TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 34 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 海外方式 うみ 6 2004-11-20 16:41:52
質問 avi2.0がうまく処理できません waruori 3 2004-11-18 17:53:16
質問 WMV9VCM shin 2 2004-11-26 15:20:10
フリートーク 無料版にて圧縮 ken 5 2004-11-20 18:35:31
質問 無料版で Godzilla 2 2004-11-17 09:07:33
質問 画像配置について DV 5 2004-11-15 22:30:47
質問 u画像が不正です」とのエラー・・ 初心者 2 2004-11-11 23:37:21
質問 TMPGEnc MPEG-2の結合 PC勉強中 7 2004-11-17 11:08:42
フリートーク TMPGEnc Plus 2.5 及び TMPGEnc 2.5を公開いたしました 検証担当 3 2004-11-17 17:34:23
質問 見えない ねぎ 1 2004-11-10 18:34:30
質問 音が出ない ダイスケ 1 2004-11-10 18:31:16
質問 PS2での再生で画面ずれ YSK 2 2004-11-10 23:01:08

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 34 / 273 ]   Next > >>
質問 - 海外方式 No.15635
うみ  2004-11-18 12:43:15 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
基本的な質問ですが、MPEGの海外放送方式(PAL/SECAM)の変換って
できるのでしょうか?


ぢん  2004-11-18 16:54:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 何をやりたいの?

1.PAL形式(ヨーロッパ等で使われている)のDVD等からのNTSC形式(日本やアメリカで使われている)への変換
2.上の逆でNTSC形式でキャプチャした物をPAL形式に変換
3.PAL形式でキャプチャ/作成済みの動画を、PAL形式用のMPEG2にエンコ

 TMPGEncでどれもできるけど、1と2でPAL-NTSC間の変換を綺麗にやりたかったら、この辺とかも併用した方が綺麗に仕上がると思う。
http://www.canopus.co.jp/catalog/procoder/procoder20_f.htm


おやっさん  2004-11-18 17:50:46 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでどれもできるけど、

FAQ では1と2は「できません」になってますね。
アプローチと立場の違いから「綺麗にできない」=「できない」としているか、
「綺麗にできない」=「(汚いけど)できる」として「綺麗にできる方法も載せておく」、
という表現の差になっただけかもしれないですが。

どちらにしても FAQ にも出ていて、掲示板の検索機能でも「PAL」で検索すれば
情報は出てくるのだから規約違反な質問だと思います。
その辺の所を ぢん さん が指摘しなかったのは珍しい気がする。


ぢん  2004-11-19 15:24:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いや、まず、何をどうやりたいのかが判らなかったので、確認しといた方が良いかも、と。

 PAL用MPEG2エンコに関しては、720*576の25fpsはエンコは出来るから、720*480 30fpsのNTSCから綺麗に変換できるかはともかく、720*576の25fpsなPAL素材からのエンコとかなら問題無く出来ると思ってますが、PAL素材なんて持って無いので未確認。


ぢん  2004-11-19 15:26:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html

 今、仕様確認したら、無料版のTMGPEncだとPAL形式のMPEG2エンコが×に成ってるから、難か問題が有るのかも。
 でも、有料版のTMGPEncPlusは○に成ってるから、問題無くエンコできると思う、少なくともPAL素材からなら。


おやっさん  2004-11-19 15:50:57 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無料版のTMGPEncだとPAL形式のMPEG2エンコが×に成ってるから、難か問題が有るのかも。

ただ単に MPEG2 のライセンスの問題なのでは?

最初のレスで紹介されてたカノープスのソフトって
よく見たら約6万しますね・・・。


hatch  2004-11-20 16:41:52 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最初のレスで紹介されてたカノープスのソフトって
>よく見たら約6万しますね・・・。

安いのもありますよ。

http://www.canopus.co.jp/catalog/procoder/procoder-ex_index.htm


ぢんさんが紹介されているものとの違いについては下記参照。

http://www.canopus.co.jp/catalog/procoder/procoder_difference.htm



質問 - avi2.0がうまく処理できません No.15631
waruori  2004-11-17 20:28:55 ( ID:bhkpfy3bhzl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
TMPGEnc2.5で、avi2.0をmpeg変換したいのですが、
うまくできません。
具体的には
①音がでない
②映像の時間が2倍になってしまう(30分のデータを
処理しているのに、60分になってしまう)
特に、②に関しては、ウィザードを使ってやっているのですが、
ウィザードの時点で倍の時間が表示されてしまいます。
解消方法をどうぞご教授くださいますよう、お願いします。


bwt  2004-11-17 21:36:15 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIファイルのコーデックは何ですか?
DivXの120fpsとかじゃないですか?
どうやって作ったものですか?
判らないなら、作った人に教えてもらってください。

ファイルの詳細を書かないと糸口も見つかりませんよ。
他の質問も見てみましょう。
検索を使ってキーワードを調べてみましょう。


  2004-11-17 21:44:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc2.5で、avi2.0をmpeg変換したいのですが、
bwtさんも言われておられる事ですがどうやって作ったファイルでしょうか?(キャプチャカードやキャプチャソフト、codecなど)
MPEG4系は独自拡張が多すぎてソフトによってはエラーを吐く場合があります。

>①音がでない
音声がVBRのMP3とかのリニアPCM以外の場合で正常に読み込めていない場合に起こります。
読み込んだ時点で波形は表示されていますか?

>②映像の時間が2倍になってしまう(30分のデータを処理しているのに、60分になってしまう)
これは最初に述べたようにソフトとの相性で起こるときがあります。
これとは別に30分の動画なのにMPEGエンコード時の処理時間が増えることについては正常な動作です。

ファイルを自分で作ったのならもとの動画から作り直してください。
その方が確実に画質はよくなります。


waruori  2004-11-18 17:53:16 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうもありがとうございます。

>bwtさん
このファイルは、自分で作ったものではないのですが、
コーデックはDivX 5.0.2/23.98fpsです。
>猛さん
ご指摘の通り、音声はVBRでした。

画質の低下はおそらくまぬがれないでしょうが、
とりあえずaviutlで読み込み、音声をmpeg-layer3に
変換して再度avi出力してみたところ、うまく
処理できました。



質問 - WMV9VCM No.15628
shin  2004-11-17 16:34:54 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力でWMV9VCMを使用しました。2pass-VBRだとうまくエンコードできません。ビットレートを800,1200,1600kで実施しましたが、どれも400k位で出力されます。品質VBRやCBRは正常に出力されています。DivXの2pass-VBRは正常に出力されました。他のエンコードソフトでWMV9VCMを使ってエンコードしても正常でした。TMPGEncのフリーバージョンでは問題があるのでしょうか?


  2004-11-17 21:47:57 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単純な話、TMPEGEncはMPEGエンコーダーであってなんでも出力できるソフトではないため、
使用するcodecによってはエラーを吐く場合があります。
他のソフトで出力できるならそちらを使ったほうが良いと思いますよ。
どうしてもこのソフトでCMカットなんかを行いたいのならプラグイン経由で他のソフトに渡してください。


shin  2004-11-26 15:20:10 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncFreeでWMV9VCMの2passVBRを使用してAVI出力したときのエラーです。
1pass目はうまくいきますが、2pass目で
 "モジュール'WMV9VCM.DLL'のアドレス06E3F4D1でアドレス00000034に対する読み込み  違反がおきました"
というエラーが出ます。
また、バッチに登録した場合、2pass目で
 "不正な浮動小数点演算命令"
というエラーが出ます。報告しておきます。



フリートーク - 無料版にて圧縮 No.15622
ken  2004-11-17 09:09:41 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版を使っているのですが圧縮をすると
音が出なくなります。
どうしたら音が出るようになりますか?

圧縮しようとしてるのはMPEG-2ファイルでビデオキャプチャから
取り込んだ物です。


bwt  2004-11-17 11:03:28 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ファイルの録画時設定は?(映像と音声の仕様)
TMPGEncはどういう設定でやりましたか?(省略せず詳しく)

ちなみに、無料版はMPEG2対応してません。
MPEG2読み込みのためのデコーダも付属していません。

有料版は読み込みも書き出しもMPEG2サポートしています。
試用できるので、有料版でも試してみましょう。


ken  2004-11-17 17:36:16 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんこんばんわ。
録画時設定は映像と音声の使用とかの設定はありませんでした。
キャプチャのボタンをおして録画して保存したのがMPEG-2ファイルとして保存
されています。

TMPGEncの設定は
スーパービデオCDのNTSCの標準フォーマットの設定で
ソースファイルの選択時はMPEGファイルしかなので映像ファイルしか
入力してません。
フィルタの設定はノイズ除去のみ設定してます。
その他の設定は出て来る設定とおりしてます。

>ちなみに、無料版はMPEG2対応してません。
そうなんですか?でも一応音声なしファイルは作成できたので
とりあえず無料版で音声がでるファイルを圧縮できたら買うつもりです。


akira_cx  Home )  2004-11-17 20:29:58 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題解決を希望されているのであれば、
・どのような機器を使用しているか
・どのようなソフトを使用しているか
ぐらいはお知らせすべきだと思います。


bwt  2004-11-17 21:47:29 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>録画時設定は映像と音声の使用とかの設定はありませんでした。
>キャプチャのボタンをおして録画して保存したのがMPEG-2ファイルとして保存
>されています。

使った録画ソフトと、キャプチャー機器のことも書きましょ。
各社クセがあったりしますから。
面倒でも、見ず知らずの人たちで相談するのですから省略しないで。

>ソースファイルの選択時はMPEGファイルしかなので映像ファイルしか
>入力してません。

.mpgファイルを映像のほうで読み込んだとき、自動的に同じファイルが音声の方にも
リストされましたか? されてなければ、音声無しまたは音声無視で読まれてます。
これは、その音声やmpgファイル形式がTMPGEncで正常認識できていないからです。

>>ちなみに、無料版はMPEG2対応してません。
>そうなんですか?でも一応音声なしファイルは作成できたので
>とりあえず無料版で音声がでるファイルを圧縮できたら買うつもりです。

有料版のPlusはMPEG2デコーダーを付属しています。
デコーダーが無いとMPEG2ファイルは読み込めません。
現在、映像だけでも読み込めているのは、他社のデコーダーを横取りしている
状態だと思います。DVD再生ソフトの内部デコーダとかです。

TMPGEncのVFAPIプラグインの優先度設定で、Direct Show Multimedia File Readerの
優先順位を高く変更してあげれば読めるかもしれません。これはOS依存です。
やり方は何度も出てきているので、検索して調べてください。(書くの面倒だから)
有料版なら付属デコーダが使われるのでそのままでいけるはずです。
繰り返しますが、有料版を試用することを薦めます。買う気があるならなおさらです。
画質も無料版と有料版では違いますよ。


質問は正確に  2004-11-20 18:35:31 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今の説明だけだと分かるのはこれくらいだけど
こんな説明でいったい誰が答えられるの?

○mpeg2をエンコードしたら音が出なかった

○無料版ではmpeg2エンコーダを搭載していないことを知らないようだ
 →DVDソフトなどのコーデックをたまたま横取りしているだけ

○ほとんどデフォルトに近い状態でボタンを押したら音が出ない
 なんとかして

元のファイルでは音が出ていること、そのファイルを作ったキャプチャボード
設定、TMPEGでの設定・・・等々を説明しなくては再現のしようがない
→自分のところでは音が出るもん
 出ないって事は、何か違いがあるんでしょ?



質問 - 無料版で No.15619
Godzilla  2004-11-16 15:45:14 ( ID:v/wazayyk6k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版で、MPEGファイルを半分ずつに割るにはどうすればいいですか?


おやっさん  2004-11-16 19:10:46 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールのカットで前半を出力して、同じ手順で後半を出力して以上終了。


念のため  2004-11-17 09:07:33 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールはTMPGEncでエンコードしたもの以外は保証対象外だったと思います。



質問 - 画像配置について No.15613
DV  2004-11-14 11:36:22 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
当方、DVで撮影した動画をPCにIEEEにて取り込みTMPGEncにてDivXに圧縮しています。
取り込み後の画面サイズが720×480でそのまま圧縮をかけると仕上がりサイズも720×480で横に伸びた動画になってしまいます。そこで仕上がりサイズを640×480に指定しましたが今度は画面の上下に黒い帯が出来てしまいました。
そこで変更するのが画像配置だと思われますが最適なものがわかりません。
クリップ枠の設定のプレビューを見ながらいろいろ作ってみましたが
画面中心に配置は引き伸ばされているような感じがあり左右が入りきっていない感じがします。
画面全体に配置(アスペクト比保持)は両端まで入りきりますが帯が出てしまいます。
画面中心に配置(任意のサイズ)で640×480を指定したものと画面全体に配置は左右も入りきって特に引き伸ばされたような感じがありませんでした。
皆さん720×480から640×480にする場合どの配置方法を選択されますでしょうか?
また、それぞれの配置方法の利点などがございましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


うぃ。  2004-11-14 18:03:12 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力サイズ:640x480

画像表示方法:画面全体に表示

以上。


DV  2004-11-15 01:06:23 ( ID:wxjvodmvflf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うぃ。さん、早速のご回答ありがとうございました。

これで画面からはみ出る部分無く(画面が切れること無く)テレビで見てるのと同じ感じで見れることが出来ると考えてよろしいのでしょうか?

また、この件について調べてるうちに640×480にリサイズする前に左右8ドットづつ計16ドット削ってからリサイズするような記述があるHPを見つけましたが、このようなことをする意味は何でようか?

続けて質問大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。


miu  2004-11-15 09:10:19 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVは知りませんが、TVキャプチャボードで撮った映像は
上下左右に常に黒い、帯状の部分があります。
そんな意味のないものはカットした方が、効率よいですから。


おやっさん  2004-11-15 11:34:15 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これで画面からはみ出る部分無く(画面が切れること無く)
>テレビで見てるのと同じ感じで見れることが出来ると考えてよろしいのでしょうか?

2〜3分程の動画の範囲を指定して、実際に出力して確認するのが一番早いと思いますが。
元々の御自分の質問の中にも、

>画面中心に配置(任意のサイズ)で640×480を指定したものと
>画面全体に配置は左右も入りきって特に引き伸ばされたような感じがありませんでした。

と言う記述があるのですから、質問前に御自分で問題なく変換&閲覧の出来る方法を
見つけた上で御質問されてる様に思います。
そもそも、「出来たものがどれほどオリジナルと同じ」かを疑いだしたら、
各ソースについて、

「どのように制作され(撮影・編集など)、どのようにして送出(TV放送・ネット配信など)、
どのようにキャプチャし、(ボードの仕様・入力方法など)、どう加工したか(クリッピングの設定など)」

の全てをチェックしなければならない事になり、物理的に不可能だと思いますよ。

出来上がったものが問題ないかどうかは、貴方が見て問題を感じなければ問題ないとするか、
実際に何人かに見てもらって違和感があるかどうかで判断するしかないと思います。

>640×480にリサイズする前に左右8ドットづつ計16ドット削ってから
>リサイズするような記述があるHPを見つけましたが、
>このようなことをする意味は何でようか?

画面の有効領域を考慮した上でアスペクト比をあわせる為です。
「AviUtlのお部屋」の「サポート掲示板」で、
「クリッピングについて 投稿者:今更聞けないよ・・・ 投稿日:2004/11/02(Tue) 15:53 No.9183」に対するレスの No.9496No.9238 が参考になると思います。

>DVは知りませんが、TVキャプチャボードで撮った映像は
>上下左右に常に黒い、帯状の部分があります。

僕の知ってる範囲では、カノープスのMTV1200・MTV2200などが左右に黒帯が出る
(有効領域ギリギリまでちゃんと取り込んでいる?)様ですが、(ちょっと古い製品です)
最近の製品で上下も黒帯が出るまで取り込めると言うことなら、
製品名とか書いておいて下さると今後ボード購入する人や、買い替えを考えてる人の
参考になるかもしれませんね。


DV  2004-11-15 22:30:47 ( ID:wxjvodmvflf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

miuさん、おやっさんさんありがとうございました。

そうですね。自分がベストだと思うものがベストですね。
ただ皆さんどうしてらっしゃるのかと思いまして。

とりあえず僕がDVを取り込む際には黒帯は出ておらず
圧縮した際にはじめて出るので
画面を削らずに単純に640×480に設定してやればよかったったんですね。

これから今までの分作り直します!
どうもありがとうございました。
また何かあったら力になってください。



質問 - u画像が不正です」とのエラー・・ No.15610
初心者  2004-11-11 22:31:56 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オリンパスのμシリーズのデジカメで動画を撮影し、
MOV→ファイル変換しようとDLしました。
TMPGEnc本体の中にこの動画ファイルを放り込んだのですが、
「画像が不正です」と何度やってもエラーが出てしまいます。
なのでどうにもこうにも進むコトができません。
どなたか助けて下さいm(_ _)m


fay  2004-11-11 22:44:45 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movファイルの読み込みはTMPGEnc(無料版)やTMPGEnc Plusでは行えません。
(プラグインで読めないこともないですが、不安定なことも多いです)
簡単に他の形式に変換したいなら、movファイルの読み込みに対応している
TMPGEnc 3.0 XPressを使いましょう。


初心者  2004-11-11 23:37:21 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>簡単に他の形式に変換したいなら、movファイルの読み込みに対応している
>TMPGEnc 3.0 XPressを使いましょう。

そうだったんですか。
出来ればシェアではなくてフリーでその変換が出来るソフトはあるでしょうか!?
いろいろ検索してみたのですが、英語のサイトとかで分からずでした。。。
14日間のお試しでいくしかないか・・・。



質問 - TMPGEnc MPEG-2の結合 No.15602
PC勉強中  2004-11-11 17:44:13 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PVを収集して、数個のファイルを1つのファイルに結合したいのですが、
ファイル(動画)の種類が違う為?!結合出来ない事があります。
TMPGEncにて全てMPEG-2に変換したファイルのみでの結合をしています。
なぜでしょうか?
すみませんが、誰か教えて貰えませんか?
よろしくお願いします。


bwt  2004-11-12 10:11:41 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG2にするときの設定がそれぞれ違うからじゃないかな?
映像、音声のビットレート等、CBR/VBR等、全て同じじゃないと結合できません。


PC勉強中  2004-11-14 02:01:26 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像、音声のビットレート等、CBR/VBR等、全て同じじゃないと結合できません。

MPEG2にするときの設定は自分で作った設定をロードして、
変換しています。
もちろん動画ファイルは全てその設定で変換しているので、
ファイルによって設定を変えていなのですが…。

元のファイルが原因?
でもTMPGEncでMPEG2に変換すれば同じファイルにはなりませんか?

初心者な者ですみません。


bwt  2004-11-14 10:14:51 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画枠も同じですか? 720x480とかの数字です。
D1とHalfD1の結合をやろうとしていたり。
それと、CBRで作成しなおして結合してみたらどうでしょうか?


PC勉強中  2004-11-15 02:03:58 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画枠も同じですか? 720x480とかの数字です。

元のファイルの画枠でしょうか?
TMPGEncで変換する時に画枠設定出来るのですか?

D1とHalfD1の結合をやろうとしていたり。

D1とHalfD1の意味が分かりません。
勉強不足ですみません。

それと、CBRで作成しなおして結合してみたらどうでしょうか?

CBR/VBRはMPEG2の種類ですよね?
CBRで作成し直すというのはTMPGEncにてするのでしょうか?

分からない事だらけでご迷惑をお掛け致します。


bwt  2004-11-16 10:48:27 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このままでは情報が足りなくて延々と続きそうです。
仕切りなおして…

まず、ソース(変換元)の詳細をあげてください。これ重要。
例)ばらばらなら、各ファイル単位で
 ・カノープス MVT-2000で地上波をキャプチャ
 ・録画ソフトはボード付属の○○○
 ・録画時の映像設定は、720x480の6Mbps可変レート(平均6M/最大10M)
 ・録画時の音声設定は、MPEG-1 Layer2 Audio Fs=48kHz 256kbs Joint Stereo

これらがわかれば、ズバリ回答に繋がる可能性が高いです。
いくつか予想してますので。(聞くまでは書かないよ)

それと、「PVを収集」ってとこに引っかかってます。
自分で録画したなら設定はいつも同じはず。これがバラバラってことは、
もしかしてMXとかnyで集めた物とか? 確認させてください。


ヒロシ  2004-11-17 04:23:10 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MXで集めた動画なんです…

良く平気でそんなこと書けるな。
利用規約読んでから書き込めよ。


■ 禁止される書き込みの具体例
以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。

P2Pプログラムを通じてダウンロードした映像ファイルの取り扱いについて
現在、インターネット回線を利用したファイル共有ソフトウェアを通じて著作権者の権利を無視した映像の交換等が行われていますが、当掲示板では、このような映像を加工する行為についての話題は一切禁止とさせていただきます。


bwt  2004-11-17 11:08:42 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>MXで集めた動画なんです…
>
>良く平気でそんなこと書けるな。
>利用規約読んでから書き込めよ。

引用元、消されてますね。慌てて削除したかな?

>以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。

規約なんて読まない人が殆ど。困ったものです。
逆キレするヤツもでてくるし。

さて、補足トリビアじゃないですが、P2P(MXやny)でやり取りされている問題、これっ
て国際的に騒ぎになってます。先日はRIAAはじめとする音楽業界から訴訟が起きましたが、
今度は映画関係からの訴訟が始まりました。連中は本気です。

今からでも遅くない。MXやnyはやめましょう。
捕まるとトンでもない賠償金を請求されて、一緒を棒に振りますから。
ニュースくらい読もうね。>>元質問者

では、ここらへんで。



フリートーク - TMPGEnc Plus 2.5 及び TMPGEnc 2.5を公開いたしました No.15598
検証担当  Home )  2004-11-11 15:39:22 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 シリーズ ご使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

本日TMPGEnc 2.5 のバージョン2.524を公開いたしました。

本バージョンアップにより、より安定度を増したTMPGEnc 2.5をご使用いただけるかと思います。

今回のバージョンアップでは、プロジェクトファイル及びテンプレートファイルのフォーマットが変更されました。
そのため、新しいバージョンで作成したプロジェクトは古いバージョンでは使用できなくなります。
この点をお気を付けください。
(以前のバージョンのプロジェクト・テンプレートファイルの読み込みは可能です。)

主な変更点
・MPEGエンコーダの改良
・プロジェクト・テンプレートファイルの仕様変更
・AVIマルチプレクサの改良
・エラーが発生するなどの問題の修正
等を行っております。
Plus 2.5ではこれに加えてMPEGデコーダの高速化等を行っております。

TMPGEnc Plus 2.5 について正式なサポートが必要なお客様は弊社サポートへご連絡ください。
http://www.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

これからもTMPGEnc Plus 2.5 及び TMPGEnc 2.5 をよろしくお願いいたします。


FREE版USER  2004-11-15 19:19:43 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.524.63.181 にて、プロジェクトファイルのフォーマットが変更されたとの事ですが、
同バージョンの TMPGEnc VFAPI Plug-in(TMPGEnc.vfp)で新しいプロジェクトファイルが読めなくなっていますが、いかがでしょうか?


ちょうき  2004-11-15 23:23:10 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FREEもPlusも読めますよ?
AVIソースをtprで出力し、それを映像・音声ソースに指定してそれをさらにtprで出して
XPressでカット編集できましたよ。


FREE版USER  2004-11-17 17:34:23 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、m2pファイルをd2v(映像)、wav(音声)に分割して入力ソースに指定していたのですが、音声ソースに指定していたwavファイルのファイル名が8文字以下(12345678.wav等)の場合読めない事が分かりました。

ただ、読めないプロジェクトファイルは、100%再現するのですが、新規にプロジェクトファイルを作成しても再現しないという状況になってしまいました。

取りあえず、ファイル名を9文字以上にすると読めるので、これで回避しようと思います。

謎だ…。



質問 - 見えない No.15596
ねぎ  2004-11-10 17:25:41 ( ID:158x9raqn8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見えません。
デジカメ(カシオ Exilim)で撮影した動画(AVI)をmpg1に変換したところ
音声だけが聞こえ映像が全く写ってきません。
誰か助けてください。


おやっさん  2004-11-10 18:34:30 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ココの掲示板の検索機能使って、「カシオ」をキーワードに検索。



質問 - 音が出ない No.15594
ダイスケ  2004-11-10 17:04:45 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをエンコードして再生してみたのですが、音が出ません。初心者でよく分からないのでアドバイス下さい。


おやっさん  2004-11-10 18:31:16 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「AVIファイル」と一言で言っても、映像・音声ともに様々な圧縮の
方法があり、それが判らないとアドバイスのしようがありません。

問題の「AVIファイル」の作成方法とか、圧縮設定の分かる形で
書き込んでください。
友人・知人に作ってもらった物ならその人に聞いて下さい。

ネットでダウンロードした物の場合、「合法な物」か「違法な物」か
が回答者側で確認できませんので、アドバイスする事もできません。



質問 - PS2での再生で画面ずれ No.15591
YSK  2004-11-10 11:46:31 ( ID:unfmojvzojo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、YSKと申します。最近DVD-VIDEOの作成を始めたので用語など詳しくなく、説明が分かりにくく拙い文章のところもあるかもしれませんが、ご教授くだされば幸いに思います。

「TMPGEnc」と「TMPGEnc DVD Author」を使いDVD-VIDEOの作成を行い、なんとか家庭用のDVDプレイヤーにて映像と音声を正しく再生できる物が作成できたました。しかしこれをPS2での再生を試みたところ音声と映像はでるのですが、映像がテレビ画面半分でしか再生されず縦長で大変見にくい映像になってしまいます。プロジェクトウィーザードやアスペクト比などを色々といじってみようとは思ったのですが、そもそもこれが原因であるか分からないので途方にくれています。
いままで音声の問題でDVD−Rを数10枚潰しており、失敗しないためにも今回思い切って投稿し、皆さんにお話を伺いたいとおもいました。テレビは一般的な正方形?型でPS2はSCPH−10000です。
設定の仕方や原因がわかる方がいましたらよろしくお願いします。


ボム  2004-11-10 12:37:10 ( ID:skv15tsolsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

YSKさん、どうもです。
TVの画面縦半分に表示されるのは、多分作ったMPEG2がハーフD1とかになっているからではないでしょうか?
普通のDVDプレーヤーだと画面いっぱいに表示されるのですがPS2(初期型10000)だとDVDプレーヤーバージョンが1.00または1.01なので画面一杯に表示されないはずですよ。自分も以前友達にTVをDVDに録ってもらって見た時にYSKみたいな感じになり、ソニーからDVDプレーヤーバージョン3.00をもらい解決しましたよ!ちなみに3.00だとmp2音声も再生できるはずですよ!


YSK  2004-11-10 23:01:08 ( ID:unfmojvzojo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボムさん、はじめまして。どうもありがとうございます。

PS2のプレイヤー情報を調べたところ、やはりバージョンが古いものでした。早速、SCEにディスクの取り寄せの依頼をしましたので、しばらくは様子を見てみます。しかしMP2が再生できるようになるのは良いですね。当初音がでないときには、MP2の事がわからず泣かされたものでした。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 34 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.