TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 49 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 動画像のブレについて たるたるた 3 2004-06-30 14:52:17
質問 VCDと320x240の関係について AYA 5 2004-06-29 09:37:30
質問 規格外VCDのビットレート 奈緒 7 2004-07-03 22:56:01
質問 AVIを テレビで見るには ケイン 2 2004-06-27 20:06:02
質問 複数のMPEGファイルの結合 エグゼクター 2 2004-06-27 20:40:48
質問 急に激重に(15分→10時間以上) 突然ですみませんが 8 2004-06-27 21:26:50
質問 作ったDVDからMpeg1にするには? alpha 10 2004-06-26 23:15:56
質問 mpegもしくはmp2をavi形式には変換できないのでしょうか? とれっこ 1 2004-06-25 08:48:44
質問 画像のサイズとアスペクト比について 由紀子 8 2004-06-28 13:54:01
質問 aviファイルをTMPGE2に てるてる 1 2004-06-24 21:13:31
質問 フィールドオーダー判定中に止まる C-EYE 3 2004-06-25 00:56:28
質問 4:3から16:9への変換 勘違い? 7 2004-06-24 22:35:48

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 49 / 273 ]   Next > >>
質問 - 動画像のブレについて No.14867
たるたるた  2004-06-29 15:13:12 ( ID:i6jnb99an0l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大学の研究で、AVIをMPEGに変換する際に使わせていただいていますm(__)m
私は動画像処理をおこなって研究をしているのですが
変換する際、スピードの速いもの(たとえば、テニスラケットを振っている)を撮影した時の動画が2重に見えて(ブレて)見えてしまいます。
メディアプレイヤーで再生した際にはブレていないのですが・・・
これはどういったことが原因になってしまうのでしょうか???
どうぞ、よろしくお願いしますm(__)m


ぢん  2004-06-29 16:25:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それは、単に、インターレースコーム(コーミングノイズ)が見えてるだけでは?

 メディアプレイヤーとかからMPEG2再生に使うMPEG2デコーダは、再生表示時にソフトBobとかで加工してインターレースコームを見え難くしてから表示できるから。

 PowerDVDとかInterDVDとかのDVD再生ソフトをインストールしてたら、DVD再生ソフトの専用プレイヤーソフトでMPEG2ファイルを再生して、そのときにDVD再生ソフトの設定でソフトBobのオンオフをして再生し比べると、その辺は判るんじゃないすかね。


たるたるた  2004-06-30 13:56:14 ( ID:i6jnb99an0l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
もう少しいじくってみます。


ぢん  2004-06-30 14:52:17 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PowerDVDとかInterDVDとか

 InterDVDって何だろう。>オレ

 WinDVDです、正しくは。(^^;ゞメーカのInterVideoとごっちゃに書いてた



質問 - VCDと320x240の関係について No.14861
AYA  2004-06-28 13:48:58 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして宜しくお願いします。
320x240の動画があります。
これをvcdにエンコードしようと加工したところ352x240のサイズになりました。
縦の大きさは狂ってないのですが、横のサイズが320から352に引き伸ばされています。
大きさの比率から言うと1.1倍になっています。
これでは横に大きくなってしまい元画像とちがくなってしまうと思いながらDVDで再生してみたところ普通に見れました。
とても疑問なのですがなんで横を1.1倍にしたのにもかかわらず普通に見れるのでしょうか?
宜しくお願いします。


初診者  2004-06-28 21:52:58 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画素のアスペクト比というものについて調べてみてください


  2004-06-28 21:59:41 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画素のアスペクト比というものについて調べてみてください

もっと単純に『規格だから』でいいのでは?
基本的にTVは4:3の動画です。


............  2004-06-28 23:54:11 ( ID:hkqnrbmslir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.14816由紀子 さん 2004/06/24 (木) 23:31 ( ID:opvdwjjn6af )


んんん  2004-06-29 00:07:33 ( ID:nolpq9bfrth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.14816由紀子 さん 2004/06/24 (木) 23:31 ( ID:opvdwjjn6af )
No.14853奈緒 さん 2004/06/27 (日) 20:19 ( ID:opvdwjjn6af )
No.15234トモロ さん 2004/06/27 (日) 20:23 ( ID:opvdwjjn6af )


Hiro  2004-06-29 09:37:30 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とても疑問なのですがなんで横を1.1倍にしたのにもかかわらず普通に見れるのでしょうか?
>宜しくお願いします。

No.14816でぢんさんが言ってみえるとおりで、TVの1ドットは、PCディスプレイの1ドットより縦長。
横を1.1倍してやらないと、四角いものが縦長の長方形になってしまうから。



質問 - 規格外VCDのビットレート No.14853
奈緒  2004-06-27 20:19:48 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDを作ったのですが画像が荒くてビットレートを変更してみました。
ビットレートを1700にしてDVDデッキで再生してみたところ一応再生されたのですが
画像と音声が時々飛んでしまいます
処理が追いついてない感じがしました
画質は綺麗になっているのですがスムーズに再生できません。
どう変更すればよいのでしょうか?
ちなみにDVDはちょっと昔の奴です。


Green-Ivory  2004-06-27 21:46:46 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPEGEncとは直接関係ありませんが…

 さすがに1700kbpsでは誤差の範囲を超えていると思います。
 プレーヤーのキャパシティーとあなた自身の目との妥協点を探るしかないと思います。
 ちなみにお使いのDVDプレーヤーがSuperVideoCD(SVCD)に対応していれば、こちらの方が画質的には有利になる場合がありますが、互換性の面ではVCDより悪く(再生できないプレーヤーが多く)なります。


  2004-06-27 22:18:30 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生できなくても文句をいえないのが規格外なんで、どうしようもない場合がほとんど。
最近は記録型DVDドライブもかなり安くなってきてるから一気にDVDにするのもいいかもしれませんよ。
あと規格外VCDのことならあおのさんとこの情報がかなり役に立ちますよ<リンクからたどっていけばあります。


ふりごん  2004-06-27 22:43:23 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかVCDだと2500kbpsまで再生できます
なのでDVDの機械が古いので対応できてないだけだと思います


初診者  2004-06-28 22:04:03 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>奈緒 さん 2004/06/27 (日) 20:19 ( ID:opvdwjjn6af )
>ふりごん さん 06/27 (日) 22:43 ( ID:opvdwjjn6af )
偶然でしょうか?

それはともかく、
>たしかVCDだと2500kbpsまで再生できます
というのは、規格的に何の根拠もないでしょう
というか2500kbpsという時点で既にVCDではありませんし

>なのでDVDの機械が古いので対応できてないだけだと思います
対応という表現は適切ではありませんね
規格外のものが再生されるのは、ある意味誤作動とも考えられます
メーカーとしては、売れるためには何でも再生できる方がよいということで、甘めにしているのでしょうか?


a  2004-06-28 23:52:13 ( ID:1ihegfq5v4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

由紀子 さん 2004/06/24 (木) 23:31 ( ID:opvdwjjn6af )

↑この人もNo.14816


ちょうき  2004-06-29 00:32:39 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格では
VCDは1150kbps
DVDオーサリングしたMPEG1は352*240の29.97fpsで1800kbps程度です。


コーネル  2004-07-03 22:56:01 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>規格外のものが再生されるのは、ある意味誤作動とも考えられます
企画に収まるものが再生できないのは問題ですが、規格外にも対応できる事を
誤作動と言われては困ります。
規格の検証でしたら、規格外の仕様が通ってしまうのは誤りであるのは当然ですが。



質問 - AVIを テレビで見るには No.14850
ケイン  2004-06-27 15:34:08 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者で、AVIファイルをCDやDVDに焼いて テレビで見るにはどうすればいいんでしょう、ちなみにソニーのDVDプレイヤーもってます。パソコンは、P42.6G メモリ512M DVD-Rドライブです


おやっさん  2004-06-27 16:32:39 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rドライブを持っているなら、
通常はそのドライブに映像編集・変換のソフトも
DVD・CD作成ソフトもバンドルされているはずですが。

使い方等がわからないなら、ドライブメーカーかソフトメーカーに
問い合わせれば教えてくれるし、メーカーの人はそれで給料もらっているのですし。
(問い合わせが無くて仕事が楽だったら嬉しいでしょうけどね)

元のAVIがメーカーに問い合わせられないような素性の怪しいものだったら
ここで聞いたって答えてもらえませんよ。


ケイン  2004-06-27 20:06:02 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。どうもです



質問 - 複数のMPEGファイルの結合 No.14847
エグゼクター  2004-06-27 11:33:30 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 複数のMPEGファイルをMPEGツールの『結合』でひとつのファイルにして再生したとき、ファイルとファイルの結合部分でピッという音が入る場合があります。それらのMPEGファイルを単独で再生した場合にはピッという音は入りません。これはどういうことでしょうか?


fay  2004-06-27 18:51:38 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

理由はいくつか考えられますが、MP2音声を再圧縮なしで結合した場合、そのようになる
ことは十分に考えられます。

例えば、前側のファイルの映像と音声の長さが違っていたためにMPEGツールによって
音声が補完されてしまったために発生したというケース。間に挟まった極短い無音の
MP2データがノイズになって聞こえることがあります。

または前側ファイルと後ろ側ファイルの音声を単純につないだらノイズになるような
音声データだったケース。MP2データも映像のGOPのようにあるまとまり(フレーム)で
エンコードするのですが、デコード時には前の数フレームを参照する必要があります。
よって後ろ側の最初の音声をデコードするために前側の音声の最後を参照するわけで
すが、元々参照することが想定されていないデータのためにノイズになってしまうこ
とがあります。

他にもノイズになる理由は考えられると思います。

このようなノイズを無くすには再エンコードしかないと思います。音声のみを分離し
て、音声編集ソフトなどでつなげて処理するといいんじゃないかと思います。


エグゼクター  2004-06-27 20:40:48 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 fayさん、はやいレスありがとうございます。

 やはり単純に結合するだけではだめなんですね。書かれているように音声部分だけ分離してみます。



質問 - 急に激重に(15分→10時間以上) No.14838
突然ですみませんが  2004-06-27 00:23:45 ( ID:g00cuefi4to )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか、ご存知の方お助けよろしくお願いいたします。
数日前から、フリー版TMPEGEncの動作が急に悪くなり。
これまで、エンコードで約10分のmpeg1ファイルを作るのに、およそ15分程度だったのですが。
数日前から急に、10時間以上かかるようになってしまいました。
そもそもTMPEGEncを立ち上げるだけで1分くらい要してしまうのです。
mpeg1ファイルに限らず、あらゆる種類のエンコードで極端に時間がかかります。

自分なりにいろいろ調べたのですが。
あるときから急激に低速になったという事例がなく、対処に困っています。
すみませんが、アドバイスをいただけるととてもうれしいです。

私の自作パソコンは
OS windowsXP
CPU pentium4 2.8G
メモリ 1024M
です。


かず01  Home )  2004-06-27 00:42:06 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Pentium4では、ヒートシンクが外れかかったりしてCPUが異常加熱した場合、自動的に動作クロックを大きく落とし、熱でCPUが破損するのを防ぐ機能がありますが、それが働いているのではないでしょうか?


AGS003  2004-06-27 07:02:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの立ち上げからエンコードまで遅くなってしまったとのことですが、他のソフトでは
問題ないのでしょうか?
ウイルスの心配はないのかな?
無料版はインストール・アンインストールではないと思いますが、最新版をダウンロードして
解凍して使ってみるとどうでしょう?


突然ですみませえんが  2004-06-27 07:37:35 ( ID:g00cuefi4to )   [ 削除 / 引用して返信 ]

朝起きてみると、早速2通のお返事、かず01さん、AGS003さん、本当にありがとうございます。
さて、ソフトを一度ゴミ箱に捨て、新たに最新版をダウンロードして使ってみたのですが、やはり状況は変わりません。
ウイルス検索にも何も引っかからず。
また他のソフトには今のところ目だった支障は出ていません。
一度パソコンの中を開けてみたのですが、CPU周辺にも異常はなさそうです。
クロック周波数の低下?、すみません勉強不足で。画面上で確認できるのでしょうか?

そもそも以前のほうが異常だった?
通常、どの程度の時間でしょうか。
ちなみに現在、10分程度のファイルをエンコードするのに、「フィールドオーダー判定中」が約30分、エンコードが11〜12時間です。
皆さんのパソコンではどのくらいでしょう?


おやっさん  2004-06-27 12:59:43 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CPU周辺にも異常はなさそうです

CPUとヒートシンクの間も見ました?
塗ってあったモノが乾ききっていたりする事もありますよ。

あと、HD周りに不具合があってエラー率が余りに大きいと
Winの場合、自動的に転送率を下げて通信しだすと思いますので
そちらの可能性もありますね。

他の人の動作はともかく、
「前できた事ができなくなった」のは「機械に変化があった」
という事なので、直した方が良いと思います。


Green-Ivory  2004-06-27 18:34:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ウイルスに限りませんが、バックグランドで重いプログラムが動いているとかはありませんか?WindowsXPなら、タスクマネージャで確認できると思います。
 ハードディスクドライブが物理的あるいは論理的に壊れていませんか?取りあえずはチェックディスクで確認。
 TMPEGEncの設定(主にCPU関係)に変更はありませんか?VFAPIプラグインの設定(順序等)に変更はありませんか?
 マザーボードのBIOS設定を誤っていませんか?クロック設定が低くなっているとか。
 マザーボードに、CPUクロックや温度等をWindowsでモニタできるソフトが付いていませんか?マザーボードのメーカーが分からないので、具体的なソフトの名称は提示できませんが…


AGS003  2004-06-27 19:49:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory さんのレスで思い出しましたけど、HDDの使い方によっても大きく変わると思います。
ソースのあるドライブと書き込み先のドライブを、パーティションでなく物理的に別のドライブに
するだけで大きく変わります。
まぁ、ご参考までに‥‥‥ということで。(^^ゞ


ちょうき  2004-06-27 19:51:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windowsを起動直後(再起動して一番最初)にタスクマネージャ
を見てください。
CtrlキーとAltキーとDeleteキーとを同時に押すと
タスクマネージャを起動する事が出来ます。

これでパフォーマンスの所の値をみて、メモリ使用量が初めから200000以上(200M)くってるって事は無いですか?
もし喰っているなら広告がメインのサイトなどを見た際にアドウェア(スパイウェア)などを
仕込まれた可能性が有ります。
ウイルス判定は出ないけどやっかいなプログラムです。
一度ご確認を。


突然ですみませえんが  2004-06-27 21:26:50 ( ID:g00cuefi4to )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、たくさんのアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございます。
今、片っ端からいろいろやってみている最中です。
ずいぶん前進することができました。

一つ気づいたこと。
おそらく、TMPGEncのソフトだけが、極端に動きが悪いんです。
タスクマネージャー中のアプリケーションの表示を見ると、「応答なし」と「実行中」がおよそ5秒ごとに交互に切り替わっているんです。
他のソフトは異常なし。
確かに、ウィンドウの切り替えも、TMPGEncだけ10秒くらいかかるんです。

メモリは、あまり詳しくないのでわからないのですが。
「物理メモリ」の項目には、合計1039MB、利用可能750MB、システムキャッシュ140MB程度です。
これが正常なのか異常なのか、よくわからないのですが。



質問 - 作ったDVDからMpeg1にするには? No.14827
alpha  2004-06-25 17:08:56 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自作DVDからTMPGEncを使いMpeg1のファイルを作りたいのですが、自作のDVDからファイルを取り出してパソコン上にAviかMpeg2ファイルにするにはどういうソフトを使えばいいのでしょうか?勿論DVDは自作なのでコピーガードとかはありません。それとも何かDVDから直接Mpeg1にするソフトとかあるのでしょうか?


ぢん  2004-06-25 17:51:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自作DVDからTMPGEncを使いMpeg1のファイルを作りたいのですが、自作のDVDからファイルを取り出してパソコン上にAviかMpeg2ファイルにするにはどういうソフトを使えばいいのでしょうか?勿論DVDは自作なのでコピーガードとかはありません。

 エクスプローラ使ってVobファイルをHDにコピーして、DVD2AVIってソフトで読み込んでプロジェクトファイル+音声のWAV、とかにして、そのプロジェクトファイルと音声ファイルをTMPGEncで読み込む、とか。
 この辺はgoogleで「TMPGEnc DVD2AVI」とかで検索すると、説明ページはいっぱい出て来ると思う。


>それとも何かDVDから直接Mpeg1にするソフトとかあるのでしょうか?

 いわゆる「DVDのバックアップソフト」として売られているソフト。
 DVDリッピング機能は無いけど、DVDからDVDやVideoCD、AVI等に変換できるよ、ってのを謳い文句にしてるソフトで、幾つか有るよ。
 これも、googleとかで検索すれば製品のメーカサイト見つかると思う。


alpha  2004-06-25 18:10:16 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おお、素早い返信ありがとうございます。
「DVD2AVI」というソフトはよくお目にかかるので、これを機に週末にでも時間かけて研究してみます。

「DVDのバックアップソフト」の方は今少しだけ調べてみましたが、DVDShrinkとか怪しげな方のしか出ない。リッピングとかいいのに・・。

他にもDVカメラから直接Mpeg2にしてDVDに焼くソフトとかは出てきました。が、私が希望してるその逆のDVDからMpeg2や1にするソフトはなかなか出てこない・・。

また検索しますが何かいいのがあれば教えて下さい。


alpha  2004-06-25 18:31:40 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今もう一度調べました。「FlaskMPEG」とかいうのでいいのでしょうか?
他にも何かTMPEGEncで直接行けるようなのも見かけましたが、音声は別でするように書いてありました。
結構ややこしいのですね。そんな簡単には出来ないんでしょうか?aviをMpegにするのよりも手軽かと思っていたのですが。


ぢん  2004-06-25 19:07:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 メーカが嫌いなんで実名出したく無いけど、この辺とか。

 ちなみに、昼ぐらいに確認したときはフツーに見えたのに、ホムペの更新失敗してるのか、フツーにホムペ行くとエラーに成るから、googleのキャッシュで。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:51EQFuWIu8wJ:www.holonsoft.co.jp/products/DVD/davideo3/+DaViDeo+3&hl=ja&lr=lang_ja


parole  2004-06-25 19:20:31 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスさんから出ているTDA(TMPGEnc DVD Author)を使ってVOBファイルを読み込み、
MPEG2にするのが一番簡単だと思うんですけど・・・。
で、それをTMPGEncをつかってMPEG1に変換するだけ。


alpha  2004-06-25 19:21:18 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、どうもありがとうございます。
なるほどこういうソフトがあるんですね。名前は聞いたことあります。でも結構な値段なんですね。いろいろありがとうございました。がんばってみます。


alpha  2004-06-25 19:27:08 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっと、同時間に書き込みが。
paroleさんありがとうございます。何か簡単そうなカンジだ・・。
TDAで出来るならそっちの方がいいです。直接VOBファイル読めるのですか?
ちょっと今度はそっちの方見てきます。


ちょうき  2004-06-26 09:27:39 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAっていうかXPRESSならそっちにDVD読みこみ機能とMPEG1出力機能がありますよ。
TDAはDVD作成ソフトなのでDVDからDVDっていう使い方の中にDVDを一旦HDDに格納後に
別のDVDにするという機能があって、この一旦HDDにしまわれたMPEGを利用しよう。というのが
上の方々のアドバイスです。


parole  2004-06-26 13:14:19 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさん

おっしゃる通りですね(^_^;。
XpressでもVOBやVROファイルがそのまま読み込めますから、
MPEG1に変換することが目的ならこの方法が一番手軽ですね。

VOBファイルのMPEG2化ってことに引っ張られてしまいました(^_^;


alpha  2004-06-26 23:15:56 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、paroleさん、どうもありがとうございます。

なるほど、私の用途ではXPRESSが一番手軽そうですね。現在2.5しか持ってないですが買ってみようかな。



質問 - mpegもしくはmp2をavi形式には変換できないのでしょうか? No.14825
とれっこ  2004-06-25 00:17:27 ( ID:h1yqnxuo1eo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg、mp2方式の動画をaviに変換することはできるのでしょうか?
どうしたらできるのでしょうか?
宜しくお願いします


fay  2004-06-25 08:48:44 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来るかどうかということなら出来るという回答ですが、TMPGEnc無料版では標準状態
では行えません。MPEG-1ならいけることが多いですが、MPEG-2なら別途デコーダーを
用意する必要があります。この話題は過去に幾度となく行われていますので、検索で
探してみましょう。



質問 - 画像のサイズとアスペクト比について No.14816
由紀子  2004-06-24 23:31:01 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして宜しくお願いします。
640*480の動画が手元にあります。
これをVCDに編集しようと思うのですが、VCD出力のサイズは352*240となっていました。
元の動画が640*480なのでこれを2で割ると、320*240になると思います。
そうすると横が352-320=32足りません。この場合左右に黒い帯が出来てしまうのでしょうか?もし横を352に合わせた場合、テレビで見る場合上下がはみ出てしまうのでしょうか?宜しくお願いします。

追記ですが640*480のサイズの動画は4:3ではないのでしょうか?
TMPGencに読み込ませるとVGA1:1で自動読み込みされてしまいます。
併せて宜しくお願いします。


Tirips  2004-06-25 01:03:26 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これをVCDに編集しようと思うのですが、VCD出力のサイズは352*240となっていました。

これでOKです。再生方式がNTSC方式(日本、アメリカ)では解像度352×240、
アスペクト比が4:3になります。


>元の動画が640*480なのでこれを2で割ると、320*240になると思います。

動画作成に当たっては、単純にこう考えない方が良いと思います。


>もし横を352に合わせた場合、テレビで見る場合上下がはみ出てしまうのでしょうか?

もし横を352にした場合、上記の通り規格外になるので
正常に再生できる保証はありません。
実際に試したことが無いので何とも言えません。

最初のうちはTMPGEncのプロジェクトウィザードに従って作成したほうが無難です。


>追記ですが640*480のサイズの動画は4:3ではないのでしょうか?
>TMPGencに読み込ませるとVGA1:1で自動読み込みされてしまいます。

AVIではアスペクト比の概念が無く、どの解像度でも1:1です。

アスペクト比4:3は352×240(VCD・DVD)、352×480(DVD)、720×480(DVD)。
アスペクト比16:9は720×480(DVD)。
[NTSC方式 VCDはMPEG1、DVDはMPEG2]
上記はプロジェクトウィザードに載っている事です。確認してみてください。

VCDやDVDを作る上でアスペクト比は重要です。


由紀子  2004-06-25 01:20:05 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Tiripsさん
早速のレスありがとうございました。
まだちょっと理解できない部分がありますので質問させてください。


>これでOKです。再生方式がNTSC方式(日本、アメリカ)では解像度352×240、
>アスペクト比が4:3になります。

VCD規格が352*240でアスペクト比が4:3と言うことがわかりました。
と言うことは、画像サイズ352*240の中に320*240の動画が入ると言うことでしょうか?
(元の大きさが640*480の場合)

その場合縦はピッタリ240でも横は352-320=32足らないので黒帯を入れるべきでしょうか?
TMPGEncの設定で画面全体に表示(アスペクト比保持)を選んでテレビで見たところ横が画面いっぱいまで広がっていたのですが、やはり320から352まで広がった分、縦も広くなってしまったのでしょうか、かなり上下が画面外にはみ出してしまっています。

逆に任意のサイズ設定で320*240にしてやってみたところ、上下は上手く入っているのですが横が32分足りなく黒くなっています。
やはり横をぴったりにして縦をはみ出すか、縦をぴったりにして横をはみ出すかどちらかを選択しないといけないのでしょうか?
宜しくお願いします。


由紀子  2004-06-25 01:35:40 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません勘違いしてました。
先程サンプルで作ってみてみたところ上下ピッタリになったのは240よりも小さくしてみてやってみた結果です。

元の640*480動画を320*240、4:3でみると横の部分が黒くなってしまい
VCD規格の352*240にして編集してテレビで見てみると横が長くなった感じがします。
テレビで見るよりも人が少し横に太った感じに見えます。
これは縦横比が狂っているのでしょうか?


Tirips  2004-06-25 03:40:52 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元の640*480動画を320*240、4:3でみると横の部分が黒くなってしまい

4:3ではなくて、もしかしたら16:9かな?
320×240(VGA1:1)を4:3にすると上下に黒い帯が出るはずです。
(TMPGEncプレビューで確認、何か違っていたら失礼)
それはさておき、320×240では4:3のアスペクト比は不自然な比率になります。

私が前レスで示した、NTSC方式の解像度とアスペクト比の対応関係の
「範囲外」の動画(主に320×240、680×480)は、1:1のアスペクト比になります。

320×240のMPEG動画にした場合は1:1に設定すると、帯が無くなると思います。


>VCD規格の352*240にして編集してテレビで見てみると横が長くなった感じがします。

もしかしたらアスペクト比の設定がうまくいっていないのかもしれません。


>テレビで見るよりも人が少し横に太った感じに見えます。

WMPで再生の結果ならFAQの
「エンコードを行ったMPEGファイルを再生すると画面比率がおかしくなります」を
見てください。


アスペクト比等云々を掲示板の書き込みで説明するのは限界がありますから、
実際に色々な設定で動画を出力してみると、結構良い勉強になります。

後は動画作成サイト、本、雑誌で学んでみるのもいいでしょう。

参考サイト「あおの規格外Video-CD企画」
http://www.mao.gr.jp/


Tirips  2004-06-25 03:56:30 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みの訂正です。

>>もし横を352に合わせた場合、テレビで見る場合上下がはみ出てしまうのでしょうか?

>もし横を352にした場合、上記の通り規格外になるので

文脈から察して縦の事を言っているのでしょう。

私の前々レスの
>もし横を352にした場合、

もし縦を352にした場合、・・・に訂正します。


Hiro  2004-06-25 12:36:01 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元の640*480動画を320*240、4:3でみると横の部分が黒くなってしまい
>VCD規格の352*240にして編集してテレビで見てみると横が長くなった感じがします。
>テレビで見るよりも人が少し横に太った感じに見えます。
>これは縦横比が狂っているのでしょうか?

PCのディスプレイは、640*480 または、320*240 で4:3となるようになっています。
一般のテレビは、352*240の画像を表示する時4:3となるようになっています。
できあがった、352*240のファイルをPC上のMediaPlayerなどを使い、
全画面表示で見れば良く判りますが、当然横一杯に合わせて表示する為、
上下に黒い部分ができ横長ない画像となります。
DVD再生ソフトなどのアスペクト比の情報を正しく表示できるソフトで再生すると正しく見えると思います。
※当然、ディスプレイの物理的なアスセプト比にもよりますが・・・
 特にモニタの場合、ワープロなどで書いた真四角の正方形が最初から長方形になっていたりする場合が・・・

また、一般家庭のテレビはアスペクト比を正確に表示しているとは限りません。
これも、メーカーが出荷時に、おおよそ四角というレベルで調整してある場合もありますから・・・

基本的には、ウィザードにしたがって 640*480を読みこんで、できあがった352*240の上下左右に黒帯が入っていなければOKと思います。


ぢん  2004-06-25 13:11:02 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 根本的に。
 大ざっぱに言うと、御家庭用TVの有効解像度は704*480。704*480は4:3じゃ無いけど、TVの1ドットは縦長なので、最終的にTV画面に表示されるサイズは4:3比ぐらいに成ってる、って事に成ってる。
 でも、PCのドットは正方形だから、PC−TV間では解像度と縦横比を変えて考える必要がある。

 VideoCDの352*240ってのは、要は、上述のTVの解像度の縦横半分。
 この352*240が縦横2倍されてTVの704*480いっぱいに表示されることになってる。

 だから、元が640*480なら、それを単純に352*240に縮小してVideoCD化すれば、640*480(4:3比映像)が352*240を経由して、最終的には704*480の範囲に4:3比の映像として表示されるから、何も気にする必要は無い。

 だから、基本は640*480の1:1ソースを、画面全体に表示で352*240に縮小すれば良いはず。
 元の640*480がオーバスキャン域をカットしているかいないか、インターレースかノンインターレースか、とかでもうちょっと細かな作業をした方が良い場合も有るけど。


由紀子  2004-06-28 13:54:01 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とても参考になりました。
ありがとうございました。



質問 - aviファイルをTMPGE2に No.14814
てるてる  2004-06-24 20:45:27 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをTMPGE2に
変換したんですが音声が出ません(aviの時点ではきちっと出てましたが)
PCスペック
CPU1.2GH(celeron)
256MB
HD60G
ちなみにTEMPG2のファイルは8.3GB(aviの時点では693MB)でした


AGS003  2004-06-24 21:13:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の過去ログを「音声 出ない」をキーワードに検索してみて下さい。
No.11871 を参照のこと。
もし、てるてる さんの状況と異なるのであれば、ソースの音声に関する情報を提示して
下さい。



質問 - フィールドオーダー判定中に止まる No.14810
C-EYE  2004-06-23 17:57:58 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みます。

無料版TMPGEncを使っているのですが
AVIファイルを読み込むときに出る「フィールドオーダー判定中」で
9㌫読み込んだところで”ピタ”と止まってしまいます。

9㌫で止まってしまうのは400MBくらいのAVIファイルです。
70.80MBくらいのAVIファイルは普通に読み込めてたんですけど
サイズの関係なんでしょうか。

私事で恐縮なんですが
当方古いPCでMpegに変換しないとAVIファイルのままでは
見ることができず難儀しております。
どなたかご教授よろしくお願いします。


bwt  2004-06-24 10:39:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

毎度のことですが、どんなAVIファイルなのですか?
DVだったとすると、Type1と2の違いがあるので変換してから読ませたほうが
良いという話だったと思います。

AVIで使っているコーデックや、どうやって作ったものかを明確にしましょう。


辛子  2004-06-24 12:13:15 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>当方古いPCでMpegに変換しないとAVIファイルのままでは
>見ることができず難儀しております。

その見られない理由が、単にPCのスペック的に再生が追いつかない
といった理由なのか、それ以外の理由なのかによっても、
そもそもTMPGEnc(というかPC)でそのAVIを読み込めるのかどうか
あたりに関わってくるような気がします。


C-EYE  2004-06-25 00:56:28 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ文章足らずですいませんでした。



質問 - 4:3から16:9への変換 No.14802
勘違い?  2004-06-23 00:40:10 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿いたします。よろしくお願いします
地上波で16:9の放送(4:3のテレビで見ると上下に黒い帯の入っているやつ)
を720×480 4:3でキャプチャーしたMPEG2ソースをDVDにしようと思っています。
何話かを1枚に収めるために最エンコードが必要なため、この際上下の黒い帯を
取ってしまおうかと思います。(16:9化)
何か考えすぎて勘違いの迷宮にはまり込んでいそうなので質問させてください。

DVDの規格サイズは720×480なのですがこれは4:3ではありませんよね。
これが4:3のテレビにきっちり表示されるのだから、テレビのピクセル縦横比(?)
480:540(横720に対して4:3なら縦540)=8:9
とすると720×480中、黒い帯でない部分は720*9/16*8/9=360PIX
つまり上下の60PIXずつをカット(クロッピング)して720×480 16:9でエンコードすれば
いいのかな?

これってあってます??
何か勘違いしてそうで・・・・

ちなみにAVI(DivX等)の場合ピクセル縦横比は考えなくていい(1:1)から、
上下60カットして単純に16:9そのものでいいのでしょうか。
(720×405 640×360 など)

それと上記のような放送を720×480 16:9でキャプチャーするとどうなるのでしょう?
黒帯の部分も含めて720×480 16:9ならDVD化したときに果てしなく横長になりそうな気が・・
カット(クロッピング)して再エンコードせずにDVD化する方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。


ぶる〜  2004-06-23 09:00:30 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その考えでいいと思います。ただ、
> つまり上下の60PIXずつをカット(クロッピング)して720×480 16:9でエンコードすれば
上下60ピクセルをカットすれば720x360になりますね。その前の計算は正しいのでたぶん単純書き込みミスでしょう。
ちなみに、720x480を全くカットせず540x480にリサイズしても16:9で正しい縦横比になりますね。

ソース映像のアスペクト比が1:1のときの考え方はその通り、単純カットで問題ないです。

> 黒帯の部分も含めて720×480 16:9ならDVD化したときに果てしなく横長になりそうな気が・・
もしそういうキャプチャができるとすると、たぶんいわゆる"額縁映像"になってしまってますます意味がなくなると思います。
レターボックスのアス比4:3の映像をそのまま16:9テレビで見ているようなものですね。
キャプチャ時にアス比4:3の上下を切り落としてアス比16:9でキャプチャ出来れば再エンコードは不要だと思いますが、
市販のMPEGエンコードキャプチャ環境でそういうことが可能なものは見たことがありませんので、実現は困難かと思います。

(以前わたしも同様の質問をしたので参考になるかと思い過去ログ検索してみましたが壊れているようです。 :-)


ぢん  2004-06-23 12:35:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元映像によるけど、多分、一番高圧縮できるのは、無加工でDVD化した場合では?

 地上波TVで4:3画面に16:9で表示される映像は、720*480の上下に黒帯が入ってる。
 でも、これで上下をカットしても、カットした映像を縦480まで拡大してから圧縮するんで、カットする前の「映像+上下黒ベタ」状態に比べたら、「上から下まで全部映像」の方が高圧縮できなくなるはず。
 黒ベタの方が圧縮効くのは間違い無いから。

 上下をカットしてデータ量軽減出来るのは、保存がAVIとかで解像度を自由に変えられるときだけだと思う。


 だから、細かなアナログノイズとかを消すために、クリップ枠で黒枠部分を真っ黒に塗り潰すくらいで良いのでは?


勘違い?  2004-06-23 22:48:06 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぶる〜さん ぢんさん レスありがとうございます。

どうやら あっているみたいですね。よかった

>もしそういうキャプチャができるとすると、たぶんいわゆる"額縁映像"になってしまってますます意味がなくなると思います。
>レターボックスのアス比4:3の映像をそのまま16:9テレビで見ているようなものですね。
>キャプチャ時にアス比4:3の上下を切り落としてアス比16:9でキャプチャ出来れば再エンコードは不要だと思いますが、
>市販のMPEGエンコードキャプチャ環境でそういうことが可能なものは見たことがありませんので、実現は困難かと思います。

MTV1000+fetherで720×480 16:9のキャプチャーは可能ですが、
試しにキャプチャーしてみてPowerDVDで再生したら見事横長になりました。
(もっともちょうど16:9の放送はやってなかったので4:3の放送を無理やり16:9でキャプチャーしただけですが・・・)
上下をカットして16:9というのは無理みたいですね。

ぢんさんのおっしゃっていること、確かなのですが、Mpeg2→Mpeg2変換をかけている時点で
画質、圧縮率の面は少々あきらめぎみです。
720×360を縦480まで引き伸ばしている事になるから当然元画像よりもよくなる事はないし
黒帯びつき縦480(映像実質360PIX)よりも黒帯なし縦480のほうが高圧縮できない
つまりはDVD1枚に収める(同ファイルサイズ)ためには前者のほうがより高画質になるはずですよね。よって黒帯とってMpeg2→Mpeg2は意味がないということですね。

でも画質の面はさておき黒帯をとらずにアス比4:3のままDVDにしたとすると
4:3のTVではまったく問題なく見られますが、16:9のTVで見るとどうでしょうか。
16:9のTVを持っていないので、推測なのですが、アス比4:3の画像を16:9のワイドテレビでみるには
1.横にひきのばす
2.左右に黒帯をいれる
のどちらかではないのでしょうか。
1はこの時点で縦横比が狂ってしまいます。4:3ソースといえど実画像部分は16:9なのにワイドテレビで見ると黒帯つき横長では悲しすぎます。
2は縦横比は正しいのでしょうが上下左右に黒帯が・・・となるのではないでしょうか

それとも1.2以外の方法があるのでしょうか?
TV側で上下をカットし16:9画面ぴったりに収めるようなモードがあるのかな?

ない頭をひねってこのソースをDVD化して、4:3 16:9どちらのテレビでもきちんとした縦横比で見るには、画質と圧縮率を犠牲にして16:9変換しかないという結論に至ったわけでして・・・

ああ、また何か勘違いをしているような・・・
どうでしょうか?


辛子  2004-06-24 07:27:19 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TV側で上下をカットし16:9画面ぴったりに収めるようなモードがあるのかな?

電器屋さんなんかでワイドテレビで地上波放送を映してるのを見れば分かりますが、
テレビ側で上下をカットします。
ただ、通常のワイドモードだと上下カットしつつもカット範囲が少なくなるように
若干横長に縦横比をいじっている場合が多いでしょう。
縦横比を変えずに横一杯になるように拡大するモードがあるかどうかは製品によると
思います。うちのテレビはシネマモードとか呼んでる機能でそういうのがあります。


ぶる〜  2004-06-24 11:38:00 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、
上下カット16:9にすると、映像によっては淡い色使いのベタ一色の部分で、マッハバンドのような"色ムラ"(横縞)が
発生してしまいます。

また、環境によって大きく違ってくるとは思いますが、
上下に黒縁の付いた4:3映像を、あらかじめ上下をカットして16:9に再エンコードしたものと、
4:3縁付きのまま再エンコードしてワイドテレビの上下切り落とし16:9表示機能を使って表示したもの
を見比べてみると、わたしの環境では後者のほうが綺麗に見えるように感じました。
参考まで。


ぢん  2004-06-24 11:44:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 辛子さんも書いてるけど、16:9のワイドTVは、4:3映像を16:12のサイズでTV画面に表示して上下をはみ出させた表示が可能。
 んだから、上下に黒帯付いたレターボックス映像は、この表示モード使えば黒帯部分がはみ出していい感じに見えるはず。

 ちなみに、フツーは、16:9のワイドTVで4:3番組を表示する方法は3種有る。
1.横幅に合わせた表示サイズで16:12の範囲で表示(上下端が見えない)
2.16:9に引き延ばし(ちょっと横長に見える)
3.画面の中央12:9の範囲に表示(TV画面に対して映像が小さい)

 3にすると、インチ数が2割少ない4:3TV相当の画面サイズになるから、細かいことを気にしないフツーのワイドTVユーザは、1か2で4:3番組見てるっぽい。



 自作DVDで残すならレターボックスかスクイーズかのどっちかでまとめた方が楽だとは思うけど、単に高圧縮のし易さだけを考えるならレターボックスのが向いてるんじゃないか、って疑問の提起に過ぎないんで、最終的には本人が良いと思う方でやれば問題無いと思うけど。(^^;ゞ


勘違い?  2004-06-24 22:35:48 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぶる〜さん ぢんさん 辛子さん 丁寧なレスありがとうございました。
16:9ワイドテレビでも4:3番組を上下カットして正しい縦横比で見られるんですね。

ということは無理に16:9にしなくても4:3のままDVD化しても問題なさそうですね。

いろいろ試行錯誤してやってみようと思います。
ありがとうございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 49 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.