TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 172 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 はじめまして ことろ 1 2002-11-28 15:47:01
質問 止まるんです・・・ ぶちたま 26 2002-12-02 11:19:35
フリートーク u動き予測」と「最高速」の比較検証 ANI 3 2002-11-28 21:36:40
質問 教えてください UKI 7 2002-11-28 21:42:54
質問 d2v penda 6 2002-11-27 22:32:21
質問 結合 ZiZi 3 2002-11-26 21:17:00
質問 DivX502+VBRmp3のavi clad 6 2002-11-26 17:48:52
質問 デジカメ動画をmpeg1に変換できません big 4 2002-11-26 08:25:35
質問 mpeg1でビットレートの変更が効かない KonPei 10 2002-11-26 17:34:29
質問 I am ビギナー 2 2002-11-26 00:35:55
質問 DVD2AVIを使ってのVOBファイルの分離について I am ビギナー 5 2002-11-25 22:21:57
質問 TVアニメをビデオデッキからキャプチャ、MPEG2変換 ハナちゃん 4 2002-11-25 18:06:15

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 172 / 273 ]   Next > >>
質問 - はじめまして No.6985
ことろ  2002-11-28 15:30:02 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。最近このツールを知った者です。結構気に入ってつかってます。いきなりの質問でお許しください。TMPGENCってフリーとPlusっていうシェアがありますけどこの2つってどう違うのですか?やっぱりPlusの方がいろいろとできることが多いのでしょうか?もしそうなら購入しようかと考えてます。よろしくお願いします。


ANI  2002-11-28 15:47:01 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスのHPより
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

CONTENTSの[商品一覧]から、
TMPGEnc Plus 2.5の紹介で右にある[詳細]をクリック
下の方に[TMPGEncシリーズ仕様書]があります。
各バージョンの比較表です。



質問 - 止まるんです・・・ No.6958
ぶちたま  2002-11-28 11:17:17 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBをTMPGEncでAVIに圧縮したものを再生するとすべてのファイルが1:07:40で止まります。なぜなのでしょうか?WMPの場合「サポートしていないファイル形式です。」のエラーが表示されます。その部分を飛ばしての再生は可能です。
当方環境
DivX5.02
TMPGEnc Ver、2.59
なにとぞお願いいたします。


ざく  2002-11-28 12:53:53 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

止まると言うのは再生ソフトがハングすると言う意味でですか?

TMPGEncでどういう設定をしたのか全部教えて下さい。
でないと誰も答えようが無いと思います。

あと、元にしているVOBの長さとか大きさはいくらですか?


余談ですが、"当方環境"に書かれているのは殆ど環境の説明になっていません。
少なくともOSとかメモリとかCPUとか。


とおるくん  2002-11-28 20:55:27 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、VOBをとなっていますが、そのVOBはどこから手にした
物でしょうか。DVDから取り出した、とかなら、死んで下さい。


通りすがり  2002-11-28 22:18:48 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とおるくん さん
自作DVDなどかもしれないのにいきなり死んでなどとは表現がきつすぎると思います
今後は言葉遣いに注意して発言した方がいいと思いますよ


とおるくん  2002-11-28 23:11:44 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自作DVDなら元ソースが有るはずなので、VOBからどうこうというのは無いはず。
元ソース消して、VOBしか手元に無い? ならそう書いとけ。紛らわしい。
リッピング野郎のせいで、貴重な情報が流れるのにはうんざりです。
言葉遣い云々とか言う暇が有るなら、リッピング馬鹿の駆逐をして下さい。


Tinn  2002-11-28 23:30:16 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルがそこで2GBに達してませんか?環境がWin98などFATシステムでは
2GBまでしか認識できません。WinXPなどのNTFSならOK。


ざく  2002-11-28 23:57:23 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしの場合、自作DVDを散々作りましたが、
DISKスペースの関係上、ソースは消しています。
で、再び加工が必要になった場合リッピングしてます。

こういう奴も居ると思うんで、安易に決めつけないほうが
いいと思います。

>ならそう書いとけ。紛らわしい。

あなたのような低俗な奴の為にわざわざ初めから
書く人は居ないと思うよ。


夢魔特急  2002-11-29 00:33:39 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ざくさん
CSS解除の必要が無いVobファイルならリッピングとは言いませんよ?
単にコピーしただけでOKでしょう?
でも、自分でソースを用意して作ったDVDから撮りだしたVOBと言うことならやっぱり最初に明言しておくべきでしょうね
言っておかないからいらぬ疑いと疑惑からこういう事態になっている訳ですからね

とおるくんさんの「死んで下さい」はまずいですね
相手が直接見えないとは言え暴言であることはどんなに言葉を換えても変わりませんからね

違法行為をしているのならそれは行けないと言う事は別にTMPGEncに限らずどんなものでも同じだと思いますよ?


ざく  2002-11-29 00:48:29 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いいえ、CSSの解除如何にかかわらず
リッピングと言います。
最近はCSS解除とセットで用いられる(行為も名前も)
事が多いようですが。


恥知らず  2002-11-29 10:51:29 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.6390を参照してみてくだい。
Ver2.59では未確認ですがVer2.58までは同じ現象が時々起きています。


ざくさんに一票  2002-11-30 01:25:54 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いいえ、CSSの解除如何にかかわらず
>リッピングと言います。

ざくさんの意見が正しいですね。
DVDがまだメジャーな存在でない頃、リッピングと言えば、
音楽CDからWavファイルを抽出することを指していましたし、
そういうソフトをリッパーとも呼んでいましたよね。
この時点で違法性はまったくないですし、誰もが使う言葉でした。
なぜかDVDがメジャーな存在になってから、
リップという表現を使うと問答無用で違法呼ばわりする人がいるから困ります。
特に、リップはだめだけどコピーはいいとか、
いやコピーはだめだがバックアップはいいだの、
おかしな言葉遊びをする人がいるのは、ちょっと嫌になりますね。
コピープロテクトを解除していなければ、リップしてもいいんです。
コピープロテクトを解除していたら、コピーもバックアップもだめなんです。
DVDレコーダーが当たり前に存在する現在、
まずは、ここの掲示板だけでも
リッピングという言葉を正しく便利にどうどうと使えるようにしませんか?


透り縋り  2002-11-30 01:38:48 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを少し読めば、VOBの関する話題を出せば論争になるのは分かるはずです。
そして掲示板では利用規約として、
・論争を起こすことが判っている話題の書き込み
・本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。
・過去に掲示板で回答がされている内容と同様の質問
これらを禁止事項としています。
この時点で多くの質問者が利用規約すら読んでいないと見受けられます。

また、違法行為について皆さん言及されてますが、
・日本の法令に違反又はそのおそれのある書き込み
と禁止事項に有ります。
つまり、違法行為の特定ができなくてもその可能性があればそれは禁止事項なのです。
あまりにソースの出所が特定できないものに疑問を持たれても仕方が無いと思います。
またソースの情報はTMPGEncに正しく読み込ませる上でも重要なことだと思います。
それすら書かないのはネチケット違反だと思います。

さらに利用規約一番の下の禁止される例として、
・DVD リッピングに関する話題。(個人的利用であってもプロテクトを外した時点で改正著作権法に触れます。)
とあります。
私は、CSSを解除するしないに関わらずDVDリッピングの話題そのものを禁止と解釈しました。
ですから、DVD、VOBに関しての話題には、それ相応の確認が必要だと思います。


かず01  Home )  2002-11-30 10:27:45 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リッピング(ripping)のリップ(rip)とは「引き裂く」とか「はぎ取る」といった意味がある事から、私はリッピング=通常の手順ではコピーできない物を無理矢理コピーする事/何らかの特殊な手段を用いてコピーする事、と認識しています。

CDのリッピングに関しては、コピープロテクトの有無等に関係なくOS標準のコピー機能ではコピーが出来ず、特別なソフト(CDリッピングソフトやCD-R/RWライティングソフト)を利用することでコピーをしています。

ですが、DVDに関してはコピープロテクトがかけられていなければ、OS標準のコピー機能で普通にデータをコピーが可能なのですから、なにも無理矢理コピーする必要はありません。
つまり、無理矢理コピーする必要があるのは、コピープロテクトがかけられたDVDとなるわけです。

無理矢理コピーしなくても良い物までリッピングと言ってしまうのは、用語の本来の意味からすると少しおかしな事のような気がします。

確かに現在は、CDやDVDのようなディスク媒体からデータを取り出すことを事をひとまとめで「リッピング」と呼んでしまう傾向があるようですが、コピープロテクトされたDVDからのリッピングが違法となっている現在では、リッピングという用語の用法は気を付けた方が良いと思います。
(CDからデータを取り出すことをリッピングと呼んでいるから、非市販品DVDからデータを取り出すことも単純にリッピングと呼んでしまう事は好ましくないかと・・・)



> ・論争を起こすことが判っている話題の書き込み

> ・DVD リッピングに関する話題。
> (個人的利用であってもプロテクトを外した時点で改正著作権法に触れます。)
> 私は、CSSを解除するしないに関わらずDVDリッピングの話題そのものを
> 禁止と解釈しました。

確かに、プロテクト解除するしないに関わらず、リッピングの話題そのものが「論争を起こすことが判っている話題」ではありますよね・・・


> DVD、VOBに関しての話題には、それ相応の確認が必要だと思います。

まぁ、問い方には十分気をつけないといけませんけどね。
特に相手が知らないと思われる場合などは、しつこい嫌みな言い方や、乱暴な言い方などしないようにしないと、言われた本人以外の周りの一般利用者までもが気分を害しますからね。


ゲルググ  2002-11-30 12:39:22 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無理矢理コピーしなくても良い物までリッピングと言ってしまうのは、用語の本来の意味からすると少しおかしな事のような気がします。

あなたがおかしいと思われるのは勝手ですが、CSS解除なし(もしくはCSSのかかっていない)
のデータ吸出しのこともリッピングと言うのは事実です。

最近は違法ななコピー情報と同じ場所に載っていることが多いのでそう思われる方が
多くなってるというのも事実だと思います。

ざく氏の意見は特におかしいところは無いといえます。


かず01  Home )  2002-11-30 14:12:59 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CSS解除なし(もしくはCSSのかかっていない)
> のデータ吸出しのこともリッピングと言うのは事実です。

書き方が紛らわしかったせいか勘違いさせてしまったようですが、別にリッピングツールを使ったデータ吸い出しの事を言っている訳ではないのです。

プロテクトの有無に関わらずリッピングツールでの「吸い出し」ならばリッピングと呼んで差し支えありませんが、プロテクトがかかっていないDVDであればエクスプローラ上で普通にファイルコピーが出来るのですから、そもそもリッピングする必然性がありません。

つまり、上で夢魔特急さんが仰っている、
> CSS解除の必要が無いVobファイルならリッピングとは言いませんよ?
> 単にコピーしただけでOKでしょう?
と同じ事です。

ですから、DVDからデータをコピーしてくる事をなんでもかんでもリッピングと表現してしまうのは大変紛らわしい、という事なのです。
(リッピングする必要があるのは普通プロテクトされているDVDからですし・・・)

その手のサイトや雑誌で、DVDからのデータコピーはどんなDVDでもリッピングツールを使う必要がある、と思わせてしまうような説明がされているせいで、自作DVDやDVDレコーダで録画したDVDなどからコピーするのにも、エクスプローラで出来ると知らずにリッピングツールを使ってしまう方もいるようですが・・・


ざくさんに一票  2002-11-30 18:59:44 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ゲルググさんにも一票(笑)

>書き方が紛らわしかったせいか勘違いさせてしまったようですが、
>別にリッピングツールを使ったデータ吸い出しの事を言っている訳ではないのです。

ざくさん、ゲルググさん、そして私も、
別にリッピングツールを使ったデータ吸い出しの事だけを
リッピングと言っている訳ではないのです。(ですよね?)

>プロテクトの有無に関わらずリッピングツールでの「吸い出し」ならば
>リッピングと呼んで差し支えありませんが、

こののところで共通認識がないように思います。
少なくとも私は、どういう方法でコピーしたかによって、
リッピング/コピーを使い分けていません。
DVDやCDといった本来そのまま使用するメディア上にあるデータを、
HDD上にファイルとしてコピーして、
元のメディアを使用しなくても利用できる状態にすることを
リッピングと表現しています。

>プロテクトがかかっていないDVDであればエクスプローラ上で普通にファイルコピーが
>出来るのですから、そもそもリッピングする必然性がありません。

私の認識では、上記の操作は、
エクスプローラを使ってリッピングしたという意味になります。
コピーというとHDDからHDDへのコピーもありますので、
元がCDやDVDだというニュアンスを強めたい場合に、あえてリッピングといいます。

>ですから、DVDからデータをコピーしてくる事をなんでもかんでもリッピングと表現し
>てしまうのは大変紛らわしい、という事なのです。

紛らわしいというのは、
リッピング=プロテクト解除、コピー=プロテクト解除をしていない、
そういう先入観があるからではないでしょうか?
「リッピングする必要があるのは普通プロテクトされているDVDからですし」
と言われること自体、なんだか心外です。

>その手のサイトや雑誌で、DVDからのデータコピーはどんなDVDでも
>リッピングツールを使う必要がある、と思わせてしまうような説明が
>されているせいで、自作DVDやDVDレコーダで録画したDVDなどからコピー
>するのにも、エクスプローラで出来ると知らずにリッピングツールを使って
>しまう方もいるようですが・・・

上記のような方もいるでしょうね。
リッピングという言葉を使うだけで、
上記のような人であると見なされているなら、
やはり、違法行為者だろうという先入観で見られている気がして残念です。
私はプロテクト解除などということは違法だと認識していますし、
違法なことを公の掲示板、特にオフィシャルサイトで尋ねるものではないと思います。
また、違法性について、問題点を指摘するレスを付ける人も、
ボランティアとしてご苦労様と思います(ちゃかしているのではないですよ。)。
ただ、リッピングという言葉自体には違法性がないのに、
常連の方々がリッピングという言葉を使いにくい雰囲気にし、
リッピング=違法というのを既成事実化してゆくことを懸念しています。


Tinn  2002-11-30 19:24:51 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ざくさんに1票さんに1票!


見苦しい  2002-11-30 22:03:18 ( ID:kix/widbsmh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元のメディアを使用しなくても利用できる状態にすることを
>リッピングと表現しています。

言葉の遊びをあ〜だこ〜だ言っても仕方ないのでは?
少なくともこの掲示板では規約で
>■ 禁止される例
>これらの話題は上記の規約に従って禁止されます。
>DVD リッピングに関する話題。(個人的利用であってもプロテクトを
>外した時点で改正著作権法に触れます。)

と明確に禁じているのに、それを無視して「リッピング」と言い続ける方が変。
規約そのものに異論があるかもしれないけど、それなら参加しなければ良いだけのことだし。
もっとも、規約を守ろうなんて気が無い人には何を言っても無駄でしょうけど。


Tinn  2002-11-30 22:08:22 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見苦しいさんったら見苦しい。


ざくさんに一票  2002-12-01 00:17:58 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見苦しい さんへ

>言葉の遊びをあ〜だこ〜だ言っても仕方ないのでは?
その通りです。「リッピングが違法でコピーが合法」などというのは、
つまらない言葉遊びです。
私は違法なリッピングを容認しろと言っているのではなく、
リッピングという用語を使うとアレルギー反応を示すのは、
リッピングという用語の歴史も知らぬまま、リッピング=違法と決めつけ、
さらにはリッピングという用語を使った者を、
違法行為の容疑者扱いしていませんか?と問題提起しているのです。

>少なくともこの掲示板では規約で
>…(中略)…
>と明確に禁じているのに、それを無視して「リッピング」と言い続ける方が変。
>規約そのものに異論があるかもしれないけど、
そうですね。規約そのものに異論があるのかもしれません。
管理者がリッピングという用語の使用を全面的に禁じているなら異論があります。
ただ、規約では括弧書きでDVDリッピングの何が違法なのかを親切に説明してあります。
その意味では、簡潔な表現をする都合上、規約はあれでもよいかもとは思います。
括弧書きの趣旨を無視して、すべてのリッピング=違法と短絡的に決めつけ、
リッピングという用語そのものをアングラ用語にしようとする人がいることを
憂慮しています。私の説明がおわかり頂けないですか?

>それなら参加しなければ良いだけのことだし。
コミュニティから異論の持ち主を排除すれば、
リッピングという言葉をタブーとする偏狭な集団になって
平和が維持できるかもしれません。
ただ、用語本来の意味を正しく使えない人の集まりになりますよね。
私は日本を代表するMPEGエンコーダーのオフィシャルサイトが、
身勝手な解釈だけで使用禁止用語を創り出す元凶になって欲しくないと
願っているだけです。

>もっとも、規約を守ろうなんて気が無い人には何を言っても無駄でしょうけど。
規約は守ろうとしているつもりです。
ついでに言えば、違法なリッピングもしませんし(笑)。
「リッピングという用語を違法と決めつける人」と同じくらい、
「規約を守ろうなんて気が無い人と決めつける人」も
いかがなものかと思います。

# 以前から不思議なのですが、
# リッピングという言葉を使うだけでアレルギー反応する人は、
# DVD2AVIなんて聞いて気絶しないのでしょうかね?
# 名前からして明らかにDVDからAVIファイルをリップするツールだと思いますが。


かず01  Home )  2002-12-01 01:15:27 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDやCDといった本来そのまま使用するメディア上にあるデータを、
> HDD上にファイルとしてコピーして、
> 元のメディアを使用しなくても利用できる状態にすることを
> リッピングと表現しています。

CDからの普通のファイルコピーまでもリッピングと表現する、というのは初めて聞きました。
動画系サイトやリッピングの話題があるところでも、そう表現している所は一度も目にした事がありません。(少なくとも私は)

リッピングを良くやっている方々はそういう表現が一般的、とも思えないのですが・・・

私の周りにもパソコンを使っている人は多いですが、CD-ROMやCD-R上の画像/動画ファイルなどをHDDにリッピングする、などと表現するような人は一人もいませんよ?
(本当に、違法なDVDリッピングをしている人ですら・・・)


> すべてのリッピング=違法と短絡的に決めつけ、
> リッピングという用語そのものをアングラ用語にしようとする

いや、あくまでDVDのリッピングに関してだけだと思いますが・・・
別にCDリッピングなど全てのリッピングが違法とかアングラ用語だとは、誰も言っていないはずですよ?


> 用語本来の意味

上でも書いていますが、リッピングのリップ(rip)とは「引き裂く」とか「はぎ取る」といったかなり強引で乱暴な意味合いがあるのですよ?
ごく普通のファイルコピーに、そんな強引で乱暴な意味の用語を使う物でしょうか?


# うーん、また「・論争を起こすことが判っている話題の書き込み」
# の規約をやぶってしまったかも・・・
# これ以上は、他の方に迷惑ですから自粛しないといけませんね。


Tinn  2002-12-01 01:22:42 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しらこい正論長くて邪魔です。下のもっと読みたいネタまでのスクロールがしんどい。
質問には素直に答えてあげて終わりゃいいのに。VOBにしてしまったものをAVIに戻したいならDVD2AVIを素直に使いましょー。2GB超えとらんのか返事くらいせーよ。


かず01  Home )  2002-12-01 01:32:47 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちいちスクロールなどしなくても、一番上のタイトル一覧から各スレッドに直にジャンプできるのですが・・・

# 分かってて言っているのかもしれませんが・・・


Tinn  2002-12-01 02:14:01 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちいち細かい言葉尻どーでもいいでしょ。


.  2002-12-01 03:08:25 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しらこい正論
>Tinn
あなたの言うとおり。もうそろそろ
--------終了---------------


ざくさんに一票  2002-12-01 08:04:39 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言葉の意味の理解に違いがあることを説明すると、論争違反の違約違反になるのですね。
多くの皆様、板汚しすみませんでした。
これにて私は終了させて頂きますので、ご挨拶のみお許し下さい。

>>ぶちたまさん
純粋に読めば書き込みそのものは違法性のない話なのに、
論争の場にしてしまいすみませんでした。

>>ざくさん、ゲルググさん
私と考え方の同じような人がいることだけでも安心しました。

>>とおるくんさん
人に死ねというような人に、違法行為を非難されたくありません。
ここの掲示板のリッピングバスターの究極の姿のように感じました。

>>通りすがりさん
板汚しの私がいう立場にありませんが、通りすがりさんのようなレスも含め、
余計なレスをつけたくなるような書き込み(=とおるくん)が多いのは困りますね。
本当は放置するのが一番なんでしょうが…

>>Tinnさん、恥知らずさん
きちんとしたレスを付けて頂いたのに、
論争の場にしてしまい、すみませんでした。

>>夢魔特急さん、透り縋りさん、かず01さん
つまらない論争に貴重なご意見をありがとうございました。
まきこんですみませんでした。
DVDもVOBも純粋に技術的な話として語れる日が来たときにお話しましょう(笑)。
考え方の違う人が共存できるのが、正常なコミュニティだと思います。

>>見苦しいさん
決めつけをやめて、意見交換ができるようにならないとね…

>>ぞんびさん
同感です。ただ、過去にも論争があった話です。
管理者さんには、その気がないようです。

>>.さん、その他ROMの皆様
追記しちゃいました。失礼しました。
−−−−−−終了−−−−−−


のっぽ  2002-12-02 11:19:35 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

収束してるようなんですが、もう一言だけ。

たぶん書き込んでる方の中にこのBBSの運営よりのかたがいらっしゃる
はずです。そういう方が外野のふりをして「止めた方が・・・」なんて
言うんじゃなくて、禁止なので書き込まないで下さいと言えばそれまでの
話だと思います。禁止事項なんで削除しました、てのも有りだと思いますけど。

あと、再三注意を促すのなら、利用規定が目に付きやすいようにレイアウト
を変更する等の処置も考えるべきかと思います。


話が少し飛びますが、私は某映像ソフトメーカーに勤務しておりまして、
ここのBBSは以前から仕事でチェックしておりました。理由は2つありまして、
1つは技術的な情報収集の為、もう1つは最近多いデジタルコンテンツのコピー
に関する情報収集の為です。
感想から述べますと、コピー云々に関するここの記事は2次受け、3次受けの感が
あるので安心なさって(?)結構だと思います。ここの記事からこのBBSの違法性
により法的措置に訴えるというのはまず考えられませんから。よほどインパクトの
ある記事がここに初出するのなら話が違ってくるのかも知れませんが・・・。
その辺りの法的措置云々の話は、私共の親会社や親会社の加盟する委員会等で
なされているもので、直接こういったBBSなりソフトなりを対象にするつもりは
いまのところないようです。

長々と失礼しました。以上です。



フリートーク - u動き予測」と「最高速」の比較検証 No.6954
ANI  2002-11-28 10:16:49 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「動き検索精度」の「動き予測」と「最高画質」についてですが、
オンラインマニュアルの説明で、
「じゅうぶんにビットレートが高い場合は、この設定を変更してもあまり効果がないので注意する。」
とありますよね。

DVD-Video作成目的でのMPEG2エンコードです。
2パスVBRの最高8000平均5000の設定をおこなっている場合は、
「じゅうぶんにビットレートが高い」に当てはまっているのでしょうか?
というのも両方をエンコードしてディスプレイ比較してみましたが、最高画質の方がいいように感じます。
先入観かもしれませんが。

やはり、レートが高くても「最高画質」の方がよいのでしょうか?
それと「最高画質」と「高画質」は変わらないと過去ログにもありましたが、、
みなさんのご意見ありましたら聞かせてください。


ちょうき  2002-11-28 10:38:56 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD用のmpeg2としては最高8Mのビットレートは高い方かもしれませんが
mpeg2としてみればHDDレコーダなどでは15Mbpsで撮れるものもあります。
ユーザーの多いカノープスのMTV2000などもCBR15mbpsの設定があります。
SKNETのUSB2接続のキャプチャー機器などは25Mbpsで撮れるものもあるようです。
このことから考えると最大8Mの設定が十分に高いとは言えないんじゃないでしょうか?
元々の動画の圧縮しやすさもかかわってくると思います。8Mでも十分なレートとなりえる
映像ソースもあると思いますので一概には言えませんが・・・


ANI  2002-11-28 14:16:25 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど8Mが高レートって考えはDVD-Videoの中だけの問題のようですね。

そう考えるとたとえCBR8Mでオーサリングするにしても、
「動き予測」と「最高画質」で画質の差が出る可能性がありますね。


fay  2002-11-28 21:36:40 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

高画質と最高画質が同じということはないでしょう。もちろんビットレートに寄ります
が、DVD規格内であれば少しは差がありますよ。確かにビットレートを制限せずに作る
なら最高画質が良いですが、6Mbpsなどであれば高画質のほうが良くなることも少なく
ありません。何も考えずに最高画質を選択するのはあまりお薦め出来ません。

また動き予測は速度と動き検索精度のバランスが良いです。TMPGEncでDVDソースを作る
場合のデフォルトにこれが指定されているのは、バランスが良く6Mbps程度ではこれで
十分だからじゃないかと思います。

まあ、何だかんだと言っても目で見て違いが分からないということなら、気にしなくて
も良いということですね。



質問 - 教えてください No.6946
UKI  2002-11-27 00:45:33 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[m2v]ファイルと[wav]ファイルを結合したいのですが・・・6秒ほど再生したら映像が止まり音だけが流れます。どうしたらうまく再生できるのですか?教えてください。お願いします。


ゴジラ  2002-11-27 01:57:14 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.6935のZiZiさんとは別の方ですか?ほとんど同じ質問ですが?

何かしらの処理を行って、作成されたファイルが6秒再生されて映像だけ止まる
という意味でよろしいでしょうか?その手順を書いて教えていただけませんか?


やってみたが出来なかったという質問を上げる以上、少なくともその手順くらい
書きべきではありませんか?


SUM  2002-11-27 02:10:07 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合というのがMPEG2の映像のみのものと、WAVファイルを1つにして
音声、映像両方の入ったMPEG2ファイルを作る事を言っているのらな、出来ません。
音声ストリームと映像ストリームを1つにする(多重化)することは出来ますが、
TMPGEncで作った物でないとどういう結果になるか分かりません。


UKI  2002-11-27 10:41:57 ( ID:4ofkcgnlmq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ZiZiさんとは別のひとですよ。
作成されたファイルが6秒再生されて映像だけ止まる
という意味です。
フォーマットはNTSCでしました。
[m2v]ファイルと[wav]ファイルを結合しました。ほかの設定では何も変更していません。
そしてできたファイルを再生すると6秒再生されて映像だけ止まりました。どうしたらうまく再生できますか?教えてください、お願いします。


fay  2002-11-27 10:50:05 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2vをWAVをどのようにして結合したのでしょうか? MPEGツールでは分離は出来ても多重化
は出来ませんので、普通のソースとして映像ソース/音声ソースに入れたのですよね?

またその後、どのようにしてどのようなファイルが出力されていますか? MPEG1ですか?
MPEG2ですか? 設定はどうしました? またプロジェクトウィザードを使ったのなら、
どのような項目を選択してウィザードを進めたのかを書いて欲しいです。

最後に、再生はどのように確認しましたか? WindowsMediaPlayerでしょうか? また
MPEG2で出力した場合はソフトDVDプレイヤーでも再生を確認してみて下さい。


UKI  2002-11-27 11:18:00 ( ID:4ofkcgnlmq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通のソースとして映像ソース/音声ソースに入れました。
MPEG1が出力されました。
プロジェクトウィザードは使っていません。
再生はWindowsMediaPlayerとDVDプレイヤーの両方を使って確認しましたが、同じ結果でした。わかりますでしょうか?


ゴジラ  2002-11-27 14:40:05 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余分な事を書いて失礼しました。

WAVのコーデックとビットレート、サンプリング周波数、長さはいくらですか?
それとm2vを吐き出したエンコーダとエンコード設定、長さはいくらでしょうか?

試しに同じ設定で音なしMPEG1を作ってみても同じように
6秒地点で止まるんでしょうか?


fay  2002-11-28 21:42:54 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度プロジェクトウィザードを使ってやってみて下さい。特にフィルタや設定を
行なわないなら、ウィザードを使うのが一番間違いがなく出来ますので。特に
VideoCD設定から何もいじらずにやって見ても同じように6秒で止まるでしょうか?



質問 - d2v No.6939
penda  2002-11-26 23:13:53 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vという動画拡張子を扱えるようにするには、どうすれば良いのですか?


ちょうき  2002-11-26 23:21:39 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

起動しているTMPGに*.d2vのファイルをドラックandドロップで放り込んでも
読み込めないでしょうか?

駄目な場合、DVD2AVIで処理する前のファイルが消えたり、移動したりしていないか確認
してみてください。
また、TMPGの設定>環境設定>VFAPIプラグイン
の項目内にDVD2AVIの文字はあるでしょうか?
無ければTMPGとDVD2AVIの再起動をやってみてください。


penda  2002-11-26 23:30:52 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できないようなのですが。
映像ソースの所に入るわけですよね?
だとしたら、出ないです。


他人  2002-11-27 00:42:41 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインの確認はされたのでしょうか?
その確認結果を書いて下さい。


ちょうき  2002-11-27 16:25:52 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

事が後先になりますが
お使いのソフトのバージョンを教えてください。

当方は
Windows2000SP2で
CドライブのProgram Filesフォルダ内に
TMPGEnc-2.59.47.155-Free
DVD2AVI_176
と言うそれぞれのフォルダがあり、その中にTMPGとDVD2AVIが入っております。

>d2vという動画拡張子を扱えるようにするには、どうすれば良いのですか?
最初読んだときにうっかりしていましたが
d2vは動画ファイルではなく動画の編集内容を書き記したファイルで
その内部に動画情報は含まれていません。
つまり、大元になる動画ファイルをDVD2AVIで編集し
その編集プロジェクトを保存すると編集内容の書かれたd2vができます。


penda  2002-11-27 21:45:41 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの申し訳ありません。
とりあえず、うまく出来ました。
もう一つ知りたいのが、mp3を合成するにはどうすれば良いのですか?


ちょうき  2002-11-27 22:32:21 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで原因は何だったの?

>mp3を合成するにはどうすれば良いのですか?
TMPGでは再圧縮無しのavi作成は出来ません
Aviutlなどの別ソフトで頑張ってください。
http://missinglink.systems.ne.jp/001.html
mp3音声の扱いについてはこの辺を参照



質問 - 結合 No.6935
ZiZi  2002-11-26 20:05:25 ( ID:edb49frza/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[m2v]ファイルと[wav]ファイルを結合したいのですが、
[m2v]を取り込もうとすると、サポートしていませんと出るのですが、
どのようにすればできるでしょうか?
教えてください。


他人  2002-11-26 21:07:08 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのPCにTMPGEncで対応しているMPEG2デコーダはインストールされてますか?
最近もMPEG2ファイルをソースに出来ない旨の質問があったので同件かと思います。


ZiZi  2002-11-26 21:10:46 ( ID:edb49frza/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2デコーダが入っていないんです。
どこにあるか分かりませんか?


他人  2002-11-26 21:17:00 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

対応しているのはSonyかLigosかCyberLinkのデコーダです。
はやい話、PowerDVDを買ってインストールして下さいということです。



質問 - DivX502+VBRmp3のavi No.6928
clad  2002-11-25 23:31:39 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX502+VBRmp3のaviなのですが重いので非力マシン用に再エンコしたいのですがTMPEGでwavに出力しても音が出ませんし、そのままエンコしても音が出ないのと、再生時間が倍近くなって、本編が終わって真っ黒な画面が延々と続くモノに仕上がってしまいます。
いろいろweb探したのですが解決策見つからなかったので

ようはvbrの音声部を分離させてcbrにしたいのです。

ご存じの方は教えてくださいお願いします


夢魔特急  2002-11-26 00:29:36 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のソースから作り直すってのが一番早いです
MP3のVBRでマスターが作られるやつってのは今まで見たことありませんので作り直したモノですよね?

DivX+MP3のファイルはどうやって作りました?(手に入れました?)って聞いても良いのかな?
私的な考えだとM○あたりの気配が・・・


GONZO  2002-11-26 00:35:10 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコしても音がでないの確認は
設定→オーディオタグ→設定→再生
で音声が再生されなければエンコしても音なしになってしまいます。

AUDIOエンコーダを自分で指定するか、一旦PCMに変換して保存すればいいと思います。


GONZO  2002-11-26 00:37:17 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRmp3ですか?
上で書いたのでは違ってるかもしれないです。
(ちゃんと読んでなくてすいません)


clad  2002-11-26 02:49:45 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急 さん
元のソースがないもので・・・友人の友人が作ってくれるのですが、どうもDiv502+vbrMP3がお気に入りらしく・・・
入手経路はいろいろな点でらくなのでM○です

GONZO さん
題の通り音声部はVBRのMP3です
TMPEGでwav出力しても無音状態がが延々と続くんですよね。
出てくれれば、波形編集系のソフトで切り取れますが、何せ無音なのでどうしようもありません。

自分のPCではDiv5は同色系がモァァァってなるし、できるだけ避けたいのです。
僕の環境だけですかね?


fay  2002-11-26 08:22:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRの音声はTMPGEncでは扱えません。他のツールを使いましょう。VBRのMP3は特殊な
ツール(例えばnandubなど)を使わない限り分離することも扱うことも出来ないでしょう。


ワシ  2002-11-26 17:48:52 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

発想を転換してffdshowとBSPlayerをその非力マシンに導入する。
どのくらい非力かは知らんが。



質問 - デジカメ動画をmpeg1に変換できません No.6923
big  2002-11-25 23:07:21 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメCanonG2で撮影した動画をパソコンに取り込み、これをネットにて公開しようと思っています。
***.AVIという名前のファイルを取り込むことまではできたのですが、これを指定して無料版 TMPGEnc で変換しようとしましたが、「サポートされていません」というアラーとが。

何がいけないんでしょうか?教えてください。


月島  2002-11-25 23:25:22 ( ID:vhlfd7ke3jg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索しましょう。
「デジカメ」で過去ログを調べましょう。
結構下の方ですが出てきます。


SAITOU  2002-11-25 23:30:19 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画のフォーマットは何でしょうか。
そのフォーマットがTMPGEncが対応しているものなら読めます。
対応していないならサポートされていませんと出てあたりまえですよ。


KOIKOI  2002-11-26 02:29:08 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャノンのWebページで調べたところ
PowerShot G2
動画 : AVI
画像データ:Motion JPEG
音声データ:WAVE(モノラル)
となっていますので、Motion JPEG Codec をインストールしなければなりません。

PIC MJPEG
http://www.pegasusimaging.com/picvideomjpeg.htm

Morgan MJPEG(Morgan M-JPEG codec V3)
http://www.morgan-multimedia.com/

いずれも有料ですが、Morgan MJPEGはTrial版があるのでインストールして試してみては?


fay  2002-11-26 08:25:35 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQですね。http://missinglink.systems.ne.jp/010.html



質問 - mpeg1でビットレートの変更が効かない No.6912
KonPei  2002-11-25 22:23:17 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.57から2.59にバージョンアップしたのですが、今まで正常に動作していたテンプレートで、
mpeg1の圧縮が旨く行かなくなりました。
調べてみると、ビットレート1150以上は変更に合わせて出力ファイルサイズが変化するのですが、
1150以下では全て1150時と同じ程度のサイズに成ってしまいます。
極端にビットレートを500とかにしても、出力サイズが1150時のサイズと殆ど同じです。

変更点でその辺りの変更が有るとは書かれて居ないようなのですが、
1150以下のビットレートで正常に圧縮するには、どうすば良いでしょうか?


かず01  Home )  2002-11-25 23:29:19 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1150以下では全て1150時と同じ程度のサイズに成ってしまいます。

おそらく、ビデオCD規格としてエンコードしているのでしょう。
ビデオCD規格へのエンコードであれば、それは正常な動作です。

今のTMPGEncではビデオCDへのエンコード時、規格に合わせるためビットレートをいくら低く設定しても規格で定められている値以下にはならないようになっています。
(例えば、500Kbpsに設定しても650Kbps分のダミーデータが追加され、最終的には1150Kbps分のデータに水増しされる)


> 1150以下のビットレートで正常に圧縮するには、どうすば良いでしょうか?

ビデオCDではないただのMPEG-1形式で作成すれば、設定した通りに容量が小さくなります。

なお、既に作成してしまったダミーデータで水増しされてしまったMPEG-1ファイルでも、MPEGツールの簡易多重化で形式を「MPEG-1 システム (自動)」等のビデオCD以外にして多重化し直せば、そのダミーデータが削られ、画質には影響を与えずにファイルをダイエットさせる事ができます。


ACT  2002-11-26 00:07:05 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

似たような件が最近ありました。(No.6744参照)
「正常に動作していたテンプレート」のストリーム形式が「VideoCD(規格外)」
だとすると、2.59ではビットレートを1150kbps以下にしてもサイズが変わらない
ようですよ。


KonPei  2002-11-26 00:20:43 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ACTさん、ありがとうございます。見てきました。
同じ症状なので、これはバージョンの問題(バグかなぁ?)ですね。
かず01さんも、お手数をおかけしました。


夢魔特急  2002-11-26 00:32:30 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バグって言うか、全うな仕様にしたと思いますよ
VCDのテンプレートで作ったのにVCDではないと言われるとかって意見があったから

意図したものにならなかったからってすぐにバグ呼ばわりは良くないと思いますよ

テンプレート使ったことないからそれ以上は言えないですけどね


KonPei  2002-11-26 00:41:26 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さんへ
ACTさんが書かれていますが、規格外VCDでの話です。
規格外VCDとして設定しているテンプレートで、前バージョンまで正常に使えていた上、
バージョンアップ項目にも変更報告が無いので、非常にバグ臭いのですが…

もしも規格外VCDで規格以下のビットレートを選択出来ないのなら、これ以降バージョナップ版を
使用出来ない事になるし…


ACT  2002-11-26 11:20:57 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver2.59で「unlock.mcf」をロードし、システムストリーム形式「Mpeg-1 VideoCD(規格外)」にしてテンプレートを作成。
そのテンプレートをロードしてビットレートを1150kbps、800kbps、500kbpsの3種類でエンコードしましたが、ファイルサイズは3つとも同じでした。
同じテンプレートをVer2.58でエンコードしたらビットレートを下げただけファイルサイズは小さくなります。
規格外ですからVer2.58での結果が正しいと思いまし、2.59では「規格外」を選んでも「VideoCD」規格と同じ結果になってしまうというわけです。

バグかどうかはわかりません。環境の問題かもしれませんので。
当方は(1)AthlonXP1800+/512M/Windows2000sp3、(2)Athlon 1G/256M/WindowsME
と2台ともVIAチップセットのものです。
使用したソースは無圧縮AVI、AVI2(OpenDML)、MPEG-2、MPEG-1です。(すべて結果は同じ)

もしVer2.59で低ビットレートの規格外VideoCDが正常に作れる方がいましたら教えて下さい。
私やKonPeiさんの環境の問題かもしれませんので。


  2002-11-26 12:41:04 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01と夢魔特急さんのレスで解決してるっぽいんですが。

結局のところ、「規格外」といえども1150Kbps以下には設定できないと言う事なのでは。
バグではなく仕様なんだと思いますよ。


茂木  2002-11-26 13:24:58 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

公式のコメントがでれば解決することですが、仕様変更なら更新履歴に載るはず
ですので、テンプレート体系変更の際のエンバグではないかと思います。


KOB  2002-11-26 13:38:24 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ATCさんが書かれている、ここの少し前のログに2.59Plusでは、
1150以下での圧縮が正常に出来るとのコメントが有るので、
やはりバグの可能性が高いのでは無いでしょうか?


ACT  2002-11-26 17:34:29 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ATCさんが書かれている、ここの少し前のログに2.59Plusでは、
>1150以下での圧縮が正常に出来るとのコメントが有るので、
す、すいません(^^;)。それは私のコメントではありません。
Plus版は持ってますが2.57で、バージョンアップする必要性がないのでしてません。
あくまでも2.59フリーでの話で、2.59Plusではどうなのでしょう?
公式なコメントがあればいいのですが・・・



質問 - を No.6909
I am ビギナー  2002-11-25 18:47:33 ( ID:sk9h6h9uyvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIで音声と映像を分離する時、プロジェクトファイルはできるのですが、
音声ファイルができません。なんででしょうか?詳しいアドバイスお願いします!


初診者  2002-11-25 22:18:25 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは何でも質問コーナーではありません
TMPGEncとまったく関係ない質問はご遠慮ください


夢魔特急  2002-11-26 00:35:55 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だから、URLか適当なHPの名前でも出しておけば次から検索してみてってことで済むと思いますよ

>I am ビギナーさん
めざせ あにぺぐ か、動画連盟
もしくはDVD2AVIのサイト(日本語化サイトとか?)を回ってみることをお奨めします

私的意見では分割前のファイルの音形式とDVD2AVIの方で指定している音形式が異なるのだと思われます



質問 - DVD2AVIを使ってのVOBファイルの分離について No.6903
I am ビギナー  2002-11-25 18:34:21 ( ID:sk9h6h9uyvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIを使って、VOBファイルをプロジェクトファイルとWAVEファイルとに分けようとすると、プロジェクトファイルしかなできていなくWAVEファイルができていないのですが、なんでなんでしょうか?詳しいアドバイスお願いします!


一言だけ。  2002-11-25 21:24:53 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのVOBファイルって、どこからもって来たものですか?


I am ビギナー  2002-11-25 21:46:05 ( ID:sk9h6h9uyvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分のDVDをリッパーしたものです。


透り縋り  2002-11-25 21:48:59 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約の一番下をお読みください。禁止事項ですので。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html


Tinn  2002-11-25 22:17:18 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Audio-Channel formatをAuto-selectにしてからFile-Save projectを
実行してもだめですか?


GONZO  2002-11-25 22:21:57 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

違法性云々は別としても場違いな質問だと思います。



質問 - TVアニメをビデオデッキからキャプチャ、MPEG2変換 No.6898
ハナちゃん  2002-11-25 16:11:09 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有名なので最近使うようになりました。
でも使いこなすのは難しいですね?

TVのアニメをカノープスのコンバータで
アナログ→DVに変換してAVIでキャプチャー(UleadのV5)

その後に、TMPGEncのV2.57にて
AVI→MPEG2(DVD、VBR、4MB)変換して、PCのS端子からTVで鑑賞しています。
再生ソフトはPowerDVD XP、CPUはP4の2.4G
そのときに
設定→(MPEGの設定)→ビデオ詳細
で、簡易色調設定など細かく設定しても
イメージ通りの画像になりません。
と思って原因を考えた末、ソースに問題か?

1、TVを一旦、S-VHSに録画してからだった。
 → 色のレンジが狭くなり、白トビが激しい。
2、ビデオをダビングモードにしていなかった。
 → ビデオデッキで過補正がかかり、コンストラストが強すぎ。
3、ダビングモードにすると、逆にノイズが目立ち、もやっとした感じ
 → 結果的にS/Nの悪い画像になる。

そこで皆さんに質問ですが、
1、白トビが激しい画像を補正する時は、明るさ+ガンマで補正してますか?
2、ビデオデッキからの時は、ダビングモードをONにしてますか?
  また、ビデオデッキのTBCをONにすると時々音が歪むがTBCはオフですか?
3、S/Nの悪い画像の補正は、どうやって補正していますか?

以上よろしくお願いします。


ハナちゃん  2002-11-25 16:16:33 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2、ビデオデッキからの時は、ダビングモードをONにしてますか?
  また、ビデオデッキのTBCをONにすると時々音が歪むがTBCはオフですか?

↑ TMPGEncとは直接には関係ありませんが、
こんなときに、TMPGEncの設定で自然な感じに補正できますか?
という質問です。


初診者  2002-11-25 17:39:25 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの時点で情報が失われているならば、それを後から補うのはほとんど無理です
ハナちゃんさんの場合、録画したことが諸悪の根源のようですから
録画せずに直接キャプチャーできるような環境作りが一番だとは思いますが、、

1. キャプチャーする時点で白飛びしていないようなソース作りをする
録画モードの特性、再生モードの特性を考慮し、モードを選ぶことと
キャプチャーする時点での色調補正を念入りにしておくことでしょうか

2. 映像の安定度を求めるのか、音質にこだわるのか、どちらなのでしょうか?
手間を惜しまないならば、TBC ONでキャプチャー後、TBC OFFで音だけ録り直す
という方法も考えられますね
歪みの補正は厳しいと思います

3. 基本的にはノイズリダクションフィルタを活用し、"視覚的な"S/N向上を目指すことに
なると思います
この手の処理をするとなると、AviUtlで各種フィルタをかけ、プロジェクトファイル経由で
TMPGEncに渡すのが一般的かと思われます


SAITOU  2002-11-25 17:57:10 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>イメージ通りの画像になりません。

PCからTVに出力して鑑賞しているのなら
TMPGEncの簡易色補正もTV画面で確認しているのですよね?
もしくは単にBESTな設定が分からないという質問でしょうか?
簡易色補正で駄目ならカスタム色補正となりますが、
設定のしかたを教えてくれというのなら場違いです。
色の勉強をしていなければ理解できません。

>ビデオデッキからの時は、ダビングモードをONにしてますか?
>また、ビデオデッキのTBCをONにすると時々音が歪むがTBCはオフですか?

デッキ固有のダビングモードと言うものを出されても同じデッキを使ってる
人にしかわからないのではないでしょうか?

あと音が歪むがのでTBCはオフか、と聞かれていますが、今度は映像の補正が
効かなくなるのではないですか?

殆ど解答になっていなくて申し訳ないのですが、以上です。


fay  2002-11-25 18:06:15 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

白飛びをしてしまったものはもうどうしようもありませんね。飛んでしまった部分の色は
どのように色調補正しようが絶対に復元出来ません。飛ばないようにするのが大前提です。

音声の微妙なゆがみはTMPGEncに限らず音声専用のツールを使っても補正するのはまず無理
でしょう。ソフトウェアではどの部分がどのようにゆがんでいるのかは判断することができ
ません。映像/音声を両立するなら2度撮りしかないでしょう。まあTBCがそこまで酷く効く
ようなソースのほうが問題のような気がします。ビデオテープを何度も使いまわしたりして
ませんか?

基本的に動画というものはソースが命です。画質が悪いものを綺麗にするのもテクニック
かも知れませんが、それでも元よりも綺麗にするのは不可能ですから。NRなどで補正する
場合でも平面は綺麗になる半面、エッジが鈍ったりしますので、うまく両立出来ると思う
設定を自分で見いださなくてはいけません。


ちなみに、PowerDVDでTVに出したものが元のビデオのソースとは違って見えるというのは
ある意味当たり前じゃないかと思います。CRT上とTV上で同じように見えるような設定は
非常に困難です。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 172 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.