
質問 avi→mpeg2変換で映像が止まる ぽぽ 2 2003-01-23 22:53:04
要望 縦線ゴースト除去への要望 samiki 1 2003-01-21 18:12:06
要望 ハードウェアエンコード ガンバ 2 2003-01-21 11:01:28
質問 音声の事で・・・・? かつ 3 2003-01-22 01:12:35
要望 MPEGカット時のUI(DVD Source Creatorのように!) mag 3 2003-01-22 02:00:11
要望 LPCMの多重化 mag 5 2003-01-23 21:47:46
質問 MPEGファイルの結合について 柴田亜樹 2 2003-01-21 14:13:59
質問 映像ソース読み込みについて ku-mei 2 2003-01-20 21:05:51
質問 変換元の動画サイズ みーる 2 2003-01-20 21:13:41

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 152 / 273 ]   Next > >>
質問 - Adobe premiere6.5 No.8051
yoko  2003-01-23 01:19:26 ( ID:qg9eklpqyt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えてください

premiere6.5で作成したavi(dv)を開けません
以上です


Y.Masuyama@USA  2003-01-23 05:02:13 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Premiere なんて触ったこともないから断定はできんけど、
DV とあるから例の FAQに近いやつかな?。

No.4985 をよく読んでみよう……以上。


<掲示板管理者どのへ質問>

上記記事は、"Type1-DV"での検索ならヒットしますが、
該当スレッド内にある"開けない"の文字での検索では
表示されないようです。

一度に表示されるスレッド数に制限でもあるんでしょうか?
使い方σ(^^;の問題で、何か設定で変えられますか?

#"開けない"で検索しよう!ってレスを付けようと思って
#頓挫しました(苦笑;


bwt  2003-01-23 10:59:08 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Premireが出力するDV-AVIファイルはType-1というフォーマットです。
これはTMPGEncで読めないのは仕様みたいです。(フロントエンドの関係)
私はType-2に変換してから読み込ませています。
→RATOCのIEEE-1394ボードに付属のユーティリティ


yoko  2003-01-23 10:59:59 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Y.Masuyama@USA さん
ありがとうございます。まだためしていませんが結果をご報告致します。
参考ですが。
premiereにmpeg変換がついていますが、TMPEGの方が画像が綺麗だと思います。
こんなこと書いていいのでしょうか・・・
以上


yoko  2003-01-23 11:03:44 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん
ありがとうございます。
付属ユーティリティーは、どっか探せばありますでしょうか


fay  2003-01-23 11:41:53 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Type1-DV形式のファイルはTMPGEncで読み込めます。正式に対応しているとはいえませ
んし、まったく問題がないとは言いませんが。以下のWEBページを参考に。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

TMPGEncで発生する可能性のある問題点は以下のWEBページを参考に。解決方法もある程
度書いてあります。
http://missinglink.systems.ne.jp/019.html


yoko  2003-01-23 23:05:02 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん
ありがとうございます。
確認後、ご報告致します。



質問 - 教えて下さい No.8049
ゆう  2003-01-22 23:52:45 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定のCPUの覧のキャッシュの設定の項目にマルチパスVBRの解析結果をキャッシュに保存するにチェックをつけてVBRの最高画質で圧縮するとチェックをつけないときに比べると25パーセントくらい早くなるのですがこれって画質にも影響するのでしょうか、見た感じ変わらない様な気もするし違うような気もするんですが、いかがな物でしょうか。


fay  2003-01-23 08:17:10 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質には影響はありません。1パス目に一度計算した動き検索の結果などを保存しておいて、
2パス目に利用しているのです。極力同じ計算を二度行わないようにしているだけです。



質問 - DVD-RAMレコーダで録った16:9ソースの圧縮 No.8037
Karze  2003-01-22 11:27:15 ( ID:oe6phcb3ok2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みしますKarzeと申します。

質問ですが、DVD-RAMレコーダで録画した16:9ソース(BSデジタル)の画像を圧縮しようとすると、ジャギーが出てしまうという事です。
ソースはDVD-RAMレコーダで録画したディスクをDVD-MovieAlbumSEでHDDに落とした物を使用しています。

圧縮時の設定はウィザード任せで、ソースアスペクト比を16:9に設定しています。

宜しくお願いします。


秋月  2003-01-23 04:47:43 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのシャギーは(TMPGEncでの)圧縮前にも出ているのか?圧縮後に出るのか?
どちらかはっきりしましょう。

あと、ソースの詳細がわかると何かわかるかもしれません。録画モードとか
ビットレートとか。


Karze  2003-01-23 15:33:12 ( ID:oe6phcb3ok2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのシャギーは(TMPGEncでの)圧縮前にも出ているのか?圧縮後に出るのか?
>どちらかはっきりしましょう。
DVD-MovieAlbumSEで見ている限りジャギーは圧縮前には出ていません。
WMP7で再生するとアスペクト比が反映されないのでスクイーズで表示されますが、その状態でもジャギーは発生していません。

>あと、ソースの詳細がわかると何かわかるかもしれません。録画モードとか
>ビットレートとか。
録画モードはSPで、録画時の解像度が変わるのを防ぐためにハイブリッドVBRは切ってます。
圧縮時のビットレートは
2パスVBRMax:8000/Ave:4000/Min:0
に設定してあります。


秋月  2003-01-23 23:49:17 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで圧縮されたものを見るとシャギーが出ているということですか?
ということならば設定の変更で何とかなるかもしれません。


yammo  2003-01-24 15:10:56 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ジャギー」というのは何をどうやって確認したのでしょうか。

「DVD-MovieAlbumSEでHDDに落とした物」がソースならば
その落とした後のソースを確認してみましょう。
DVD-MovieAlbumSEで確認してもさほど意味ないです。

「WMP7で再生すると・・・」というのはどの段階の何を再生したのでしょうか。
MPEG-2 であるなら WMP7 は MPEG-2 デコーダーを持っていないので、
使用しているデコーダーとその設定を確認してみてください。

「ウィザード任せ」と書かれた TMPGEncの設定と
ウィザード(2/5)のソースの詳細はどうなっていますでしょうか。


Karze  2003-01-24 21:09:16 ( ID:oe6phcb3ok2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「ジャギー」というのは何をどうやって確認したのでしょうか。
エンコード後のデータをPowerDVD VR-Xにて再生すると、全体的にギザギザした画像になってしまいます。画像を取り込めればいいのですが、ムービー画面はキャプチャソフトでキャプチャ出来ない様なので。

>「DVD-MovieAlbumSEでHDDに落とした物」がソースならば
>その落とした後のソースを確認してみましょう。
>DVD-MovieAlbumSEで確認してもさほど意味ないです。
DVD-MovieAlbumSEでHDDに落としたデータを再生すると問題なく再生されます。
この状態のデータをWMP7で再生しても、ギザギザは発生しません。

>「ウィザード任せ」と書かれた TMPGEncの設定と
>ウィザード(2/5)のソースの詳細はどうなっていますでしょうか。
映像の種類「ノンインターレース」
フィールドオーダー「トップフィールドが先に表示される」
アスペクト比「16:9 525 line(NTSC)」
映像の内容「ビデオ映像」
以上の設定にしてエンコードしています。


Karze  2003-01-24 22:08:17 ( ID:oe6phcb3ok2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面キャプチャ出来ないので、4秒程切り出した物をサーバに上げましたので参考までに。

問題なし
http://www.ag.wakwak.com/~synsia/trash/ok.mpg
問題あり
http://www.ag.wakwak.com/~synsia/trash/ng.mpg


秋月  2003-01-24 22:49:45 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 見てみました。確かに出てますね。圧縮する前にはなかったブロックノイズも見えました。

 映像の種類「ノンインターレース」ここが怪しい気がします。MovieAlbumはインタレース
解除などはしません。何も処理せずにMovieAlbumで切り出したのをTMPGEncのソースとして
使っているなら映像の種類「インターレース」でいいと思います。TMPGEncの自動判定はあん
まりあてになりません。


Karze  2003-01-25 01:48:07 ( ID:oe6phcb3ok2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 映像の種類「ノンインターレース」ここが怪しい気がします。MovieAlbumはインタレース
>解除などはしません。何も処理せずにMovieAlbumで切り出したのをTMPGEncのソースとして
>使っているなら映像の種類「インターレース」でいいと思います。TMPGEncの自動判定はあん
>まりあてになりません。
秋月さんのご指摘通り、多分そうだろうと思って「インターレース」にて処理してみましたが、結果は変わらずでした。
PowerDVDのインターレース設定も自動・解除なし・解除する等一通り試してみたのですが駄目なようです。

MovieAlbumで切り出したファイルの解像度が704*480なのですが、これを720*480(ウィザードでDVDを選択するとこの出力解像度に設定されるようです)に変換する際に何か問題が発生しているのでしょうか...。
ただ、4:3ソースの映像をMovieAlbumで出力したデータを4:3にて圧縮する際には、この様な問題は発生していなかったのであまり関係ないのかもしれません。
4:3/16:9どちらの画像を録った物をMovieAlbumで出力すると、どちらも704*480で出力されています。


秋月  2003-01-25 02:58:09 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 704*480と720*480の違いは気にしなくてもいいです。DVD-Videoの規格としてはどちらも
正しい解像度です。気になるなら704*480でエンコードしてみてもいいでしょう。ウィザード
を使うならサイズの項目名をクリックしてロック解除を選ぶとロックがはずれて変えれます。

 PowerDVDのデコーダが怪しいならDVD2AVIを使ってd2v経由で読み込んでみましょう。


Karze  2003-01-25 14:02:19 ( ID:oe6phcb3ok2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。
> PowerDVDのデコーダが怪しいならDVD2AVIを使ってd2v経由で読み込んでみましょう。
DVD2AVIを使って読み込んだところ問題なくエンコードできました。

が、今度は音ズレが発生します。DVD2AVIから出力される音声データのファイル名に〜MPA T01 DELAY -60msと言うようにたぶんズレの分の時間がファイル名になっているようです。
既出の問題の様なので、この件はちょっと調べてからまた報告したいと思います。


Karze  2003-01-25 16:16:42 ( ID:oe6phcb3ok2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
>が、今度は音ズレが発生します。DVD2AVIから出力される音声データのファイル名に〜MPA T01 DELAY -60msと言うようにたぶんズレの分の時間がファイル名になっているようです。
>既出の問題の様なので、この件はちょっと調べてからまた報告したいと思います。
過去ログ等を参照して、ファイル名につく遅延分を「ソースの範囲」にある「音ずれ補正」に入力することによってすべて解決しました。

お付き合い頂いた方々にお礼申し上げます。

ps.
結果今回のトラブルはPowerDVDのデコーダが問題を起こしていたようですが、という事は、逆に言うとTMPGEncが対応していないmpeg2デコーダを搭載したDVDプレーヤをインストールすれば良いということになるんでしょうか。たとえばWinDVDとか...。



質問 - avi→mpeg2変換で映像が止まる No.8034
ぽぽ  2003-01-21 21:28:41 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpeg2に変換するとある所で映像が止まってしまい、映像は変わらず
音声が進んで行ってしまいます。一応エンコードは最後まで行くのですが再生する
とその場所で映像が変わらなくなり、音声だけになってしまいます。
一応、変換前のファイルはmediaplayerでは最後まで再生することができます。
もし何か解りましたらアドバイスお願い致します。


fay  2003-01-22 23:43:16 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近何度か同じような質問がありましたね。そのようになる場合、多くはソースのAVIに問題
があります。メディアプレイヤーで再生した場合はうまく問題部分がスキップされたりして
再生は止まらないことが多いようなのですが、編集ツールなどで処理すると問題が発覚して
映像が止まってしまいます。

TMPGEnc以外にAviUtlやVirtualDubで問題のAVIを他のAVIとして出力させて見てください。
それで問題なく出力できるならTMPGEncの問題かもしれません。そうなれば、その一度出力さ
せたAVIをソースにしてMPEG2に変換することができるでしょう。
TMPGEncで映像が止まってしまうあたりで同様に何か問題が起こるようであればAVIファイル
自体に問題があるのでしょう。過去にDivFixで修正できたという人もいましたので、一度検索
して書き込みを探してみてください。


tf  2003-01-23 22:53:04 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、CQ_VBR70max2.8/min2.0Mbps(パディング付)、FULL_D1のMPEG2を
2本作ったのですが、メディアプレイヤー上では同じ様な症状になりました。
ソースはDVキャプチャしたAVIです。

PowerDVDXPを起動して再生すれば最後までちゃんと見られましたが、
今まで散々作ったmaxレート8Mbps辺りの物だとこんな事はなかったので何か釈然としません。
レート幅が狭いとデコーダにとって何か不都合があるのでしょうか?
*使用しているのはPLUSなので板違いですけど、、


DVDプレイヤーでのファイル再生機能も試されたらどうでしょうか?
>ぽぽさん



要望 - 縦線ゴースト除去への要望 No.8032
samiki  2003-01-21 16:36:41 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像フィルタのゴースト除去の 縦線ゴーストのマスクパターンを作成する時、
上下のクリップ範囲を設定できるようにならないでしょうか?

なるべく無地のフレームを選んでマスクパターンを作成しても、
 画面端に時刻表示があったりすると、その影響を受けてしまいます。

現在は、クリップ枠を指定した映像を 一度出力し、その出力から
パターンを作成して、そのパターンを引き継いで使っていますが、
上下のクリップ範囲を指定できれば、その作業が不用になり、有り難いです。


夢魔特急  2003-01-21 18:12:06 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これ、以前何度も出ていたはずです(検索してみたら判るかも)

確かその時のやりとりだと「AVIUTLでそういうことが出来るからそっちでやれば?」だったと記憶しています

実は私も付けて欲しい機能だと主って入るんですけどね(真っ白な画面なんてそうそうあるわけでもないし、samikiさんの方法だと面倒過ぎるから)



要望 - ハードウェアエンコード No.8029
ガンバ  2003-01-20 23:03:34 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿します。
現在、TMPGEnc Plus 2.5を使っています。
AVIをMPEG2によくエンコードする作業があるのですが
ソフトエンコードだと時間が結構かかります。
MTV1000等を使ってのハードエンコードはサーポートされないの
でしょうか?


Y.Masuyama@USA  2003-01-21 03:15:36 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に一言、
Canopus 等から技術提携の話でもなければ、標記の要望をそのまま
TMPGEncの内部機能として実現することは、事実上不可能でしょう。

どうしてもと言うなら、Plusについては株式会社ペガシスへどうぞ。

後は、Free版/Plus共通の運用上のヒント等々

<大前提>
TMPGEncは、mpeg1&mpeg2「ソフトエンコーダ」です。

つまり mpeg1、mpeg2 のエンコードにあたって、他のハードウェアを
利用するということは、

……エンコーダとしての TMPGEncを使わない!

のと同義です。

#画質優先のソフトですから、時間が掛かるのは仕方ありませんね


<フィルタのみ使いたい?>
TMPGEncは、多彩なプレフィルタを内蔵しています。

これらのフィルタのみを利用して、AVI出力をすることなら可能です。
Divxだの、MS-MPEG4などの Codecで、こちらの使い方をしている
ケースも多いようですね。

こちらはフィルタ後の動画データを、Windows内部の動画機能に
渡すまでが TMPGEncの仕事です。

この仕組みだと、WindowsのAVI Codecとして利用できるソフトまたは
ハードである必要があります。出力できるのも、例外を除いて
「AVIファイル」のみです。


<VFAPIを利用すると>
TMPGEnc や AviUtl が持っている VFAPIでの連携機能を利用する
と AVIファイルを出力しなくても、プロジェクトファイルを経由して
フィルタ後の動画データを「VFAPI対応ソフト」に渡せます。

#一部のフィルタは、利用できないものがあります

堀さん作のVFAPI対応ソフトに、「VFAPI Reader Codec」というものが
在ります。これを利用すると、VFAPI非対応ソフトでも上記と同じに
プロジェクト経由で「フィルタのみ利用」できる 場合も あります。

環境や相手のソフトによって上手く動作しないこともありますが、
ダメ元で試してみるのも手です。


<遅いのは何処?>
私見ですが TMPGEncのエンコードで、速度のネックらしいのは
  ・最高画質での動き検索
  ・ノイズ除去フィルタ

だと思ってます。

もしも上記↑に該当するなら、ノイズ除去off、動き検索:高画質で
エンコードすると、時間の違いに驚くはずです。

VFAPI Reader Codec を利用する場合でも、ノイズ除去を使うケース
では、処理時間はあまり短縮できないかも知れません。


さくら  2003-01-21 11:01:28 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTVでしたら、Adobe Premiere用のプラグインがありますから、これを利用できる
アプリを探して見るのもイイかと。FLASKとかで、使えるようにする方法があっ
たはずです。(ちょっと、見当違いかもしれませんが)


>もしも上記↑に該当するなら、ノイズ除去off、動き検索:高画質で
>エンコードすると、時間の違いに驚くはずです。

 動き保証は、CPUのDUAL化などでなんとか短時間化できますが、ノイズ除去
フィルタは、掛けた瞬間に動作時間3倍ですから(ウチの場合)。扱うソースが
長い時は、フィルタを使わないで我慢しちゃう時が多々あります(;_;)



質問 - 音声の事で・・・・? No.8025
かつ  2003-01-20 21:51:49 ( ID:l4sbsygxgta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はじめて投稿させていただきます。
チョ〜初心者の初歩的な質問だとバカにされそうですが・・・。

DivXコーデックを使って動画を圧縮して、出来上がったファイルを再生すると
音声が入ってないのです???
無圧縮でもダメ、設定で指定できるものは全部試してみたのですが
すべてダメ〜。
MPEG1,2だとうまくいくんです。

どなたか、解決策を教えていただけませんか。


bwt  2003-01-21 10:29:11 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もっと具体的に「どういう作業をしたか」を書かないと。
また、ソースは何ですか? TV録画でしたら、何で録画したかも必要です。

#ちなみ市販DVDリッピングの話はご法度だそうです


かつ  2003-01-21 19:52:27 ( ID:l4sbsygxgta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 bwtさん、書き込みありがとうございます。
早速クギを刺されてしまい、何も言えなくなってしまいました・・・

でもですねぇ、DivXで圧縮して700Mを超えてしまった映画を
700M以下に再圧縮しても、音声は入って来ないんです。


bwt  2003-01-22 01:12:35 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クギを刺した理由は以下を見れば分かるでしょう。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html

有益な情報交換の場を守る為だと思っています。



要望 - MPEGカット時のUI(DVD Source Creatorのように!) No.8021
mag  2003-01-20 21:33:07 ( ID:144s5ewu4fh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO / DVD Source Creatorを使わせていただいてます。

どちらもUI面でも大変作りこまれていると思うのですが、TMPGEncのMPEGカット
機能だけは使いにくいと感じています。

具体的には

・先頭からのフレーム数で指定できない
・範囲を直接時間で指定しても、PreviewWindow/スライダに反映されない

などです。

DVD Source Creatorの「範囲の指定」のUIは非常によくできていると思います
が、これをMPEGカットのUIにも適用していただけるとうれしいです。

TMPGEncの「範囲の指定」UIではストリームの再生ができないので、Creator
の方が使いやすいです。

せめて先頭からのフレーム数で指定できるようになってくれれば、DVD Source
Creatorの「範囲の指定」と併用して使えるようになるのですが・・・。

よろしくご検討ください。


小鉄  2003-01-21 14:08:31 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望と言うことですが
>先頭からのフレーム数で指定できない

TMPGEncのMPEGカットはGOP単位でしかおこなえません。
よってフレーム数で指定できるようになっても意味が無いのです。

フレーム単位でのカット編集を要望されるのなら話は別ですが
多分難しいでしょうね。(現段階でmpegツールはオマケ機能みたいだから)


夢魔特急  2003-01-21 18:10:24 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現段階も何も・・元々からして「おまけ」のはずですよ


Y.Masuyama@USA  2003-01-22 02:00:11 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ずは mag さんに、掲示板の一番上にあるこれ↓を読んで頂くとして
> TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。

オマケの MpegTool に対する期待は意外なほど高く、要望もしばしば
見られる様ですが、カット編集については
……動作を保証するのは、TMPGEncのCBRデータのみ
……Free版としては、バグ以外は触らない

との方針で対応されているものと思います。
大きな理由は二つ、
  1)各種 mpegキャプチャのデータに問題が多過ぎて、対応困難
  2)Windowsの機能を利用した簡易実装のため、拡張困難


小鉄 さんも触れておいでの↓これは、
> 先頭からのフレーム数で指定できない

GOP単位の制限から意味が薄いのに加えて、2) に絡んだ仕様です。
自前のデコーダが必要な上に、プラスアルファの工夫も必要だそうです。

似た要望も過去に何度かでているハズですが、採用されていません。


以上、Free版 としての話をまとめたつもりですが、

> TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO
への要望なら、Sonyの協力次第では違った展開も在る?……のかも
知れません。ただし要望そのものは、この掲示板ではなくて
株式会社ペガシス か Sony へどうぞ。



要望 - LPCMの多重化 No.8015
mag  2003-01-20 21:15:54 ( ID:144s5ewu4fh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「MPEGツール」でリニアPCMのAudioの多重化に対応していただきたいです。
現在は分離のみの対応とのことですが、多重化の予定がすでにあったりしますか?

今のところリニアPCMの多重化に対応しているソフトを見たことないんですが、
ご存知の方おられますか?

DVD Workshop(ULEAD)では、オーディオがリニアPCMで多重化されたストリーム
を再エンコードなしで焼ける様なので、是非とも欲しい機能です。


fay  2003-01-20 22:47:42 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 今のところリニアPCMの多重化に対応しているソフトを見たことないんですが、

見たことはないでしょう。それはMPEGファイルとしては正しいものではないからです。
TMPGEncはMPEGエンコーダであり、MPEGファイルの音声はMPEG1(2) Audio Layer1〜3
と決まっていますので。エレメンタリーストリームとして別々に扱うべきでしょう。


KOIKOI  2003-01-21 00:07:08 ( ID:v/hsyq5hyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDオーサリング用ソースと考えれば、正しいMPEGである必要は無いでしょう。
現にウイザードでDVD化を意識したエンコーダであるわけですし。

InterVideo WinProducer3 なんかは、MPEG2+LPCMのファイルが作れます。

ニーズがあるから要望なわけですし、あくまでDVD化のための中間ファイルであれば
規格から外れていても問題無いわけですしね。

世の中には出来る(多重化ではないけれども)ソフトもあるわけだから、要はやる気の問題。


Y.Masuyama@USA  2003-01-21 01:14:21 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 要はやる気の問題。
ある意味正論ですが、優先順位の問題もありますし簡単には
いかない話でしょうね。


こういう場での要望は、「無理かも知れないけどお願い!」って
ニュアンスが強いものだと、個人的には思ってます。

だから、如何に作者の「やる気を起こさせる!」書き方をするか
は 重要な ファクターです。


TMPGEnc DVD Authoring Engine が開発進行中!との情勢で、

> DVD Workshop(ULEAD)では、(後略)
とのお願いは、作者の意欲を掻き立てるものでは無いでしょうね。


きぬさや  2003-01-21 02:26:14 ( ID:krttaewo13. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各人欲しい機能を要望として書くことは全く自由です。
ただ、MPEGツールはあくまでTMPGEncの 「 おまけツール 」 の位置付けな
訳ですから、現実問題、実装はすぐにはむりでしょう。
Y.Masuyamaさんもお書きですが、優先度がありますから。

本体がもう改良の余地がない程に完成されたらMPEGツールにも手が掛けられる
余地が出ると思いますが。


agel  2003-01-23 21:47:46 ( ID:ejjrtyv0zim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

では、こういうのはどうでしょうか?
TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング時にオーディオのフォーマットを統一する機能。
つまり、オーサリング時にユーザがオーディオのフォーマットを選べる機能を搭載する。
これなら、オーサリング時に「オーディオのフォーマットが違ってオーサリングできない」
という問題も解決しますし^^;
TMPGEnc DVD Authoring Engineの開発に関連づけてみたんですが駄目ですかね?
あくまで1つの要望なので、頭の片隅に置いていただければ幸いです。



質問 - MPEGファイルの結合について No.8012
柴田亜樹  2003-01-20 15:38:37 ( ID:si3rko9gnhl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単な質問ですみませんが、MPEGツールを使用してのMPEGファイルの結合の
やり方が判りません。単純にファイルを追加して実行しても、結合されていないような
気がするのですが・・。
どなたか御指南下さい。


初診者  2003-01-20 17:26:12 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールで動作保証されているファイルはどういうものか
結合させるためにそろえておかなければならない設定項目
という点について確認されていますか?


小鉄  2003-01-21 14:13:59 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>結合されていないような気がするのですが・・。
気がすると言うのはどういうことでしょう?

普通、結合できたか出来なかったかは
明確にわかると思うのですが。
もう少し詳しく書かれた方が良いと思います。



質問 - 映像ソース読み込みについて No.8009
ku-mei  2003-01-20 05:01:47 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

TMPGEncを使わせていただき始めてしばらくなのですが、
数日前から、映像ソースを読み込むとプレビューに出ている像が
元画像に比べて、白くコントラスト寝たようにのっぺりになってしまっており、
色調補正をしてもみても、圧縮時どうしても元画像に劣ったファイルが出来てしまう
ようになり困っています。
色調補正をデフォルトで圧縮すると、プレビュー通りに白く出来てしまいます。

元画像読み込み時の設定などがあるのでしょうか?


fay  2003-01-20 08:03:17 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

読み込んだファイルはMPEG2でしょうか? もしMPEG2ファイルをCyberLink MPEG-2 Decoder
で読み込んでいるとしたら、PowerDVDで色調設定を変更しているのがそのまま反映されている
可能性があるのではないかと思います。

どっちにしろソースファイルが何であるかを詳細に書いてもらわないと分からないでしょう。


ku-mei  2003-01-20 21:05:51 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
早速の助言をありがとうございます。

fayさんが予想なさってくださったとおりでした。
モニターが暗い感じなので、
PowerDVDのカラーセットを「ブライト」に変更していたようです。
「デフォルト」に戻しましたら、悩みは解決いたしました。

自分だけでは、ずっと解決出来ずに居たと思います。
本当にありがとうございました。



質問 - 変換元の動画サイズ No.8006
みーる  2003-01-20 00:21:33 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもこんにちわ。MPEG2→AVIについての質問です。
動画の変換元ファイルが500MBを超えるとファイルが読み込めない、というようなことは起こるのでしょうか?
実際に241MBのMPEG2ファイルは圧縮できたのですが、860MBのMPEG2ファイルになると
「ファイル"*****"は開けないか、サポートしていません。」
となります。この間がないので分岐点がどこなのか分からないのですが、どなたか分かる人はいますでしょうか。それともこれは仕様になってしまうのでしょうか。どうかよろしくお願いします。


fay  2003-01-20 07:50:48 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変換元のファイルは本当にMPEG2でしょうか? またそのファイルはどのように作られたもの
でしょうか? またどのVFAPIプラグインで開いているのでしょうか?

MPEG2ファイルを読み込むならMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使うのが今のところ確実じゃ
ないかと思います。他の方法を使っているなら一度お試しください。ちなみに500M程度であれ
ばMPEG2ファイルが読み込めないということは少ないと思います。


みーる  2003-01-20 21:13:41 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございました。MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを入れましたら、圧縮成功しました。
しかし、同じMPEG2で、片方は出来てもう片方が出来ないというのもおかしな話ですね。
それによく考えればvobファイルは軽く1GBは超えているのに圧縮は出来ますし...

どちらにしろ、先のプラグインを入れたら成功しましたのであまり気にしないことにします。どうもありがとうございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 152 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.