TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 84 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMEPGEncで表示される文字についての質問 seed 4 2003-10-22 16:03:53
質問 TEPGEncで表示される文字についての質問 seed 0 2003-10-19 01:12:41
質問 MOV→MPGの変換で音声が… あんどん 1 2003-10-19 12:03:26
質問 CD-R 初心者 5 2003-10-18 23:11:35
質問 動画の上下を反転 KAZ 5 2003-10-19 16:42:50
質問 映像と音声の同期について マキタ 2 2003-10-18 02:04:33
質問 ソース範囲の指定方法 さんみょん 4 2003-10-18 00:08:51
質問 avi出力にすると音声が出ません kk 5 2003-10-24 22:06:28
質問 48KHz,mp2作成時にエラー ペットボトル 9 2003-10-27 05:41:57
質問 ファイルが開けないエラー TOMO 1 2003-10-17 07:39:03
質問 DivXファイルをMPEGに変換 MIG 2 2003-10-17 08:03:07
質問 一度出来た入力ファイルが開けない oo 2 2003-10-17 00:16:12

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 84 / 273 ]   Next > >>
質問 - TMEPGEncで表示される文字についての質問 No.12714
seed  2003-10-19 01:13:15 ( ID:xyrtibwvqwo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの無料版を使ってaviファイルをMPEG形式にするために、aviファイルを圧縮しようとすると「赤い丸の中にバツマーク(←こういうマークが絵で表示されてる)は外部エンコーダとして使用できません」とでてきて圧縮できません、いろいろと調べたまいたのですがやっぱりよくわかりませんでした・・・この表示がでてきたときはどうすれば圧縮できるようになるんでしょうか?(>_<)


akira_cx  Home )  2003-10-19 08:43:19 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーメッセージ通り、外部エンコーダとして使用できない物を使おうとしたのではないでしょうか?

TMPGEnc Plus 2.5 FAQ
- よくある質問とその答え -
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc_faq.html#q426

を御参照下さい。


seed  2003-10-20 15:02:13 ( ID:xyrtibwvqwo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます!
教えてもらったサイトで調べたのですがちょっとまだわかりませんでした・・・外部エンコーダっていうのは何なのかよかったら教えてください!


AGS003  2003-10-20 17:37:11 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外部エンコーダとは、TMPGEnc自身に含まれていないエンコーダということですね。

「外部エンコーダとして使用できません」をキーワードに、この掲示板を検索すると、
似たような事例が出てきますよ。


seed  2003-10-22 16:03:53 ( ID:xyrtibwvqwo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます!それじゃあ調べてみます!



質問 - TEPGEncで表示される文字についての質問 No.12713
seed  2003-10-19 01:12:41 ( ID:xyrtibwvqwo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの無料版を使ってaviファイルをMPEG形式にするために、aviファイルを圧縮しようとすると「赤い丸の中にバツマーク(←こういうマークが絵で表示されてる)は外部エンコーダとして使用できません」とでてきて圧縮できません、いろいろと調べたまいたのですがやっぱりよくわかりませんでした・・・この表示がでてきたときはどうすれば圧縮できるようになるんでしょうか?(>_<)



質問 - MOV→MPGの変換で音声が… No.12711
あんどん  2003-10-18 21:40:16 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま初めまして。
突然ですが、質問させて頂いてもよろしいですか?
デジカメの動画MOV→MPGに変換しようとしています。
が、動画は正常に表示されますが、音声が入りません。
どなたかお答えして頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。


ちょうき  2003-10-19 12:03:26 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで扱えない音声が入っているのでしょう。
諦めるかMOVを作る本家のソフトで音声を取り出すかするのがいいのでは無いでしょうか。



質問 - CD-R No.12705
初心者  2003-10-18 18:42:49 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviからmpgに圧縮したのですが、CD-Rへの書き込みが出来ません。何がいけないのでしょうか?


akira_cx  Home )  2003-10-18 19:12:54 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

淡白な質問なので、淡白に回答します・・

設定方法がいけないのでしょう。


日本語勉強中  2003-10-18 19:19:57 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CDRドライブをお持ちですか。
CD-ROMドライブでは書き込みは行えません。


fay  2003-10-18 19:31:17 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにはCD-Rに書き込む機能は用意されていません。もしTMPGEncでエンコードした
MPEGファイルを何らかのCD-R書き込みソフトで書き込んだ場合にエラーとなるというの
なら、それはCD-R書き込みソフトのメーカーにお聞きください。


初診者  2003-10-18 23:03:43 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問と関係ないので雑談ということで、、、
偶然とは言え、このID一致はちょっと笑ってしまいそうになりました
#両者が別人であろうことは容易に想像できますが


akira_cx  Home )  2003-10-18 23:11:35 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

雑談になりますが・・

>偶然とは言え、このID一致はちょっと笑ってしまいそうになりました
あら、本当ですね。

数週間前からIPアドレスは変わってないのですがね。
IDはどのような算出方法をしているのかわかりませんが、結構被るようですね。



質問 - 動画の上下を反転 No.12699
KAZ  2003-10-18 15:39:50 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画の上下を反転させられる再生ソフトは存在するでしょうか?
TMPGEncとは無関係ですが、動画関連のアプリに詳しい方が多いようなので‥
よろしくお願いします。


fay  2003-10-18 19:40:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncとは関係がないので手短に。BSPlayerとかffdshowなどを使えば可能でしょう。


KAZ  2003-10-18 20:49:17 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、こんばんは。
早速BSPlayerをインストールして使ってみましたが、上下反転のやり方がわかりません。
どうやるんでしょう?


H  2003-10-18 22:43:55 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffdshowを入れる
プロパティの
Miscellaneous の Flip video をチェック


KAZ  2003-10-18 23:44:51 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Hさん、こんばんは。
ffdshowはDivXのコーデックですか?
MPEG1も上下反転できるでしょうか?


新人  2003-10-19 16:42:50 ( ID:wcydixpcxu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前にTmpegでエンコした時に再生したら、1度だけ上下反転してた事がありました。
設定をどうやったか覚えてないんですが。



質問 - 映像と音声の同期について No.12696
マキタ  2003-10-17 22:53:04 ( ID:cddf5kxo4vg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
無圧縮のAVIファイルにて取り込んだ動画をTMPGEncにてMPEG-1にエンコード
したのですが、再生したところ映像と音声が微妙にズレてしまいます。
(1秒とかヒドいものではなく、コンマ数秒という感じなのですが)
元になりましたAVIファイルは映像と音声の同期はとれているのですが、
エンコードする際に何か設定すべき項目等がありましたら
ご教授願えないでしょうか。


ちょうき  2003-10-18 00:27:08 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

頭から再生していると徐々にずれていくのでしょうか?
それともプレーヤーで途中にバッと飛ばして再生して見るとズレていると言う感じでしょうか?

元のAVIをソースの範囲指定で頭1秒ほどカットしてエンコードした場合はどうでしょうか?

TMPGEnc上部の 設定>環境設定>VFAPI でDirectShowMultiMediaFileReaderを外した状態で
エンコードしたらどうなるでしょうか?


マキタ  2003-10-18 02:04:33 ( ID:cddf5kxo4vg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございますm(__)m

>頭から再生していると徐々にずれていくのでしょうか?
>それともプレーヤーで途中にバッと飛ばして再生して見るとズレていると言う感じでしょうか?
>
徐々にではなく、ハナからズレてます。
15分程度の動画なのですがどんどんズレが大きくなることはなく
最初から最後まで一定の間隔でのズレです。

>元のAVIをソースの範囲指定で頭1秒ほどカットしてエンコードした場合はどうでしょうか?
>
>TMPGEnc上部の 設定>環境設定>VFAPI でDirectShowMultiMediaFileReaderを外した状態で
>エンコードしたらどうなるでしょうか?
先ほど実行してみましたが、特に変わりはありませんでした。



質問 - ソース範囲の指定方法 No.12691
さんみょん  2003-10-17 22:42:22 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも勉強させて頂いております。

ものすごく簡単な事かもしれませんが、ご教授下さい。

やりたい事は、TMPGEncでエンコード済みのMPEG2ファイルを
次のように編集したいのです。

元映像:ABCDE・・・
シーンB・Dをカットし、
新映像:ACE・・・
を作成したい。

オフィシャルガイドブックを読むと「現在選択中の範囲」という表現が
出てくるのですが、「ソース中のある時点からある時点まで範囲を選択する」
という方法が分かりません。
(どうしても開始フレームと終了フレームの設定しかできません。)
「削除してその前後をつなげる場合は・・・」とあるので
この行為自体は可能だと思っているのですが。
過去ログも検索したのですが、見当たりませんでした。
カットしたい範囲を指定するにはどうすれば良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。


fay  2003-10-17 23:04:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードされたものであるなら、MPEGツールの結合(カット)でできます。
1ファイルにつき1つの範囲しか指定できませんが、同じファイルを3回追加して
それぞれ範囲指定すれば三箇所が指定できますよね。


akira_cx  Home )  2003-10-17 23:17:18 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特に問題なくできましたが・・

範囲を指定して、カット編集ボタンを押し、
・現在選択中の範囲をカット
・現在選択中の範囲の前後をカット
を選択するだけです。

今回のような編集では、上を選択すれば良いわけです。

ただし、この編集はエンコードをするための編集ですので、再エンコードが必要になります。

MPEG2ファイルのカット編集でしたら、MPEGツールを使うべきです。
使い方はそんなに難しくないので、御自身で確かめて下さい。


qqq  2003-10-17 23:36:53 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、[ソースの範囲]で編集する場合は再エンコードになります。

で、
>「ソース中のある時点からある時点まで範囲を選択する」
>という方法が分かりません。

<例・シーンBをカットする>
①ソース範囲設定画面でスライダーバー、又はコマ送りボタンで任意のシーンBの
始点(フレーム)に持っていき、[開始フレームに設定]ボタンを押す。

②ソース範囲設定画面でスライダーバー、又はコマ送りボタンで任意のシーンBの
終点(フレーム)に持っていき、[終了フレームに設定]ボタンを押す。

③カット編集ボタンを押し、[現在選択中の範囲をカット]を押す。

これでシーンBがカットできました。簡単だと思うのですが・・(;^^

*この作業を繰り返せば、フレーム単位で何箇所でもカットできますから、
一度にシーンB・Dがカットできます。

尚、GOP単位でもよいのであれば、fayさんご指示の方法のほうが画質劣化もなく早いです。

akira_cxさんとダブってしまいました(汗


さんみょん  2003-10-18 00:08:51 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、akira_cx さん、qqqさん、早速のアドバイスありがとうございます。

あっさりとできました。

てっきり、スライダーの部分が
元映像:ABCDE・・・
となっている所をシーンB・Dをカットすると、
新映像:A_C_E・・・
となるのかと思ってました。もうすでに
新映像:ACE・・・
となっている事に気付きませんでした。

プレビューで確認すれば明らかでしたね。
面目ございません。

ありがとうございました。



質問 - avi出力にすると音声が出ません No.12685
kk  2003-10-17 18:58:58 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

avi出力にすると音声が出ません


Toshi☆  2003-10-17 19:34:36 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>avi出力にすると

当たり前な事(のはず)ですが・・・
出力する際に、「名前を付けて保存」ダイアログの「音声を出力」チェックボックス
にチェックを入れていますか?
入ってなければ、音声は出力されません。


ちょうき  2003-10-18 00:30:06 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メイン画面の音声ソースにファイルがきちんと指定されていますか?


kk  2003-10-18 03:37:23 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声出力には、ちゃんとチェックの入っていますし、音声ソースも問題無いです。


fay  2003-10-18 19:29:24 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースは何でしょう? ソースがAVIの場合は真空波動研が表示する内容などを、MPEGの
場合はそのMEPGを作成した手順、機材などを書いてください。

ソースの範囲指定のところで音声波形が表示されますか?

MPEGの設定→オーディオ→音声加工→設定で、再生して音声は鳴りますか?

AVI出力時の音声の設定はどのようにしているのでしょうか?


Toshi☆  2003-10-24 22:06:28 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声出力には、ちゃんとチェックの入っていますし、音声ソースも問題無いです。

おや、そうでしたか。



質問 - 48KHz,mp2作成時にエラー No.12675
ペットボトル  2003-10-17 04:22:23 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルを作成するとき、外部エンコーダー(tooLame,maenc)使用時に、48KHzサンプリングのソースファイル(ソースは複数で試しました)を音声に使用し、エンコードすると「不正なオーディオストリームです」と出てしまい、最初の音声エンコード以降に進めません。
また、ESで音声だけエンコードしたときも、一見正常にエンコードできたように見えるのですが
実際にできあがったファイルをメディアプレイヤーやWinampにて再生しようとすると再生不可(PowerDVDのみ再生可)です。ビットレート等変更しましたが変化ありません。
他のサンプルレート(44.1KHz)では通常通りのエンコードができます。TMPGenc内蔵エンコーダ使用時も問題ありません。ソースのWAVEファイルにも問題がないことを確認済みです。
内蔵の物を使ったら?と言われればそれまでなんですが、どうしても微少音量時の「ピー」音が気になるので・・・
以上、よろしくお願いします。


ペットボトル  2003-10-17 04:29:06 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

肝心なこと書き忘れてました。
TMPGEncPlusのバージョンは2.520
tooLame02L,maenc(97/3/11)ともに最新版です(maencは最新と言ってもかなり古いですが)


RED5  2003-10-17 19:44:43 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

toolame02hではどうですか?


Toshi☆  2003-10-17 19:56:00 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>肝心なこと書き忘れてました。
>TMPGEncPlusのバージョンは2.520
>tooLame02L,maenc(97/3/11)ともに最新版です(maencは最新と言ってもかなり古いですが)

そうですか・・・。
実は、僕もtooLAME 0.2Lを使ってエンコしようとしたときに、
ペットボトルさんと同じく「不正なオーディオストリームです.」という
メッセージが出てきてしまい、そこからエンコ不可能でした。
ソース音声をWAVEに変換して試してみても、やっぱり同じで、試行錯誤の繰り返し
でした。
そこで、インターネットでいろいろ調べていると、「Doom9.net」というページを見つけました。そこの「Download」から「Audio Tools」に行くと、0.2Lの1つ前のバージョン、0.2Kがあったので、ダウンロードして使ってみました。

で、本題ですが、最新版がダメなら、その少し前のバージョンを使ってみよう、
という事です。この方法は、他の事にも結構使えるんですよ。
実際、0.2Kでエンコすると、今までダメだったソース音声が、不思議な程に
すんなりとできました!
是非、やってみて下さい!
0.2KのDL先:http://www.doom9.org/software2.htm#audio

#僕的には、MAENCよりtooLAMEの方が、高速、高音質でエンコできるので好きなんですが・・・。あくまで個人的な意見です。
#長くなってすいません(^−^;


Toshi☆  2003-10-17 20:32:44 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>toolame02hではどうですか?

あれれ、RED5さんとダブってしまいましたね。


ペットボトル  2003-10-17 22:47:42 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RED5様、Toshi☆様、早速のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、tooLame0.2Kを試してみたところすんなりと再生できました。
どうもありがとうございます。
しかし、なぜmaencなどでは失敗してしまうんでしょうねぇ・・・どうも腑に落ちません
当方、maencの方がいい感じ?に聞こえるので悔しいです(笑)
本音としては、TMPGEnc内蔵のエンコーダーを高音質の物に改良して頂きたいと思うのですが、
こればっかりは贅沢ですかね・・・


ちょうき  2003-10-18 00:22:33 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのver2.5.21
>外部 MP2/MP3 エンコーダ使用時に、設定によってはエラープロテクションのCRC値が狂ってしまうのを修正しました。

これ影響してませんか?
書き込まれたCRC値がずれているとWMPで再生出来ません。
まずは最新の2.5.21をDLして使ってみてはどうでしょう?


ペットボトル  2003-10-18 05:45:21 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様、コメントありがとうございます。
私もCRC周りの修正というのが気になって2.521に上げてみたのですが、
どうもこれはエラープロテクト用にCRCを埋め込んだmp2を作成するときの不都合修正のようで
私の環境では効果ありませんでした。
上のレスのとおりtooLame02Kも試してはいるんですが、TMPGEnc内蔵エンコーダと同じように「ピー」が入ってしまいます。
これはもうあきらめるしかないですかね・・・
過去にもこの問題は取り上げられていたみたいで、60db以下のレベルの音が化ける見たいですね。
リニアPCMだとどうしても容量食うので、mp2使おうと思ったのですが、後はAC3ぐらいですかねぇ(^_^;)


Toshi☆  2003-10-24 22:16:23 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>RED5様、Toshi☆様、早速のお返事ありがとうございます。
>おっしゃる通り、tooLame0.2Kを試してみたところすんなりと再生できました。
>どうもありがとうございます。
>しかし、なぜmaencなどでは失敗してしまうんでしょうねぇ・・・どうも腑に落ちません
>当方、maencの方がいい感じ?に聞こえるので悔しいです(笑)
>本音としては、TMPGEnc内蔵のエンコーダーを高音質の物に改良して頂きたいと思うのですが、
>こればっかりは贅沢ですかね・・・

いやいや、コレには僕も賛成です。
内蔵エンコーダーが高音質になれば、便利で音質も良いし、更に、
ソース音声に関しての使い勝手(?)が良くなって、まさに一石三鳥(??)ですよ!


ペットボトル  2003-10-27 05:41:57 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後、いろいろ検証してみた結果、どうもmp2音声使用時の「ピー」音については
PowerDVDのデコーダーが怪しいみたいです。
他のデコードソフト(Winamp付属デコーダ、WINDVD)などではこの音が発生しません。
なぜああいう音が出てくるのかまではわかりませんが。(^_^;)
是非とも、今後のバージョンアップで高音質エンコーダーの搭載をお願いしたいです>開発者様
レスをくださったみなさま、いろいろご意見、ありがとうございました。



質問 - ファイルが開けないエラー No.12673
TOMO  2003-10-17 02:26:51 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いきなりの質問、失礼します。
実はXPの友達が今回フリー版を使ってDIVX、XVIDをMPEG2化しようと、ここ一週間ほどがんばっていたのですが、今日になって実際にエンコードしてみようとしたところ「このファイルは開けないか、サポートされていない」というエラーがでてしまったそうです。
まず具体的な経過は以下の通りです。

5日ほど前に、DIVX、XVIDのコーデックをインストール完了し、試験的にDIVX5.1の動画をソースにしてエンコードしてみたら、正常に完了。

昨日、オーディオコーデックがAC3であるAVIを手に入れたが音声が再生できなかったので、適当にDIVX関係のコーデックと思われる物を数種類インストール、すると今度は映像もでなくなってしまった。困った果てに、AC3フィルタをインストールし、さきほどインストールしたものをすべてアンインストール。すると、無事再生できた。

今日、再びエンコードにいそしもうと思ってソースにDIVX5.1とXVIDのAVIを用意し、やってみたら、問題のエラーに至る。原因を探りながら、AC3フィルタをアンインストしたが駄目。
試しにDIVX5.1を入れなおそうとしたが、上書きインストールしようとすると「すでにインストールされています。」と出るだけだし。

・・・といったカンジです。私は確実に原因は「適当にDIVX関係のコーデックと思われる物を数種類インストール」のところが怪しいと思う(というか何を入れたのかはっきりしないのがもう痛い)のですが、アンインストールしても駄目な事ってあるのでしょうか?過去ログを見た所、プラグインの優先順位の事で解決する場合もあるようなので、試さなければと思いますが、
実際の状況を見てみなさんに検証してもらいたく、あえてここい書き込みます。できるだけの情報を書き込みましたが、肝心な所がぬけてしまっていてすいません。自分で書いててなんかもうそうとうイタイのですが、教えて君と言わず教えてください。よろしくおねがいします。


fay  2003-10-17 07:39:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIのコーデック設定は上書きしかありませんので、普通はアンインストールしても元
には戻りません。関連しそうなものをすべてアンインストールして、すべてを入れ直す
ことで直るかもしれませんが、うまくいかなければOSを入れなおすことが必要になる
でしょう。(またはシステムの復元でもいけるかも)



質問 - DivXファイルをMPEGに変換 No.12670
MIG  2003-10-17 01:36:06 ( ID:pspl2lv7gbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5用のAVIファイルをTMPGEncで読み込みさせると「サポートしてません」と表示されます。
このような場合何か他にする作業があるのでしょうか?
ビデオCDやDVDファイルに変換する場合何か設定あるのでしょうか?


fay  2003-10-17 07:32:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ単にDivX5のコーデックがインストールされていないのではないでしょうか?
ファイルが再生できることとコーデックがインストールされていることはイコール
ではありませんよ。


MIG  2003-10-17 08:03:07 ( ID:rqktejdyhnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。
DivX5用のコーデックをインストールすればTMPGEnc上で編集可能って事でしょうか?



質問 - 一度出来た入力ファイルが開けない No.12667
oo  2003-10-16 22:34:13 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NEC SmartVision で取り込んだmpeg2ファイルを入力にしてaviファイルに
変換しました。再度、パラメータを変えて変換しようとしたのですが、
映像ソースファイルの指定をしたところで、
「ファイル 〜 は開けないかサポートしていません。」
となってしまい、先に進めません。
ファイルの更新日時を見ても最初に出来たときから書き換わったとは思えません。
何か原因が考えられるでしょうか?
なお、WindowsMediaPlayerや、UleadVideoStudioでは再生できます。


ちょうき  2003-10-16 22:58:52 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc#topic12958
こちらを参考にして一度試して見てください。


oo  2003-10-17 00:16:12 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ありがとうございます。うまくいきました。

1回目と2回目はほぼ連続でその間にソフトのインストールはしていません。念のため、その後本日インストールしたサウンド編集ソフトをアンインストールしてみましたが、変わりません。
また、TMPGEncのインストール自体最近で、起動時に「MPEG2機能はあと29日有効です」と出ますが、ご紹介のページに「FREE版のTMPGEncは権利のからみからMPEG-2デコーダーを自前で持って居ないためです」とありましたが、これは私の現状もでしょうかそれとも試用1ヵ月後以降のことなんでしょうか?また、「自前で持っていない」ことと他のソフトをいれると読めなくなる(=入れないと読める)こととの関係がよくわかりません。お手すきのときにご教示もしくは参考ページのご紹介をいただけないでしょうか?

SmartVisionの出力ファイル拡張子は、.m2p だったのですが、前回はこれを .mpg にリネームして変換しました。アドバイス通り、「まるも製作所さんのMPEG-2プラグイン」を入れたところ、.m2p のままで認識されうまく行きました(.mpg にリネームして指定すると開けませんでした)。
解決はしましたが、 結局1回目と2回目の違いはわかりませんでした。
.m2p と .mpg の違いもわかりませんが、これは今後調べて勉強したいと思います。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 84 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.