TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 74 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 AVIファイルの分割 榎田 1 2003-12-18 11:35:23
質問 教えてください。 ビギナー 3 2003-12-18 01:32:25
質問 エンコード(avi→mpeg2)するときの映像について mattr 1 2003-12-17 10:46:04
質問 VBR音声(mp3)読み込み S.N 6 2003-12-17 21:25:07
質問 TMPGEnc DVD Authorについて たけし 1 2003-12-14 16:06:58
質問 途中でフリーズします ブーブ 5 2003-12-18 11:39:53
質問 mpegツールの結合カット 質問者 1 2003-12-13 23:16:49
質問 アンインストールについて 結局ほとんど使わなかった 2 2003-12-19 10:22:31
質問 再生がおかしい! ドン 3 2003-12-13 10:44:15
質問 質問です エルフ 5 2003-12-17 21:01:07
質問 長時間エンコードについて… 悩む人 3 2003-12-10 18:26:31
質問 教えてください じゃみら 10 2003-12-15 17:49:31

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 74 / 273 ]   Next > >>
質問 - AVIファイルの分割 No.13396
榎田  2003-12-17 20:42:16 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGncでAVIファイルを作成したのですが、ちょっとビットレートを上げすぎて
870MBほどのファイルが出来上がってしまいました。

そこで質問なのですが、AVIファイルを再エンコードなしで分割するソフトって
あるものなのでしょうか?
(分割後、結合しないで各ファイルが再生できることを望んでます)


ぢん  2003-12-18 11:35:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ソレはTMPGEnc以前の、AVI動画一般知識の話だよ。

 AVI編集ソフトで、再圧縮無しでAVI出力、と言う機能を持ってるソフト使ってカット編集すれば済む。
 音声がVBR MP3とかだったりすると、mp3対応したソフトじゃないとダメだけど。



質問 - 教えてください。 No.13392
ビギナー  2003-12-17 14:08:31 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviからmpegにしたいのですが、Adobeプレミアで編集したaviがmpegにできません。
「不正なMPEGビデオストリーム」や「サポートされていない」と表示させます。
どうしたらいいのでしょうか?


AGS003  2003-12-17 16:14:51 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「プレミア」あるいは「Premiere」をキーワードに、この掲示板を検索してみて下さい。


bwt  2003-12-18 00:32:43 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Type-1 DV


ビギナー  2003-12-18 01:32:25 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来ました。ありがとうございました。



質問 - エンコード(avi→mpeg2)するときの映像について No.13390
mattr  2003-12-16 23:39:28 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お初です。
早速ですが、ビデオカメラでとった動画をavi形式にしたやつがあるのですが、
mpeg2にしようと思ってエンコードをやってみたのですが、音声は流れるけど、映像が映らなかったり、ぐちゃぐちゃになったりしてmpeg化されます。
ちょっと前までは、普通にできていたのに、急にできなくなりました。
この解決方法をぜひともお答え願います。


bwt  2003-12-17 10:46:04 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どんなAVI形式ですか?
デジタルビデオカメラから取り込んだのであれば、一般的にはDV-AVIだと思いますが。
DV-AVIのType2であれば問題は出ないはずです。Type1だと環境によっては不安定になります。

ソースファイルの詳細を書いてください。
または、どのような手順と設定でAVI化したかを説明してください。



質問 - VBR音声(mp3)読み込み No.13383
S.N  2003-12-15 22:03:33 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンでTV番組をキャプチャし、TmpegEncでビデオCDを作りたいのですが、
キャプチャした音声が、mp3のVBR(可変ビットレート)でして、読み込んでくれません。
なんとかTMPGEncに読み込ませることはできないでしょうか?


初診者  2003-12-16 00:49:52 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様の質問は過去に何度も出ています
VFAPIプラグインの優先度を調整してみてください


ABC  2003-12-16 10:47:57 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フツー、キャプチャした音声はmp3のVBRのはずはないですね。
たぶん、どこかで入手したものでしょう。(合法、違法の議論はしませんが)

もしよろしければ、キャプチャボードの型番を教えてくれますか?
そのようなキャプチャボードがあるのなら、純粋な知的好奇心として、知りたいです。


EFG  2003-12-16 13:26:35 ( ID:rgxql7lthyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかカノプーのMTV2000には、VBRとCBRの設定が出来たと思ったけど・・・
あれって映像だけでしたっけ?


おやっさん  2003-12-16 17:08:59 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本題とはズレているので申し訳ありませんが、

>フツー、キャプチャした音声はmp3のVBRの・・・

について、ウチで使ってるAOpen VA1000Liteとhunuaaの組み合わせ
では、mp3音声可能でした。マシンパワーの関係上、圧縮しながらは
止めにしてPCMに落ち着きましたが。

あと、友人の持ってるMTV2200FXとFEATHER-Xのソフトウェアモード
でもmp3で行けそうな感じ。

どちらにしても、ソフトキャプのAVI出力ですが。

本題について、

AviUtlなど、別のツールで読んで音声のCodecを変換する方法もありますよね。
初診者 さん のおっしゃった方法が一番良いとは思いますが、一応念のため。


ABC  2003-12-17 09:02:25 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あー、そういうことですか。
それならACMのコーデックを使って、mp3音声を作ることができますね。

私はてっきり、VBRなmp3をキャプチャボードが吐いてくれるのかと勘違いしてました。

でも、AVIキャプチャの利点は生データをそのまま非可逆圧縮せずに取り込めることなので、音声をいきなりmp3にして取り込むことはあまり賢い選択とはいえないような気がしますね。


S.N  2003-12-17 21:25:07 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、ABCさん、EFGさん、おやっさんさん、ど〜もです。
TV番組というのは、友達が撮ったものでケーブルTVの音楽番組です。
パソコンでキャプチャ?したと言っていたので、そのように書いたんです。
その番組をCDに焼いてもらったので、詳しいことはわかりません。
カノープスのキャプチャーカードだと言っていました。
型式はわかりません。
ところで、VFAPIプラグインの優先度を調整すれば読み込めるように
なるんでしょうか?いろいろ調べてやってみます。
アドバイスありがとうでした。(^^ゞ
また、困ったときにはよろしくです。



質問 - TMPGEnc DVD Authorについて No.13381
たけし  2003-12-14 15:37:41 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorについて教えていただきたいのですが
旅行に行ってビデオカメラに収めた動画をDVDに保存したいと考えています。
トラックごとに
例)
トラック#1 12月1日 千葉旅行
トラック#2 12月5日 北海道旅行
観たいにタイトルつけて実際にDVDに焼いてみました。
それをDVDレコーダーで再生したところ、トラック選択の後にテャプター選択
というのが出てきてそれを選ばないと再生されませんでした。
1トラックに1チャプターしか入っていないので、できればトラックを選んだ
だけで再生されるように設定したいです。
どうすればいいでしょうか?


ちょうき  2003-12-14 16:06:58 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板はオーサーの掲示板ではないですよ〜
メニューですが クラウド を選んでいる場合「メニュー表示の設定」で
"トップメニューのみ”を選ぶとトップメニューからそのまま再生されると思います。
ブルー だと階層が一個深いのでもう一回選ぶ事になります。
ダブルトラックもまた動作が違いますね。



質問 - 途中でフリーズします No.13375
ブーブ  2003-12-14 08:53:08 ( ID:vgymi0.fi8o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画をavi→mpeg2にしてて、ほっといたら10分くらいでフリーズして最後まで出来ません。何かフリーズしない方法を教えてください。OSはXPでメモリは256×2MBでCPUは2.6Cです。よろしくお願いします。


初診者  2003-12-14 09:58:44 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのソースとしては、無圧縮のAVIとTYPE2DVのAVIのみ保証されています
実際は多種多様のコーデックでも動作例は多いですが、AVIとはどういうものでしょう?
コーデック以外の情報を開示できませんか?
どのような情報を書けばよいかは、こんなツールで得られる情報を貼り付ければいいですよ、という書き込みが過去に何回も出ていますよ
ほっといたら、とありますが、貴方は何も作業していなくても、PCはエンコードに専念しているのでしょうか?常駐ソフトの類はいかがですか?
放熱は大丈夫ですか?各部の温度はわかりませんか?
メモリは正常ですか?メモリチェックツールで確認していますか?
その症状は、特定のファイルでのみ発生しますか?それともどのようなファイルでも発生しますか?
試したソースの詳細とその結果をいくつか提示できませんか?

人によって表現は変わるでしょうが、貴方のような質問の仕方に対しては、だいたいこのようなことを聞き返されると思います
本人以外にとっては、書き込み内容から状況が把握できません


日本語勉強中  2003-12-16 08:15:16 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加情報なくてもこのくらいはアドバイスできるぞ。

1)特定のAVIファイルでフリーズするなら、そのファイルが壊れているのでファイルを捨てる。
2)特定のコーデックのAVIファイルでフリーズするなら、そのコーデックの再インストール、または、最新版に更新する。
3)すべてのAVIファイルでフリーズするならOSのクリアインストール。
4)それでもだめなら、マシンが壊れているので買い換える。

今の時期フリーズするのはマシンが壊れてるっぽい。


ちょうき  2003-12-16 08:44:44 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>日本語勉強中 さん

思いつく点としてもう一個
TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す
これで安定する例も過去にありましたね。


日本語勉強中  2003-12-16 18:51:26 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘ありがとう。

FAQ誰か作らないかぁ〜。

Q:AVIファイルのエンコード中にフリーズする。

A:

1)HT対応CPU、かつ、OSがXPの場合、TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す。

2)特定のAVIファイルでフリーズするなら、そのファイルが壊れているのでファイルを捨てる。
3)特定のコーデックのAVIファイルでフリーズするなら、そのコーデックの再インストール、または、最新版あるいは安定動作の確認されている版に更新する。
4)すべてのAVIファイルでフリーズするならOSのクリアインストール。
5)それでもだめなら、マシンが壊れているので買い換える。

てな風に。


ぢん  2003-12-18 11:39:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1)HT対応CPU、かつ、OSがXPの場合、TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す。

 HT使うとハングするのって、TMPGEncのバグかなぁ?
 どっちかというと、マザボがちゃんとHT動作に対応してないか、電源不足とか放熱不足と言ったハード周りでハングしてる可能性の方が高いよーな気もするんだけど。
 前者だったらTMPGEncの対応待ちだけど、後者だったら、TMPGEnc以外のHT使う高負荷ソフトでも出る現象で、TMPGEnc使う以前の問題、って話になるよーな気が。



質問 - mpegツールの結合カット No.13373
質問者  2003-12-13 22:30:44 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgファイルをカットしたいのですが、ファイルを指定して編集に入ろうとするとフリーズしてしまいます。
osはxp homeでTMPGEncは2.521.58.169です。


get ready  2003-12-13 23:16:49 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのmpegファイルは何から作成したのでしょうか?
TMPGEncで作成したMPEG以外の動作保証は無いのですが...



質問 - アンインストールについて No.13370
結局ほとんど使わなかった  2003-12-13 11:06:55 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンインストール方法についてご存知の方いましたら、
教えていただけませんか?
フォルダ毎削除では問題があるのでしょうか?


fay  2003-12-13 12:17:58 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus版をインストーラーでインストールしたのであれば、アンインストーラーを使って
ください。そうでなければフォルダごと削除してしまえばよいです。


結局ほとんど使わなかった  2003-12-19 10:22:31 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答、有り難う御座いました。



質問 - 再生がおかしい! No.13366
ドン  2003-12-12 16:15:52 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもです。エンコードしたMPEG2動画をWorkshop1.3(音声AC3)オーサリングした動画がカク!カク!って感じでおかしいので助言をしていただきたく載せました!
元の動画はMPEG1(VCDの動画データをHDDに保存した物)をビットレート固定7000kbpsエンコード!(ノイズ除去とクリップ枠を設定)で出来上がったMPEG2動画データを再生しても普通に再生出来てる。(パワーDVDのビットレートを見てもいたって普通)でもってその動画データをオーサリングして再試したらカク!カク!してちゃんとした再生をしていない!でそのオーサリングしたなかに別のMPEG2動画もメニュー内に収録してあるのですがそれは普通に再生出来てるんです。そのVCDからMPEG2にした動画だけがちゃんとした再生をしてくれないんです。エンコードの設定でなにか余計な事してるんでしょうか?
エンコード速度は標準で10ビットです。
OSはWindows2000
メモリ:768
HDD:40G・60Gの2つ
アドバイスお願いします。


ぢん  2003-12-12 16:30:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、VCDからエンコしたMPEG2の、エンコ時の設定はどんな設定?
 特にMPEG2エンコ時の解像度とフレームレート。
 要は、今の設定で作ったMPEG2を、Workshop1.3が正常にオーサリング出来てない、とか言う話だと思うんで。

 フツー、VCDなら解像度とフレームレートは352*240 約30fpsとかだと思うけど、VCDでも約24fpsのフレームレートが使えるみたいだし、規格外VCDがソースだったら色々と話が変わってくるし、MPEG2エンコ時にどういう解像度とフレームレート、MPEG設定にしてるか、とかで話が変わってくるし。

 後は、DVDオーサリングソフトごとに、再MPEG2エンコ無しで使えるMPEG2ファイルの形式が決まってるから、今のエンコ設定がWorkshop1.3が必要とする形式に合ってるのか、ってのも要確認ポイントだけど、その辺りのWorkshop1.3側の確認はやってる?

 どうしても解決しなかったら、Workshop1.3のメーカーに、正常にオーサリングできないMPEG2w送って、これを何で正常にオーサリング出来ないか、問い合わせるのも手だと思う。


ドン  2003-12-12 20:39:07 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度やフレームレートは352*240 約30fpsのようです。真空派動研で見た限りそういう表示をしてました。MPEG2にエンコードする時は720×480の約30FPSにしてます。オーサリングのときは音声だけAC3にエンコードして動画には再エンコードにならないようにしてます。ただメーカーに動画を送ってみては?のに付いてなんですが、なにぶん動画がH系なもの(ビデをを買ったときに付いてきたものです)なので送るのはちょっと・・・。ただパワーDVDで再生したら、やたらにビットレートが変化してカクカクした映像になってるんです。原因がなんなのかよくわからないんです。


ドン  2003-12-13 10:44:15 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付け足し:パワーDVDでの再生もおかしいのですがPS2(DVDプレーヤーバージョンは3.00です)で再生してもおかしいです。(カクカクしたり止まったりと言うような感じ)ただ、一般DVDプレーヤー(パイオニアR・RW対応デッキ)だと普通に再生出来てるようす。ビットレートも随時数値が微妙に変わってる感じだが再生はなんともないようです。ただPCのパワーDVDやPS2(3.00)だと再生出来ないんです。
アドバイス宜しくお願いします。



質問 - 質問です No.13360
エルフ  2003-12-11 15:19:39 ( ID:y0cv6nkdwhf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問です。じつはVIDEO−CDを作りたいのですが。AVIをMPEG−1に変換すると音だけしかか出ません。ほかのAVIは変換しても普通なのですが。今までこんなことはありませんでした。
それと検索しましたが答えは見つかりませんでした。

どなたかアドバスおねがいします。


bwt  2003-12-11 16:43:25 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

中身はどんなAVIですか? 貰いものなら貰った先に聞きましょう。

FAQになりますが、AVIファイルの中(コーデック)は多種多様です。
例えばDivXコーデックのAVIだったら、DivXコーデックが無いと駄目です。
非圧縮やDVのAVIなら、TMPGEncでそのまま読みこめます。


エルフ  2003-12-12 08:44:03 ( ID:y0cv6nkdwhf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやらMPEGに変換して音しか出ないはこのAVIがXVIDで圧縮されてたみたいです。
TMPGはXVID圧縮のAVIからMPEG変換には未対応なのでしょうか?


bwt  2003-12-12 12:13:30 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGはXVID圧縮のAVIからMPEG変換には未対応なのでしょうか?

1つ前のコメントにも書きましたが、TMPGEncは標準状態ではXVIDに対応していません。
XVIDコーデック(デコーダー)が必要です。
あとは調べてください。あっちこっちに出てます。

それと、ここの使用規約にも目を通してください。
DIVXやDVIDからMPEGに変換したい人のほとんどは違法行為をしている人ですからね。


ぽりん  2003-12-17 20:48:09 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> それと、ここの使用規約にも目を通してください。
> DIVXやDVIDからMPEGに変換したい人のほとんどは違法行為をしている人ですからね。
マシンパワーの関係上から仕方なくDivXキャプチャしてる人も居ることを忘れずに…
(あんまし感心できない決め付け的な書き込みだったので反応してみた)


まぁ  2003-12-17 21:01:07 ( ID:w4qrufah28h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>マシンパワーの関係上から仕方なくDivXキャプチャしてる人も居ることを忘れずに…
そういう人間なら最初から質問するにあたって、作成履歴を書く(書ける)だろうな。



質問 - 長時間エンコードについて… No.13356
悩む人  2003-12-09 20:38:15 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初投稿です。今まで1時間以上のテレビ番組をエンコードしている時に
いつも1時間7分でWMPで再生するときにエラーが出てしまいます。
映像はDivXで音声はMP3です。どれを使っても決まって発生してしまいます。
設定はデフォルトで、TMPGEncの最新バージョンを使っています。
(ちなみに他のエンコードソフトでは発生しませんでした)
どなたかこのような状況を回避する方法を教えてくださいませんか?


赤烏龍  2003-12-09 21:29:46 ( ID:tcc7snp3vkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「1時間7分」というキーワードでこの掲示板を検索すると
なにか見つかるかもしれません.


bwt  2003-12-10 11:06:59 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQ

TMPGEncをフロントエンドに使わず、VirtualDUBを使う。
最近はTMPGEncとDivXの相性(親和性)が悪いです。


悩む人  2003-12-10 18:26:31 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。いろいろ研究してみます!



質問 - 教えてください No.13345
じゃみら  2003-12-09 12:17:12 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全くの初心者です。プロジェクトウィザードにあるソースの詳細設定でアスペクト比の4:3lineと4:3displayはどうちがうのですか?


bwt  2003-12-09 14:56:30 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「4:3 Display」はありますが、「4:3 line」はありませんが。
通常は自動判別なので気にしなくてOKなはずです。

例えば、
 4:3 Displayは、例えばPCやデジカメで作った640x480や320x240のデータ
 4:3 525Lineは、DVビデオカメラ(NTSC)の720x480のデータ


日本語勉強中  2003-12-09 16:30:48 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プロジェクトウィザードにあるソースの詳細設定でアスペクト比の4:3lineと4:3displayはどうちがうのですか?

この二つのメニュー項目を同時に見たことある?
そう、4:3lineはMPEG1のときに選択できる項目、4:3displayはMPEG2のときに選択できる項目。

なぜ表示が違うかはわからん。作者だけが知っているなぞ。これだけでは子供の使いになるのですこし有意義?な情報を。 これがわからなくて試行錯誤した経験あり。

MPEG2ではこの設定を正しくしておくと解像度が352x480でも4:3のアスペクト比(640x480)あるいは16:9のアスペクト比(583?x480)で表示してくれる。多分他の解像度でもきちんと表示してくれるのだろう。240x480ぐらいに解像度を落としてエンコードすれば低ビットレートでもブロックノイズの少ないファイルが出来るはず。

MPEG1ではアスペクト比の設定は反映される場合とされない場合があるらしい。


じゃみら  2003-12-09 22:55:37 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん 日本語勉強中 さん ありがとうございました。MPEG-2をdvd-videoにする時は4:3display選択でいいってことですよね?


waiji  2003-12-09 23:46:53 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

”ソースの詳細設定”なので、ソースのMPEG2に合わせるのでは?


日本語勉強中  2003-12-10 10:07:58 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>”ソースの詳細設定”なので、ソースのMPEG2に合わせるのでは?

う〜ん、確かにそうだ。"ビデオストリームの設定"と間違えた。
一つのメニューの中に"4:3 Display" と "4:3 525Line" が同居してるなぁ。

自動判別でMPEG2では"4:3 Display" MPEG1では"4:3 525Line" が選択されると言うことか?


waiji  2003-12-10 23:16:42 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は通常はウィザードを使ってないのですが、いくつかのMPEG1,MPEG2を指定してみました。
ウチの環境ではすべて1:1(VGA)と認識されました。(これって変ですか?)

あ、すみません。本来の質問とズレてきてますよね?^^;
bwtさんがお答えになってるわけで…


fay  2003-12-11 08:25:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ウチの環境ではすべて1:1(VGA)と認識されました。(これって変ですか?)

変というか、デコーダやファイル次第といえます。720x480のファイルを読み込ませると
「4:3 525line (NTSC,704x480)」になるはずですが、MPEG-2のアスペクト比1:1で作成さ
れているファイルをTMPGEnc Plusに内臓のデコーダで開いた場合は「1:1 (VGA)」となる
ようです。同様のファイルを外部(VFAPIプラグイン)のデコーダで開いた場合は「4:3
525 line〜」になるはずです。

bwtさんが書かれている内容には一部漏れがあります。「4:3 Display」は一般的には
480x480や352x480のMPEG-2ファイルでアスペクト比4:3で作られているもののように、
ピクセルアスペクト比は4:3ではないが4:3で表示するように指示されているものの時に
使います。他にスクイーズ収録されたDVをレターボックスで出力する場合に「16:9
Display」を指定するなどが「〜Display」系の使い方でしょうか。640x480や320x240の
場合は「1:1 (VGA)」と認識するはずです。

ただし、640x480のファイルを4:3固定で扱いたい場合に「4:3 Display」を指定するとい
う使い方も有りでしょう。「1:1 (VGA)」では画像配置方法のアスペクト比保持系が正し
く機能しないことがあります。

ソースアスペクト比は、画像配置方法に影響を与えます(ビデオストリームの設定のアス
ペクト比には直接は影響を与えません)。クリップ枠の画面でプレビューさせながら画像
配置方法を選べますので、そこで画像が歪まずに映像が切れない配置を選べばよいので
はないでしょうか。


bwt  2003-12-11 10:58:50 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>bwtさんが書かれている内容には一部漏れがあります

fayさん、フォローありがとうございます。すごく良い勉強になります。
「ソース次第」「デコーダ次第」というところが難しい部分ですね。

私もたまにアスペクト非を誤認識する経験をします。
ソースの仕様が判っている物に関しては明示的に指定するようにしています。
ソースはDVばかりなので、ほとんど苦労していませんが。


waiji  2003-12-13 23:11:31 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元質問者のじゃみらさんのコメントがないのに話がずれてしまってすみませんです。
fayさんのコメントはいつも勉強になります。コメントありがとうございます。
私の環境でのすべてのファイルが1:1(VGA)と認識してしまう件は
VFAPI プラグインの設定がMPEG-2 VIDEO Plug-Inを最優先にしていたためでした。
お恥ずかしいかぎりです。


じゃみら  2003-12-15 17:49:31 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメント遅れてすいません。でも私もfay さん の説明でなんとなく理解できたように思います。ありがとうぎざいます。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 74 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.