TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 48 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 複数価格 smaf 1 2004-07-11 00:31:23
質問 MPEGの編集 pyonkawa 3 2004-07-10 20:28:29
質問 サポートしていません aya 2 2004-07-08 08:00:45
質問 映像変換 サケ 1 2004-07-07 07:38:43
質問 途中で終わってしまいます UFJ 16 2004-07-11 01:37:28
質問 分離した音声の音量up omega 2 2004-07-06 12:07:00
質問 uサポートされてない・・・」となってしまう もりりん 2 2004-07-06 23:27:07
質問 フリーズ nara 1 2004-07-05 12:07:07
質問 TMPGEnc Plus 2.5 for Plextorについて T 1 2004-07-05 01:51:38
質問 買い替えかな!! pman 7 2004-07-25 23:49:48
質問 出力エラー ざぶ 1 2004-07-05 12:38:10
質問 おききしたいことが moe 2 2004-06-30 08:39:57

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 48 / 273 ]   Next > >>
質問 - 複数価格 No.14920
smaf  2004-07-10 23:07:46 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
このたび、TMPGEnc Plus 2.5を購入しようかとおもっているのですが、ベクターというサイトではDL版に複数価格が設定されております。
ここで質問するのには不適切かと思いますが、何がちがうのか教えて下さい。


fay  2004-07-11 00:31:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5040円と2940円の二種類があるということですか? 実際に支払い画面に行くと、
5040円のほうはお休み中となっていて2940円のほうしか購入できません。

TMPGEnc Plus 2.5は2004年4月1日から2940円に値下げされています。5040円のほうは
古い情報のようですね。



質問 - MPEGの編集 No.14916
pyonkawa  2004-07-09 23:28:59 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg→aviにすることはできたのですが、
テレビで録って、CMなどを消す編集をしたいのですが、
何かいいデータはないでしょうか?
TMPGEncでは、できないのでしょうか?
aviutlを使っていましたが、mpegだけは、編集ができないのです。
教えてください。お願いします。


辛子  2004-07-10 08:30:29 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpeg→aviにすることはできた

のなら、そのaviをaviutlでいじれば良いのでは?(CMカットくらいなら)

ただ、編集したいのならいっぺん無圧縮aviにしてそれを編集し終わってから、
最終的な出力形式に変換し直した方が良いと思いますが。

>何かいいデータはないでしょうか?

データじゃなくて編集なりエンコードなりのプログラムですね?


pyonkawa  2004-07-10 17:01:04 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございました。
とても、参考になりました。


かず01  Home )  2004-07-10 20:28:29 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncでは、できないのでしょうか?

mpeg→aviにするのにTMPGEncを使っているのなら、CMカットは可能です。
MPEGファイルを読み込んだ後、「設定」→「ビデオ詳細」→「ソースの範囲」をダブルクリックで呼び出せば「カット編集」というボタンがあります。
そこで、カット編集を済ませAVIへエンコーすれば良いのです。


> aviutlを使っていましたが、mpegだけは、編集ができないのです。

これは、AviUtlでMPEGファイルが読み込めないという意味でしょうか?
確かに、標準の状態ではMPEGファイルの読み込みには対応していませんが、まるも製作所のMPEG-2読み込みよう用プラグインを組み込めば、AviUtlでもMPEG-1/2ファイルが扱えるようになります。



質問 - サポートしていません No.14913
aya  2004-07-07 23:37:37 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードしたストリーミング動画(WMV)をMPEGに変換しようとしたら
「サポートしていません」というメッセージが出て、開くことが出来ません。

同じようなWMVファイルでも問題なく作成出来るものもありました。

どなたか教えていただけませんか?


AGS003  2004-07-08 07:30:16 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.11460 を参照して下さい。

この掲示板の過去ログを「WMV サポートしていません」をキーワードに検索してみましょう。
No.8356 も参考になるかな?


aya  2004-07-08 08:00:45 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん
本当に有難うございました。

検索しても見つけられなかったので、大変助かりました。



質問 - 映像変換 No.14911
サケ  2004-07-06 23:50:35 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルからmpegへ変換するときに
映像が変換されず音声だけのファイルになってしまうものがあります
変換中も映像が表示されず真っ暗のままです
原因がわかるような方がいらっしゃいましたら教えてください


AGS003  2004-07-07 07:38:43 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.9632 を参照のこと。

「.avi」という拡張子を持つファイルは、Windowsで扱える動画ファイルといった程度の
意味しかなく、エンコードに使われたコーデックによって、まったく別のものになります。
もし、↑ のスレを参照して、応用を利かしても解決しないようであれば、AVIファイルの
コーデック等詳細を書き込んで下さい。



質問 - 途中で終わってしまいます No.14894
UFJ  2004-07-06 16:57:57 ( ID:/njxar3ve8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでにもたまにあった事なのですが。。200MBのMPEGファイルをVCD規格にエンコードした時に完成ファイルが50MB程と小さくなってしまい画像も途中で終わってしまうん
です。こうなるファイルの特徴は実際は30分ほどある映像なのにMediaPlayerで見ると5分
という表示になり5分経つと映像表示が終わって音声だけが進むという感じで、でもこの状態
でスクロールバーを戻してやると5分以降の映像も見れる状態になります。ややこしいですが
実際は30分の映像&音声が入っているのにMediaPlayerでは5分と判断されてしまう様な映
像ファイルになってしまっているという事なんです。こういったファイルをVCD規格のmpeg
ファイルに変換するにはどうしたら良いでしょうか?。


ぢん  2004-07-06 17:35:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 50Mで30分分のVideoCD用MPEG1データは在り得ないんで、どっかおかしな状態でエンコードされてるはず。
 基本は変換より、元の動画から再エンコするしかないと思う。


Green-Ivory  2004-07-06 20:16:50 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元の
> 200MBのMPEGファイル
が、5分目あたりで壊れているためじゃないですか?

TMPEGEncで壊れている部分を切り飛ばしてしまえば、うまくいく かも しれない。


UFJ  2004-07-06 23:40:00 ( ID:byutgtj/gdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、Green-Ivoryさんありがとうございます。
元ファイルが壊れているんですかねぇ?。。 一応全て最後まで見れるファイルで壊れているファイルという気がしないんですけれどねぇ・・。。何となくなのですがmpegの形式の違いでこ
んな事が起こっているのでは?と思ったりしていたのですが。。同一の症状になった事がある人
いませんでしょうかぁ?(^^;)。


おやっさん  2004-07-07 12:19:57 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一応全て最後まで見れるファイルで壊れているファイルという気がしないんですけれどねぇ・・

再生できるからといって、壊れていないとは限らないので、
ぢん さん、Green-Ivory さん の様な回答になるんですが・・・。

TMPGEncは内部デコーダー持ってたと思いますし、
再生環境のデコーダーと仕様が違ってても全然不思議じゃないですよ。
プレイヤーがエラーを勝手に無視して壊れた部分の次から再生してる事も
考えられますし。

標準で読めなかったら、あえてプラグイン経由で読んでみるとか。



>同一の症状になった事がある人いませんでしょうかぁ?(^^;)。

誰も、貴方の持ってるファイルやマシンと同一のものを持ってないんですから、
100%「同一の症状」を体験してる人はこの世の中に存在しません。
冷たいようですが、それが事実ですので自己責任に於いて頑張るか、
諦めるかの2択になりますし、頑張るなら「自分でやって見る」しか有りません。
応援する事くらいはできますけど・・・


ファイル破損以外に考えられる可能性としてはfpsの設定がオカシイとかですかねぇ。


ぢん  2004-07-08 14:22:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 読み返していて気になったんだけど、MPEGファイルで、30分で200Mって、VCD化する意味、あんまり無いのでは?
 計算上、音声込みでビットレートが900kbps弱、つまりVideoCD以下の解像度/画質のファイルのはずで、VideoCD化してもより画質が劣化するだけで、良いことは全然無いので。

 そのファイルはそのまま視聴して、元の映像ソースが残っているならそっちからVideoCD用MPEG1の作成やり直した方が絶対綺麗だと思う。
 フツーは、MPEGは圧縮するたびに画質が落ちるから、再圧縮するときは最終目的より高解像度高ビットレートでより奇麗にキャプチャ/保存して置いてから、最終目的に再エンコするのがベストだよ。


UFJ  2004-07-09 02:28:47 ( ID:y2azf7ozwkj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさん さん>
その後もちらちらと独自で調べてはおりますが・・まだ答えは出てないですねぇ(T^T)。
映像ファイルは特殊な物では無くて・・結構あるもの・・で、私もこういう症状が出るのは
初めてでは無くて、数度以上はあるという事から・・他にも同じ様な体験をしている人がい
て、解決された人もいるんじゃないだろうかなぁ?という感じなんですよね(^^;)。

ぢん さん>
最終目的はVCDにするのでは無くてDVDにして保存しておきたいんですよね。。
最後は「TMPGEnc DVD Author」に持って行きたいんですけど・・現状のmpegファイルを使
うと「ビデオのシーケンスヘッダーはDVD規格ではGOP毎に必要です」といったエラー
メッセージが出て・・GOPごとにシーケンスヘッダーを挿入しようとhonestech MPEG Encoder 5.1 SEを使って変換すると正味5分程の動画ファイルに仕上がってしまうんです
よね。。これが50MBくらいのファイルという事なんです。。


日本語勉強中  2004-07-09 08:11:36 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>honestech MPEG Encoder 5.1 SEを使って変換すると

ここはTMPGEncの掲示板だってのがわからんのかなぁ〜?
このエンコーダーのことは良くわからんから、TMPGEncを使ってエンコードしたら何か情報が増えると思うぞ。 てっきりTMPGEncでの問題だと思ってた。


tonn  2004-07-09 08:46:19 ( ID:dy54aa0xjrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと確認ですが、5分以降の部分はTMPGEncのソース範囲でシークして表示されますか?
また、TMPGEncのソース範囲では全体が何分と表示されますか?
それでも5分と表示される場合は、ヘッダがおかしいか、5分の部分でのGOP構造が
おかしくなっていると考えられます。
MPEGツールで全体を空通し(ヘッダ書き換え)後にもう一度TMPGEncで読み込み、
ソース範囲で30分と表示されれば正しく再エンコードできるかもしれません。

honestech MPEG Encoder で5分程の動画ファイルに仕上がってしまうようでは
MPEGツールでも正しく読み込めないと思いますが、ダメ元で。


ぢん  2004-07-09 11:28:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 honestech MPEG Encoder 5.1 SEでのトラブルなら、honestech MPEG Encoder 5.1 SEのメサポートに問い合わせれば、済むと思うが。
 別にhonestech MPEG Encoder 5.1 SEはTMPGEncのOEMじゃないし、ソフトによって処理はかなり変わるから、TMPGEncでの対処と同じ事をhonestech MPEG Encoder 5.1 SEでも出来る訳じゃないし、TMPGEncと同じトラブルがhonestech MPEG Encoder 5.1 SEでも発生する訳じゃない。
 honestech MPEG Encoder 5.1 SEにはhonestech MPEG Encoder 5.1 SE用のトラブル解析と対応が必要だよ。

 一番確実なのは、トラブってんだ解析しろやごるぁ、って怒鳴りつけて、CD-Rにでも焼いてメーカーにそのmpg送りつける事。


Hiro  2004-07-09 16:54:35 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc に限って言えば、
>MediaPlayerで見ると5分という表示になり5分経つと映像表示が終わって音声だけが進むという感じで、
>一応全て最後まで見れるファイルで壊れているファイルという気がしないんですけれどねぇ・・
MediaPlayerで読めるのならば「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を一番上に上げてみれば、”たぶん”読み込むはずなので・・・・
但し、この方法は『スクロールバーを戻す』操作はできないので、MediaPlayerで見たとおりになる可能性があります。

何れにしろ、まずソースとなる200MBのMPEGをどうやって作ったか?
また、正常に再生できるソフトはあるのか?(MediaPlayerでも正常に再生できていないですよね?)
確かに”DirectShowフィルタ”や”CODEC”が原因という可能性も、全く無いとは言いきれませんが、
少なくとも正常に再生できる環境が一つも無ければ、
やはりファイルが壊れているという判断が妥当と思います。

もう一つ確認なのですが、
>最終目的はVCDにするのでは無くてDVDにして保存しておきたいんですよね。。
>最後は「TMPGEnc DVD Author」に持って行きたいんですけど・・現状のmpegファイルを使

ここでいう『DVDにして保存』は『最後は「TMPGEnc DVD Author」に持って行きたい』ということから家庭用DVDプレーヤーで鑑賞できる『DVD-Video』として保存したいということですよね?

だとすると、VCDのデータでも使えないことはないですが、何も1150Kbpsにこだわる必要は無く、
MPEG-1ならば1850Kbps、MPEG-2なら8000Kbpsまで行けますので、他の形式にエンコードしてみるという方法も考えられるのでは?


は〜。  2004-07-09 19:46:58 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 一番確実なのは、トラブってんだ解析しろやごるぁ、って怒鳴りつけて、CD-Rにでも焼いてメーカーにそのmpg送りつける事。

なんか怖い人がいますね。まだ原因の所在もわからないのに・・・いきなり怒鳴りつける?
マナーがないというか・・・こんなユーザーばかりいたらメーカーも大変だな(苦笑)


UFJ  2004-07-09 19:51:13 ( ID:y2azf7ozwkj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncが基本なんですけど、これで駄目だったのでhonestech MPEG Encoder
でも試してみましたが同じ様に駄目だったという事でした(^^;)。

tonn さん>
>5分以降の部分はTMPGEncのソース範囲でシークして表示されますか?
エンコード後のファイルは5分以降の物は消失してしまっています。壊れていない5分の正しい
ファイルが出来上がっています。シークして表示されるというのはどういう事でしょうか?。。
MPEGツールでの書き直しも何種類かやってみましたけど・・書き直し後の物も5分という表示
になって実際は30分入っている元のままの状態ですねぇ。。

Hiro さん>
>MPEG-1ならば1850Kbps、MPEG-2なら8000Kbpsまで行けますので、他の形式にエンコードして
VCDに拘っている訳では無くて、、これしかやり方を知らないんです(^^;)。
1850Kbpsとか8000Kbpsでのエンコードってどうやるんでしょうか?。。ヒント下さ〜い。。


おやっさん  2004-07-09 20:41:44 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一度よく読み直して見たんですが、

>スクロールバーを戻してやると5分以降の映像も見れる状態になります。

という事なので、やはりヘッダーが壊れてるんじゃないでしょうか?

そうなると、ヘッダーを参照してデコードしに行くツールでは復旧は
難しいと思うんですが何か良いソフトを御存知の方はいらっしゃらないですかね。
ヘッダーを編集できるソフトとか。

あと出来る事として、

・DVDが目標ならDVD-Rドライブ持ってると思うんですが
それにバンドルされているソフトは使えないんだろうか?
オーサリングソフトによっては簡易編集機能付いてたりするし、
動画編集ソフトもバンドルされているような気がする。
「honestech MPEG Encoder 5.1 SE」がそれで、
他には何も付いてないとしたらどうしようもないけど。

・前のレスにもあったと思うけど、
ファイル>プレビュー で、プレビューウィンドウにある
スクロールバーではどうなるか試してみる。

・MPEGツール>結合>追加>編集 で5分以降の範囲を指定したら
どうなるか。

・プロジェクトウィザードとか使わずテンプレとか使わずに
ストリームの種類の「System(Video+Audio)」にチェック入れ、
下の「設定」ボタン押して、ビットレートやGOP構造を色々変えてみる。

ぐらいか・・・。

長くなってスミマセン。


UFJ  2004-07-09 22:10:31 ( ID:qitz/zgdfgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ考えて頂きましてありがとうございます。
ちょこっと新展開です(^^;)。
「Media Player Classic」というプレイヤーで再生してみると問題なく30分の表示になって
途切れる事も無く最後まで見る事が出来ました。それだけなんですけど。。

おやっさん さん>
>ファイル>プレビュー で、プレビューウィンドウにあるスクロールバーではどうなるか

これは5分で終わってシークすると続きが見れるというパターンと同じでした。
ちなみに再生直後に最後までシークしてやると画面には一番最後のシーンが出て来ます。。

>MPEGツール>結合>追加>編集 で5分以降の範囲を指定したらどうなるか。

3分で区切ってみたのですが、、そうすると30秒ほどの所で終わって、シークするとその続きがみれるという感じです。ちなみに残りの27分分もやってみましたが、同じく5分程度が正常に再生されて後は同じです。

>プロジェクトウィザードとか使わずテンプレとか使わずにストリームの種類の「System(Video+Audio)」にチェック入れ、下の「設定」ボタン押して、ビットレートやGOP構造を色々変えてみる。

色々やってみましたがいずれも5分のファイルを作って終わります。


かず01  Home )  2004-07-10 20:37:30 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、読み込みに使用しているMPEGデコーダを変えてみてはどうでしょう?
比較的不正なファイルの読み込みに強い、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を試してみましょう。


UFJ  2004-07-11 01:37:28 ( ID:oetqhgzzavw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん>
「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を試してみましたら解決しました\(^0^)/。
いやいや・・スッキリともやもやが晴れましたぁ。
今の所・・今度は音声ファイルの方にちょっと問題ありで・・これはmpegからSCMPXという
ソフトでMP1に変換してそれをwavに変換した音声を使ってエンコしてます。これで解決なん
ですー。どうもありがとうございました〜。



質問 - 分離した音声の音量up No.14891
omega  2004-07-06 04:55:58 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音量が小さいMPEG1ファイル(元々声が小さいDVから作成したもの)があって、それを映像と音声で分離して、出てきたWAVEの音量を上げてから再度結合しようと思っています。
これは全てTMPGEncで出来ると聞きました。映像と音声を分けるところまではいきましたがその後がわかりません。
分離した音の音量だけを上げて結合するにはどうすればいいのでしょうか?
それともTMPGEncでは私の希望するようなことは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。


bwt  2004-07-06 10:57:23 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定のオーディオタブに「音声加工」があります。
ここでノーマライズを行えば自動的に音量をあわせてくれます。
任意に音量を増大/減少させこともできます。

ヘルプも活用しましょう。


omega  2004-07-06 12:07:00 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、
できました!どうもありがとうございました。
TMPGEncっていろいろな機能がついていますね。動画編集が楽しくできそうです。



質問 - uサポートされてない・・・」となってしまう No.14888
もりりん  2004-07-06 01:05:55 ( ID:izngsv.3sh6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1年くらい前から、このソフトを利用しています。
「JIM LEHRER SHOW」という番組(ASFファイル)を
MPEG1にしてPDAで見るという利用の仕方をしていたのですが、
できなくなってしまいました。
先日OSをリカバリして以後、そうなりました。
(ウイルス感染のためやもなくリカバリ。OSは98SE)
WMPは98SE用の最新をリカバリ前と同じくインストール済みです。

「サポートされていない形式です。」とエラーが出てしまいます。
どなたか知恵を授けてください。お願いします。


ぢん  2004-07-06 14:41:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 このfayさんのFAQサイトの説明の手順でVFAPIプラグインの優先順を調整してみたら?
 asfは「DirectShow Multimedia File Reader」で読み込むはずなので、これの優先度を上げてみると読めるかも知れない。

http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


 元々asfはこの辺の機能で、ウインドウズの動画再生機能を利用して読み込めればラッキーって程度の物なんで、確実にやりたかったら、asf読み込みに対応したソフト使った方が良いけどね。


もりりん  2004-07-06 23:27:07 ( ID:izngsv.3sh6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん 情報ありがとうございます。やってみます。



質問 - フリーズ No.14886
nara  2004-07-05 11:28:57 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問で申しわけありません!!
Tmpegでエンコ中、モニター電源を20分でOFF設定すると、OSがフリーズするような気がするのですが、エンコ中はモニター電源は切ってはいけないのでしょうか?


ぢん  2004-07-05 12:07:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 うちも昔そう言う状態だったんで、パワーマネージメントじゃなくて手動でモニタの電源オフにしてた頃があった。
 ビデオカード変えるのと合わせてBIOS更新&再設定した頃に問題出なくなったんで、ビデオカードかドライバかマザボのBIOSのパワーマネージメント時の動作や設定の問題かも知れない。



質問 - TMPGEnc Plus 2.5 for Plextorについて No.14884
T  2004-07-05 01:37:02 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてTってものです。僕は今TMPGEnc Plus 2.5 for Plextorを使ってるんですけど、オリジナルのTMPGEnc Plus 2.5との違いについてよく分かりません。また、アップデータプログラムはないんですかねぇ?自分勝手な質問ですけど、どなたかお答え願います。


fay  2004-07-05 01:51:38 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

持ってないので細かい違いは分かりませんが、大きな違いがペガシスからはアップ
データが提供されないという点でしょう。機能的には同バージョンのTMPGEnc Plus 2.5
と似たようなものだと思います。

OEM版という位置づけでしょうから、もしアップデータが提供されるとしたらプレク
スターからでしょう。



質問 - 買い替えかな!! No.14876
pman  2004-07-04 02:32:21 ( ID:cqotxjwpvll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700M前後のaviファイルを
mpg2に変換するのに、だいたい15時間前後かかります
みなさんはどれくらいの所要時間で変換してるのでしょうか?
現行の機種(cpu2〜3G メモリー500M程度)で
もっと(15時間前後より)早くできるようなら
PCの買い替えを検討しています。

os W98
cpu serelon 400M
memory 500M

です
とろしくお願いします。


F*C*  2004-07-04 05:20:15 ( ID:u82grwv15mn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>700M前後のaviファイルを

自分の場合テンプレートつかってMPG2変換だと
大体、7時間〜8時間くらいですね。

pen3/933MHz
pc133/384MB
GeForce4Ti4200/64MB
Windows2000pro


koeda  2004-07-04 20:24:56 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>700M前後のaviファイルを
>mpg2に変換するのに、だいたい15時間前後かかります

AVIとは無圧縮やHuffyuvやDVと色々ありますが何でしょうか?
700MBのファイルのコーデックが何であるかによってMPEG2に変換する時間は
全く異なるしフィルタの有無でも全く時間が違います。
具体的にどの種類のAVIなのかを書かないし、フィルタの有無も書かずに漠然と
700MBのAVIをMPEG2に変換と書いても、他人はあなたがどんな状態で使っているか
わからないので答えようがないです。
ちなみに自分はDV形式のaviは使用したことがありませんが、Huffyuvのavi(約1分半)
ではフィルターなしで9分ほどでCBR8M・動き予測:最高画質のMPEG2に変換できます。
以下が自分の環境です。
CPU:PEN4 3.0G(北森)HT ON
メモリ:PC3200DDR 512×2=1024MB
チップ:intel865PE
HDD:ATA100 7200回転
グラフィック:RAEEON9600

OS:WinXP PRO


fay  2004-07-05 01:58:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時間にソースのファイルサイズはほとんど関係ありません。ソースの時間が
影響します。その700Mがどのくらいの長さ(時間)のファイルなのかによって答えは
異なるでしょう。

ちなみに私がメインで使っているのはTMPGEnc 3.0 XPressですが、Xeon2.4G DualのPCで
1時間のソースが大体1時間10分くらいで2パスエンコードできています(1パスなら40分強
くらい)。まあエンコード設定は速度重視のものでテンプレートそのままではありませんが。


Hiro  2004-07-05 10:12:39 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私は現在TMPGEnc 2.5 PlusをOpteron244のDual構成で使っています。
Opteron244は実クロック1,800で動くので、勝手にAthlon64 2800+と同程度と思っています。
メモリはPC2100で1.5GB載せています。
pmanさんのように少しでも早くと思い、改造、買い替えを繰り返し、ここまで来てしまいました。(^_^;)
 現在の構成で、テンプレート使用、フィルタ無、”動き予測検索(高速)”を使って、
1時間のソースがCQで50分、2passVBRで1時間20分程度。
 性能は非常に満足していますが、DualはCPUのアップグレードは常に2個1セットで行なうのでやたらコストが・・・
また、マザーボードによってはレジスタードメモリしか使えない物もあるので、この点でもコストアップの傾向が・・・
でも性能的には検討に値する選択肢の一つだと思います。


ぢん  2004-07-05 12:34:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 小難しい話はともかく

 CPUクロックが倍になれば、概ねエンコ時間は半分になる

 って基本説明が要るんじゃ?
 TMPGEnc、CPUパワーをほぼ全部使うから、CPUが早くなればそれに反比例してエンコ時間は短くなるので。
 ちなみに昔、Cel300+メモリ512MなW98SEから450、650経由P3-800まで、他の構成同じでCPUだけ上げて使ってた経験有り。概ねクロック増えた割合ぐらい、エンコ時間も短くなってた。

 実際はチップセットやメモリ、キャッシュが変わると、2割前後の誤差が出るはずだけど、今Cel400なら、P4かAthlonで2Gクラスのに変えれば、エンコ時間、1/5までは行かないかも知れんけど1/4程度に成るのは間違い無い。
 仮想DualCPU機能であるHT対応のP4にして、TMPGEncもDualCPU用の設定で動かせば、更に何割かエンコ時間短くなるはずだし。

 Intel系で組むなら、今は925X/915が出たトコだけど、865/875比で同クロックなら気持ち早いかなぐらいしか変わらん様だし、P4のPrescottコアはNorthwoodより熱くなっただけで性能大差無いんで、型落ちして値段落ちてる865/875+Northwoodでさっくり組んじゃうのも良いかも知れず。


ニス・マシーン  2004-07-07 01:24:00 ( ID:l1jpvpbsfif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CPUクロックが倍になれば、概ねエンコ時間は半分になる

厳密に言えば、これには「同じアーキテクチャのCPUで」、「同じFSBで」、
「CPUのロードストアバッファや、TLBなどのクリティカルバッファの大きさがほぼ等しい」
等等・・・、という風に、更に前提条件が必要になります。
(幸いにして、TMPGはWindowsの世界に「まだ」収まっていますが、これが、CELLのような
スカラパラレルCPUとか、スパコンの世界で主流であるクラスタマシンの世界になっていくと、
クロックは完全に基本性能の一つでしかないです)
Prescottにしても、従来のCPUより、たいして早くない、との話ですが、SSE3に対応している
TMPGEnc3.0XPressだと、従来のCPUとは確実な速度差が出ていますよね?
また、PentiumM系列と、Pentium4をクロックで性能比較出来ないのは、周知の事実ですし…。
さらに、アーキが違うと、同程度の性能といわれているCPU間でも、
大幅な性能差が現れるときがありますよね。P4に特化して最適化されているTMPGでは、
AMDが巷で言われるより明らかに不利なベンチマーク結果になるのは、
公開されている資料でも明らかですし…。
(PentiumM系列に対しては、どの程度最適化してるんでしょうか?興味津々)

と、失礼。
ようは、今の時代、コンピュータの性能は条件はクロックだけでは無くなって来ているので、
どれ位の速度なのか、は、ベンチマークに頼らざるを得ない。ということではないでしょうか?
更に言うなら、性能云々もありますが、コンピュータも「商品」なので、
「商品サイクル」がありますから、これに見合った時期に買い換えるのが妥当だと思います。

ここ6〜7年は、1年半から2年で、スタンダードマシンの性能の刷新が行われている
(サイクル的にはムーアの法則に近いかな)感じですので、お金に余裕を作れるなら、
それ位のペースで刷新するのがいいかと。

こんなところで、どうでしょうかね?


pman  2004-07-25 23:49:48 ( ID:cqotxjwpvll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、いろいろありがとうございました。

結局、現行機種で変換すれば、多少時間が短くなるようですね。
ボーナス(少ない)で、買い替えします。

ありがとうございました。



質問 - 出力エラー No.14874
ざぶ  2004-07-02 23:48:16 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fps25分動画ならなんら問題なくavi形式に圧縮できるんですが
29,97fps45分動画(mpeg2)をaviに圧縮しようと思うと
「映像を圧縮しようとしたところエラーが発生しました」とでます。
元の動画はWMPで再生できます。 どうしてですか?教えてください。

空きHDDには問題ないようです


ぢん  2004-07-05 12:38:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>24fps25分動画ならなんら問題なくavi形式に圧縮できるんですが
>29,97fps45分動画(mpeg2)をaviに圧縮しようと思うと
>「映像を圧縮しようとしたところエラーが発生しました」とでます。
>元の動画はWMPで再生できます。 どうしてですか?教えてください。

 元MPEG2が再生には困らない程度に壊れてるとか?
 何使って、どういう設定で作ったMPEG2か書けば、有りそうな問題点書けるかも知れず。

 MPEG2をTMGPEncで直読みしてるなら、DVD2AVIや茂木さんのMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使ってみるのも手。
 それらでも同じエラーに成るならMPEG2に問題有り確定。



質問 - おききしたいことが No.14871
moe  2004-06-29 22:15:27 ( ID:gqfnleue.ml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お聞きしたいのですが、TMPEGをインストールして、数日たったころ、いきなり
起動しなくなりました。ASSERT Failed というエラーがでます。
ウイルスぁなと思って、ウイルスバスターをいれてウイルス検索したのですが
見つかりませんでした。
で、ASSERT Failed のバーをokをクリックするとソフトが強制終了されてしまい
作業が続行不可能になってしまうんですが、これはどういったことなのでしょうか?
 1たん、パソコンに入っていたTMPEGソフトを削除して再インストールしても
同じ現象がおきます。
 どうか、詳しい人おしえてください


Green-Ivory  2004-06-30 02:08:00 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのTMPEGEncのバージョンは最新のもの(Ver.2.521)でしょうか?
ダウンロード版なら、再度ダウンロードからやり直してみる。

>数日たったころ
ということから、その数日の間に新たにインストールしたソフトやハードとの相性(??)かもしれませんが。


AGS003  2004-06-30 08:39:57 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ASSERT Failed エラー」でググってみると、こんな情報がありました。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~z025fh/cgi-bin/imgdiary/bn/bn2003_11.html

↑ の文中にあるリンクは、リンク先がズレちゃってるようですが、
http://www.cok.jp/support/win/index.html
という掲示板の、「CPU使用率が常に80%近くなってしまいます」というスレのようです。
「ログ検索」からスレタイで検索できますので、チェックしてみて下さい。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 48 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.