TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 17 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 Divxについて taka 3 2005-08-04 08:19:22
質問 TMPGEnc ひろ 3 2005-08-03 11:31:45
質問 d2vファイルの読み込み つまたか 1 2005-08-03 21:41:03
質問 起動できない・・・ パパポ 1 2005-07-30 18:45:09
質問 XviD→Mpeg2 baku 1 2005-07-28 21:08:46
質問 スロー再生してしまうのですが… いけつか 2 2005-08-30 16:48:38
質問 PSP用TMPGEnc なかむら 0 2005-07-27 01:17:14
質問 エンコード設定 ロニキス 4 2005-07-17 21:17:21
質問 Can't load "P3Package.dll"? pon 1 2005-07-14 00:21:42
質問 mpg2→mpg1 名無し 2 2005-07-10 22:21:06
質問 ゼロによる除算 michael 1 2005-07-04 22:05:30
質問 jpegをmpegに取り込むことはできますか? けんた 3 2005-08-11 04:33:42

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 17 / 273 ]   Next > >>
質問 - Divxについて No.16414
taka  2005-08-02 14:14:46 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までずっとDivX5.05を使用していたのですが
一昨日くらいから5.2.1に乗り換えました

そして 実験的に5.05時代に利用していたソース用のmpeg2ファイルを
利用して5.2.1で色々エンコしてみたのですが
正直言ってバージョンアップで何が変わっているのかわかりませんでした

もしかして旧バージョンに比べて画質が少しあがってたりするんですか?
または(まだ気づかないのですが)少しエンコード時間が変わったりしてるんでしょうか?

新しいバージョンのいい点悪い点具体的に知ってる方いらっしゃいましたら
ご指摘お願いします

あと5.2.1で作った動画は5.0.5などの旧バージョンがインストール
されている環境でも再生できますか?(再生において下位互換はありますか?)


bwt  2005-08-03 11:30:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXコーデックの話は板違いだと思うのだが。
MPEGエンコードの画質ウンヌンならTMPGEncの仕事だけど。


ちょうき  2005-08-03 21:39:47 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RGB>YUV色空間変換で問題があった気がしましたよ
TMPGEnc 2.5はRGBでDivXに映像を渡すのでこの際に5.0の若いバージョンでは
緑方向に少し変化するバグが合ったはずです。
5.05がどうだったかは忘れましたが。
また、下位互換は大抵は大丈夫のはずです。


わしじゃ〜  2005-08-04 08:19:22 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> また、下位互換は大抵は大丈夫のはずです。
下位互換は大抵は大丈夫だと思うのですが、

質問は "(再生において下位互換はありますか?)" と書いてありますが、
> あと5.2.1で作った動画は5.0.5などの旧バージョンがインストール
> されている環境でも再生できますか?
5.2.1 で作ったものを、古い 5.0.5 の DivX Player で再生って事だと思うので、
不具合が出る可能性があります。
その場合は ffdshow & bsplayer あたりで解決できると思いますが。
(とりあえず再生できればいいのであれば、コレで十分だし)



質問 - TMPGEnc No.16410
ひろ  2005-08-02 10:10:21 ( ID:ntfujpqbrtc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでaviなどの動画をエンコードすると音がなくなってしまします。
なぜでしょうか?だれか教えてください。


bwt  2005-08-02 10:58:07 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なぜでしょうか?だれか教えてください。
対応していない音声形式だからです。
AVIファイルの中身は多種多様です。


ひろ  2005-08-02 14:03:13 ( ID:ntfujpqbrtc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。設定などを変更しても無理なのでしょうか?


bwt  2005-08-03 11:31:45 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ありがとうございます。設定などを変更しても無理なのでしょうか?

そのAVIファイルが何なのかわからないと、対処方法が浮かびません。
過去Log検索してみました? 類似質問はかなり出てますよ。



質問 - d2vファイルの読み込み No.16408
つまたか  2005-08-02 04:56:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもDVD2AVIでDVDの中身を.d2vと.waveに分けて
映像ソースに.d2v
音声ソースに.wave にして.mpgに結合してたのですが
突然、映像ソースで参照して.d2vを選ぼうとしても.d2vファィルが見当たらなくなってしまいました。(そのフォルダの中にはあるのですが
どーしたらいいでしょうか?困っています。


ちょうき  2005-08-03 21:41:03 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面上部の設定内のVFAPIの所に
DVD2AVIが無ければDVD2AVIをもう一度起動して、VFAPI登録をするかどうかの
オプションをOnにしましょう。



質問 - 起動できない・・・ No.16406
パパポ  2005-07-30 10:37:57 ( ID:xmw1vfwy/2w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作環境はあるのにTMPGEnc.exeをクリックした瞬間にパソコンがフリーズします。
どうすればいいですか?


ちょうき  2005-07-30 18:45:09 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使っているパソコンのOS(Windows98とか)と
使っているウイルス除去系ソフト(ノートン2005とか)
の名前を出来るだけ正確にわかれば何とかなるかもしれません。
また使っているパソコンの名前もメーカー製(NECとか富士通とか)なら正確に
教えてもらえれば、何かわかるかもしれません。



質問 - XviD→Mpeg2 No.16404
baku  2005-07-28 17:16:04 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RIFF AVI2.0 624x352 16Bit XviD 1.0.3 23.98fps 60549f 1027.38kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 126.82kb/s VBR JointStereo/MS Xing 105226f [LAME3.92 ABR 138kb/s Mono] 00:42:05
366,977,024Bytes

真空波動研 050620

をTMPGで変換すると約4GBになり、42分が2時間になります。再生してみると42分からあとは黒い画面で一時間20分ついています。

なぜ2時間になるのでしょう?


akira_cx  Home )  2005-07-28 21:08:46 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、ツッコミどころを。

・VBRな音声をソースとすると、音ずれ、時間が合わないなどの悪影響があります。
・高圧縮が掛かっている映像&音声をソースとすると、さらに画質が悪くなります。

対応策
・キャプチャー直後、録画直後のデータを使いましょう。
・どこからか落としてきたファイルをソースにするのは止めましょう。



質問 - スロー再生してしまうのですが… No.16401
いけつか  2005-07-27 13:10:02 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5の初心者です。
MPEG-2ファイルを読み込んでAVIファイルで出力したのですが、映像がスロー再生になってしまうのはどうしてでしょうか。音声は通常再生されているのですが。


A  2005-07-28 20:40:38 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU等の環境はどのようになっているでしょうか?

AVIということはMS MPEG-4かDIVX系だろうと思いますが再生にはかなりCPUパワーが必要です。Pentium III 1GHz + メモリ1GBの環境では時々、再生が遅くなることがありました。(Celeron 1.3GHz位の方がマシかなあ?)
WIN DVDでも通常再生がかろうじてで1.5倍くらいで確実に音ずれしていたように思います。


いけつか  2005-08-30 16:48:38 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。結局別のソフトウエアを使ったので確認が遅くなってしまいました。ちなみに今回の作業はPanasonicのLet's note CF-W2(Mobile centrino)で行っていました。ビデオ編集にはやっぱりハード環境が必要なのですね。



質問 - PSP用TMPGEnc No.16400
なかむら  2005-07-27 01:17:14 ( ID:scc5h.jr08j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板かどうかわかりませんが、PSPでH264/AVC対応ファームが出るそうです。
で、フリー版(有料でもOK)のTMPGEncで動画がH264/AVCでマルチ音声の動画を作成を考えてますが、可能でしょうか?
H264のエンコード用DLLを入れたらH264の圧縮は確認できましたがマルチ音声のやり方がわかりません。



質問 - エンコード設定 No.16395
ロニキス  2005-07-17 00:29:10 ( ID:btcauzqqv.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、ロニキスです。
いきなりで申し訳ないのですが、704*396の映像をエンコードする場合の設定を教えていただけないでしょうか?
16:9でエンコードしたところ、通常よりも上下の黒の部分が多くなり、映像が少しつぶれて表示されてしまいます。
解決策を教えていただけると幸いです。


akira_cx  Home )  2005-07-17 01:26:03 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報不足なので、以下の情報を教えて下さい。

・元のファイルの情報
 何で撮ったのか?
 元のファイルの解像度は?
・出力したいファイルの情報
 MPEG2なのか?AVI出力で別のcodecを使用しているのか?


ロニキス  2005-07-17 03:44:51 ( ID:btcauzqqv.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のファイルはaviでDivxのコーデックです。
解像度は自動設定されませんでしたが、おそらく720*480です。
DVD(NTSC)のMPEGに出力したいと思っています。
映像がハイビジョンなので4:3では引き伸ばされてしまい、16:9では潰れてしまいます。


fay  2005-07-17 08:58:35 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくこのようにしたいのだろうという想像も若干入っていますが、一度以下のように
してみてください。

MPEGの設定→ビデオタブ
サイズ=704x480
アスペクト比=16:9 Display

MPEGの設定→ビデオ詳細
映像ソースの種類=ノンインターレース
ソースアスペクト比=1:1(VGA)
画像配置方法=画面全体に表示

これで出力される映像は縦に伸びたように見えますが、再生時にプレイヤーが補正してく
れるはずです。PowerDVDやWinDVDで再生確認してみてください。


ロニキス  2005-07-17 21:17:21 ( ID:btcauzqqv.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無事できました。
わざわざ親切にありがとうございました。



質問 - Can't load "P3Package.dll"? No.16393
pon  2005-07-13 22:27:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮するときにタイトルのようなメッセージが出て圧縮できません。なぜでしょうか?


akira_cx  Home )  2005-07-14 00:21:42 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログに散々出ていますので、過去ログを読むことをお勧めします。



質問 - mpg2→mpg1 No.16390
名無し  2005-07-09 18:58:01 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpg2をmpg1に変換すると画面が全体に灰色がかるのですが
どうすれば良いでしょうか?


ちょうき  2005-07-10 13:12:34 ( ID:jsqqckrivdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

完全に灰色しか出ない状態ではなく
灰色っぽく変色していると解釈していいでしょうか?
出来上がったMPEG-1ファイルを再びTMPGEncに読み込ませてソースの範囲指定のところで
同じように灰色がかって見えると言う状況であることを確認してください。
ここで普通に見えている場合メディアプレーヤー側の問題です。

また、TMPGEnc Plus 2.5 かFREE版のTMPGEnc 2.5 かこのどっちかで話が変わります。

FREEの場合、標準ではMPEG-2は読み込めないのでまるもプラグインかPowerDVD5が入っているのだと思います。
まるもプラグインの場合プラグインの設定をYC伸張するようにして読みこみましょう。

Plus 2.5 の場合、色補正系のフィルター処理をしていないか確認しましょう。


名無し  2005-07-10 22:21:06 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧にお答え頂きありがとうございました。

まるもにしたらうまくいきました!



質問 - ゼロによる除算 No.16388
michael  2005-07-04 21:21:09 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日から本ソフトを使い始めた新参者です。
エンコード中にいきなり”ゼロによる除算”と出てエンコードが中断、というか終わってしまいます。
これって???
検索で調べてみたのですがこの状態の人は今までにいなかったようで・・(泣)
どなたか教えてください。


ちょうき  2005-07-04 22:05:30 ( ID:jsqqckrivdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのパソコンの詳細と 1
お使いの元映像データの詳細と 2
出力設定の詳細 3
があれば原因が判るかもしれません。


1:熱暴走、故障
2:データ破損、デコーダ異常
3:論理的な問題?



質問 - jpegをmpegに取り込むことはできますか? No.16384
けんた  2005-07-04 11:49:23 ( ID:bgyrsrjiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegで編集する際にjepgの画像を表題に使いたいと思いますが、可能でしょうか?
可能な場合、どうすればよいのか教えてください。


ちょうき  2005-07-04 22:03:11 ( ID:jsqqckrivdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

JPEGファイルを単体で読み込んで適当な長さの無音の音声ファイル(又は設定でボリュームを0に)を指定し
ソースの範囲で長さを決めて、後でエンコードを行う動画と同じ設定でエンコードします。

その後動画本編をエンコードし、最後にMPEGツールでくっつける

と言う方法ならば先頭にJPEGの映像を含む動画を作る事が出来ます。


若葉マーク  2005-08-08 23:19:49 ( ID:j1iws8h35sl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

jpegをつなげてmpegを作ってみたのですが、早い動画になってしまいます。一枚の画像の表示時間を調整して時間の長い動画にすることは可能でしょうか?


かず01  Home )  2005-08-11 04:33:42 ( ID:awzo2tm1tug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> jepgの画像を表題に使いたい

やろうと思えば出来なくはありませんが、非常に面倒ですし、そもそもTMPGEncはそういう編集を考慮していません。
(元々エンコードソフトなのであって、動画編集ソフトではないので)
他の市販ソフトなどを使った方が、遙かに簡単だと思います。


> 一枚の画像の表示時間を調整して

実際に試してみたわけではないので、本当に手順的に正しいかどうかは分かりませんが・・・
ちょうき さんが書かれている手順では「適当な長さの無音の音声ファイルを指定」とありますが、これはやっていますか?
画像が1枚だけで音声がないと、1フレームだけの動画となり、一瞬で再生が終わってしまうはずです。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 17 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.