TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 67 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 エンコード後の動画のぶれについて ゆき 4 2004-01-26 06:26:02
質問 ソフト再インストールしても起動不可です(泣) 名無しさん 1 2004-01-25 07:42:14
質問 DVDのビットレートについて教えていただけませんか? taka 6 2004-01-26 11:00:44
質問 huffyuvでの出力 ルーフィー 2 2004-01-24 21:27:04
質問 DIVXコーデック いっちゃん 2 2004-01-24 19:06:31
質問 CMカット編集について なばほ 3 2004-01-24 22:46:24
質問 外部ハードウェアエンコーダーのプラグインについて Lucifel8888 5 2004-01-25 02:32:59
質問 15フレームだと、なぜ綺麗? いであ〜 4 2004-01-24 19:42:48
不具合報告 エンコード時のフレームの増加 くま 0 2004-01-23 18:43:09
質問 TMPGEncで 太郎 2 2004-01-24 23:00:22
質問 TMPGEncでのエンコードかDVD Shrinkの圧縮か? ひろ 1 2004-01-23 08:13:57
質問 昔のTMPGEncが欲すぃ ガルチ 4 2004-04-24 22:19:23

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 67 / 273 ]   Next > >>
質問 - エンコード後の動画のぶれについて No.13839
ゆき  2004-01-25 03:44:35 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで録りためたVHSをDVDにしようと思っています。
手順としては,主にスポーツのビデオを,知人からもらったIO-DATAのGV-MPEG2/PCIというキャプチャボードで取り込んで,
TMPEGEncPlusでビットレート調整を試みているところです。

それで,エンコード後のMPEG2ファイルを再生してみたところ,
背景が大きく左または右に流れていくときに,
背景全体が左右にぶれながら流れていくような状況になっています。
静止画にしてみると,動きのある部分の輪郭の左右両脇に,1ラインおきに横線が残像のように出ています。
キャプチャした元の動画の方(720*480のCBR10MBPS)にはそのような症状は見られません。
またこの症状は,TMPEGEncの変更後のビットレートをかなり高く(8MBPS程度)しても見られました。

画質が評判のTMPEGEncだけに,なにか設定等間違ってしまっているのではないかという気がしています。
どなたかお気づきの点があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。


ちょうき  2004-01-25 04:42:21 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダー設定ミスですね
右下の 設定 ボタンの中の MPEG設定 の ビデオ詳細 映像ソースの設定 フィールドオーダー
を「トップフィールドが先に表示される」に変更してみてください。
MPEG2ではトップの物が多いです。
もしくはプロジェクトウィザードで読み込ませると自動チェックルーチンが動きますよ.


かず01  Home )  2004-01-25 18:34:59 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> IO-DATAのGV-MPEG2/PCIというキャプチャボード

GV-MPEG2/PCIは、トップフィールドが先のMPEG-2をはきます。


ゆき  2004-01-25 23:36:36 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん,かず01さん,早速のレスをありがとうございます。
「トップフィールドが先に表示される」等の設定については全く知りませんでした。
ただ,初期設定なのかただの偶然なのか,ご指摘の点は正しく設定されていたようです。

ということで現在も状況打開に向けて試行錯誤を繰り返しております。
後から気づいたのですが,「ビデオ詳細」の「ソースの範囲」を設定する段階で,
上に出ているプレビュー画像に,すでに前述の横縞が見られていました。
これはエンコード後の動画(画像)ではないですから,
TMPEGEncでMPEG2を読み込んだ時点で発生していると考えるべきなのでしょうか。

現在使用期間中で使っていますので,なんとか期間内で「使える」という実感を得られればと思います。
お心当たりがありましたらよろしくお願いします。


初診者  2004-01-26 06:26:02 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレースの縞ではないのですか?



質問 - ソフト再インストールしても起動不可です(泣) No.13837
名無しさん  2004-01-25 02:02:49 ( ID:t.rtysrpjif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「モジュールntdll.dllのアドレス77f536f7でアドレスf8f8f8f8に対する書き込み違反が起きました」
とエラーが出て二度と起動しなくなってしまいました。OS再起動してもダメです。
どうすればいいんでしょうか?


AGS003  2004-01-25 07:42:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ntdll.dll」のエラーはFAQですので、まずは上のメニューバーにあるFAQで調べてみて下さい。
検索カテゴリ「TE25」、キーワード「ntdll」で、その回答に従ってチェックしてみましょう。

あるいは、この掲示板を「ntdll」で検索しても、いくつかヒットするようです。

チェックした結果を書き込んでいただければ、さらに詳しいレスがつくかも知れません。(^^ゞ



質問 - DVDのビットレートについて教えていただけませんか? No.13830
taka  2004-01-24 22:35:00 ( ID:fyt3nvotva2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
最近DVD-Rドライブを買いました。
とりたまった子供を撮ったDVテープがいっぱい
たまっているのでDVD-Rで保存しなおそうと思って
いるんですが、私が使用しているPCに最初から
入っているソフト(DVgate)でキャプチャーした
DV-AVIをTmpgencでCBR8000のウィザード通りで
いこうと思っているんですがソースが60分ぐらい
何で、一度tryしてみたのですが、3.2Gのファイルに
なってしまいました。DVDは4.3Gぐらいまでは
入ると思うんですが、この場合ただ、ビットレート
を9000位にすればいいことなんでしょうか?
そうすればもっと高画質になると思うんですが?
こういった場合みなさんはどのような設定にされてるん
でしょうか?
よろしかった教えてください。
初心者丸出しの質問で申し訳ございません。
検索したんですがなかなか理解できなくて。

よろしければもう一個教えてください。
DVgateでDVビデオを60分キャプチャーするとシーンごとに
複数のDVD-AVIができてしまいました。それを一個のMpegに
したいのですが?

どうかよろしくお願いします。


かず01  Home )  2004-01-24 22:40:45 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> この場合ただ、ビットレートを9000位にすればいいことなんでしょうか?

まぁ、簡単に言えばそういう事です。


> 複数のDVD-AVIができてしまいました。それを一個のMpegにしたいのですが?

それらのDV-AVIファイルを、DV-0001.AVI、DV-0002.AVIという感じにファイル名を連番に付け直し、環境設定で連番読み込み出来るように設定すれば良いです。


taka  2004-01-24 22:57:10 ( ID:fyt3nvotva2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくのお返事ありがとうございます。
ビットレート9000でもDVD民生機でも再生できるんですよね。

>環境設定で連番読み込み出来るように設定する

一応連番になっているんですが、この設定はどのように
やればいいのですか?
この設定にしてエンコードことによって終了後に
一個のMPEG2ファイルになるんでしょうか?

何度も申し訳ございません。
一応Tmpgencn Plus-2.54を使用しています。


hiro  2004-01-24 23:59:28 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビットレート9000でもDVD民生機でも再生できるんですよね。

DVD-Video規格を超えた場合、民生機でも再生できない場合あり。
別に、4.7Gのメディアをフルに使う必要は無いのだから、
詳しくないなら、プロジェクトウィザードの設定を使ったほうが良い。

>一応連番になっているんですが、この設定はどのように
>やればいいのですか?
>この設定にしてエンコードことによって終了後に
>一個のMPEG2ファイルになるんでしょうか?

設定 ->環境設定 -> 設定タブ で、全般のところにある、「連番ファイルを・・・」にチェックを入れて、DV-001.AVIを開く。
ちゃんと機能しているかはプロジェクトウィザード(3/5)の「ソースの範囲」を開いて見れば判る。


taka  2004-01-25 00:10:24 ( ID:fyt3nvotva2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定 ->環境設定 -> 設定タブ で、全般のところにある、「連番ファイルを・・・」にチェックを入れて、DV-001.AVIを開く。
この設定の連番ファイルをっていうのがないんです。
お返事ありがとうございます。
ウィザード通り8000でやってみます。
ご迷惑おかけしました。


かず01  Home )  2004-01-25 18:02:52 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> この設定の連番ファイルをっていうのがないんです。

その設定は、2.59以降から追加された機能ですので2.54には存在しません。
バージョンアップしましょう。


> ウィザード通り8000でやってみます。

まぁ、ウィザード通り8000でやっておくのが無難なのですが、一応DVD-Video規格(ビットレート上限等)についても調べておく事をおすすめします。


ぢん  2004-01-26 11:00:44 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 その8000k(=8M)bpsとか9000k(=9M)bpsとか書いてるのは、映像だけのビットレートね。
 一応、DVDの規格としては、映像と音声とその他の情報全部合計で10Mbpsが上限。
 だから、その他の情報と音声の情報がどのくらいになるか判ってるのなら、それを10Mbpsから引いた値が映像のビットレート上限だけど、フツーはどのくらいか判らないから、映像のビットレートを上限いっぱい指定するのは難しいよ。

 安いDVD作成ソフトだと、音声にmpa形式かPCM形式しか使えなくて、PCMだと音声だけで1.5Mbpsに成るから、PCM音声使う場合は映像用には8Mbpsぐらいしか使えないから、標準を8Mbpsにしておくのは順等なところだと思う。
 高いDVD作成ソフトだと、市販DVDと同じAC3形式が使えるから、映像に9Mbpsくらい指定しても大丈夫だけど、DVD作成ソフトによっても上限は微妙に変わるから、自分でいろいろやって確かめるしかないと思う。。


 この辺はDVD作成の応用編辺りになるんで、DVD作成の入門書籍を2・3冊買って勉強した方が良いんじゃないすかね。



質問 - huffyuvでの出力 No.13827
ルーフィー  2004-01-24 18:07:28 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほとんど素人ながらすいません。premiere proで編集したDV-AVIをhuffyuvで書き出し、TMPGEncでMPGエンコードしようとしたところ、読み込んではいるようですがプレビューはまったく表示されず圧縮も実行できません。huffyuvの設定はデフォルトですが、どなたか解決方法をご教授してくださる方がいればよろしくお願いします。
過去ログを探したのですがどうしてもわからなかったための質問ですが、やはりDV-AVIをTIPE-2に変換してエンコードするのが一番無難でしょうか?


ちょうき  2004-01-24 19:07:45 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレミアProの出力するAVI2は何かおかしいらしいです。
TMPGEncの設定でDirectShowの優先度をあげるとMicrosoftが無理やり読んでくれるかもです。


ルーフィー  2004-01-24 21:27:04 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。さらに試したところ確かにDirectShowの優先度を上げれば読むことはできましたが、過去ログを読むとどうやら不安定っぽいので避けたいところです。ちなみにpremiereで書き出す際ワークエリアのみ出力するとちゃんと読み込むのにシーケンス全体を出力すると読み込まないんですよね・・。いまいちわからないので一度DV-AVIで変換してやってみます。



質問 - DIVXコーデック No.13824
いっちゃん  2004-01-24 16:26:30 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIVX5.05バンドル無料版を、インストールしたのですが
TMPEG側のビデオストリーム選択でDIVXが出てきません。

FAQ・他HPを一時間ほど検索したのですが、わからなかったので教えてください。


Tirips  2004-01-24 18:32:02 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、デバイスマネジャーを開いてその中にある「ビデオCODEC」のプロパティで、
DivXが正常にインストールされているか確認してみましょう。

正常にインストールされていたら、TMPGEncの
ファイル→ファイルを出力→AVIファイルを選択して、
その中の「映像出力」の設定を開いて改めて確認、表示されていればOKです。

ちなみに、TMPGEncはMPEGエンコードを目的に作られたソフトであって、
DivXなどのコーデックを使ってのAVI出力は、おまけ機能に過ぎないので
そこのところを理解してください。


ちょうき  2004-01-24 19:06:31 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxは決まったサイズでしか出力出来ません
TMPGEncの出力設定を720*480とか640*480とか352*240とか320*240などに
設定して見ましょう。

また古いDivxが混在していると新しいDivxがきちんとインストールされないことがあります。
一部のツールでは見えるんですがTMPGではみえ無いという現象はこのせいであることがおおい。
何箇所かにDivx居ますよー とOSに情報を書くんですが、どこかに書き忘れるらしい



質問 - CMカット編集について No.13820
なばほ  2004-01-24 11:59:06 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1本の長時間番組を編集するにあたり、番組中に複数点在するCMを一度に部分(複数)カットしたものをソースの段階で作ることは出来ないのでしょうか?
また、これが不可能な場合はどのようにしてカットしたものをつなげればよいのでしょうか?ご教示ください。


akira_cx  Home )  2004-01-24 16:26:40 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤解していたら申し訳ありませんが、
編集前:A-CM-B-CM-C-CM-D-CM-Eを
編集後:A-B-C-D-E
にしたいのですよね?
この作業であればCM部を選択して普通にできますよ。


なばほ  2004-01-24 22:24:22 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さん コメントありがとうございます。よろしければ、具体的に
ご教示ください。始めの段階で開始点から終了点を決めて、その後に各CMの前後を
指定する方法でよいのでしょうか?具体的な操作方法がわかりませんので、どうか
ご教示ください。


かず01  Home )  2004-01-24 22:46:24 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カットしたいCMを範囲選択し「カット編集」ボタンでカットすれば良いだけです。
それを、カットしたいCMの数だけ繰り返しましょう。

頭ばかりで考えず、まずは手を動かし暫し試行錯誤してみましょう。
たいして難しい操作ではありませんし・・・



質問 - 外部ハードウェアエンコーダーのプラグインについて No.13814
Lucifel8888  2004-01-24 03:50:21 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして,Lucifel8888といいます.

現在私の環境に,MTV2000が有るのでハードウェアエンコードができる事もあり,できればこの
資産を上手く活用したく,EncPlus上でMTV2000のmpeg2エンコードをする術があるのかを知りたく質問しました.

もし,可能な術があるのならわざわざそんな事までして,EncPlus内蔵エンコードエンジンを使用するのに比べ処理時間が短縮されるのか?も併せて情報提供をお待ちしております


ちょうき  2004-01-24 19:14:35 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは「MPEGエンコーダー」でここの性能が重要となっています。
でMTV2000の「ハードウェアエンコード」を使ってしまうとTMPGEncのエンコーダーは使わず
本来の画質性能とまるで関係の無い物になります。

高級ブティックに入って、ユニクロの製品を置いてくれと言う話をしている感じになってしまいます。

ちなみにMTV2000のエンコーダーはソースの実時間(約)でエンコードが可能です。


Lucifel8888  2004-01-24 22:45:13 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんへ

どうもご丁寧に解説有難うございます.
やはりそうなりるのですね.生産効率(速度)をとって意味不明の物体(制御不能の駄作)を
製作する様なものですね.本末転倒といったところですね.

ちなみに失礼を承知でお尋ねしますが,理解を深めるため1度その意味不明な方法を試して
みたく手順を知りたいのですがいかがでしょうか?


d-Zo  2004-01-24 22:55:58 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前MTV1000を買って間もない頃にVFAPI Reader Codec経由でハードウェアエンコ
させたことがあるのですが、フィルタ等かけないでも実時間の約4倍の時間がかかりました。
その頃のCPUはPEN3/800でしたので、それでも価値はありましたが、最近の2GHzを越える
ようなCPUなら、逆にTMPGEncでエンコードした方が速いと思いますよ。
もちろんDV-AVI等から直にMTVなら実時間ですがね。
でも速いCPUならTMPGEncでも設定次第でほぼ実時間ですね。


d-Zo  2004-01-24 23:22:21 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記の手順でしたら”VFAPI Reader Codec”でググってみてください。
良いページがありますよ。


Lucifel8888  2004-01-25 02:32:59 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d-Zo さんへ
貴重な情報参考になりました.こういう事ってもちろん処理速度などの実用性もですが,
廻り道の手順を迫られた際に必要になるんですよね.
わざわざスレッドを読んで返事を書いて下さりどうもありがとうございました



質問 - 15フレームだと、なぜ綺麗? No.13809
いであ〜  2004-01-23 22:00:42 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30フレームでエンコすると、画面が荒れて、
フィルタをかけないと見れない画像になるんですが、
15フレームだと、フィルタ無しで、なぜか綺麗にエンコできるんです。

もちろん動きは、多少カクカクします。
特に、画面全体がスクロールするとき。

どうして、ノイズが入らず、綺麗にエンコできるんでしょうか?
なんとなく、理由を知りたくなったので、質問です。


qqq  2004-01-23 22:38:21 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

双方のファイルサイズは同じですか?
30フレームでも15フレームでも、動画の長さは変わらないので、
単に1フレームあたりのビットレートが倍使えることになったからだと思われます。
30フレームの動画はビットレート不足だったのかもしれませんね。
倍のビットレートに設定すれば、15フレームの画質と同等になるように思います。


いであ〜  2004-01-24 18:16:05 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqq さん、ありがとうございます。
なるほど〜ご指摘、そのとおりだと思います。


しかし、ブロックノイズも少なくなっている
ようなのですが、この点はどうなのでしょう?

単純に、フレーム数が半分になったため、
発生確率が半分になるからでしょうか?
(その代わり、発生した時には2倍に目立つということ?)


ちょうき  2004-01-24 19:04:11 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブロックノイズの発生もビットレート不足による物だからです。
1枚の絵に使用するビットレートが増えれば自然ブロックノイズは減っていきます。


いであ〜  2004-01-24 19:42:48 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああ、そうなんですか〜。
ブロックノイズは、MPEGの仕様上で、仕方ないものだと考えていました。

もっと、研究の余地ありですね〜。
エンコ道は、はてしないです…。



不具合報告 - エンコード時のフレームの増加 No.13808
くま  2004-01-23 18:43:09 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、
回避方法があり致命的では在りませんが少し困るので報告させて頂きます。

TMPGEncPlus2.5 V2.521.58.169(試用)で
AVI(704x480、29.97f、無音、CODECはASUSCODEC、DIVX、MPEG4V1/2/3で試しています)を
MPEG1or2にエンコードしようとすると
フレームが1.8〜3倍近くに、残り時間は4〜8倍に増加してしまいます。
その為1時間の動画でもエンコ時間に40〜80時間位掛かる事が在ります。

回避方法は、
ソースの範囲設定でフレームの終わりを設定することで回避でき、
フレームと残り時間は正常になります。

こんな現象、私の環境だけでしたら申し訳ありません。



質問 - TMPGEncで No.13805
太郎  2004-01-23 12:19:07 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncって午後のこーだっていうやつ使えるの?
もし使えたら、やり方も教えてください。
お願いします


ぢん  2004-01-23 17:30:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 一番手っ取り早い方法は、午後をAVIのコーデックとして使用できる、「午後のこ〜でっく」を入れる事。
 もっとも、「午後のこ〜でっく」は、一般入手は難しいかも知れん。

 午後と同じlame系のMP3エンコーダで入手しやすいから、lameACM入れるのが今の主流だと思う。


かず01  Home )  2004-01-24 23:00:22 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncって午後のこーだっていうやつ使えるの?

MPEG出力時には環境設定でMPEG-1 Audio Layer3の外部エンコーダとして登録すれば使えますが、AVI出力時には使えませんね。
AVI出力時は、ぢんさんの書かれている通りです。



質問 - TMPGEncでのエンコードかDVD Shrinkの圧縮か? No.13803
ひろ  2004-01-23 06:18:57 ( ID:9fqpqi8vn7n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
No.13681で話にでていたDVD Shrinkですが、たとえば3時間分のDV-AVIをTMPGEnc
で1枚に収まるようにビットレートを変更してエンコードする場合と、VBRを8000
Kbit/sでエンコードし、VIDEO TS等に書き出した後DVD Shrinkで1枚に収まるよう
に圧縮する場合とではどちらが画質がいいか、わかるかたご教授ください。


試行錯誤  2004-01-23 08:13:57 ( ID:fkukz6gis8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3時間分のDV-AVIをTMPGEncで1枚に収まるようにビットレートを変更してエンコードする場合と、
>VBRを8000Kbit/sでエンコードし、VIDEO TS等に書き出した後DVD Shrinkで1枚に収まるように圧縮する場合とでは
>どちらが画質がいいか

多分ソースによって結果が変わると思うので、
実際に自分で実験してみるのが一番だと思うのですが
いかがでしょうか?

#個人的にはトランスコードは50%くらいまでの圧縮にしてますが



質問 - 昔のTMPGEncが欲すぃ No.13798
ガルチ  2004-01-22 11:32:29 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう昔のTMPGEncはゲットできないのでしょうか?


ぢん  2004-01-22 14:46:21 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつの、どのバージョンが欲しいの?


匿名  2004-01-22 15:24:35 ( ID:f6m4wvq07wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オフィシャル的には、FreeでMPEG2エンコードが出来てた時のバージョン(Plusが出る前?)の再配布はMPEG2のライセンス上難しいでしょうね。(多分質問者はこれが言いたいんじゃないかな?)

不具合の原因究明のために、2〜3個前のバージョンもダウンロードできてるようになるといいっていう提案なら、賛同しますが。


fuji  2004-04-24 00:55:21 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、TMPGEnc Plusをアップデート後、サポートに「アップデートしたら不具合でたので(後で不具合でない事がわかりました)前のパージョンのTMPGEnc Plusがほしい」とメール送ったら数日後にメールに添付して送ってくれました。(拡張子がexeだったのでメールソフトが危険ファイルと判断して自動削除してしまいましたが・・・)


透縋  2004-04-24 22:19:23 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>拡張子がexeだったのでメールソフトが危険ファイルと判断して自動削除してしまいましたが・・・

メールソフトがOEならば実際には削除してませんよ。
オプションのセキュリティ設定でウィルス関連を一時解除すれば保存できます。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 67 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.