TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 68 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 音量だけを上げたいのですが 小坊主 2 2004-01-22 14:45:30
質問 素人なので使い方が全くわかりません 0 2 2004-01-21 23:45:47
質問 DivXが表示されない ゆうじ 1 2004-01-21 11:47:47
質問 AVIファイルをMPGに変換中のエラーについて ふぁんとむ 2 2004-01-22 14:54:06
質問 中断したファイルの再エンコードの方法 たかい 3 2004-01-27 13:04:19
質問 ビデオ音声からオーディオCDの作成 藤四郎GG 3 2004-01-19 17:35:01
質問 ノンインターレス→インターレス NONMON 4 2004-01-20 16:40:43
質問 MPEG2→MPEG1変換について質問です みゅう 3 2004-01-19 23:12:29
質問 MPEGファイルの分割について やすひろ 12 2004-01-20 18:43:40
要望 CMカット いであ〜 12 2004-01-21 15:01:05
不具合報告 mpeg1にできません。 超初心者 10 2004-01-19 15:44:41
不具合報告 初めて使うのに〜 tohru 1 2004-01-17 21:24:23

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 68 / 273 ]   Next > >>
質問 - 音量だけを上げたいのですが No.13795
小坊主  2004-01-22 11:30:53 ( ID:.2djsrnimjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質自体を全く変えずに音量だけ上げる場合、
どのようにしたらよいのでしょうか?

MPEG設定のオーディオのタブの音声加工から、
ボリューム変更で%を上げて、ビデオ詳細の設定では
何もチェック入れず、再度エンコードしたのですが
これでよいのでしょうか?


小坊主  2004-01-22 12:08:54 ( ID:.2djsrnimjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

また、主に音量を変更したいのは
既にMPEGからエンコードの完了したAVI動画です。
お分かりの方いらっしゃいましたら
どうぞよろしく御教授お願いします。


ぢん  2004-01-22 14:45:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、主に音量を変更したいのは
>既にMPEGからエンコードの完了したAVI動画です。

 AVIの音量変更=編集は、TMPGEncじゃ無理。AVI編集ソフトを使う。
 VirtualDubとかAviUtlとかの、再圧縮無しでAVI/WAV保存可能なAVI編集ソフトを使って、AVIの音声を音量調節設定してWAV出力して、元のAVIに音声だけ音量調節済みのWAVに変更して再圧縮無しで保存、って感じの手順になる。
 この辺はTMPGEnc全く関係無いんで、これ以上の詳細手順は、そこらの動画サイトとかで情報収集するよろし。

 MPEGの場合は、TMPGEncで作ったMPEGの音声はmpaなので、TMGPEncのMPEGツールで映像と音声を分離してmpaファイルにして、TMPGEncか他のmpa編集可能なソフトで音量調節して再度mpaに保存して、TMPGEncのMPEGツールの多重化で、分離しておいた映像と音量調整済みのmpaをくっつける、って感じの手順になる。



質問 - 素人なので使い方が全くわかりません No.13792
0  2004-01-21 15:51:11 ( ID:ppdtd4qnwhl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルの通りです。Readmeファイルにもどこにも書いてないし、どこを参照すればいいのでしょうか?


AGS003  2004-01-21 16:16:39 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.5072No.13662へ、どうぞ♪

『TMPGEncオフィシャルガイド』とは、↓ のことです。
http://www.ascii.co.jp/pb/windo/MOOK/TMPGENC/ad/


DK  2004-01-21 23:45:47 ( ID:kxl.lb5jhgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc plus2.5向けには以下のようなものもあります。参考まで。

http://www.tmpgenc.net/download_files/te25_manual.pdf



質問 - DivXが表示されない No.13790
ゆうじ  2004-01-21 11:07:38 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでファイル出力→AVIファイル→映像の設定でDivxのコーディックが
表示されないため、選択できません。


AGS003  2004-01-21 11:47:47 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の上の方に「FAQ」へのリンクがあると思いますが、検索カテゴリー「全て」、
キーワード「DivX 出力」と入れてみて下さい。

あるいは、この掲示板自体を「DivX出力 選択できない」で検索してみましょう。
No.9864を参考にしても解決できない事例であれば、コーデックや解像度等の詳細を
  書き込んで下さい。



質問 - AVIファイルをMPGに変換中のエラーについて No.13787
ふぁんとむ  2004-01-20 22:04:35 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問なんですが、あるAVI動画のファイルをMPGファイルに変換したら、
スキャンラインがインデックスの範囲を越えました(240)って
エラーが出て最後まで変換できないんですが・・・

今までもAVIファイルをMPGファイルに変換してきたけど、
このようなエラーは出なかったので判らないです。

どなたかどうすればいいかお教えくださいませんか?


qqq  2004-01-21 00:06:58 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「スキャンライン」で過去ログを参照した範囲では、
明確な原因と対策は特定できていないようですよ。(既出問題)

「ビットレートを落としたら回避できた」なんていうのもありますね。

#ふぁんとむさんも検索してみたほうがよいですよ。(規約)


ぢん  2004-01-22 14:54:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「スキャンライン」で過去ログを参照した範囲では、
>明確な原因と対策は特定できていないようですよ。(既出問題)

 端的に言っちゃうと、ウインドウズの仕様上の内部作業メモリ不足エラーで転けてる。
 エンコ設定変えるとか、読み込み設定変えると出なくなることがあるのは、ウインドウズの内部処理が変わるんで、内部メモリ不足が発生しなくなることが有るから。

 DirectX9でこのウインドウズの仕様が拡張されたっぽいんで、DirectX9専用ソフトや次期ウインドウズなら、そのエラーは出ないかも知れない。
 まぁ、現行は出たら諦めるしかない。



質問 - 中断したファイルの再エンコードの方法 No.13783
たかい  2004-01-20 12:04:08 ( ID:ubjulkcnkb6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度中断したAVIファイルを中断した場所から再エンコードする方法がわかりません。

自分で調べたんですが、どうもよくわかりませんでした。

初歩的な質問ですがどうかお答え下さい。お願いします。


検索を使いましょう  2004-01-20 12:23:44 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんな感じに。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%8D%C4%8AJ&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Ftmpgenc


日本語勉強中  2004-01-27 09:07:48 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

中断したら再開する方法はないよ。

の一言のほうがわかりやすい。その上で、「こんなことはFAQだから検索掛けると一発でわかるぞ」と付け加える。


ハンドル募集中  2004-01-27 13:04:19 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にWindowsの「休止状態」を使うって手が紹介されてた気が。



質問 - ビデオ音声からオーディオCDの作成 No.13779
藤四郎GG  2004-01-19 12:47:58 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルチメディアは全くの門外漢ですが、デジタルビデオの音声データだけをオーディオCDに写したいと、学校の先生から頼まれて、まずビデオ音声の分離して取り込めるTMPGEncPlusを友人から紹介されて、使ってみました。
mpeg2できれいにPCに取り込めましたが、WindowsMediaPlayerでは扱ってくれません。オーディオCDに取り込むためには、どうすればよいのかアドバイスください。
オーディオCDデータ形式などについての基礎知識もない状況ですので、暗中模索状態です。


おやっさん  2004-01-19 13:07:18 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

取り込んだファイルをTMPGEncで読み込んで
音声をwavファイルに出力(44.1KHz 16bit ステレオ)
すれば良いと思いますが。
後は出来たwavファイルを元にオーディオCDを作れるはず。


ぢん  2004-01-19 14:33:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>取り込んだファイルをTMPGEncで読み込んで
>音声をwavファイルに出力(44.1KHz 16bit ステレオ)
>すれば良いと思いますが。
>後は出来たwavファイルを元にオーディオCDを作れるはず。

 昨今のMPEGキャプチャ、と言ったら、MPEG2だと思うんだけど、どっちだろう?
 MPEG2だと、DVD用に(48kHz 16bit ステレオ)の音声の可能性が高いんで。

 んで、オーディオCDで使ってる形式は(44.1kHz 16bit ステレオ)なので、サンプリングレートが48kHzだったら48kHzから44.1kHzへの変換をやる必要が有る。
 この手の周波数変換、TMPGEncでやるとノイズが載ったりすることがあるから、TMPGEncでは周波数とか変えないでWAVにしてから、他のWAVファイル編集ソフトで変換するのが常套手段。



 もっとも。
 「デジタルビデオ」がDVなら、DV AVIで取り込んで、そこらに沢山有るAVI編集ソフトでAVIから音声だけWAVで分離した方が早いと思うんだけど。


初診者  2004-01-19 17:35:01 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオキャプチャとは全く関係ないような気がします
単に録音するだけではないかと
サンプリング周波数の変更などは必要ですが



質問 - ノンインターレス→インターレス No.13774
NONMON  2004-01-19 12:45:38 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメのムービー機能で撮ったMPEG1ファイルを
TMPGEncにてDVD用のMPEG2に変換しようと思っています。

ここで,出力ファイルは
MPEG2
480×720
アスペクト比4:3
29.97fps
インターレス(トップフィールドファースト)
にしたいのです。

入力ファイルはノンインターレスです。

このような場合,「ソースの詳細設定」をどうすればいいのでしょうか。
「ビデオ詳細タブ」のエンコードモードは「インターレス」でいいんでしよね?

「ソースの詳細設定」をノンインターレスにしてエンコードすると,
出来上がったMPEG2ファイルはボトムファーストのインターレスとなっているようです。
(TMPGEncで再び読み込んで判定させた。)

インターレスにしたいのは,画質の向上を期待しているのではなく,
DVD規格にあわせたいだけです。
(ノンインターレスやボトムファーストを正しく再生できるプレーヤーはありますが)


初診者  2004-01-19 17:42:20 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デジカメのムービー機能で撮ったMPEG1ファイル
の詳細がわかりませんが、規格としてはMPEG1でもDVD-Videoとして扱えることになっています
環境がゆるすのであれば、ムダな作業をしないで済む方がよいですよね


NONMON  2004-01-19 19:27:13 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん,ありがとうございます。

デジカメのMPEG1はDVD規格のMPEG1ではないです。
また,実はそれは以前使っていたデジカメの話で,
現在のデジカメはMOVファイルの動画を生成します。
さらに,VaioのギガポケットでキャプチャしたMPEG2,
DVキャプチャした動画等もあります。

これらの動画をDVD規格MPEG2にまとめてしまいたいのです。
しかも,トップファーストのインターレスで。

そして,いろいろ調べた結果,
ノンインターレス→インターレスのやり方だけが謎のままなんです。
だれかわかる方いないでしょうか?


qqq  2004-01-20 00:17:14 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「ビデオ詳細タブ」のエンコードモードは「インターレス」でいいんでしよね?
出力設定でDVD規格を選んでいる時点で、どちらを選んでもインターレースの動画になります。
これは、再生時に再生機がデインターレース処理をするかどうかのフラグを立てるためだけの設定です。
ただし、元動画がインターレース解除されているものや、SIF規格の動画は元々
片フィールドの情報しかないので、60フィールド/秒の画像は見られません。

>ノンインターレス→インターレスのやり方だけが謎のままなんです。
プロジェクトウィザード等でDVD規格(縦480)を選べばインターレース動画になります。
ただし、片フィールドは擬似的(トップフィールドと同じ内容)なものになります。

「デジカメのムービー機能」というところからの推測ですが、
その動画はSIF規格等(縦240ライン)のMPEG1ではないですか?
もし、元動画が縦240のMPEG1であれば、720x480にする意味はありません。
画質的な向上もなく、ファイルサイズを無駄に大きくしてしまうだけです。
その場合は、低解像度DVD規格(352x240)で作成したほうがよいと思います。


NONMON  2004-01-20 16:40:43 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。

qqqさん,ありがとうございました。



質問 - MPEG2→MPEG1変換について質問です No.13770
みゅう  2004-01-19 00:32:46 ( ID:sdqkkyihkto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。1つ質問させて下さい。私のPCの環境では(98)MPEG2が見れないので、「TMPGEnc無料版」を使ってPEG2からPEG1に変換しようと思ったんですが、「プロジェクトウィザード」の2/5の段階で目的のファイルを選択し「参照」を押すと「開けないかサポートされてません」というメッセージが出ます・・・・。PEG1を選ぶとこのメッセージは表示されません。PEG2を選択したときのみ毎回出ます。ちなみに知人は、その同じファイルを使って普通にPEG2→PEG1に変換出来たそうです。いったい何が原因なのか、またどうすればいいのか、どなたかよろしくお願いいたします。


ちょうき  2004-01-19 01:38:54 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2にはアメリカのMPEGLAってところにお金払わないといけないと言う決まりがあって
TMPGEncの無料版は無料ゆえにMPEG2の読み込みが標準では出来ません。
サイバーリンクのPowerDVDなどの一部バージョンはTMPGEncから呼び出して使えるように
なっているので、ご友人はこれを使って読みだしているんじゃないでしょうか?
最新のPowerDVD5でいけるとおもいますよ。
もしくはTMPGEncPlusを購入すればTMPGEnc用MPEG2読み込みが付いてきます。


かず01  Home )  2004-01-19 22:36:25 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちなみに知人は、その同じファイルを使って普通にPEG2→PEG1に変換出来たそうです。
> いったい何が原因なのか

最近のTMPGEnc PlusではMPEGデコーダが内蔵されるようになったので正式にMPEG-2の読み込みに対応していますが、無料版のTMPGEncでは、MPEG-2を扱うためのプラグイン等の外部プログラムを別途用意しなければいけない仕様となっています。

なお、PowerDVD等が既にインストールされていると、こちら側はなにも用意せずとも既にMPEG-2を読み込むための準備が整っている状態になるため、無料版でもPlus同様MPEG-2を素で読み込めると勘違いしてしまう人がいますが・・・


みゅう  2004-01-19 23:12:29 ( ID:sdqkkyihkto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ちょうきさん、かず01さん
ご丁寧な返信ありがとうございます!あれから過去の質問を検索したり
いろいろと調べてみましたら、やはり私のにはMPEG2を読み込むための
プラグインが入っていませんでした。で、知人にも確認してもらったら
知人のには、そのプラグインが入っていたようで「環境」のところに、
「MPEG2」と書いてあったそうです。おかげさまですぐに「解決策」が
見えました。本当にありがとうございました!ある程度自分でも調べて
いたのでお二人の回答がすごくよくわかりました!助かりました!



質問 - MPEGファイルの分割について No.13757
やすひろ  2004-01-18 20:34:59 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 MPEGファイルを分割したいのですが、何か良いソフトがあれば教えてください。

 私はスカパーのPVを個人鑑賞するためにビデオ代わりにパソコンに保存しています。キャプチャーソフトに付随していたファイル編集ソフトは、画像を実際に見ながら1コマごとに分割、結合が出来て便利なのですが、大きなファイルを扱う場合異常に時間がかかります。もっと簡単にMPEGファイルを分割できるソフトは無いでしょうか?教えてください。

 TMPGEncを使えば範囲を指定して圧縮できるみたいなのですが、圧縮等はとりあえず目的にはしていません。どうぞよろしくお願い致します。

環境
Win2000
CPU2.4BGB
キャプチャーハード PIX-MPTV/P2W
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_p2w/download.html
キャプチャーソフト PixeDV/EX
http://www.pixela.co.jp/products/application/pixedv_ex/kino.html


かず01  Home )  2004-01-19 02:00:18 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスから販売されているMPEGカット編集ソフト「MpegCraft」なんかどうでしょう?
価格も安いですし・・・

# でも、この質問はTMPGEncの事とはまったく関係ない話ですよね。
# 一応、TMPGEncの名前は文章中に出てきてはいますが・・・


やす  2004-01-19 15:08:04 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 かず01さん お返事どうもありがとうございます。TMPGEncとは確かにぜんぜん関係ないですね・・・ 汗 実は頭の中でTMPGEncのMPEGツールのことが一杯でついここに書いてしまいました。ちなみにMPEGツールが何なのかまだよくわかってないです。(現在調べ中・・・)
 MpegCraftですが、とても良さそうなソフトですね。目的に合うものかどうか吟味してみたいと思います。親切にもどうもありがとうございました。


SUI-TOU  2004-01-19 17:23:47 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やす さん

TMPGEncの「MPEGツール」でも分割は出来ますよ?(私はPlusしか持っていませんが)

1.「MPEGツール」の右端にあるタブの『結合(カット)』をクリック
2.『追加』をクリックし、MPEGファイルを選択
3.選択したファイルが中央のリストにあることを確認
4.リストのファイル名をクリックして『編集』をクリック
5.分割したい所へバーを持っていき『}』で終わりを指定して『OK』
6.出力ファイルを『参照』から入力して『実行』

↑この方法で分割は出来ます。
ただ、連続カットみたいな事は出来ないので、同じソースでしたら
分割した所の時間を覚えておく事が重要です。


やす  2004-01-19 18:54:35 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SUI-TOUさんへ

お返事ありがとうございます。「MPEGツール」で出来そうなのは気づいていたのですが、まだ使い方が判らなくて調べているところです。とても参考になります。ありがとうございます。


やす  2004-01-19 19:48:18 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそく「MPEGツール」を使ってみたのですが、音がずれてしまいました。どこかで設定等を見たのでまた調べてやってみます。ありがとうございました。


SUI-TOU  2004-01-19 20:38:25 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やすさんへ

一つお聞きしたいのですが、音がずれるというのは
『初めから→分割』ではなく『分割時→最後』という
後者の方で起きるのでしょうか?(極端な例ですが)


やすひろ  2004-01-20 01:30:46 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はい、その通りです。途中→最後や、途中→途中、で音づれが起きました。
 ただ、カットそのものに時間がかかりすぎて僕の目的に合致するソフトではありませんでしたので、今は別の方法を考えているところです。今の僕の環境では8時間とかキャプチャーし続けて、後に好きなところだけ編集して残しています。たぶん、TMPGEncは13GBのファイルなら、たとえ50MBを残したいだけでも全体をサーチ?している気がします。PixeDV/EXも同じなので困っています。とにかく、1GBぐらいに簡単に切れるソフトがあれば良いのですが・・・
もちろん、後半のファイルもMPEGファイルとして読めないと意味がないのですが。


やすひろ  2004-01-20 02:15:54 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状のまとめ

 今まで過去ログを再度見ていました。MPEGツールを使うと音飛びすることが多いみたいでした。私のキャプチャー条件は
 MPEG1の時
映像サイズ 320×240
映像ビットレート 2.00Mbits
音声ビットレート 192kbps
サンプリングレート 44.1KHz
となっていました。MPEG2の場合で取ることもあります。まだ、どのサイズで保存するかも決めていません。

 MPEGツールにはとても魅力を感じるのですが、音づれ以前に時間がかかりすぎるので他の手段を考えています。

 MPEGツールや、PixeDV、MpegCraftの様なソフトであまり時間をかけずにファイルを裁断することができれば、フレーム単位の編集は他の方法で出来るので助かります。ただ、他のソフトの話はこのHPの趣旨とは変わってしまうのでまた自分で調べることにします。親切にも返事をしていただいた皆様どうもありがとうございました。


mme.exeを愛用している人  2004-01-20 03:54:29 ( ID:5zlio5yryaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

#もう見てないかも知れないし
#内容的にこれ以上レスをつけるべきではないのかも知れないが…
GOP単位でよければ○もさんのMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(m2v_vfp)に同梱の
mme.exeでMPEG-1ファイル/MPEG-2ファイルともにカットできるよ。
快適と感じるかどうかは人それぞれとは思うけど、
少なくともTMPGEncのMPEGツールとかに比べればはるかに高速に作業できる。
たまにカットした切れ目で音が割れたり1GOP分画像が壊れたりすることもあるけど、
致命的な音ずれや途中の画像/音声が壊れた経験はこれまでにないんで、
GOP単位のカットツールとしては中々いい出来だと思うね。
なお、フレーム単位でカットしたければちと高いけど今のところMPEG2VCRが一番まともかな。


ぢん  2004-01-20 15:51:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>SUI-TOUさん
>TMPGEncの「MPEGツール」でも分割は出来ますよ?(私はPlusしか持っていませんが)

 FAQ事項だけど。
 TMPGEncのMPEGツールは、TMPGEncでエンコしたMPEG1/2しか、正常動作を保証してないよ。
 だから、無条件にMPEGツールを奨めちゃダメだよ。

 キャプ元はハードウェアMPEG2キャプチャカードだから、そこからTMPGEncで再エンコしてるとは思えないし。


SUI-TOU  2004-01-20 16:33:27 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん
ご忠告ありがとうございました。

つい、いつもの考えで発言していました。(^^;

やすさん、不確定な情報をお伝えしてしまってすみませんでした。m(_ _)m


やすひろ  2004-01-20 18:43:40 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 皆さんありがとうございます。
 僕の環境はTMEGEncでファイルを作ったわけではないので編集する時に不具合が出てもしょうがないですよね。今回、皆さんに聞きながら自分で調べるということを繰り返し、やっとそこに気づきました。どうもありがとうございました。
 mme.exeは今ちょっと時間が無いので調べられないのですが探してみようと思います。接点は不具合出てもかまわないので音づれがないっていうのが魅力ですね。



要望 - CMカット No.13744
いであ〜  2004-01-18 15:43:32 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自動CMカット機能とか、できないですかね〜。
せめて、検出してくれるだけでも、楽なのですが…。


ちょうき  2004-01-18 15:59:48 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来るかもしれないけど
すごーく重いと思いますよ。
映像をチェックしながらでっかいファイルをシークして行くわけですから
手のほうが楽かも(^^;


oku  2004-01-18 16:39:00 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

というか、ノイズ除去機能と同じ理由により、無理でしょう。
何しろ人間がやっても、たまにどこまでか分からない時があるし・・・(汗
永遠に出来ないとは言いませんが(人工知能が頑張ってくれる時代が来ない
訳ないので)10年20年じゃ無理でしょうな・・・。


いであ〜  2004-01-18 17:56:25 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がモノラルになってる所が、数秒続いてればCMなので、
そう処理は遅くならないと思うのですが…。

最近のCMって、ステレオなんですかね〜。
その辺は詳しくないのですが…。


かず01  Home )  2004-01-18 18:12:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 最近のCMって、ステレオなんですかね〜。

今や、ほとんどのCMはステレオですね。
以下の記事のように、放送音声のステレオ/モノラル/音声多重を識別し自動CMカットをするキャプチャボードもありますが、実際には自動で出来る番組は結構限られるそうで・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031225/dev053.htm


いであ〜  2004-01-18 18:24:36 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

予想してましたが、やはりステレオですか〜。


じゃあ、せめてCMカットの画面で、
早送り再生できるようにして欲しいです。
今だと、探す時に手動でスライダを動かさないと、いけないですよね。

マウスをグリグリ動かすと、早く動くのは知ってるんですが、
疲れてきます。 (マウスさばきは、かなり上手いんですが…)


きゃぜるぬ  2004-01-18 18:43:44 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>早送り再生できるようにして欲しいです。
>今だと、探す時に手動でスライダを動かさないと、いけないですよね。

以前はDVキャプチャーオンリーだったんで必要性感じなかったんですが...
HDDレコーダーのMPEGファイルを扱うようになってからほしくなりました(^^;

一回押したら、指定フレーム分ジャンプとかの機能がほしいです。

...でも、慣れが全てを解決してくれるかも(^^;
私の場合は、番組毎にAパート、Bパート、エンディングとプロジェクトを用意して、
微調整だけで対応できるようにしてます。


oku  2004-01-18 19:44:57 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声がモノラルになってる所が、数秒続いてればCMなので、
>そう処理は遅くならないと思うのですが…。

ステレオ・モノラルが共存しているファイルをはくボードってあるんですか??
全てステレオでキャプチャしているものと思ってましたが。


いであ〜  2004-01-19 12:43:08 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ...でも、慣れが全てを解決してくれるかも(^^;

慣れて速くなるほど、疲れがますような気がします。
そのうち、腱鞘炎にでもなりそうです… (^^;)


> 番組毎にAパート、Bパート、エンディングとプロジェクトを用意して、

おお〜、かしこいですね。 私も、ぜひ試してみます。
しかし、根本的な解決でもないような気もします。


> 全てステレオでキャプチャしているものと思ってましたが。

TV番組って、モノラルは片側しか出てませんでしたっけ?
LR両方、同じ音声が出ていたような…。


oku  2004-01-19 16:45:05 ( ID:ohql0vnxnmw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TV番組って、モノラルは片側しか出てませんでしたっけ?
>LR両方、同じ音声が出ていたような…。

ああなるほど。一定時間同じであればモノラルと判断するんですね。


きゃぜるぬ  2004-01-19 20:48:53 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>慣れて速くなるほど、疲れがますような気がします。
>そのうち、腱鞘炎にでもなりそうです… (^^;)

いや、だから慣れて工夫して「作業量を減らして」速くするんですよ。
作業速度を早くしただけじゃ、疲れは酷くなります(^^;

CMの位置なんて、ほぼ同じですから。
私の場合、作品毎にAパートBパートとそれぞれプロジェクトを用意してあるのは
前述したとおりです。

スクロールバーをスライドさせながら、おおよその位置を指定します。
(専用のプロジェクトを用意してあれば、この作業は不要です)

スクロール・バーの部分をクリックすれば10フレームづつ移動してくれます。
(私の場合、これが2回か3回でOK)

フレーム移動ボタンも、いちいちクリックしなくても、押しつつければ
いちいちクリックするより早くて楽です。
(押し続けて移動して変わり目を確認して、2回か3回ぐらいクリック)

これなら私の場合、クリックは10回とか20回ですから腱鞘炎の心配なしです(^^;


いであ〜  2004-01-21 08:57:45 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> いや、だから慣れて工夫して「作業量を減らして」速くするんですよ。
> 作業速度を早くしただけじゃ、疲れは酷くなります(^^;

基本的に同意です。 私も、そのようにしていますよ。
たとえば、マウスを使わずに、数値入力の際、TABで移動して、
テンキーの「1」数回を押して、フレーム数・アスペクト比を入力したりとかです。

しかし、アニメ・ドラマは良いのですが、(それでも初回の時は、疲れる)
映画やバラエティー…などの場合、連続ものでないので、
しかも、毎回かなり位置が変わってきますよね。

早送り再生してもらえれば、マウスで「グリグリ・ドラッグ」しなくても、
手放しで確認できると思うのですが…。 否定する要素でもないと思うのです。
ヘビーユーザーを基準にしていては、使い勝手は向上しないでしょう。


> フレーム移動ボタンも、いちいちクリックしなくても、押しつつければ
> いちいちクリックするより早くて楽です。

押し続けて、マウスをグリグリ移動すると、
倍速早送りになるの、知ってますよね? 映画の場合、これが疲れるんです。


おやっさん  2004-01-21 15:01:05 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

話が長くなっていますが、CM自動カットは

>ちょうき さん 01/18 (日) 15:59 ( ID:8ogtxuz5x4n )
>出来るかもしれないけど
>すごーく重いと思いますよ。
>映像をチェックしながらでっかいファイルをシークして行くわけですから
>手のほうが楽かも(^^;

の通りで決着だと思います。

その後の

>いであ〜 さん 01/18 (日) 17:56 ( ID:0opu7aqbcro )
>音声がモノラルになってる所が、数秒続いてればCM・・・

>かず01 さん ( / Home )  01/18 (日) 18:12 ( ID:wwmusm/jnek )
>放送音声のステレオ/モノラル/音声多重を識別し自動CMカットをするキャプチャボード
>もありますが、実際には自動で出来る番組は結構限られるそうで・・・

については、
「CMの検出の基準の分かりやすさ」と「その基準のキャプチャ時における検出事例」
になると思いますし。

CMを人間が検出するか、キャプチャ時にやってしまうのであれば
いであ〜 さん のおっしゃる通りそんなに難しくないのでしょうが、
コンピュータのプログラムに実装すると、コンピュータでは
どのあたりにCMがあるかとか全く予測できないので、
全ての内容をデコードしてシークすることになってしまい、

>ちょうき さん 01/18 (日) 15:59 ( ID:8ogtxuz5x4n )

の発言につながるのではないでしょうか。

>いであ〜 さん 01/18 (日) 18:24 ( ID:0opu7aqbcro )
>じゃあ、せめてCMカットの画面で、
>早送り再生できるようにして欲しいです。

>きゃぜるぬ さん 01/18 (日) 18:43 ( ID:cdxhg4fmyof )
>HDDレコーダーのMPEGファイルを扱うようになってからほしくなりました(^^;
>
>一回押したら、指定フレーム分ジャンプとかの機能がほしいです。

とかならば、より現実的で実現性も望める要望だと思います。

とりあえず代替の策として、高速再生可能なプレイヤーソフトを同時起動して
CMの位置を探し、時間表示から電卓でフレーム数計算して指定のフレームへ移動、
微調整で正確な編集点決定。
と言うのは如何でしょう?

腱鞘炎になる心配はしなくて済むようになると思いますが。



不具合報告 - mpeg1にできません。 No.13733
超初心者  2004-01-18 13:29:57 ( ID:mfa3kpp3tln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

B's Recorder GOLD5を使っていますが、
mpegファイルの動画をビデオCDに焼こうとすると
パック構成に問題がありとなってしまって焼けません。
どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
(試した事)
TMPGEnc で再エンコードでロードしても駄目でした。
(詳しく言うと)
MPEG1チェックをすると
バージョンはもともとMPEG1になっているけど、
VIDEOストリーム(有)、AIDIOストリーム(有)、VIDEOシステム(有)
はOKなんですけど、最後のAUDIOシステムが(無)になっています。
そのAUDIOシステムが有になれば問題解決なんですが…、どなたか
教えてください。


ちょうき  2004-01-18 15:58:23 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGのエラーかBsのエラーかが良く判らんのですが・・

>VIDEOストリーム(有)、AIDIOストリーム(有)、VIDEOシステム(有)
>はOKなんですけど、最後のAUDIOシステムが(無)になっています。
これはB'sの設定にでてくるってことでしょうか?
私はBs持ってないので詳しくは判りませんが

>ロード>VideoCD(NTSC).mcf
>をしても(ファイルF:(ここはファイルの名前です。).mpgを作成できません。
>になります。
これは1個のスレッドに書きましょうね。別の所に書き込むとわけがわからなくなります


>をしても(ファイルF:(ここはファイルの名前です。).mpgを作成できません。
これもBsの出すエラーでしょうか?

踏む工程としては
1.TMPGEncを起動する
2.ウィザードが自動で起動しなければ ファイル>プロジェクトウィザード でウィザードを起動する
3.ビデオCDを選ぶ
4.ビデオCDにしたい元映像を読み込む(この時点で映像ファイル、音声ファイルにきちんと読み込まれているかを確認する。読み込まれて居ないと空白になります。)
5.ウィザードにしたがって出力する

ここまでで問題が出たらそのことを書く。

6.B'sでビデオCDとして焼く

ここで問題が出たらBHAかペガシスに聞く(掲示板ではなく正式にメールか電話で)


超初心者  2004-01-18 16:23:23 ( ID:mfa3kpp3tln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、二つに跨ってしまいまして・・・。

VIDEOストリーム(有)、AIDIOストリーム(有)、VIDEOシステム(有)
>はOKなんですけど、最後のAUDIOシステムが(無)になっています。

これは、B's Recorder GOLD5のエラーです。

ロード>VideoCD(NTSC).mcf
>をしても(ファイルF:(ここはファイルの名前です。).mpgを作成できません。

こちらはTMPGEncのエラーです。

まず、TMPGEncを起動しましたら、
プロジェクトウィザードが起動し、
ビデオCD NTSCを選択、映像ファイル、音声ファイルには
きちんと読み込まれています。
次へ、次へといき、出力ファイル名の指定をOKにします。
すると、上書きとでて「ファイル"E(ファイルの名前).mpg"は既に存在しています。
上書きしますか?」OKで進みます。
すると始まりの画像が出ていますが、
ポップメニューがでてきて、ファイル"E(ファイルの名前).mpg"を作成できません。
になり、そこからは↑繰り返ししても同じです。


かず01  Home )  2004-01-18 18:45:07 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 最後のAUDIOシステムが(無)になっています。

この表示の通りであれば、音声なしのファイルという事になります。
音声がない映像のみのファイルはビデオCD規格外になるようです。
音声ありでエンコードするか、元々音声がないのならば無音の音声を入れて映像+無音の音声でエンコードするしかありません。


> 上書きとでて「ファイル"E(ファイルの名前).mpg"は既に存在しています。
(中略)
> ポップメニューがでてきて、ファイル"E(ファイルの名前).mpg"を作成できません。

そのファイルに「読み取り専用」属性が付いているのではないでしょうか?
今試しに、読み取り専用属性のファイルに上書き保存しようとしたら同じエラーメッセージが表示されました。


辛子  2004-01-18 19:49:09 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ポップメニューがでてきて、ファイル"E(ファイルの名前).mpg"を作成できません。
>になり、そこからは↑繰り返ししても同じです。

もしかして入力ファイルと出力ファイルを同じにしてませんか?
Wordなんかと違って開いたファイルを上書き保存するような使い方ではなく
元のソースと出力したいファイルは別のにするようにしましょう。


超初心者  2004-01-18 20:08:28 ( ID:mfa3kpp3tln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この表示の通りであれば、音声なしのファイルという事になります。
>音声がない映像のみのファイルはビデオCD規格外になるようです。
>音声ありでエンコードするか、元々音声がないのならば無音の音声を入れて映像+無音の音声でエンコードするしかありません。

今はデータCD−Rで知人から借りてるので
CD−Rでは映像はありますし、音声も問題ないのですが・・・。

>そのファイルに「読み取り専用」属性が付いているのではないでしょうか?
>今試しに、読み取り専用属性のファイルに上書き保存しようとしたら同じエラーメッセージが表示されました。

「読み取り専用」になっています。

しかし、変更はできませんのでどうしようもないのでしょうか?


超初心者  2004-01-18 20:09:53 ( ID:mfa3kpp3tln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ポップメニューがでてきて、ファイル"E(ファイルの名前).mpg"を作成できません。
>>になり、そこからは↑繰り返ししても同じです。
>
>もしかして入力ファイルと出力ファイルを同じにしてませんか?
>Wordなんかと違って開いたファイルを上書き保存するような使い方ではなく
>元のソースと出力したいファイルは別のにするようにしましょう。

元のソースとファイルがないので、上にも書きましたが、どうすることも

できないのでしょうか?


超初心者  2004-01-18 20:17:53 ( ID:mfa3kpp3tln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、何度も…。

GOLD7の機能をHPで見たのですが、これは関係ないですか?

「MPEG変換機能」を搭載
AVI形式の動画ファイルをMPEGファイルに変換したり、GOLD7で使用できない MPEGファイルを使用可能なMPEGファイルに変換します。

元のファイルがないから、やっぱり駄目なんですかね


日本語勉強中  2004-01-19 09:19:57 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか混乱して、分けわからん。

>まず、TMPGEncを起動しましたら、
>プロジェクトウィザードが起動し、
>ビデオCD NTSCを選択、映像ファイル、音声ファイルには
>きちんと読み込まれています。
>次へ、次へといき、出力ファイル名の指定をOKにします。
>すると、上書きとでて「ファイル"E(ファイルの名前).mpg"は既に存在しています。
>上書きしますか?」OKで進みます。
>すると始まりの画像が出ていますが、
>ポップメニューがでてきて、ファイル"E(ファイルの名前).mpg"を作成できません。
>になり、そこからは↑繰り返ししても同じで

出力ファイル名を違う名前に変える、で事はすむと思うが。 上書きするから先に進まんだけ。出力先のドライブも変更する必要あるかも。E:はCD-ROMドライブ? F:は?


>元のソースと出力したいファイルは別のにするようにしましょう。

それから、ここでソースと言ってるのは、あなたが友達から借りたCD-Rに入っているMPEGファイルのこと。 何もこのMPEGファイルを作るのに使ったソースのことじゃないぞ。


おやっさん  2004-01-19 12:53:22 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり混乱している様ですが、

>「MPEG変換機能」を搭載
>AVI形式の動画ファイルをMPEGファイルに変換したり、(以下略)

とある事から、B's と TMPGEnc を両方試して、発生したエラーを
書き込んでいるから混乱しているのではないでしょうか?
質問の内容が整理されていないと正しい答えは返ってきにくいと思います。

「MPEG変換機能」と言うのは、DVDの作成の為のものでは無いかと思いますが、
どちらにしてもBHAに聞くべきであって、ここでの話題では無いですね。

それから、

>「読み取り専用」になっています。
>しかし、変更はできませんのでどうしようもないのでしょうか?

と有ることから、CD-Rのデータを直接読み込んだり、変更したり
しようとしている様に思えるのですが、一度HDにコピーしてから
作業することをオススメします。
って言うか「読み込み」はともかく、「変更」はCD-Rのデータに
直接行うことは出来ません。

TMPGEncのトラブルに関しての解決法は上で回答されている通りですが、
「ソースを読み込みながら加工して出力していくので上書きできない」
と言うことだと思います。

最後に、今回はどなたも触れていないのが不思議なのですが、

>今はデータCD−Rで知人から借りてるので

と書くと多くの場合、
「その知人に聞けば?」、「内容は何ですか?」、「そのデータの設定は?」
と言う問いが返ってきます。
それは、
「著作権に関する違法行為の手助けをしてしまわない為の自己防衛策」又は
「より良い回答が出来る為の情報調査」
等の理由によります。
行動の是非については過去に散々議論されているので、ここで再び議論する気は
有りませんが、質問者の方はもう一度「利用規約」をよく読んだ上で、
過去ログ検索・一般的な検索サイトの利用・コンピュータに関する知識の確認
等をされた方が良いかと思います。


超初心者  2004-01-19 15:44:41 ( ID:mfa3kpp3tln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回はありがとうございました。

恥ずかしいですが、解決できました。

出力ファイル名を違う名前に変える、で事はすむと思うが。 上書きするから先に進まんだけ。出力先のドライブも変更する必要あるかも

↑の出力ファイル名を違う名前に変えていないだけでした。
すいません。



不具合報告 - 初めて使うのに〜 No.13731
tohru  2004-01-17 19:40:17 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを初めて使おうと思って、DLして、
起動したら、試用期間を過ぎました。
エンコードできません。
って言われます。
どうしてでしょう?


かず01  Home )  2004-01-17 21:24:23 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分が忘れているだけで、以前にTMPGEncを一度でも起動した事があるのではないでしょうか?
昔に一度でもTMPGEncを起動した事があると、例えまったく使わずにすぐ削除しても試用期限に関する情報はずっとシステムに残っており、30日の試用期限を超えた後は新しいバージョンのTMPGEncを再度入れ直してもMPEG-2関連の機能は期限切れのままとなります。

基本的に、無料版のTMPGEncはMPEG-1用のエンコードソフトであって、MPEG-2関連の機能はあくまで体験版として搭載されているだけですから、本格的に使いたければ製品版である「TMPGEnc Plus」を買ってください、という事になります。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 68 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.