TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 171 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMPGEncの使い方がよくわかりません 17 2002-12-04 22:02:39
質問 フィールドオーダー設定の確認方法 sun 5 2002-12-01 02:05:52
質問 WMV→MPEG変換が途中で止まるのですが。 めち子 3 2002-12-02 11:26:51
要望 音声LR別ファイルへの対応 てっちゃん 0 2002-11-29 20:07:23
質問 プロジェクトファイルが読み込めない Y・H 2 2002-11-30 14:31:22
フリートーク バージョンアップは? げだるい 3 2002-12-01 20:10:52
質問 結合すると音声にノイズが たる 2 2002-12-01 22:59:19
質問 MPEG2について エクセル 3 2002-11-30 14:40:34
質問 サイズ kong 1 2002-11-28 23:44:52
質問 D2Vファイルについて masa 5 2002-11-28 22:17:45
質問 VOBファイルのオープンに失敗する。 みやこ 10 2002-11-29 23:04:15
質問 u強制ピクチャタイプを設定する」と「シーンチェンジを検出する」を併用について しゃお 2 2002-11-29 23:55:54

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 171 / 273 ]   Next > >>
質問 - TMPGEncの使い方がよくわかりません No.7034
  2002-11-30 23:09:25 ( ID:s4/elyx3/fc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2vファイルとwavファイルを結合させたいのですが、
TMPGEncで結合させようと、映像ファイル(m2v)を
読み込ませても『サポートしていません』と言われて
しまいます。こういった質問は初歩的すぎてこのような
掲示板にはふさわしくないのかもしれませんが(汗)。
どなたか、この素人にわかりやすく教えていただけない
でしょうか?


Tinn  2002-11-30 23:21:50 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2がちゃんと再生できる環境になっていますか?ちゃんと再生できてかつ
インストールされてる再生codecがSONY,Ligos,Cyberlink以外ならVer.2.56
以前のTMpgEncで試してみられてはどうですか?


  2002-12-01 00:12:10 ( ID:s4/elyx3/fc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
環境は問題ないと思うのですが、使っているTMpgEncは
ついさっきダウンロードした一番新しいものです。
私は拡張子のことはよく分かりませんが、m2vをaviに
変えればいいのではないかと思っていました。
Ver.2.56以前のTMpgEncはたぶん手に入れる事は無理
だと思うのです…。私はどうすればいいと思いますか?


fay  2002-12-01 00:44:24 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDなどのMPEG2デコーダを用意出来ないなら、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを
使えば良いのではないでしょうか? m2vとwavの結合というならMPEGツールではなく
通常の映像/音声ソースにファイルを入れているでしょうから、PowerDVDなどを使う
よりも安定してm2vを読み込めます。


かず01  Home )  2002-12-01 01:16:58 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、以下のFAQも呼んでみた方が良いと思います。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


  2002-12-01 09:56:53 ( ID:s4/elyx3/fc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました!ご親切にアドバイスをしてくださった
皆さん、ありがとうございました。


  2002-12-01 17:44:12 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決したんですね
おめでとうございます。

私も以前に、ぶつかった壁でした。

参考になるか分かりませんが
TMPGEEncオフィシャルガイド(アスキーから¥2400)
販売しています、バアジョン2.56TMPGEEnc Plis cd付きガイドし
何ですけど、基礎知識〜リファレンスマニュアル
見ながら、ビデオCD業務に役立つてます。
ただ欠点なのは、最新バージョンが2.59ですよね・・・・・・
対応は、ソフトのオンラインマニアルにて
TMPGEEnc使用させていただいてます
環境は
自作PCⅡ (00.04.12〜02.06.26)
OS    WINDOWS98SE1
ボード  SUPER PⅢSCD(INTEI820-ICH)
CPU SLOT1 PENTIUMⅢ750MHZ
MEMORY PC133 CL-3 128MB
PC133 CL-3 512MB
HD (C)Barracuda 7200rpm 10.2GB
(D)Barracuda 7200rpm 20GB
(E)Barracuda 7200rpm 40GB
CDRW CRW-2410A(エイサー社)
AGP G450
PCI WINFAST 4XSOUND (CMI8738/C3DX PCI)
IFC-AT100
GV-MPEG2/PCI
LGY-PCI-TXL

骨董品ですが、健在です
MEMORYが多めに積んでいるので編集していても
落ちたりしません・・・・・
この環境で使わせて頂いてます。


  2002-12-01 22:32:51 ( ID:s4/elyx3/fc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再び失礼します。実はm2vファイルを読み込ませることはできたのですが、
出来上がったファイルを再生しても、音声は聞こえるのですが映像が斜めに
点線が入り、とても映像と言えるものではありませんでした。
解決しました!…などとえらそうな事を言っておきながら申し訳ありませんが、
この現象はどうすれば解決できるのですか?長さんがおっしゃるようにTMPGEEnc
オフィシャルガイドを購入しようかとも考えているのですが…。


一言だけ。  2002-12-02 01:07:28 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この現象はどうすれば解決できるのですか?長さんがおっしゃるようにTMPGEEnc
>オフィシャルガイドを購入しようかとも考えているのですが…。

それも解決手段かもしれませんが、過去ログとか見てみましたか?
あと、問題の映像が出来てしまった時のTMPGEncの設定等を書かないと
レスがつきにくいと思いますが...


  2002-12-02 18:10:09 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一言だけ。さんへ

アドバイスありがとうございます
『問題の映像が出来てしまった時のTMPGEncの設定等を書かないと
 レスがつきにくいと思いますが...』
その通りですよね、長が書き込みする前に、聞けばよかつたのですね
環境によって作用されるし、今動いているソフトも1秒後ハングアップ
しない保証ないし・・・・その中でソフトはしらせるわけだから。


会さんへ

環境教えてくれませんか?
OS(WINDOWS98SEとか)、メモリー(全部でナンメガ)、
CPU(PENTIUMⅢ750MHZとか)キャクチャボード(GV-MPEG2/PCIとか)、
TMPGEncのバジョンでaviからMPEG2をビデオCDに焼きたいのでアドバイスしてもらいたいとか再生ソフト名(PowerDVDとか)、
会さん、このような書き方してごめんなさい
要するに、アドバイスするのに正確なデイターがほしいのです。


  2002-12-02 21:59:47 ( ID:s4/elyx3/fc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

細かいことを書かずにアドバイスを求めようとして申し訳ありません。
OSはwindowsXPで再生ソフトは最初からインストールされていたWinDVDです。
CPUやキャクチャボード、メモリーは…どこを見たら分かりますか?
お恥ずかしながら、私は俗に言うパソコンのライトユーザーというヤツでして…。
普段はインターネットとメールくらいしかできないのです。
それが今回どうしてもやりたい事、具体的に言うとあるDVDソフトの映像をPCに
取り込みたくなりまして…。そして音と映像を別々に取り出すところまではできたの
ですが、そこから行き詰まってしまったというわけです。
ただ、PCにDyna BOOK T5/512CMEというシールが貼ってあるのでこれが機種だと
思います。買った時からメモリー増設や改造はしておりませんので、CPUなどは
そのままだと思います。
 やはりライトユーザーが手を出してはいけない問題だったのでしょうか?


MABO  2002-12-02 23:28:24 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず市販されているDVDはコピーガードがかかっています。
これを解除すると法律にふれますので、この手の話題はこのような掲示板で話題に
してはいけません。
コピーガードがかかってなかったらエクスプローラー上でDVDからファイルをHDD上に
コピーするだけでそのファイルはWINDVDでも再生できるでしょうし、TMPGでも扱える
と思います。
コピーしたファイルがWINDVDで再生しても画面がみだれるのであればそのファイルは
コピーガードがかかっているのでソースファイルにすることはゆるされません。
上記をふまえて
TMPGに読み込んだとき画面に正常に映像が表示されるのでしょうか?


一言だけ。  2002-12-02 23:49:28 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

会 さん

>それが今回どうしてもやりたい事、具体的に言うとあるDVDソフトの映像をPCに
>取り込みたくなりまして…。そして音と映像を別々に取り出すところまではできたの
>ですが、そこから行き詰まってしまったというわけです。

あるDVDソフトというのは、市販DVDソフトということですか?
もしそうなら、利用規約と過去ログ No.6752 をよく読んで下さい。

>ただ、PCにDyna BOOK T5/512CMEというシールが貼ってあるのでこれが機種だと
>思います。買った時からメモリー増設や改造はしておりませんので、CPUなどは
>そのままだと思います。

DynaBookって言うと、東芝製のノートPCですね。
スペックをサーチエンジンで調べると...

CPU : Mobile Celeron 1.20GHz
表示 : 15.0inch(TFT/XGA=1024x768)
RAM : 256MB
HDD : 30GB
DRIVE : DVD-ROM&CD-RW Multi Drive
etc : LAN & Modem
OS : Windows XP Home Edition

ですね。

> やはりライトユーザーが手を出してはいけない問題だったのでしょうか?

私もそうですが、TMPGEncは四苦八苦しながら努力と根性(!)で使う
ソフトだと思ってます。


  2002-12-03 19:01:28 ( ID:s4/elyx3/fc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、会です。市販のDVDなので法律に触れてしまうのですか?
知らなかった…(汗)。…それを聞いていまやろうとしていたことは自粛したいと
思います。長さん、MABOさんをはじめ、いままでアドバイスしてくださった皆さん、
本当にありがとうございました。


  2002-12-03 19:11:18 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

会さんへ

『ライトユーザーが手を出してはいけない問題だったのでしょうか?』
『DVDソフトの映像をPCに
取り込みたくなりまして…。そして音と映像を別々に取り出すところまではできたの
ですが、そこから行き詰まってしまったというわけです。』

そんなことないですよ、早かれ遅かれ画像処理の問題にぶつかります
それに、今DVDのブームでも有るし
雑誌もTMpgEncの特集くんでいるので参考書代わりに購入するのも・・
ここでマスターしないと
これからサーバー構築のときに勉強し直す事に成るかもね


h-oga  2002-12-03 21:53:52 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TO:会さん

>それが今回どうしてもやりたい事、具体的に言うとあるDVDソフトの映像をPCに
>取り込みたくなりまして…。

動画として取り込むと言うことなら、皆さんが仰っているように違法な行為ですが、
一コマだけの静止画で有れば、大抵のDVD再生ソフトには、静止画キャプチャーの
機能が有りますから、それを使えばいいのでは無いでしょうか。
WEBで公開したりしなければ、なんら違法ではないでしょう。

的はずれだったらごめんなさい。


HARI  2002-12-04 02:47:59 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古いバージョンは雑誌の付録とかCD-ROMマガジンなんかに付いてたり
してたと思います。
私はCD-ROMマガジンに入ってたのを
今も持っています(β版です)。
配布してもいいのでしょうかね???

β版ですがエンコードや
映像とサウンドの結合/分離共に問題ないです。
ただ、WAV形式での結合はできないので、
MP2形式にエンコードしなければいけません。
あとは、
MPG2変換で最新版にある日にち制限がないぐらい
でしょうか。


  2002-12-04 22:02:39 ( ID:s4/elyx3/fc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長さん、 h-ogaさんへ
皆さんがおっしゃるように、今後のためにもTMPGEncのことは
勉強しようと思います。画像処理などは勉強してもう少し上級者になって
からにお預けですね(笑)本当にお世話になりました。



質問 - フィールドオーダー設定の確認方法 No.7028
sun  2002-11-30 14:27:03 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定のビデオ詳細タブで、フィールドオーダーをトップが先に表示されるかボトムが先に表示されるか設定が出来ます。この設定はソースに合わせて決めるようですが、どうやってそのフィールドオーダーの設定がソースにあっているかどうか確認するのでしょうか?

AVIUtilでは設定後すぐにメイン画面の動画に反映されて確認が出来ます。TMPGEncでもこのように簡単に確認できる事を期待しているのですけど…

やっぱり出力して確認するしかないのでしょうか?

ソースはMTV1000でMPEG2録画しDVD2AVIでプロジェクト保存 → AVIUtilで読み込みインターレース自動解除したaupファイルです。(この時はトップフィールド>ボトムフィールド)
作成した動画はPCだけで再生できればよいと考えています。よろしくお願いします。


透り縋り  2002-11-30 15:21:35 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボトムかトップかわからないときはプロジェクトウィザードを立ち上げて、
(2/5)のソースファイルの選択にファイルをD&Dしましょう。
TMPGEncが自動的にフィールドオーダーを判別してくれます。
ちなみにMTVシリーズはボトムが先です。


sun  2002-11-30 16:15:20 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにMTVシリーズはボトムが先です。
と言うことは私の(この時はトップフィールド>ボトムフィールド)←は間違っていたということですね(^^; 勘違いを指摘して頂きどうもありがとうございます。
では、
DVD2AVIでプロジェクト保存
   ↓
AVIUtilで読み込みインターレース自動解除しプロジェクト保存
(ボトムフィールド>トップフィールド)
   ↓
TMPGEncで読み込み
(ボトムフィールドが先に表示される)
でフィールドオーダーは問題ないのでしょうか?安心したいです。図々しいとは思っていますが是非確認をお願いします。m(__)m


triplex  2002-11-30 20:24:04 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc での TFF or BFF の確認は、どこかで読んだ方法ですが

設定 -> ビデオ詳細 -> フィルードオーダー

で、フィールドオーダーを設定し

設定 -> ビデオ詳細 -> インターレース解除
-> 偶数・奇数フィールド (フィールド)

を選択して、1フレームづつ進めてみる。(今なら再生もあり)
これで、変な動作になれば、フィルードオーダーが間違っていると言え
る…ってどこで読んだんだっけかなぁ(^^;。書いた人ありがとう。

しかし、AviUtl でそく確認できるってのは、60fps 読み込みしたときの事ですかね?
でもって、AviUtl で確認できたのなら、その設定を使えばよいのでは? 今は同じ呼称
になってますよね?


かず01  Home )  2002-12-01 01:27:10 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> >ちなみにMTVシリーズはボトムが先です。
> と言うことは私の(この時はトップフィールド>ボトムフィールド)
> は間違っていたということですね

MTV1000などのハードキャプチャ製品では、普通トップが先のはずです。
実際、MTV1000や2000でキャプチャされたとするファイルは全てトップが先でした。

ただし、これは元のMPEG-2ファイル自身の設定が、です。
TMPGEncでMPEG-2ファイルを読み込む場合は、読み込みに使うデコーダ側の設定次第ではボトムが先になることもあります。

「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」やDVD2AVIでは、元がトップが先のファイルでも設定でボトムを先にする事ができますし、特に「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」のデフォルト設定では、元がトップでもボトムが先でも強制的にボトムが先になるように処理します。


透り縋り  2002-12-01 02:05:52 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

激しく勘違いしていた模様です。
かず01 さん御指摘有難うございます。



質問 - WMV→MPEG変換が途中で止まるのですが。 No.7024
めち子  2002-11-30 12:08:42 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC環境は、Pentimum3 600MHz メモリ512MBです。
WMVからMPEG変換をしたく、「ファイル」→「ファイルに出力」→「MPEGファイル」と
設定しました。
しかし、何度繰り返しても17%のところで変換が止まってしまい、固まってしまいます。
途中まで出来たファイルは、100MB丁度です。
これはなぜこうなるのでしょうか?

また、WMVを再生すると、シークバーの移動が出来ません(動かしても初めの位置に戻ってしまいます)
ストリーム形式で変換されたと思われるWMVと普通のWMVとは何か違いがあるのでしょうか?
ストリーム形式で変換されても、普通のWMVとストリーム先にのファイルが作られるだけだと思うのですが。
お分かりになる方ご回答よろしくお願いします。


恥知らず  2002-11-30 13:02:33 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>何度繰り返しても17%のところで変換が止まってしまい、固まってしまいます。
複数のソースファイルで全て同じ症状が出ますか?
もし特定のファイルだけであればソースに問題があると思われます。
また、WMPのVer9がリリースされれば問題が解消されるかもしれません。

シークに関して詳しいことは知りませんが
WMVは作り方によってシーク不可能なファイルが出来ます。
ちなみにASFtoolと言うソフトを使うとシーク可能なファイルに
変換できることもあります。


かず01  Home )  2002-11-30 14:24:53 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WMVを再生すると、シークバーの移動が出来ません
> (動かしても初めの位置に戻ってしまいます)

Windows Media エンコーダ 7でWMV作成時、シーク用にインデックスを出力ファイルに追加するように設定しておかないと、途中からの再生は出来ません。

「mp3infp」でWMVのプロパティを見ると、インデックスが付けられシークできるファイルには「Seekable」の表示が出ています。


めち子  2002-12-02 11:26:51 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました!!
ありがとうございました。



要望 - 音声LR別ファイルへの対応 No.7023
てっちゃん  2002-11-29 20:07:23 ( ID:vzkoqeeied. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、便利に使わせていただいており、大変感謝しております。

要望なのですが、当方 「Matrox Digisuite」というキャプチャーカードを利用しています。
そのキャプチャーカードなのですが、映像はAVIファイルで問題なく、映像ソースとして使えるのですが、
音のほうが、LchとRchを分けられてしまいます。
(LRべつの、音声だけのAVIファイルになってしまう。)

プレミアなどを使えばLRの結合が出来ますが、非常に手間がかかるので、出来ればやりたくない作業です。

なので、音声をLR別で入力できるような機能を付けていただければ大変助かります。

すいませんがよろしくお願いします。



質問 - プロジェクトファイルが読み込めない No.7020
Y・H  2002-11-29 19:04:51 ( ID:sk9h6h9uyvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg1ファイルを作成するときに、waveファイルとプロジェクトファイル
を読み込むじゃないですか。その読み込みのさいにwaveファイルは読め
るのに、プロジェクトファイルが読めません。なぜなのでしょうか?


fay  2002-11-29 22:21:10 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1ファイルを作成するときにプロジェクトファイルを読み込むとは限りませんよ。
なんか偏った知識で話をしてませんか? どんなソースをどんな方法で読み込もうと
しているのか詳細に書いて下さい。


かず01  Home )  2002-11-30 14:31:22 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> プロジェクトファイルが読めません。

まぁ、fayさんの仰るようにどんなソースをどんな方法で読み込もうとしているのか詳細に書いてもらうのがまず先ですが、プロジェクトファイルが読めないのは、そのプロジェクトファイルを処理するためのVFAPIプラグインが正しく動作していないか、TMPGEncで認識されていない、そもそもVFAPIプラグイン自体がインストールされていない場合が多いですね。



フリートーク - バージョンアップは? No.7016
げだるい  2002-11-29 18:14:35 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEncいつも大変役立っております。

2.59 が出てますが、皆さんバージョンアップされてんでしょうか?
私の場合自分に関係あるバグも新機能もなかったのと、めんどくさいんで
してません。でも1つ気になる新機能が・・、

”高音質なサンプリングレートコンバータを搭載しました。”

いままで音の方にはあんまりこだわってなかったんですが、
これってどの辺がすごいんでしょうか?


fay  2002-11-29 22:25:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までのTMPGEncに搭載されているサンプリングレートコンバータは、お世辞にも良い
ものではありませんでした。48KHzを24KHzなどのキリがよい値にするなら殆ど問題は
ありませんでしたが、44.1KHzを48KHzに変換するなどすると音質の劣化が分かる場合
がありました。とりあえず私の耳では劣化が分かることは無くなっています。

どういうときに使うのか?と言う質問は、VideoCDの44.1KHzのMP2音声をDVD規格に
合った48KHzのMP2にする場合に困らないように実装されたんじゃないかと思います。


げだるい  2002-11-30 12:43:54 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどねぇ。確かに恩恵を受ける人が多そうな新機能ですね。

私の場合48KHzでキャプチャしてDVD用にMPEG2にエンコするんで、
やっぱ関係はなかったですね・・・(笑)。


桃缶  2002-12-01 20:10:52 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>高音質なサンプリングレートコンバータ
ですが、以前のTMPGEncより高音質になっただけで、世間に出回ってるエディタなどと
比べると決して高音質とはまだまだ言いがたいです。
(前門分野のソフトと比べること自体間違っていますが)

私の環境では48.0>44.1(RD-X1録画のDD2音声なMPEG2)のファイルを
エンコードしたときに聞くに堪えないぐらいのファイルが出来上がりました。

なので、面倒ではありますがBS/CSはサウンドディタでレート変換やディエンファシス
した方がいいと思います。
(TMPGEncはデエンファシスのフラグを立てるだけで音自体にデエンファシス処理はされません)



質問 - 結合すると音声にノイズが No.7013
たる  2002-11-29 17:51:25 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV1000で録画した動画をTMPGencでエンコードして
MPEGツールの結合(カット)で結合すると
繋ぎ目に「ピッ」という小さなノイズが入ってしまいます。
これを回避する方法はありませんでしょうか。


  2002-11-29 18:39:24 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

超頻出です。
「ピッ」で検索しましょう。


桃缶  2002-12-01 22:59:19 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 回避する方法
いったんWAVE出力して編集



質問 - MPEG2について No.7009
エクセル  2002-11-29 10:47:59 ( ID:0mu8oclqhuh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2にて出力した結果、再生中に横線みたいのがはいるのですが、
それはどうしたらなくなるのでしょうか?


ちょうき  2002-11-29 12:52:05 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは良くある質問&現象ですが
良くあるだけに原因もいくつかあります。
そちらのMPEG2作成の設定、MPEG2再生ソフト、PC環境などがわかれば一発です。
想像するにmpeg2再生ソフトがインタレース解除しきれていない。
もしくはmpeg2化する時にインタレース解除したが失敗して縞が残ってしまった。
などでしょうか・・・


SUM  2002-11-29 13:25:00 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレースのMPEG2の様ですね。
DVD-VIDEOに焼くのでしたらインターレースでないといけませんが、
PC環境での再生のみでしたらノンインターレースで作成してもよいと思います。
インターレースのMPEG2でもPCでの再生ソフトの設定で解除する、しない、
等の設定が出来るものもありますので確認してみてください。
MediaPlayerでは解除されないと思います。


かず01  Home )  2002-11-30 14:40:34 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MediaPlayerでは解除されないと思います。

WMPで使われるMPEG-2デコーダの種類にもよります。
少なくとも、PowerDVDやWinDVD、DVDExpressのMPEG-2デコーダであればWMP再生時でもデインターレース処理をしてくれるのを確認しています。



質問 - サイズ No.7007
kong  2002-11-28 22:09:43 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして。
いろいろソフトを探しているうちにたどりつきました。
約1GのMpeg1のファイルをCD−R700MBに焼きたいのです。
サイズ変更はこのソフトでは出来るのでしょうか?
使ってみたのですが、ほとんどサイズ変更されないみたいでした・・。
使い方が間違ってるだけかも?

お勧めのソフトありますか??


ブッカ  2002-11-28 23:44:52 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使い方が間違ってるだけかも?
間違ってるかも
サイズ(容量)を変えるならビットレートを落とさないと
720*480を320*240とかに変えても容量は殆ど変わらないと思いますよ。
ウィザードを使えば容量を確認できます。



質問 - D2Vファイルについて No.7001
masa  2002-11-28 21:35:18 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。masaと申します。
早速質問で申し訳ないのですが、
TMPGENCでD2Vファイルを開こうとすると「開けないかサポートされていません」になってしまい、環境設定から見てみると、名前のところが「ロードできません」
と記しているのですが、いろいろ調べてみたのですが、どうしても分かりませんでした。
良かったら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします


fay  2002-11-28 21:37:46 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ロード出来ません」は、VFAPIプラグインが正しく設定されていないということです。
DVD2AVIのVFAPIプラグインが正しくインストールされてないんでしょう。


masa  2002-11-28 21:39:47 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お早い返事どうもありがとうございます。
正しくインストールされていないということなのですが、
再度インストールを何回したのですが、やはり駄目でした。
何か他に方法はあるのでしょうか?


fay  2002-11-28 21:48:12 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインの設定はレジストリに書かれています。エラーの原因を直接的に
言うと、そのレジストリに書かれている位置にDVD2AVIのVFAPIプラグインファイ
ルがないか壊れているということなのです。

レジストリの位置は「HKEY_CURRENT_USERSoftwareVFPlugin」ですので、その中
の値を確認しましょう。DVD2AVIのところの値(データ)に書かれているパスを確認
しましょう。


masa  2002-11-28 21:55:48 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本当すいません。レジストリの見方が分かりませんので
教えてください。


masa  2002-11-28 22:17:45 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん >レジストリ分かりました。それでやってみましたら、ファイルがある場所でちがくなっていまして、直したところできました。
本当にわかんないところ素早いお返事ありがとうございました。



質問 - VOBファイルのオープンに失敗する。 No.6990
みやこ  2002-11-28 20:14:16 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手持ちのDVDから引き抜いたVOBファイルをTMPGEncでオープンしようとすると
応答しなくなってしまいます。ただ、一番最初と最後のVOBファイルはオープン
することが出来ます。ちなみにどのファイルもリアルプレイヤーなどのソフトで
再生することはできます。これはどこかで失敗してるんでしょうか。
それとも、VOBファイルは連結してからでないとオープンできないなどあるんでしょうか。
よろしくお願いします。


とおるくん  2002-11-28 20:54:11 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、あなたはめくら様でしょうか。
当掲示板では、DVDからのリッピングに関する話題は禁止となっています。
というか、DVDからのリッピングは、違法です。かえれ。


耳嚢  2002-11-28 22:51:53 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおるくん さん

>えーと、あなたはめくら様でしょうか。

リッピングが違法であることは間違いない。
しかし、上のような言い方は問題である。
まともな表現ができないなら、
書き込むのはよせ。


Tinn  2002-11-28 23:26:01 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBをTMpgEncでエンコードするときは、DVD2AVIで一度全ての連番VOBを読み込んで
プロジェクトとして保存してください。プロジェクトファイルと音声のwavファイル
に分かれますので、それらをTMpgEncで読み込むとエンコードできますよ。


一言だけ。  2002-11-28 23:48:20 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みやこ さん、利用規約をよ〜くお読みくださいませ。

#過去ログ No.6752 も読んでいただけると...


SAITOU  2002-11-29 00:10:36 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおるくんさんも No.6752 を読んだ方がいいと思いますよ。

違法行為とか禁止事項に対する認識が間違っているようなので。
そういう間違った知識を振りかざして酷い言葉で人を罵倒するような
書き方をして、逆に馬鹿にされてるのはあなたですよ。


Craft  2002-11-29 00:18:24 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近必要以上に投稿者の違法性を指摘しているレスが多いですね。
だれかさんの影響でしょうか?投稿された内容よりもレスポンスの
つけかたに品位の欠片も無いと言うか・・・。

解答としてはTinnさんの書かれてる通りです。


とおりすがり  2002-11-29 16:46:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最近必要以上に投稿者の違法性を指摘しているレスが多いですね。

 必要以上に?
 不明だったら確認するのは当然ですよ。


>だれかさんの影響でしょうか?投稿された内容よりもレスポンスの
>つけかたに品位の欠片も無いと言うか・・・。

 これは、そのとおり。
 最初っから違法行為と決めつけて罵倒しては、本人にも周囲の人間にも、反感しか生まない。
 特に、上げ足とるのに命賭けてる様なメンツから、キッツイ突っ込み来るよ。

 まずは、ソースの確認。
 ソースが違法だったら、違法性を説明する。


>解答としてはTinnさんの書かれてる通りです。

 書いてる内容は正しいけど。
 書いた行為自体は大間違い。
 質問者が違法行為者だった場合、Tinnさんは違法行為の幇助者、この掲示板も違法行為の幇助サイトとしてお縄になる可能性がある。
 Tinnさん本人は自分のことだから自分で責任とるんだろうけど、このサイトに対する迷惑が発生したら責任取れるのかねぇ?

 オレが確認するのは、いぢめてるんでも不要な質問してるんでも無いよ。
 情報提供したいけど違法行為の幇助に成りたくないし、このサイトを違法行為の幇助サイトにしたくないから確認してる。
 これが当然でなくて、何だというのだ?

 キミタチは、このサイトが違法行為の幇助サイトとして、メーカーのブラックリストに載った方が良いのか?
 それとも、載せようとしてるのか?


H??  2002-11-29 17:22:11 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]


まあ好きにすればぁ、
どこの板でもこういう奴いるから。
毎回その滑稽さを楽しみにしてるよん。


ギャ  2002-11-29 17:27:02 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

心配せんでも十分目立ってるから安心しろ。


Tinn  2002-11-29 23:04:15 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOB、そのエンコときたらアレルギー反応のようにエキサイトする人多いのでつい笑って
読んでしまいます。
質問者は、
-----------------------------------------------------------------------------
自作のAVIファイルをMPEGエンコー>オーサリングして、DVD焼きした。DVDに焼けたので
安心して元のAVI、MPEGを消した。その後やっぱりもう一度MPEGかAVIにして気軽に
WMPなどで再生したくなった。DVDからRipするしかなくなった。
-----------------------------------------------------------------------------
と解釈して回答しただけです。これはマジ私もよくありますからね。
ま、「それだったらソースを明記しろいきさつを書け」云々のツッコミとそのまた反論
がこの下に5つ6つ並ぶんでしょうね。
そして2,3日してまた今回のやりとりを知らなかったように、VOBエンコなどの
直球質問が来る。また同じお説教。
このLoopが1年中回るのがここのBBSの醍醐味(笑)



質問 - u強制ピクチャタイプを設定する」と「シーンチェンジを検出する」を併用について No.6987
しゃお  2002-11-28 18:34:16 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Version2.59より「強制ピクチャタイプを設定する」と「シーンチェンジを検出する」を併用できるようなっていますが、バッチエンコードに送ったあと、バッチエンコードウインドウからMPEG設定を確認すると「シーンチェンジを検出する」のチェックがはずれてしまっています。
バッチエンコードする場合は併用はできないのでしょうか?


まねきネコ  2002-11-29 09:44:10 ( ID:bf.jsj1dio6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

私はPlusの方ですが、気になってペガシスさんへ問い合わせた所、
それは、表示上のバグで、実際の動作はちゃんとシーンチェンジを検出されているとの事です。


しゃお  2002-11-29 23:55:54 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まねきネコさん、情報ありがとうございました。
これで安心して併用できます。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 171 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.