TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 43 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 教えてください シノ 3 2004-08-25 18:54:37
質問 VCDの作成 SAYM 5 2004-08-25 19:27:30
質問 少しずつズレていくタイプの音ズレ かべちゃん 0 2004-08-23 13:35:51
質問 システムヘッダ かべちゃん 3 2004-09-01 00:11:06
質問 QuickTimeでMPEG1再生時の音声の不具合 nkoji 2 2004-08-24 15:43:23
質問 MPEGの合成 まこと 2 2004-08-23 20:16:28
質問 a2vファイルが読めません 8マン 2 2004-08-23 00:06:56
質問 ACEDVのaviファイル chubby 6 2004-08-29 12:43:12
質問 多重化すると「パケットアンダーフロー」 催眠術 0 2004-08-20 14:47:40
質問 解像度の選択 Takasi 1 2004-08-20 13:04:10
質問 ダウンロード後 サラ 4 2004-08-19 15:40:17
質問 DviXで圧縮 緋色 2 2004-08-19 12:15:52

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 43 / 273 ]   Next > >>
質問 - 教えてください No.15159
シノ  2004-08-25 01:30:10 ( ID:0o7dnh5p9/n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviからmpeg2に変換をしたいのですがどうしたらいいですか?


釣られ師  2004-08-25 06:45:57 ( ID:/ltlglwfcqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンと対応ソフトを買って変換してください


bwt  2004-08-25 10:59:43 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIの内容によりけりですが、TMPGEnc 3.0 Expressの箱入りを買いましょう。
TMPGEnc 2.5 Plusでもできますが、Expressの方が判りやすいです。
同時に解説本を手に入れることを薦めます。

出来上がったMPEG2ファイルからDVDビデオディスクを作りたいのであれば、
TMPGEnc DVD Autherも買いましょう。

さらに詳しいことは、AVIファイルの詳細がわからないとなんともいえません。
AVIからMPEGへの変換を希望する場合、ファイルを不正入手した場合が多いので。


toshiaki  2004-08-25 18:54:37 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的にはTMPGENCにてAVIを読み込んで、ビットレートなどを指定してMPEGに変換
することになるのですが、条件設定がいろいろありますから、本とかそれこそネット
のサイトを、検索エンジンで自分で調べられてはどうでしょうか。
① TMPGEncオフィシャルガイド(アスキー出版2,400円,ISBN4-7561-4036-X)をみて
勉強する方法。
② ネットではあおの規格VIDEO-CD企画(www.mao.gr.jp)がリンクも貼ってある
  ので,みるのにはいいかも知れません。



質問 - VCDの作成 No.15153
SAYM  2004-08-24 21:00:05 ( ID:uwda6psylqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様こんばんわ。初心者です。
TMPGEnc 2.5 にて、MPEGを作成した後にVCDを作成したいのですが、
どのソフトを使って書き込みすればよいのでしょうか?
リアルプレーヤーなどを使って普通に書き込みしますと、
音だけしか入らないんですよね。
どうか教えてください。


bwt  2004-08-25 10:56:28 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD作成に対応したCDライティングソフトで焼いてください。
B's Recorder BASIC 7等です。
ウィザードを使えば簡単に作れます。

VideoCDはデータCDと構造が違います。


SAYM  2004-08-25 15:01:06 ( ID:uwda6psylqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報をありがとうございます。
…VCD、この作成用のフリーウェアなんてないんでしょうか?
ご存知の方。もしいらっしゃいましたら教えてください。
知識がないものでおそまつな質問、お許しください。


ぢん  2004-08-25 17:22:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>…VCD、この作成用のフリーウェアなんてないんでしょうか?
>ご存知の方。もしいらっしゃいましたら教えてください。
>知識がないものでおそまつな質問、お許しください。

 日本語ソフトでは無いんじゃないかなぁ。

 CD-Rライタソフト、フツーはCD-R/DVD-Rドライブ単体か、ドライブの付いてるPC買えばオマケで付いてるけど、VideoCD作成機能の無い省機能CD-Rライタソフトも有るし、バルクでドライブだけ買ってたら付いて無いけど、その口?

 この機会に、安い奴で良いからVideoCD作れるライタソフトを買った方が早いんじゃないすかね。


toshiaki  2004-08-25 19:06:39 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も一時期VCDに凝っていましたが、そのときは最初は
①Adaptec(今はRoxio)のEasy CD Creatorを使っていましたが、相性が悪くて
 よく書き込みエラーをしたので、半年くらいでNEROに変えました。
②2年くらい前からずっとPRO-GのNERO 5.5を使っています。書き込みは比較的
 安定しています。もちろん基礎知識は必要ですが、操作説明書も詳しく書いて
 あります。今はNEROは6.0になっていますが、自分は5.5のままです。


SAYM  2004-08-25 19:27:30 ( ID:uwda6psylqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、さっそく電気屋さんにて、作成ソフトを購入して参りました。
藤原紀香の顔で宣伝しているソースネクスト社の
POWER DIRECTOR、POWER PRODUCER/PERSONAL STUDIOという
編集と書き込みの両方できるソフトが
2980円で格安購入することができました。
ここのソフトはいろいろと、とても安いですよね。
さて、VCD無事作成となるかはまた報告させていただきます。
御親切にご返答いただき!本当に感謝しています。



質問 - 少しずつズレていくタイプの音ズレ No.15152
かべちゃん  2004-08-23 13:35:51 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードした動画の音ズレについての質問です。どうぞよろしくお願いします。

PCの環境はマザーボードがAX4G Pro、CPUがPen4 2.53、メモリが1024MB、キャプチャーカードがMTV2000です。
MTV2000でキャプチャーしたmpeg2ファイルをTMPGEnc2.5でmpeg1にエンコードしています。

キャプチャーしたファイルを再生すると音ズレしていませんが、エンコードすると8割方のファイルが音ズレしています。
音ズレと一言に言っても、色々があると思いますが、私の場合は決まって、最初はズレていないのに、最後の方に行く
につれ少しずつズレて行き、例えば2時間録画した場合、ひどい時には5秒程度も音声より映像が遅れています。
ただ、同じ時間録画しても全く音ズレしない事も10回に1回程度はあります。

映像と音声とを一度分離してTMPGEncでエンコードしても結果は同じです。

また、音楽ライブ(1〜2時間)を録画し、曲ごとにカットするというのが一番頻繁な使い方なのですが、同じソースから
エンコードしても全く音ズレしないファイルもあれば、0.5〜1秒弱(約3〜5分間で)ズレるものもあります。

キャプチャー時、エンコード時共にPCには触らない様にしているので、負担はかかっていないと思います。
また、熱で音ズレがある様ですが、エアコンをつけ、更にPCには常時クーラーをあてています。
他に音ズレの原因になる要素は何がありますか?

尚、参考になるか分かりませんが、MPEG Editor(体験版)で、mpeg2のままカットだけをしても、同じように音ズレをします。
(TMPGEncでズレる動画はTMPGEnc MPEG Editorでもズレ、TMPGEncでズレない動画はMPEG Editorでもズレません)


PCに関しても映像に関してもド素人なので、原因も解決法も分からずどうすれば良いのか分かりません。
キャプチャーした時点で実は音ズレしているのか、エンコードの設定に問題があるのか・・・。
何か分かる方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。



Ps.もう一つ質問したい事(システムヘッダに関して)を投稿しますので、恐縮ですがそちらも分かりましたらお願いします。
No.15533 (質問 - システムヘッダ)です。どうぞよろしくお願いします。



質問 - システムヘッダ No.15148
かべちゃん  2004-08-23 13:30:26 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

システムヘッダのエラーについての質問です。どうぞよろしくお願いします。

PCの環境はマザーボードがAX4G Pro、CPUがPen4 2.53、メモリが1024MB、キャプチャーカードがMTV2000です。
MTV2000でキャプチャーしたmpeg2ファイルをTMPGEnc2.5でmpeg1にエンコードしています。

mpeg1にエンコードした動画に音ズレがあったため、何が原因でどの様に解決すればいいか、複数のサイトからいくつか
ソフトをダウンロードし、動画ファイルのチェックをしましたが、ド素人の私には結果の見方が分からない中、一つだけ、
私にも「何かが正しくない」と分かる結果のものがありました。

ソフトはMMname2で、結果の中のファイル整合性の項目に次のコメントが表示されます。
「1 おかしな0数字列があります」と、「2 システムヘッダ(0x0001BB)が複数(2個)あります」です。

キャプチャーしたmpeg2のファイルには、この様な表示は一切でませんが、TMPGEncでmpeg1にエンコードしたファイル
では、全てこの表示が出ます。

尚、参考になるか分かりませんが、TMPGEncでは必ずエラー(上記)の表示が出ますが、元ソースが同じファイルでも
MPEG Editor(体験版)で mpeg2のままカットをしたファイルではエラーは出ません。

どのプレーヤーでも再生はできますが、このままでは気持ち悪く、キャプチャー待ちの昔撮影した家族のビデオ等が
キャプチャー出来ないまま山積みになっています。

意外と切実な悩みなので、どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。



Ps.この他、音ズレに関しても投稿していますので、恐縮ですがそちらも分かりましたら是非お願いします。
No.15532 (質問 - 少しずつズレていくタイプの音ズレ)です。どうぞよろしくお願いします。


検証担当  2004-08-23 19:20:07 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5使用ありがとうございます。
検証担当です。

かべちゃんさんは恐らくMPEG-1作成時に 「ストリーム形式 MPEG-1 Video-CD」を
お選びになっているものと思いますがいかがでしょうか?

Video-CDは規格上「映像」「音声」で1つずつのシステムヘッダを持ちます。
Video-CD以外のストリーム形式をお選びになるとVideo-CD準拠ではなくなりますが
このチェックソフトで表示はされなくなります。

また、おかしな0数字列ですが、こちらもVideo-CD規格上の物で、主に音声データに付加されます。
これは映像と音声の長さの違いを埋めるためのNullデータ(0数字列)です。

ですので、Video-CD用途ではこの2つの整合性の問題は問題なしと考えていただいて結構です。

音声ズレの件ですが、こちらはコマ落ちが原因と考えられます。(主に音声データの)
この場合、音声をリニアPCM形式でキャプチャし、TMPGEncでのエンコード時にmp2へ
変換していただきますと音ズレは起こらないかと思いますがいかがでしょうか?

これからもTMPGEncシリーズをよろしくお願いします。


かべちゃん  2004-08-31 20:55:45 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さん、お答え下さってどうもありがとうございます。
また、お返事が遅くなりましてすみませんでした。

Video-CD(mpeg1)の規格上、これらの「私が何かが正しくないと思った表示」は正常なものという事ですね。
お陰様で喉に詰まったものがやっと通ったという感じです。
規格外のVideo-CDは今の知識ままではこわいので、もう少し勉強してから色々といじってみたいと思います。

音声についてはリニアPCMしかないのでしょうか・・・。
今使っているキャプチャーソフトではリニアPCMが使えないので、mpeg1-layer2のままで出来ればと思うので、
とりあえず今出来る事としてハード的にボードを挿しなおしてみたりを試し、結果が変わらなければリニアPCMに
対応したソフトを購入したいと思います。(リニアPCMはサイズが極端に大きいと聞くので引っかかりますが・・・)


動画編集は奥が深くて私には難しいですが色々と勉強してみたいと思います。
ご丁寧に説明して下さりどうもありがとうございました。


ちょうき  2004-09-01 00:11:06 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はMTV2000ユーザーですが音声にリニアPCMの選択は出来ますよ。
MTV2000の場合、フォーマットの選択でストリームの選択で「プログラムストリーム」を
選ばずに「オーディオ+ビデオ」を選ぶとリニアPCMの出力が可能になります。

キャプチャ後にはxxxxx.m2vファイルとxxxxx.wavファイルが出来上がるので
これを映像ソースにm2vを音声ソースにwavを指定する事でMPEG-1へのエンコードが出来ます。

オーディオ+ビデオの欠点は1個のファイルとして出てこないので、キャプチャ後すぐに
視聴する事が出来ない点ですね。
まぁ音がズレるのであれば正しいファイルを吐くという意味でもバラバラでキャプチャする方が
後々にはいいかと思いますよ。



質問 - QuickTimeでMPEG1再生時の音声の不具合 No.15145
nkoji  2004-08-23 02:42:04 ( ID:onfukp43fkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1のファイルをQuickTimeで再生した時、最初から再生すると問題ないのですが、途中から再生すると映像だけ再生されて音声が再生されません。
原因と対応方法にお心当たりのある方、ご教授いただければ幸いです。
・TMPGEnc Ver2.521.58.169
・MPEG1ファイル
サイズ720×480ピクセル
フレームレート:1fps
帯域:ビデオ700kbps、音声192kbps
音声フォーマット:MPEG1レイヤー2
サンプリングレート:44100
・素材aviファイル
ビデオ:無圧縮
音声:無圧縮


ぢん  2004-08-23 20:10:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 WindowsマシンならMPEG1はメディアプレイヤーで再生できると思うけど、メディアプレイヤーで再生した場合はどうなるか、確認してます?

 メディアプレイヤー等、他の再生ソフトで正常再生出来るのなら、QTのバグだから、アップルに問い合わせるしかないと思う。


nkoji  2004-08-24 15:43:23 ( ID:onfukp43fkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス、ありがとうございます。
WindowsマシンでメディアプレイヤーとRealPlayerでは問題なく再生されることを確認しています。どうもQuickTimeのデコーダーの問題のようです。



質問 - MPEGの合成 No.15142
まこと  2004-08-21 20:56:48 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3のMPEG動画が2つあるんですが、それを合成させると
音が消えてしまいます。どうすればいいのでしょうか?


-  2004-08-22 14:35:13 ( ID:nolpi9uk6dg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3 で過去ログ検索


ぢん  2004-08-23 20:16:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3のMPEG動画が2つあるんですが、それを合成させると
>音が消えてしまいます。どうすればいいのでしょうか?

 AC-3音声のファイルはMPEG動画じゃ無いから。
 MPEG動画に、ドルビーサラウンドが規格したAC-3音声を使うような規格は無いよ。
 それは独自改造してAC-3音声をくっつけたMPEG動画モドキだから、フツーのMPEG動画が前提のソフトでは読めなくても当然。

 そんなMPEG動画モドキを作成したソフト・ハード側に合成方法を問い合わせるか、音声をmpaに変換するか、だろうね。



質問 - a2vファイルが読めません No.15139
8マン  2004-08-21 09:49:59 ( ID:ybivad4z4cw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません。TMPGEnc 2.5でd2vファイルを登録しようとすると拒否されてしまいます。何かプラグインが要るのでしょうか?お教えくださいませ。


8マン  2004-08-21 09:51:22 ( ID:ybivad4z4cw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正

a2vではなく、d2vでした。


fay  2004-08-23 00:06:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の検索機能を使ってd2vで検索しましょう。過去に幾度となく出ている内容
です。



質問 - ACEDVのaviファイル No.15132
chubby  2004-08-20 22:29:37 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めての投稿です。
現在カノープスのACEDVを使用して、DVからキャプチャーしてaviファイルを作成しています。このaviファイルをMPEG2変換するためにTMPGEnc(v2.521)に読み込ませようとすると「このファイルはサポートしていません」というアラームが出て先に進めません。以前EZDVを使用していたころは、CANOPUSのaviファイルでも、なんら問題なく読み込みができていました。ACEDVで作成したaviファイルは読み込むことができないのでしょうか?何か方法がありましたらご教授お願いいたします。


黒獅子  2004-08-21 09:56:54 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
ACEDVのユーザーではないので、はずしているかもしれませんが、
私にも似た経験があります。
私の場合は、EZDVIIからJetVision2へ変更した際に同じ現象に遭遇しました。
結果的に次のドライバをインストールすることで、TMPGEncへの読み込みが
できるようになりました。

ttp://www.canopus.co.jp/download/dvpbk.htm


TRAIN  2004-08-22 15:49:09 ( ID:migymuaazdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ACEDVのユーザーです。
ACEDVでキャプチャしたCanopus DVを、Canopus製品を実装していないPCのTMPGEncでエンコしようとして読込みエラーになったことがあります。

このときは、黒獅子さんの書かれている方法で解決しました。


chubby  2004-08-22 22:47:01 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今晩は。
黒獅子さん、TRAINさん
早速の情報ありがとうございます。
教えていただいた方法を試してみます。
結果はまたUPします。
ありがとうございました。


教えてください  2004-08-25 01:21:01 ( ID:0o7dnh5p9/n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えてもらったドライバをダウンロードしたのですが、どのように使えばいいのですか?


黒獅子  2004-08-25 07:31:17 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

>教えてもらったドライバをダウンロードしたのですが、どのように使えばいいのですか?

自己解凍形式プログラムになっていますので、まずダウンロードしたファイルを
実行(開く)します。
エクスプローラでダブルクリックするか、右クリックで表示されるポップアップ
メニューから「開く」を選択する、或いは、[スタート]ボタンから[ファイル名を
指定して実行(R)...]ボタンをクリックし、ダウンロードしたパス(ファイル名まで)を
指定して[OK]ボタンをクリックでも可能だと思います。
解凍先は、自己解凍形式プログラムと同じパスにしかできないようなので、
自己解凍形式プログラムを、あらかじめサブフォルダに入れておいてから
実行する方が良さそうです。

続いて、解凍されたファイル群の中に、README-J.TXTがありますので、それを
読み、そこに書かれている指示に従えばよいと思います。
読むのが面倒かもしれませんが、許諾契約.TXTにも目を通してください。


chubby  2004-08-29 12:43:12 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんこんにちは!
いろいろと試してみましたが、おもわしくないので、
思い切ってOS(XP)の再インストールをしてみました。
結果はACEDVで書き出したAVIファイルが直接TMPGEncで
読み込めるようになりました。
一応これで解決です。
原因が不明なのでまた起こるかもしれません。
ありがとうございました。



質問 - 多重化すると「パケットアンダーフロー」 No.15131
催眠術  2004-08-20 14:47:40 ( ID:/nmeznjhf62 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 無料版を使用して、「m2v」と「mp2」のファイルを多重化させると

「*****個のパケットでバッファーアンダーフローが起こりました。
 このファイルは正しく再生できない可能性があります。」

との表示が出ます。
そして多重化によってできたファイルは再生することができませんでした

どうすればその「バッファーアンダーフロー」というものを回避できますか?

ファイルの詳細
 「m2v」・・・475384KB
 「mp2」・・・19426KB
 ともに13分48秒のファイル

パソコンの主なスペック
 メーカー SOTEC
 機種 PC STATION G4160xp-B
 CPU Pentium4-1.6GHz
 ROM 256M
 HDD 60GB
    160GB-増設。OS入り-キャッシュ8M



質問 - 解像度の選択 No.15129
Takasi  2004-08-20 00:01:06 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度480x480のスカパー放送を720x480(4:3)でMPEG-2録画しました。
これをAVI(DivX511-Free)でエンコードしたいのですが、
放送元の品質を維持させるための解像度の選択は何がよいのでしょうか?

DivXのエンコードモードは1pass-QB90%(VBR)に設定してますので
無駄な解像度設定によるファイル容量増加は避けたいのですが、
アスペクト比が4:3なので、放送元の縦解像度を維持し、640x480がよいのか、
それとも、放送時の横解像度が480だから640x480にする意味がなく、
480x360で十分なのかが分かりません。

どなたかよろしくお願いします。


環境
TMPGEnc Plus 2.521.58.169
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In


ぢん  2004-08-20 13:04:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 解像度が気になるんなら、DivX AVIでも480*480でエンコして、再生時にDivX Codecの設定で強制的に4:3比で再生すれば?

 オレなら面倒だから何も考えずに640*480でエンコするけど。
 元の480*480をデジタルキャプチャ出来てるとかならともかく、一度アナログ経由して720*480でキャプチャしてるんだから、ぼやけとかインターレースズレとか起きてるはずで、あんまし放送時の解像度とエンコ解像度を考えても意味無いし。
 後、フツーは、再生時のアスペクト比補正処理より、エンコ時に予め拡大縮小して置いた方が画質が良い。


 この辺、一度自分でエンコし比べて、納得できる方の設定で以後のエンコをやる、で良いと思う。
 動画作成なんぞ、基本は自分が見て満足できれば用が足りるからね。



質問 - ダウンロード後 No.15124
サラ  2004-08-19 10:24:24 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版をダウンロードした後、
このZIPファイルをどこから開けばいいのでしょうか??

初歩的な事で、すみません。


ぢん  2004-08-19 11:04:45 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 どこから、って言われても、解凍開始する場所なんて無いよ、圧縮ファイルには。

 まず、好きな場所にフォルダ作って、zip解凍ソフトを使うなりXPのzip仮想フォルダ化機能を使うなりして、zipファイルの内容を全部そのフォルダ下に解凍/コピー。
 後は、そのフォルダ内のTMPGEnc.exeをダブルクリック。
 スタートメニューとかデスクトップにリンク作るのも全部手動。

 この辺の旧来のフリーソフトの基本手順を知らない初心者さんなら、素直に有料版のTMPGEncPlus2.5かTMPGEnc 3.0 XPressのインストーラ版をインストールした方が手軽で良いかも。
 特にMPEG2の作成がしたいのなら、TMPGEncPlus2.5かTMPGEnc 3.0 XPressは必須だし。


#昨今は、フリーソフトでも極初心者向けにインストーラ付きがフツーなご時世だからなぁ


AGS003  2004-08-19 12:21:19 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれ? 私が自宅で使っているのと同じIDだ。めずらし〜。
もしかして、「TEPCOひかり」かな? ご近所の方だったりして‥‥‥。
まぁ、いいや。

‥‥‥で、サラ さんのHNをひっくり返した、Lhasa(ラサ)という定番の解凍ソフトがあります。
使いやすくて、確実ですよ。

http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.html

# あれ? バージョンが0.19になってる。


サラ  2004-08-19 14:19:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ぢんさん、AGS003さん、ご丁寧に
 ありがとうございます。

悪戦苦闘してみます(−^−;)


サラ  2004-08-19 15:40:17 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに、追伸。

Lhasaで、無事に解凍できました!!
TMPGEncも無事に扱え、あまりの便利さに興奮しています!!

↑お二人とも、本当にありがとうございましたm(_ _)m



質問 - DviXで圧縮 No.15121
緋色  2004-08-19 09:38:14 ( ID:vy3mrroy4rm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXで圧縮してaviはいちようできたのですが
DivXで再生ができません他のプレイヤーでは再生できるのですが
どうしてかさっぱりわかりません

あとはプレイヤーによってはかなりブレなどの差がでる結果に
色々試してよかったプレイヤー順
1 HAKOBAKOPlayer
2 n.player
3 Windows Media Player
4 RealPlayer
5 DivX (再生できず)


ぢん  2004-08-19 10:52:39 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 「DivX」って何?
 「DivX Player 2.x」の事?

 アレ、メーカも認めてる開発途上のバグ有りソフトっぽいから、再生出来ないファイルがあってもフツーっぽいよ?
 DivX Playerの存在意義なんざ、.divx動画を再生出来ることぐらいだから、.divx作れない現状はアンインストールした方が早いと思うが。


緋色  2004-08-19 12:15:52 ( ID:zdewwq0mqra )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん 返事ありがとうございます

> 「DivX Player 2.x」の事?

あそうですDivX Player のことです^^;
すみませんちゃんと書かなくて
そうなのですか〜
自分の中ではけっこう安定して再生できてたので
一番安定したプレイヤー?という風に思っていました

自分でも色々調べて再生の評判のいいプレイヤーなど
探してみようかと思います
ありがとうございました



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 43 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.