TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 58 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 AVIファイルの再生中、画面が止まる 小林 2 2004-04-05 21:44:29
質問 音が出ない・・・。 初心者さん・。 4 2004-04-02 18:47:41
質問 mpeg2を開きたい bt 2 2004-04-01 16:23:07
質問 予想ファイルサイズで・・・・ tel 1 2004-04-04 00:53:23
質問 AC3への対応 しんちゃん 8 2004-08-11 14:13:29
質問 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inについて ゆう 3 2004-03-30 11:27:52
質問 GOPについて MovieS 2 2004-03-29 11:41:46
質問 昨日まで普通に使えたのに m..k 2 2004-03-24 15:31:31
質問 VFAPIプラグイン優先順位について scri 2 2004-03-24 13:40:25
質問 動画を圧縮 カヤ 2 2004-03-24 00:03:03
質問 ウィザードでavi→mpg2 ess 2 2004-03-24 16:35:36
質問 上下の黒枠の付け方 BTT 1 2004-03-22 12:52:36

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 58 / 273 ]   Next > >>
質問 - AVIファイルの再生中、画面が止まる No.14371
小林  2004-04-02 20:59:40 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャしたmepg2ファイルを、AVIファイルにエンコし、それを再生すると決まったシーンで画面が止まり、音声だけが流れ、一定時間経つと、元に戻り、また別のシーンで画面が止まるという現象が発生します。
この現象はDivXコーデック、Indeoコーデックなど、どのコーデックを使用しても発生します。どうか、対処法をお教えしください。


ちょうき  2004-04-04 00:40:48 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャ機器の性能が悪いと一部データが壊れたMPEGファイルを書き出したりします。
TMPGEncPlus2.5のMPEG再生プログラムは壊れたMPEGに弱く、駄目な物は駄目って感じになります。
まるも製作所さんのMPEG2プラグインあたりを導入してみてはどうでしょうか。


小林  2004-04-05 21:44:29 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですよ、私の使ってるビデオユニットはアダプテックジャパンのVideOh! DVD+TV-USB2.0なんですが、これでキャプチャし作成したmpeg2ファイルは編集ソフトで読み込めない場合が多いんですよ。
MPEG2プラグインですか、分かりました入れてみます。
ありがとうございました。



質問 - 音が出ない・・・。 No.14366
初心者さん・。  2004-04-01 22:13:29 ( ID:ist77ldrfum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルからMPEG2へ変換して、DVDにやいて、DVDプレイヤーで見ようと思ったんですが、音が出ません。なぜでしょうか?ちなみにストリームはsystem(video+Audio)を選択しました。あと、プレイヤーで再生した時の現象として、本来(aviで再生した時)の時間がすぎた後に、ずっと暗闇が続くんです。返答お願いします。


初診者  2004-04-02 05:38:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースにしたAVIファイルの詳細がわかりません
MPEG2へのエンコード方法の詳細がわかりません
DVD-Video化の詳細がわかりません
おそらくFAQ的質問だとは思いますが、、、
どんなキーワードで過去ログ検索しました?


ぢん  2004-04-02 12:07:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元AVIが、60/120fpsAVIに10Zeny。

 30fpsより多いAVIは捨てて、キャプチャ元から直にDVD用MPEG2にするのが一番手軽で簡単で高画質。


初診者  2004-04-02 17:52:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元AVIが、60/120fpsAVIに10Zeny
私は音声がVBRなmp3に50ガバス


ぢん  2004-04-02 18:47:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私は音声がVBRなmp3に50ガバス

 そっちも有りか。

 ま、どっちにしても、エンコ後のAVIから再エンコなんかやめて、キャプチャソースからDVD用にエンコし直した方が良いことには変わら無いけど。



質問 - mpeg2を開きたい No.14363
bt  2004-04-01 08:31:59 ( ID:xh5sznsr4jc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問です。
TMPGEncでMPEG2を開きたいのですが、
どうやればいいのでしょうか?


Tirips  2004-04-01 10:26:30 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここを読めば解決です。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html

あとは「MPEG2」のワードで過去ログ検索をかければ
参考になる過去ログが出て来ると思います。


bt  2004-04-01 16:23:07 ( ID:xh5sznsr4jc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信、ありがとうございました。



質問 - 予想ファイルサイズで・・・・ No.14361
tel  2004-03-31 20:16:01 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えとファイルをDVDに入れるために予想ファイルサイズを4G以下にしようとしたら赤い文字になって予想ファイルサイズの設定が下げれなくなっていました。
どうしたらなおるんでしょうか?どなたかおしえてくださいお願いします


ちょうき  2004-04-04 00:53:23 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それってビットレートが2000kbps以下に出来ないって事じゃないですか?
通常DVD用のMPEG-2ファイルではあまり低いビットレートでは画質を維持出来ないため
プロジェクトウィザードではビットレートが2000以下に出来なくなっていたはずです。
総時間とビットレートで容量は決まりますので6時間を超えてるといった事は無いですか?
もしくは音声がVBRの妖しげなAVIファイルだったら音声時間が正確に取得出来ませんので
飛びぬけた時間(6時間以上と認識)して駄目なのかもしれません。



質問 - AC3への対応 No.14352
しんちゃん  2004-03-31 10:23:56 ( ID:bzgnj6c/vh. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5はAC3プラグイン対応していないようですが、対応の予定はあるのでしょうか?


  2004-03-31 19:12:25 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5では対応しないんじゃないの。
AC3事体DVD以外じゃ必要ないように思います。
DVDにするのにAC3が必要ならオーサリングソフトで変換すれば言い訳で・・・。

いちばん確実なのはペガシスに問い合わせすれば即答してくれると思いますよ。


MV  2004-03-31 21:29:07 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2.5では対応しないんじゃないの。
未対応ですよ。

>AC3事体DVD以外じゃ必要ないように思います。
2.5で自作DVD-Videoを作成してる人多いよね。

>DVDにするのにAC3が必要ならオーサリングソフトで変換すれば言い訳で・・・。
エンコード時にAC-3変換したほうが効率いいでしょ。

>いちばん確実なのはペガシスに問い合わせすれば即答してくれると思いますよ。
全くその通りだけど、ユーザー同士で意見交換するのが掲示板として意義があるのでは?


うちの場合、ソースがDVDレコで音声がAC-3なんで、2.5でも対応してもらいたい。
Xpress+AC-3プラグイン買った(アクティベーションいやだけど仕方なく)けど、
P4でSSE-2使って半画素検索切ってるけど、作業が重いしフィルター(特に輪郭強調)
掛けると2.5より遅くなる。
設定操作面でも2.5のほうが使いやすかったし、なんといってもプロジェクトウィザードがよい。
AC-3対応以外でXpressでよいと思ったことは、「追加ウィザード(DVD-Video)」と「24fps化」くらいかな。

まぁ2.5でAC-3対応したらXpressの立場がなくなるのでしょう。


  2004-03-31 23:57:39 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>2.5では対応しないんじゃないの。
>未対応ですよ。
サンクス

>エンコード時にAC-3変換したほうが効率いいでしょ。
自分もDVDを作るのに2.5を使ってますが、効率云々はあまり関係ないような気がします。
だって、ソース指定するとき動画+音声で指定しますよね?
なら別にPCM->AC3に設定するくらいたいして変わらないのでは?

>全くその通りだけど、ユーザー同士で意見交換するのが掲示板として意義があるのでは?
間違いを教えるよりかいいのでは?
ユーザーが確実で正確な情報をもって伝えているのならいいのですが、いまいち確信が持てないのに
『出来る』といってしまって『出来ないじゃないか』ってことになるよりいいのじゃないでしょうか?
メーカーがあるのなら活用すべきでしょ。

>うちの場合、ソースがDVDレコで音声がAC-3なんで、2.5でも対応してもらいたい。
読み込みサポートはしてもらいたい。。。

>AC-3対応以外でXpressでよいと思ったことは、「追加ウィザード(DVD-Video)」と「24fps化」くらいかな。
もうちょっといいところがある(のかな?)
ちょっとあのGUIは使いにくいですよね。。自分の場合、高速化されたのが最大のメリットですね。
自分は体験版止まりですけど、もうちょっとよくなったら買おうかなと思うところです(もち優待パッケージで(^_^)


NAZO  2004-08-07 22:06:08 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他のスレッドで答えが出ているようだったら申し訳ありませんが、この件についてはどうなっているのでしょう?
設計上難しいとかハッキリしない書き込みを読んだ気はするのですが。

>高画質のDVD-Videoを作成するエンコーダとして本命と言えるだけの完成度を
>達成することが出来ました。

未だにこれだけの自信を持って販売しているソフトなのですし、PlusのGUIに慣れた人間に向かって
「XPressがありますよ」的な答えは頂きたくありません。
開発は終了したという事であればそれで結構なのですが、少なくともこのスレッドに対しての答えだけは
頂きたいと思います。
スレ主でもないのに偉そうですが、微妙に気になったままなので。


TEユーザー  2004-08-08 00:06:46 ( ID:kkw.ha3va5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も2.5PlusにAC-3対応してほしいです。
最近うちではソースのほとんどがDVDレコで録ったものです。
画質にビットレートを少しでも多く配分するために音声をAC3で録っているので、
わざわざDVD2AVIを介し、WAV化してから2.5Plusに読み込んでます。
CyberLinkのデコーダでもAC3読み込めますが、画質が良くありません。
Xpress+AC3プラグインも買いましたが、やはり2.5Plusのほうが使い易いです。

技術的に対応できないなら仕方ないですが、もし可能なら是非対応お願いします。

NAZOさんも仰ってますが、「検討中」とか「予定なし」でかまいませんので、
答えだけでも頂けないでしょうか?


匿名さん  2004-08-09 01:55:18 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>AC-3対応以外でXpressでよいと思ったことは、「追加ウィザード(DVD-Video)」と「24fps化」くらいかな。
>もうちょっといいところがある(のかな?)

私の場合は1枚のDVDに複数トラックを入れる場合に、各トラックのソースの合計からビットレートを計算してくれる機能が重宝しています。(DSCにもありましたが)


>自分は体験版止まりですけど、もうちょっとよくなったら買おうかなと思うところです(もち優待パッケージで(^_^)

特別優待販売のページには、

※優待販売は 8月19日正午までの受付となります。

って書いてありますが…。


検証担当  2004-08-11 13:13:49 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5 ご使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

申し訳ありませんが、今後TMPGEnc Plus 2.5 及び TMPGEnc 2.5(Free)では不具合修正等
のメンテナンスは行いますが、AC-3プラグインへの対応予定はございません。

TMPGEnc Plus 2.5をお使いの方でDVDレコーダー等で製作したDVDディスクの読み込み、
DolbyDigital(AC-3)音声の読み書き をご利用になりたい場合は
TMPGEnc 3.0 XPressをご使用ください。

現在、弊社では現ユーザー様向けに優待販売を行っております。
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/index.html#yuutai
また、優待販売は8月19日正午までとなっております。
優待販売でのご購入を検討されている場合は19日正午までにお申し込みください。

また、大変勝手ながら、弊社サポート業務は2004年8月12日〜2004年8月16日までの間、
お休みさせていただきます。

休業期間中、お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


NAZO  2004-08-11 14:13:29 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>検証担当様
了解しました。



質問 - MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inについて No.14348
ゆう  2004-03-30 09:47:21 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
教えて頂きたいのですが・・・

不具合報告 - アプリケーションエラーで終了してしまいます。 No.14319

の記事にある症状とまったく同じなのですが
私MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが理解できず・・・
ae86kaoru さんの
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの優先度を上げたら直りました m(_ _)m
という所にたどり着けません><

どなたか優先度を上げるという方法を教えて下さい
よろしくお願いいたします。


  2004-03-30 10:25:35 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

該当のプラグインを右クリックで’優先度を上げる’。
元に戻す時は’推奨設定に戻す’。


ゆう  2004-03-30 10:33:45 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます><
環境設定にあったのですね

優先速度を上げてみたのですがやはりmpg2ファイルが開けません
エラー報告を見るとPowerDVDが問題です
と記載されるので
CyberLinkのチェックを外しましたが
ダメでした><
色々試してみたのですが・・・

動作する方はどのような設定になっているのでしょうか?
たびたび申し訳ありません。


ゆう  2004-03-30 11:27:52 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2mpeg2video vfapi plugin をインストールし
このファイルの優先度を上げる事によって
解決しましたありがとうございます。



質問 - GOPについて No.14345
MovieS  2004-03-28 02:36:49 ( ID:mhhjwx2894m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、使い始めたんですが、わからないことだらけです。
GOPの構造を変更することによって、なにがどのように変わるのか教えてください。
また、変更する際、どのような設定方法にするのが、最も良いのか教えてください。
お願いします。


parole  2004-03-28 05:07:29 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>GOPの構造を変更することによって、なにがどのように変わるのか教えてください。

GOPの構造と一口に言ってもいろいろなケースが想定されるのですが、
もしか変えることに意味があるとするのならIピクチャーやBピクチャーを増加(減少)させ、
GOPのフレーム数を変化(増加/減少)されることになると思います。
じゃあ、これを行うことによってどうなるかと言うことですが、
これまた(乱暴に)一言で言うならGOPフレーム数を減少させれば画質が向上し、
逆に増加させれば画質は劣化します。
またこれに合わせフレーム数を減少させればデータ量が多くなり、
逆に増加させればデータ量は少なくなります。
この原理によって長時間のMPEG2データを作成しているのがTMPGEnc 3.0 XPressのxDVDです。
ただしこれは飽くまでも原理的なことを言っているに過ぎないので、
どんなソースなのかによって画質の向上や劣化は大きく変わります。

また、BOP構造の基本的なことやMPEG2の圧縮原理等を理解していないと、
BOP構造をいじったとしても狙い通りの効果は出せませんし、
プレイヤーによってはBOP構造を大きく崩したものは再生が出来なくなりますから
いたずらにBOP構造には手を出さない方がいいと思います。


ぢん  2004-03-29 11:41:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、変更する際、どのような設定方法にするのが、最も良いのか教えてください。

 1つの動画を一ヶ月とか半年とか掛けてエンコする業務系プロじゃ無かったら、標準のままが最も良い。

 と言うか、汎用的に考えて最も良いと思われてるから標準設定に成ってるわけで。
 他に良い設定が有るのに、より悪い設定が標準設定に成ってる、って考えてるのは、何で?
 今のGOP設定で問題出てて対処方法を知りたいとかなら、問題を具体的に書いた方が良いよ。



質問 - 昨日まで普通に使えたのに No.14342
m..k  2004-03-24 11:30:39 ( ID:eg4vfaa7sx6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxでエンコードすると「圧縮するのにエラーが起こりました」という表示が出てストップしてしまいます。無圧縮ならば問題ありません。PC本体の問題かと思い何日か前の状態に復元したのですがなおりません。どうすればよいのでしょうか?


ちょうき  2004-03-24 12:48:51 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多くの場合設定に問題があることが多いです。
Divxの場合コーデックの初期化が遅いと落ちたりとかしますし
他にエンコードを行っている場合は一旦それを辞めてからエンコードすると
治ったりもします。
バッチエンコードで音声のみを先にエンコードして、その後で映像+音声で
エンコードすると大丈夫だったというオカルトくさい経験もあります(笑)


ぢん  2004-03-24 15:31:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後は、使ってるのがDivX5.1.1だったら、拡張されすぎたコーデックなせいでTMPGEncをバグらせてる可能性が高いので、VirtualDub系を使った方が良い。
 VirtualDub系使ったら大丈夫なら、このせいで間違い無し。
 DivXは、5.0.3と5.0.4で拡張しすぎで編集ソフトに因っては動作がバグる様に成ったのをようやく気が付いて5.0.5出したって実績が有るんで、今回も同じ馬鹿やってる可能性大。

 ちなみに、AviUtlでも、DivX5.1だと大丈夫だけど、DivX5.1.1にするとAviUtlがバグって正常エンコできないレポートは大量に。


 オレは、DivX AVI作るのにTMPGEncは使って無いっすよ。
 TMPGEncはMPEG1/2作るときだけ使って、AVIエンコはAviUtlかVirtualDubModで済ませてますね。
 VirtualDub系はDivX合わせの更新とかも多いんで、DivXエンコ時に割と安心して使えるのが良。



質問 - VFAPIプラグイン優先順位について No.14339
scri  2004-03-24 10:08:22 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定のVFAPIプラグインの優先順位を色々と変更したところ
デフォルトの優先順位がわからなくなってしまいました(泣)
現在のところ使用上問題はないのですが、なんだか気持ち悪くて…
標準的な優先順位というものがあるのでしたら、教えてください。

お願いします。


XYZ  2004-03-24 10:34:42 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右クリックで’すべてを推奨設定に戻す’で元に戻ると思うけど。


scri  2004-03-24 13:40:25 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 右クリックで’すべてを推奨設定に戻す’で元に戻ると思うけど。

みっともない質問をしてしまいました…
優先度を変える時に’すべてを推奨設定に戻す’の存在に気がつかなかったもので。

ありがとうございます
と言うか
ご迷惑おかけしました。



質問 - 動画を圧縮 No.14336
カヤ  2004-03-22 18:30:15 ( ID:uadnz7n1kvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の望むサイズに動画を圧縮できるのですか?
それと、MPEG2からMPEG1に変換できますか?
あと、DIVXには変換できるのでしょうか?

質問ばかりしてスイマセンね。
これからソフトを買おうかなと思ってますので、いろいろ知っておきたいので^^


ぢん  2004-03-22 18:53:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分の望むサイズに動画を圧縮できるのですか?

 ウイザードを使えば概ね指定サイズに出来るはず。


>それと、MPEG2からMPEG1に変換できますか?

 MPEG2は動画ソースとして読み込めて、MPEG1にエンコード出来るはず。


>あと、DIVXには変換できるのでしょうか?

 DivX形式のAVIを出力したいのならTMPGEncを使う意味は無い。
 .dvixファイルなら、divx.com配布の古めのエンコソフトじゃないと作れない。


>これからソフトを買おうかなと思ってますので、いろいろ知っておきたいので^^

 試用版は有るから、買う前に試せるよ。
 後、ここにFAQも有るから、目を通しておくと良いかも。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/viewall.php?lang=ja&category=10

 後は、こう言った市販入門書籍を買って読んでみるのも手だし、TMPGEnc使って何かエンコする手順を紹介したサイトは沢山有るからgoogleとかで検索してみるとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896271963/ref=sr_aps_b_3/249-2881672-8362726


カヤ  2004-03-24 00:03:03 ( ID:uadnz7n1kvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧なお返事ありがとうございますm(__)mペコリ
早速お試し版を使って見る事にしました!!



質問 - ウィザードでavi→mpg2 No.14333
ess  2004-03-22 10:51:45 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをmpg2に変換してDVDに焼こうとしています。
ずぶの素人なもので…プロジェクトウィザードを使って各種設定をしているのですが、
最後の段になって、「データサイズが大き過ぎるのでメディアに焼けない」
とのメッセージが出ます。
今までのケースならここで"予想ファイルサイズ"を調整する等
できたのですが、
今回は"予想ファイルサイズ"を下げることができないし、
その下のグラフ部分も数字が赤になって、数値を下げることが出来ません。

細かい設定を変えれば、きっとデータを小さくできるのでしょうが…
なぜ、ウィザードで設定できないのか理解できなくて…
よろしければ、ご助言いただけないでしょうか?

よろしくお願いします。


Green-Ivory  2004-03-23 21:15:59 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

状況がまるで 見えない のですが、
 1). メディアタイプが DVD-R ではなくCD-R になっている とか
 2). 変換元動画の時間が極端に長時間である とか
 3). 変換元動画がTMPEGencに未対応またはデータ的に破損している とか

今回は"予想ファイルサイズ"を下げることができないし、
から、想像するとウイザードの選定ミスでDVDではなく
 4). 誤って VCD用 か SVCD用 のウイザードを使用してしまった
  (基本的にビットレートが固定なので調整できない…)
ではないかと。


ess  2004-03-24 16:35:36 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このまま放置されるものと思っていたところ
思いのほかレスを頂き ありがとうございます。

その後、こちらの過去ログを読んだり足らない頭で推察したりで、
何とか原因と対処法に辿りつけました。
該当ソースの音声がTMPGEncでは正式対応していない
VBR mp3圧縮フォーマットになっていたようで、
VFAPIプラグインの設定で、「DirectShow Multimedia File Reader」を最優先にしたところ
問題なく読みこめてMPG2にエンコードもできました。
突拍子もない時間のファイルになったり、音が出ないファイルになることもなくです。

色々、お騒がせいたしました。
皆様の無言の価値あるご指導に感謝致します。



質問 - 上下の黒枠の付け方 No.14331
BTT  2004-03-22 02:32:55 ( ID:fvc5uspowta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
エンコードについて教えて頂きたいのですが。
通常のTV番組(4:3)を録画してTmpgEncでテンプレートからDVDを選択しDVDに
焼いているのですが(問題なくDVDでキレイに再生できています)、これを
シネマサイズやハイビジョンサイズのように上下に黒枠をつけて、エンコード
してみたいのですが、どうすればうまくいくのでしょうか?
上下に黒枠をつけるのはどうにか出来るのですが、出来上がったMPEGは縦横比が
おかしくなってしまいます。
よろしくお願いします。


ぢん  2004-03-22 12:52:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコードについて教えて頂きたいのですが。
>通常のTV番組(4:3)を録画してTmpgEncでテンプレートからDVDを選択しDVDに
>焼いているのですが(問題なくDVDでキレイに再生できています)、これを
>シネマサイズやハイビジョンサイズのように上下に黒枠をつけて、エンコード
>してみたいのですが、どうすればうまくいくのでしょうか?
>上下に黒枠をつけるのはどうにか出来るのですが、出来上がったMPEGは縦横比が
>おかしくなってしまいます。

 それは、当然では?
 元々4:3(16:12)の物を、上下に黒枠付けて16:9にしただけでは、12が9に圧縮されてるわけで、縦横比が合うわけが無いので。

 4:3を上下に黒枠付けて16:9風にしたいのなら、左右にも黒枠付けて、上下に黒枠付いた中央の16:9映像の、更に中央の12:9の部分にだけ映像がある、状態にしないとダメでしょ。

 もしくは地上波TVでワイド番組を流すときの逆の方法で、元の4:3映像から、映像の縦横比を変えないで、黒枠でクリッピングして映像の上下を削るか。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 58 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.