TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 109 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 aviからaviへ ゴーシ 3 2003-07-05 15:46:54
質問 TMPGEncで読み込めないMPEG2ファイルがありますか? neo7 0 2003-07-05 07:11:44
質問 いろいろTryしましたが、やはり開けません 白鯨 2 2003-07-05 18:48:57
質問 今日いきなり… 塩湖 7 2003-07-15 10:04:11
質問 デジカメAVIが読み込めません とらとら 3 2003-07-04 22:53:44
質問 バッチエンコードで次ファイルへ行く時にフリーズ 安積 11 2003-07-16 22:33:45
質問 Can't load "P3Package.dll"? Berwick 3 2003-07-03 13:36:51
要望 OGG利用のaviのエンコ出来るようにして下さい。 ペガッサ星人 14 2003-07-04 01:24:08
質問 AVIファイルについて ひできぽ 15 2003-07-03 13:32:13
質問 Hunuaa→TMPGEncでアプリエラー発生 bwt 1 2003-07-02 00:11:18
質問 Divxで圧縮 初心者です。 4 2003-07-01 03:15:54
質問 再圧縮 A42 6 2003-07-01 12:21:05

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 109 / 273 ]   Next > >>
質問 - aviからaviへ No.11016
ゴーシ  2003-07-05 11:32:00 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc体験版今まで使ってきて
作成するときに「参照」でファイルを選ぶときに
一部のファイルで
『ファイル「〜」は開けないか、サポートしてません』
と出て作成できないのですが、

・どうしたら作成できるようになりますか

また、
・aviファイルをaviファイルに変換しなおせる
 ソフトがありましたら、教えてください


V.K.  2003-07-05 12:25:40 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・どうしたら作成できるようになりますか
VFAPIの優先順位を変更。
DirectShowで読み込むようにしてみる。
しかし100%読めるわけではない。読めなければあきらめるしか。

>・aviファイルをaviファイルに変換しなおせる
気合があるならGraphEditをお勧めしましょう。
その気になればなんでもできるツールですよ。ただしDirectShowの知識がそれなりに必要ですが。


ぢん  2003-07-05 15:08:03 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・aviファイルをaviファイルに変換しなおせる
> ソフトがありましたら、教えてください

 AVI動画の編集が出来る「動画編集ソフト」なら、どのソフトでも出来るよ。
 元がDivX AVIならVirtualDubとか、それ以外ならAviUtlとか、フリーソフトでもいっぱいあるし、商用動画編集ソフトも沢山有るね。

 TMPGEncは、AVIとかの動画をMPEG1/2にするMPEG作成ソフトだから、AVIからAVIにするのはメインの機能じゃ無い。


ゴーシ  2003-07-05 15:46:54 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。DirectShowの優先順位を上げてみたところ
できるようになりました



質問 - TMPGEncで読み込めないMPEG2ファイルがありますか? No.11015
neo7  2003-07-05 07:11:44 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じMPEG2でも取り込めるものとそうでないものがあるのは何故でしょうか?

PowerDVDで内容を調べたとことろ↓
FILE SIZE: 321 MB (337,297,408 バイト)
Video Attribute :
Video compression mode : MPEG-2(VBR)
TV system : 525/60 (NTSC)
Aspect Ratio : 4:3
Display Mode : reserved
Source picture resolution : 720x480
Frame Rate : 29.97
Source picture letterboxed : Not letterboxed
Bitrate : 9.80Mbps

Audio Attribute :
Audio Coding mode : LPCM
Sampling Rate : 48kHz
Audio application mode : Not specified
Number of Audio channels : 2
Bitrate : 1536 Kbps
Number of Audio streams : 1

コーデックチェッカーで調べたところ↓
[airplane.mpg]
MPEG2 30x36 59.94fps 97132.00Kbps square MPEG2.5-11.025kHz (Free)kb/s Stereo
337,297,408Bytes



質問 - いろいろTryしましたが、やはり開けません No.11012
白鯨  2003-07-05 06:51:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MediaPlayerでは再生できますが、TMPGEncでは開けないファイルがあります。

過去ログを読んで、Mpeg2のdecorderをWinDVDからLigosのDecorderに変更し、
DirectShow Multimedia File Readerの優先順位をTopにして、再度読み込み
ましたが、結果は同じく読み込みエラーです。

真空波動研で、そのファイルの詳細を見ると、次の通りです。

720x480 29.97fps 3674.00Kbps 0.6735 MPEG1-Layer1 kHz kb/s
Mono 812,660,736Bytes

どこに問題があるのか、何卒ご教授お願いいたします。
よろしくお願いします。


qqq  2003-07-05 15:36:20 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ligosデコーダの設定でオーバーレイ表示を切っていますか?
これを切らないと読めません。ちなみにCyberLinkは切ることができません。


かず01  Home )  2003-07-05 18:48:57 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」というMPEG-1/2用プラグインを利用されてはそうでしょう?
(Ligosのデコーダは画質が悪いと評判が良くありませんので・・・)

なお、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」は一般的なフリーソフトとは利用条件が多少異なっていますので、付属の"readme.ja.txt"の内容を良く読んでおきましょう。
(現在の所、利用そのものは無料ですが、同時に幾つかの義務も発生します)
また、"readme.ja.txt"の最後の方にある【その他】(「デコード速度を向上させたい場合」の部分)も読んでおく事をおすすめします。



質問 - 今日いきなり… No.11004
塩湖  2003-07-04 18:08:05 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

KERNEL32.DLLが~~~っていうエラーが出て、フリーズしたんですよ。
再起動何回してもだめでした。
順調よく使っていてとてもいきなりだったので、どうしたらいいんでしょう?


ぢん  2003-07-04 18:49:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>KERNEL32.DLLが~~~っていうエラーが出て、フリーズしたんですよ。
>再起動何回してもだめでした。
>順調よく使っていてとてもいきなりだったので、どうしたらいいんでしょう?


 以下の可能性&対処が有るから、上から順に確認してみたら?


・TMPGEncが壊れた
 →TMPGEnc再インストール

・Windows Update等でバグ持ちのパッチがインストールされた
 →怪しいパッチを削除&PCの自動更新を止める

・ウイルスに感染した
 →ウイルス駆除

・ウインドウズが壊れた
 →ウインドウズ再インストール

・PCのHDやメモリが壊れた
 →HDやメモリのテスト&壊れてたらハードの交換


塩湖  2003-07-05 14:48:31 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc再インストール
>怪しいパッチを削除&PCの自動更新を止める
>ウイルス駆除
>HDやメモリのテスト&壊れてたらハードの交換
OS再インストールはCD-ROMが無いんでできないんですが、
↑の4つを施したんですが、やはり無理でした。
大至急しなくてはならないのでどうしすればいいんでしょう・・・


ぢん  2003-07-05 15:03:25 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TMPGEnc再インストール
>>怪しいパッチを削除&PCの自動更新を止める
>>ウイルス駆除
>>HDやメモリのテスト&壊れてたらハードの交換
>OS再インストールはCD-ROMが無いんでできないんですが、
>↑の4つを施したんですが、やはり無理でした。
>大至急しなくてはならないのでどうしすればいいんでしょう・・・

 なんか他に原因があるかも知れんけど、他4つ試してダメで、そのエラーメッセージだと、ウインドウズのファイルのどれかが壊れた可能性もけっこー高いんじゃ?

 後は、フリーズした時より前で、一番新しくインストールしたソフトが有ったら、それが悪さしてる可能性を考えてアンインストールしてみるぐらい?


塩湖  2003-07-05 23:09:21 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやぁ最近全くソフトをDLしてないんですが、
検索はしてみたもののやはり、対処法は分かりません…
嗚呼どうしよう。


塩湖  2003-07-14 17:29:36 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誰かわかりませんか?


AGS003  2003-07-15 09:19:35 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

‥‥‥って、情報がなければ、誰も答えられませんよ。(結局は、同じ答えになるにしても。)

ハードウェアについて‥‥‥
○メーカー名、名称、型番(例:SONY VAIO PCV-RZ72 等)
○自作PCならマザーボード名、チップ名
○CPU名、クロック(例:Pentium 4 3.20GHz 等)
○メモリ、種類、容量、増設の有無
○HDD、容量、増設の有無
○PCIボード等のメーカー名、名称
○USBやIEEE1394(i.LINK)接続のハードウェアの名称

ソフトウェアについて‥‥‥
○OSとバージョン(例:Windows 2000(SP4) 等)

Kernel32.dllエラーが出るときの状況‥‥‥
○TMPGEncの起動直後?
○ソースファイルを読み込む時?
○エンコード開始直後?
○エンコード開始から数分後?

○ソースファイルの種類は?(例:DV-AVI, MPEG-2, DivX 等)
○エンコードはTMPGEnc(無料版)ならMPEG-1かな?
○常駐ソフトは?(例:スクリーンセーバー 等)
(以前は、同じ環境で、TMPGEncが使えていたということですね?)

メモリのテストは、Memtest86を4〜5回連続で流してみるなど、やってみましたか?
HDDのテストは、スキャンディスク(完全)でやってみましたか? あるいは、ディスク
デフラグをかけてみましたか?
マザーボードのBIOSやPCIボード類、その他ハードウェアのドライバは最新の状態になって
いるでしょうか?

検索したのならお分かりでしょうけど、Kernel32.dllはPCのリソースを管理・制御する
Windowsの根幹となるソフトウェアです。
TMPGEncを使っているときに限りエラーが発生するということなのかも知れませんが、
これだけ使い込まれているソフトで、大騒ぎになっていないということは、塩湖 さん
固有の環境に依存するエラーと考えてよいと思います。
他のソフトとの相性(競合)の問題に思い当たることがなければ、OSの再インストールを
本気で考えられた方がいいかも知れません。

ところで、
> OS再インストールはCD-ROMが無いんでできない
とありますが、メーカー製のPCなら「システムリカバリディスク」とか「再セットアップ
ディスク」というCD-ROMが付属していたと思いますが。まさか、捨てちゃったとか‥‥‥。
安定したエンコード環境を得るため、OSからインストールし直すということもありますので、
OSのCD-ROMが無いと困りますよ。


AGS003  2003-07-15 10:04:11 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDの使い方について、もう少し‥‥‥。
○HDDのファイルシステムは?(例:FAT32 等)
○空き容量は?(例:C: 10GB, D: 48GB, E: 96GB 等)
○複数のドライブがある場合、パーティションで分けているだけなのか、物理的に異なる
 ドライブなのか?
○ソースファイルのあるドライブと、書き出すドライブは別か?
○ソースファイルの容量は?

詳細についてお聞きしてもしょうがないので、ご自分で確認して下さい。
Kernel32.dllのエラーで落ちるということは、OSはWindows 9x系だと思われますが、
NT系の場合、ファイルシステムは「NTFS」で使うことをオススメします。
HDDの空き容量については、扱うファイルサイズの2倍以上必要と言われています。
また、ソースファイルのあるドライブと、書き出すドライブは、物理的に異なるものを
指定した方が処理速度が向上します。



質問 - デジカメAVIが読み込めません No.11000
とらとら  2003-07-04 01:16:30 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしくお願いいたします。
過去にもデジカメで撮影したAVI動画が真っ黒になる等の質問事項がありましたが
私の場合、黒くなる以前に動画を読み込むことが出来ません。
「ファイル○○は開けないかサポートしていません」と出てはじかれてしまいます。

デジカメはフジファインピクス4500のMotionJPEGデーターです。
windows2000にDirectX8も入っており、mediapiayer等で問題なく見れます。


ぢん  2003-07-04 14:37:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 デジカメ動画のFAQだよ、それ。

 fayさんのFAQサイトの、これ参照。
「一般 デジカメで録画したAVIを編集するには?」
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html

 これは、デジカメメーカーに問い合わせることだよ。
 AVIはどうやったら編集できるか、事前に知っている必要がある動画形式。
 んで、AVIをどうやったら編集できるかは、AVIを作る方法を決めたメンツ(今回はデジカメメーカー)しか判らない、んだから。
 だから、デジカメ動画の編集に関するケツ持ちは、デジカメメーカーがやる責任と義務が有るんで。


とらとら  2003-07-04 19:10:13 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうしわけありませんでした。
パソコンにそんなに詳しくない私にとってはAVIというのもは1つしかないと思っていまして、MotionJPEGという形式があることもつい先日知りました。ですのでこの問題もTMPG側の設定で何かあるのではないかと思いました。

こんな素人では、まだTMPGを使うには早すぎるのかもしれませんね。もう少し勉強いたします。わざわざ対処法を教えていただきありがとうございました。


a  2003-07-04 22:53:44 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメで録画したAVIを編集するには?
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html



質問 - バッチエンコードで次ファイルへ行く時にフリーズ No.10988
安積  2003-07-03 23:54:32 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードを使って、MOVファイルをMPEG1に変換していますが、
先月、PCを買い換えてから下記の現象が発生しています。

★バッチエンコードで次のファイルへ行く時に、フリーズしてしまう。
★発生頻度はまちまちで、しばらく出ないこともあったり、頻発する
★時もあります。

2.513と、その直前バージョンで現象を確認しています。
それより以前は不明です。

設定は、テンプレート(VideoCD(NTSC))ロードに、
動き検索精度を「最高画質」にしています。
音声(MP2)は、SCMPXを使用しています。
OSはXP、PCはFMV-L22DN(2003年夏モデル)です。

よろしくお願いします。


bwt  2003-07-04 00:32:38 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバークロックはしていませんか?
BIOSセットアップでメモリー関係はNORMALになってますか?
風通しは十分で異常過熱していませんか?
ハードディスクの空きは十分ですか?
バッチじゃなければ長時間のエンコードで問題は起きませんか?
TMPGEncはエンコード時にものすごい負荷がかかります。


安積  2003-07-04 10:13:55 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さんコメントありがとうございます。

>オーバークロックはしていませんか?
>BIOSセットアップでメモリー関係はNORMALになってますか?

すみません。あまり詳しくないもので、よろしかったら、
もうちょっと詳しく教えてください。お願いします。

>風通しは十分で異常過熱していませんか?
>ハードディスクの空きは十分ですか?
>バッチじゃなければ長時間のエンコードで問題は起きませんか?
>TMPGEncはエンコード時にものすごい負荷がかかります。

この点は大丈夫だと思います。
パソコンを長時間使ってない状態から立ち上げて、
すぐ(2ファイル目)で現状が起こることもあります。
ハードディスクは100G以上空きがあります。

スペック上は大丈夫だと思うのですが...。
どこかの設定を変えると、直ってしまうのでしょうかね?

よろしくお願いします。


qqq  2003-07-04 11:22:13 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

安積さんのようにフリーズではないのですが、6月に入ってから気温も上がり、
エンコード中に落ちる(突然電源が切れる)確立が異常に上がりました。
対策は原始的ですが、エアコンで部屋をギンギンに冷やし、さらに扇風機を
あててます。こうすることで落ちないようです。

便乗質問ですが、BIOS設定を変更することで、上記のような対策をせずに回避
できるものでしょうか?完了直前に落ちるよりは、処理時間が延びても確実に
完了できる手段を選びたいと思います。(BIOS設定はいじってません)

TMPGEnc2.513
XP/Home(SP1) P4-2.00GHz/512MB


ひできぽ  2003-07-04 13:30:10 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
バッチエンコードで止まっているのではなくファイルの最後のほうで止まってるとかという事はないですか?メモリをがC2700やPC2100などを使っている場合なんかは、ためしにメモリ診断をやってみたらいかがでしょうか?自分の場合は、それで安定動作しています。
memtest86を2〜5回程度実施してみてください。それでエラーがでなければ可能性としてアプリよりかとおもいます。外してたらごめんなさい。


安積  2003-07-04 16:28:01 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひできぽ さん

さっき音声エンコーダを内部エンコーダに変更したら、ずいぶん長いこと正常動作を
続けています。大方、これが原因かもしれません。

>バッチエンコードで止まっているのではなくファイルの最後のほうで止まってるとかという事はないですか?メモリをがC2700やPC2100などを使っている場合なんかは、ためしにメモリ診断をやってみたらいかがでしょうか?

現象としては、ひできぽさんの言われるように、ファイルの最後のほうで止まってるよう
にも見えます。それは、エラーで終了して、再びバッチコードを開くと、そのファイルの
ステータスが実行中になっています。でも、できたMPEG1ファイル自体は正常に閲覧できる
のです。

でも外部音声(MP2)エンコーダSCMPXの動作は、映像に先立って行っているように見える
のに、なぜ最後で止まってしまうの?なぞです。

最悪、内部エンコーダに戻せばよいのですが、どなたか打開策があったら
お教えください。

それともSCMPXの方へ言うのが筋でしょうか?でももう数年もバージョンアップしてない
エンコーダなので、なかなか難しいでしょうかね?

よろしくお願いします。


安積  2003-07-04 18:44:55 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

色々やってみて、バッチエンコードに限る話ではないことがわかりました。
バッチを使わず、単独ファイルでやっても、正常終了していなく、
アプリからの応答がないとのメッセージが出て、強制終了しました。
但し、生成されたファイルは、ちゃんと開いて見ることができます。
この現象なら、詳しくは覚えてないのですが、もっと前のバージョンを使っている
時も出ていました。

また、MP2の外部エンコーダに「TooLAME」を使ってやってみましたが、
同じ不具合がでました。今の所、外部エンコーダを使うことにより、
不具合が出る可能性が高いと言えそうです。

ちなみにエンコードするMOVファイルは、長くても3分くらいの短いものです。

なんとかしたいのですが...。


式神  2003-07-05 07:43:28 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。

>でも外部音声(MP2)エンコーダSCMPXの動作は、映像に先立って行っているように
>見えるのに、なぜ最後で止まってしまうの?なぞです。

私も音声外部処理エンコーダとして maenc を指定して利用しています。
音声処理に外部エンコーダを利用した場合には、エンコード開始直後に
音声だけが単独で「一時ディレクトリ」にコピーされてエンコード処理
が行われ、その後、映像のエンコードが行われるようですが、最後に、
いわゆる「マルチプレクス処理」をまとめて行っているのではないかと
推測します。

TMPGenc内蔵のエンジンで処理した場合には、映像と音声を同時並行で
処理しつつ、ある程度の「インターリーブ」で同時にファイル吐き出し
しているようですが……

私の場合は、エンコード終了間際に

「完全に無応答になってしまい、戻ってこない」

という現象に遭遇した経験はないのですが、外部エンコーダを使うと、

「ある程度の時間、ボタン操作、ウインドウ再描画が行われず、
 内部で処理をしているんだろうけど、どうなっているかわからない
 しばらく放置すれば、エンコードが終了する」

というような状況です。


余談ですが……

通常映像エンコード中には、ステータスバーに
「(ファイル名)に出力中」
というような形で表示がされていますし、
外部エンコーダ呼び出し中には、
「一時waveファイルを作成しています」
「maencでmpeg-audioファイルをエンコードしています」
というような形で表示されているので、
最終マルチプレクス処理の段階でも、
「映像と外部音声エンコーダの出力結果を結合しています」
のようなメッセージが表示されれば、安心感があがると
感じます


ひできぽ  2003-07-08 10:00:47 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たとえばAviUtlやDVD2AVIなんかを通してもだめですかね?
TMPGEncのMPEGツールで2つに分けるツールで最後のほうを少しだけカットしてみてもだめですかね?
外してるかもしれないですが・・・。
試してみてください。それで、解決できた事もありますので。
あと、メモリのほうはチェックしてみましたか?memtest86で検索してみてください。そのツールでエラーがでたらそれが原因かもしれないですし・・・。


安積  2003-07-09 21:53:42 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひできぽ さん

>たとえばAviUtlやDVD2AVIなんかを通してもだめですかね?
>TMPGEncのMPEGツールで2つに分けるツールで最後のほうを少しだけカットしてみてもだめですかね?
>外してるかもしれないですが・・・。
>試してみてください。それで、解決できた事もありますので。

すみません。大量にあるファイルなので、これで解決しても、対策できません。
切り分けにはなると思うのですが、今度時間がある時に試させて戴きます。

>あと、メモリのほうはチェックしてみましたか?memtest86で検索してみてください。そのツールでエラーがでたらそれが原因かもしれないですし・・・。

これは昨日実行してみました。2回やって異常なしでした。
便利なツールってあるもんですね。

実は、TMPGEncPlusを購入しました。TMPGEncPlusでも同じ現象が出るので、
購入と同時に、サポートセンターへメールを送りました。
現在、調査中だと思いますので、何かわかりましたら、ここにでも
返信しようと思います。


ひできぽ  2003-07-14 16:03:37 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

memteet86は、かなりメモリに負荷をかけるツールですよね。
Pen3の440BXあたりでやるとキーボードすら受け付けてもらえないくらい負荷がかかります。(^^;
なので、安定度を測るにはかなりよいですよ。うまくEncできてるといいですね。


安積  2003-07-16 22:33:45 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、こんにちは。

この件につきまして、TMPGEncPlusのサポートにて回答を得ましたが、

QTReader.vfpを使用しての現象と言うことで、サポート対象外と言うことになりました...。
ただ、PCの電源立ち上げ後、常駐しているNetscape7.1を終了させて、
そのままエンコードを始めると、異常発生頻度が極端に低下します。
原因は、メンテナンスの行き届いてない「QTReader.vfp」にあるかもしれません。
とりあえず騙し騙し使っていくしかないのでしょうかね。

私は、TMPGEncでMOVファイルをエンコードしてきました。それがメインです。
そのためには「QTReader.vfp」が必要でした。でもこのVFAPIは、
メンテナンスの行き届いてない、悪名高いVFAPIだそうです...。

他にMOVファイルをエンコードするVFAPI、方法ってあるものなのでしょうか?
もしご存知の方がおりましたら、お教え願いたいのですが...。
よろしくお願いします。



質問 - Can't load "P3Package.dll"? No.10984
Berwick  2003-07-03 02:58:39 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5のウィザードから、VCDフォーマットでMPG1を再編集しようとすると、
エンコード開始のところでCan't load "P3Packsge.dll"というエラー・
メッセージが出ます。環境はVAIO R73K、Win2Kです。

TMPGEncを解凍したフォルダを見ると、P3Package.dllは無く、あるのは
一文字違いのP3PACKAG.DLLです。

Webを検索すると、海外のサイトにたくさんこのトラブルが報告されていますが、
決定的な解決策はなさそうで、「再インストールしたら?」程度ばかりです。
(あるいはどこの国の言語か不明のサイトで読めなかったりします。)

以下のサイトに少々変わったアドバイスがありましたが、有効ではありませんでした。

http://www.dvdrhelp.com/forum/archive/t159387.html

>I had a very simular problem, go to enviromental setting (under options),
> then click on the AVAPI plug in tab. Right click on the Directshow
>multimeda file reader and give it a higer priority. 2 would be the best. :)

FAQぽいのですが、ここのFAQコーナーには解決方法は見当たりません。
特定の環境で起きるような予感がしますが、どなたか決定的な解決方法を
ご存知ありませんか。そもそも、P3Package.dllっていったい…。


H.A.  2003-07-03 09:35:04 ( ID:ubncblrcx2c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちのTMPEGEncのフォルダにはあったので、
TMPEGEnc無料版もPlus版も新たにダウンロードしてみましたが
P3Package.dllは圧縮ファイルの中にあります。
展開すると正常に取り出せますので、ファイルの展開に失敗して
いるのではないでしょうか。
別のzipファイルの展開ツールを使用してみてはどうでしょうか。


fay  2003-07-03 09:57:24 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P3Package.dllはファイル名が9文字ありますので、古いzip展開ツールやロングファイル名を
正しく扱えないzip展開ツール(あるのかな?)だと正しく展開できないことがあります。
最新版のWinZipを使ってみて下さい。


Berwick  2003-07-03 13:36:51 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H.A.さん、fayさん、目から鱗が落ちました。皆さんのアドバイスが決定的な
解決策でした。

使った展開ツールが、Dos時代から使っていたPuknzipだったために、
ファイル名が8文字で切られてしまっていたのでした(抽出されていない
ファイルもあったかも)。そう言えば、以前にも思い当たるフシが…。

H.A.さん、fayさん、ありがとうございました。無事、エンコードが進んでいます。



要望 - OGG利用のaviのエンコ出来るようにして下さい。 No.10969
ペガッサ星人  2003-07-02 09:51:54 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ShowBizでは、音声ogg形式のaviファイルをMPEG2にダイレクトにエンコードできるのに
なぜTMPGではできないんでしょうか?
過去ログ見ても知ったかぶりな常連が「それは出来ん!」の一言で終わらせちゃってるけど。
もっと、前向きな検討はできないのでしょうかね〜。
TMPGは誰もが認める(言いすぎ?)TOPエンコードTOOL、是非このあたりでogg対応の
機能をつけてほしかです。
いいかげんグラ・エディ使うのめんどくさくなってきました。(><


あきぽん  2003-07-02 12:24:10 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声をogg以外の標準のものでキャプチャーすればすむ話ではないでしょうか?

私はPCMで取り込んでますが、何ら不都合はないです。


ペガッサ星人  2003-07-02 13:17:09 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん・・・aviにするときoggの圧縮比は捨てがたいのですよ。
1G近くの音声ファイルが、40MBぐらいに圧縮できるのですから・・・
でも、他人から貰った時は困る・・・つまりはそういうこと。
まったく筋違いのご意見ありがとうです。m(_ _)m


AGS003  2003-07-02 13:27:54 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> でも、他人から貰った時は困る・・・つまりはそういうこと。
> まったく筋違いのご意見ありがとうです。m(_ _)m

分かってて、はぐらかしてるだけですから、ご丁寧な捨てゼリフ、ありがとうです。m(_ _)m


AGS004(  2003-07-02 13:51:12 ( ID:emyjlxocq36 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの住人のレベルも段々低くなっていくな。
他人の書き込んだ「要望」にまで、低次元なレスつけるのは止めようぜ。
たしかにペガシスの技術水準でogg形式aviがそのままエンコできないのはおかしいよな。
あんなにクソ重くって使えないS○ow美図がffdshow対応でogg.aviをエンコできるにね。
パテントかなんかがからんでて、機能を搭載できないのかな?
知ってる人情報希望。って、いうかペガシスさんつけてちょ。私からもお願いします。


AGS004(笑  2003-07-02 13:51:22 ( ID:emyjlxocq36 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの住人のレベルも段々低くなっていくな。
他人の書き込んだ「要望」にまで、低次元なレスつけるのは止めようぜ。
たしかにペガシスの技術水準でogg形式aviがそのままエンコできないのはおかしいよな。
あんなにクソ重くって使えないS○ow美図がffdshow対応でogg.aviをエンコできるにね。
パテントかなんかがからんでて、機能を搭載できないのかな?
知ってる人情報希望。って、いうかペガシスさんつけてちょ。私からもお願いします。


kenkiti  2003-07-02 15:41:47 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ogg.aviは普通に読み込めますが。(vorbis.acmインストール済)


ペガッサ星人  2003-07-02 22:39:37 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS004さん以外の文章の理解力の無い方、
余計なレスつけないでください。(><
あくまで要望でかいてんですから。
読めたからなんなの?エンコできないって言ってるんですよ。
はぐらかしの書き込みは結構です。


なんというか  2003-07-02 23:33:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望出してまっとけ
としか言えん罠。


qqq  2003-07-02 23:54:50 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>読めたからなんなの?エンコできないって言ってるんですよ。

Ogg Vorbis CODECの動作環境、仕様、互換性について理解してますか?
私はデコードもエンコードも問題なく動作してますよ。


kennkiti  2003-07-03 00:13:54 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>読めたからなんなの?エンコできないって言ってるんですよ。

普通にエンコードもできますが。


fay  2003-07-03 00:16:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ogg利用のAVIファイルってどうやって作ったのでしょう? vorbis.acmを使って作ったもの
でしょうか? vorbis.acmを使って作ったAVI(DivX5+Ogg(mode2+))は、特に問題なく
MPEG-2にエンコードできました。

ちょっとGoogleで調べた程度では、vorbis.acmを使ったもの以外のAVIの作り方は分かりま
せんでした。AVIと書いていると言うことはogmとは違うフォーマットのファイルということ
なんですよね?


ぢん  2003-07-03 18:24:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元質問者。
 音声ogg形式のaviファイルをMPEG2にエンコしたいがTMPGEncで読めないって話で、他の動画から音声ogg形式のaviファイルをエンコしたい、とかじゃ無いんすよね?
 んで、元動画、どんな動画形式でもテキトーに拡張子をAVIに変えただけの、ナンチャッテAVIじゃ無いんすよね?


 メディアプレイヤーで再生出来てTMPGEncで読めないAVIなら、環境設定のVFAPIプラグインで「DirectShow Multimedia File Reader」の順番変えたりとかで出来る様になるんじゃ?

 まだなら、fayさんのFAQサイトのこの辺の記事とか読んでみるとか。
「TMPGEnc メディアプレイヤーで再生出来るのに開けないAVIがあります」
http://missinglink.systems.ne.jp/


カーネル  2003-07-03 22:10:23 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

vorbis.acmを利用して作ったファイルはogmではなく、
ただ単に、ogg音声を使ったavi。で、このaviはTMPGEncでMPEGへの
エンコはできる。

ogmの拡張子を持つファイルはoggencで音声を作成し、aviと多重化
(OGGMUXやVirtualDubMod)したもの。で、このogmはTMPGEncで読み込めても
エンコできない。’ACMを初期化しようとしたところエラーがでました’がでる。


ちょうき  2003-07-04 01:24:08 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコできない。’ACMを初期化しようとしたところエラーがでました’がでる。

それはgrapheditで音声を16bitの方に設定変えれば読めるよ



質問 - AVIファイルについて No.10953
ひできぽ  2003-07-01 10:53:03 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとトピ違いになるかもしれませんが、非圧縮のAVIファイルですがこれは、ビットレートはどうゆう計算になるのでしょうか?
740x480のフルカラーだとしてですが、AVI出力したいとおもっていますが、DivXなんかはできれば使用したくなくそこからWME9やMPEG2にもっていきたいな・・・とおもっています。
ソースにAVIの非圧縮で一時的にもっていって画像の比較とかいろいろして見たいとおもっています。
なので、もとのデータがAVIの非圧縮で取っておきたいと考えております。
非圧縮のAVIはどのようなデータ容量と時間、解像度等の関係があるのでしょうか?
MPEG2などはビットレートなどで大体はわかりますがAVIの非圧縮はBMPを連続的に?という計算でしょうか?(音声部分は考えないでOK)

ちょっとトピずれになりますが、よろしくお願いします。


bwt  2003-07-01 12:06:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCの場合、単純計算でいいはずです。(RGB=4:4:4)

横720 x 縦480 x 24bit x 3色 x 29.97flame x 2field = 1491499008bps = 1422.4Mbps
YUV=4:2:2のD1だと計算が変わってきますが。(D1は4ch音声込みで270MbpsのSDIで伝送してる)

#合ってるかな?


ぢん  2003-07-01 12:17:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PCの場合、単純計算でいいはずです。(RGB=4:4:4)
>
>横720 x 縦480 x 24bit x 3色 x 29.97flame x 2field = 1491499008bps = 1422.4Mbps
>YUV=4:2:2のD1だと計算が変わってきますが。(D1は4ch音声込みで270MbpsのSDIで伝送してる)

 ちょっと考えすぎ。

 24bitRGBなら、1フレームは、縦×横×(24bit=3byte)。
 だから、720*480 29.97fpsで無圧縮の24bitRGBにするなら、720*480*3*29.97=約30Mbyte/sec=約240Mbps。
 無圧縮には24bitのRGB以外に、16bitのYUVのも有って、16bitだと24bitに比べて単純に2/3だから、約20Mbyte/sec=160Mbps。


 この辺は、動画一般の話になるから、ここより、あにぺぐとかのが良いよ。
 ちなみに、これがあにぺぐの初心者向け記事だけど、ここに無圧縮AVIのデータ量の考え方が載ってる(オレも最初はこれ見て覚えた)。
http://anipeg.yks.ne.jp/tips.html
 記事自体がかなり古いんで、昨今の事情とはズレてる部分も多いけど。


ひできぽ  2003-07-01 14:58:13 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
ここで計算をしてみたところ、・・・2時間だと200GBになるようですね・・・(−−;
それはちょっと・・・困りますね。
やはり圧縮をかけたほうがいいんですかね。最終的にはWMVにしたいのですが、その中継ぎのAVIのコーデックは何がよいでしょうかね?
MPEG意外だと。motionJPEG?Indeo5?あたりでしょうか・・・。
さすがに200Gとかの容量は厳しいので・・・。検討しなおさないといけないですね。(笑)

とにかく参考になりました。ありがとうございます。


bwt  2003-07-01 15:03:56 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちょっと考えすぎ。

ちょっとどころか、特盛りしすぎたようです。
フォロー感謝>じんさん


bwt  2003-07-01 15:07:43 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やはり圧縮をかけたほうがいいんですかね。最終的にはWMVにしたいのですが、その中継ぎのAVIのコーデックは何がよいでしょうかね?

可逆圧縮のHufyuvってのが流行っていると聞きます。調べてみては?

非可逆圧縮ですと、昔からRadius Cinepack Codecとか、Motion JPEGがメジャーです。
アマチュア的にはDVが気楽じゃないかと個人的に思っています。色の問題は多少ありますが。
編集可能で圧縮が掛かっていて高画質で扱いやすいのは、身近なところではDVかと。
それでも1時間で13GB程になります。200GBよりは何倍もましかと。


ひできぽ  2003-07-01 17:16:44 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

貴重な意見ありがとうございます。

13GBならぜんぜん『へ』でもないですよ。笑。100GBは覚悟してますので。
Hufyuvについて簡単に調べてみたところ・・・。英語…のサイトしかまだ無いようですね。
試してみようかな・・・。


Y!BB  2003-07-01 23:10:24 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Hufyuvについて簡単に調べてみたところ・・・。英語…のサイトしかまだ無い

http://www.google.com/search?q=huffyuv&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

で調べられたと思いますが、

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=msyuv.dll+huffyuv.dll&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

も合わせて見ておいた方が良いと思います。


ウィスレット  2003-07-01 23:52:30 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 やはりDVが気軽でいいのではと思いますが、少し話がボケるかもしれませんが、
私はプチャする時(カノープスのMTV3000W使用)、出来るだけ綺麗に残しておきた
い場合には、MTV3000WのMPEG2最大レートであるCBR:15Mbps、Iフレームオンリーで
キャプチャーしておきます。その後、編集がてらTMPGEnc plusで再エンコードして
います。キャプチャー段階では2時間で概ね15GB弱になりますね。


bwt  2003-07-02 00:15:38 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集をする予定があるなら、I-Onlyで保存したほうがいいです。これはDVも同等です。
編集を予定していないなら、高ビットレートのLong GOPが画質的に有利です。

MPEG-2 I-onlyで50Mbps、またはLong(GOP=15) 20Mbpsあたりが確保できると、それは放送局
グレードといえます。これは実際に放送局で使われています。
よって、そこまでは必要ないって事ですね。
ご参考まで。


ひできぽ  2003-07-02 09:30:41 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わざわざリンクありがとうございました。m(__)m
皆さん知識ありますねぇ〜。ここのBBSはいつも参考になりますね。
ほんと。昨夜がちょっと遅く帰ったものでまだ、色々試しきっていませんが
今日明日くらいにはDVのCodecやHufyuvを試してみようかとおもっています。
また、試した結果報告しますね。


さくら  2003-07-02 10:07:21 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>い場合には、MTV3000WのMPEG2最大レートであるCBR:15Mbps、Iフレームオンリーで
>キャプチャーしておきます。その後、編集がてらTMPGEnc plusで再エンコードして

 Iフレームオンリーではちょっと画質が悪いと思います。
 GOPが15で15Mbpsを基準に換算すると、iオンリーはわずか4Mbps程度の画質に相当し
ます。数フレームは削除を覚悟で、GOPを3〜6ぐらいまでにしたほうがいいと思います。

 と、いかに編集しやすく、でしたね。すいません。


H??  2003-07-02 11:16:34 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Iフレームオンリーではちょっと画質が悪いと思います。
これには同意できますが、

>GOPが15で15Mbpsを基準に換算すると、iオンリーはわずか4Mbps程度の画質に相当します。
どう計算をするとそのような結果が出てくるのですか?
教えて下さい。


さんの奴  2003-07-03 00:39:58 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャでなく中継が目的、という事から、DV-AVIはオススメしません。
エンコードも遅いし、何かと中途半端な気がします
(個人的にはキャプチャには丁度良い妥協点だと思っています)。
既出のHuffyuv(またはHuffyuvs)が、やはりオススメだと思いますが、
ともに本家サイトにアクセス出来なくなっているみたいで、状況が分かりません。
ダウンロードだけなら、出来る場所もあるでしょうけど。


さくら  2003-07-03 10:05:02 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H?? さん
>どう計算をするとそのような結果が出てくるのですか?

http://pc.2ch.net/avi/kako/1034/10343/1034343891.html

 の書き込み番号5を参照して下さい。要約すると以下の通りです。

>【カスタム設定】
>N=3(周期3)で固定し、Mの値(GOP枚数)を変更する場合の報告があります
>M=15がMTVシリーズのデフォルト設定で、この場合カット編集は0.5秒単位でしか行えません
>M=12で15Mbps録画 → 画質はM=15の14.7Mbps相当で編集は0.4秒単位
>M= 9で15Mbps録画 → 画質はM=15の14.1Mbps相当で編集は0.3秒単位
>M= 6で15Mbps録画 → 画質はM=15の13.1Mbps相当で編集は0.2秒単位
>M= 3で15Mbps録画 → 画質はM=15の10.7Mbps相当で編集は0.1秒単位
>M= 1で15Mbps録画 → 画質はM=15の 4.2Mbps相当で編集は0.03秒単位
>M1は論外。画質を上げるならMは大きいほうがいいが、編集を考えるとMは小さくしたい。で、>妥協点がM=6あたりですが、
>個々の価値観で判断を

 html化済んでいる過去ログに上記書き込みがない(まとまっていない)ためコピペ。
 数値の判断基準は、TMPEGEncで算出しているみたいです。


H??  2003-07-03 13:32:13 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さくら様

読ませて頂きました。

2ちゃんねるの書き込みで、御自身の経験則から出した結果ではないのですね。
また、低レートのMPEG1(VIDEO CD)と混同されるのはどうかと。

試しに、M=15、4.2Mbpsで録画してみたらどうでしょうか?



質問 - Hunuaa→TMPGEncでアプリエラー発生 No.10951
bwt  2003-07-01 10:23:30 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
久しぶりにスカパーからのDVD作成をやっているのですが、TMPGEncが落ちてしまう現象に遭って困っています。
何かチェックポイントがあればフォローをお願いします。

スカパー → SONY DCR-PC120(Analog/DV変換) → Hunuaa Cap(Note PC) → SCSI HDD
SCSI HDD → TMPGEnc(Desktop PC) → MPEG2

Hunuaa CapでDVキャプチャしました。形式はMS-AVI2です。
ソフトのバージョンは、共に現在の最新です。

おかしな状況は、

・TMPGEncに読み込ませ、ソースの範囲を開くと「600fps」となってる。確かに、<< >>ボタンを沢山叩かないとコマが進まない。
・記録したDV-AVIは2時間15分なのに40GBを超えている。DVなのに大きすぎる気がする。
・音声の波形が出ない。しかしエンコード後のMPEG2ファイルには音声が入っている。
・2Path VBRにて解析は正常終了。エンコードで不定な位置(特に後半)でTMPGEncがアプリケーションエラーを起こして終了してしまう。
・ソースのDV-AVIファイルはMedia Playerで再生できる。

なんらかの設定ミスでHunuaa Capでのキャプチャに結果的失敗している可能性もあります。
ただ、以前は同じ構成で問題なく撮れたので、頭を抱えているのが現状です。
TMPGEncの設定をいろいろ変えて(CBRにしたり)試してみています。
エラー発生まで時間が掛かるので、結果が出るのには暫くかかりそうですが。

#テープにも記録しておけばよかった…


bwt  2003-07-02 00:11:18 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、Hunuaaでのキャプチャ時の設定が良くなかったみたいです。どんな設定にしても、
TMPGEncは途中で落ちてしまいます。1Gとか2Gとか4Gの制限関係かも。
今、いろんなツールを使ってDV-AVI〜DV-AVI変換を試してます。
AVIUTLは読み込めませんでした。Premire6は読めました。CompressAVIも読めました。



質問 - Divxで圧縮 No.10946
初心者です。  2003-06-30 23:40:31 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divx5.05proを使用しています。DIvxで圧縮したaviを再生すると音声は聞こえますが、映像が流れません。何が原因なのか良く分かりません。
後、最近mpegがavi出力できなくなりました。プラグインの優先度を変えたのが原因でしょうか?


ウィスレット  2003-07-01 00:34:14 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 divXで圧縮エンコードが出来ていないというだけでしょう。MP3はコーデックさえ入っていたら圧縮作成されるはず。

 TMPGEncで読み込めているんでしょう? だったらプラグインは関係無し。それとAVIファイルが出力できないってことですが、これは普通の非圧縮のAVIのことですか?
 妙なコーデックパックかなんかインストールした覚えは?


初心者です。  2003-07-01 00:58:53 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。ここでいうaviとは無圧縮、Divx両方です。変なコーデックパックはインストールしていないはずです。


qqq  2003-07-01 01:39:54 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのエンコードモードがmulti-passで、2回目(nth-pass)のエンコードをして
ないって落ちじゃないですよね?この場合、音声の圧縮だけは完了するので、映像
の無い音声だけのファイルが出来上がります。


初心者です。  2003-07-01 03:15:54 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。確認するの忘れてました。正しくその通りでした。
しかし、mpegからavi出力ができなくなた件はまだ解決していません。
僕には原因が分かりません。



質問 - 再圧縮 No.10939
A42  2003-06-30 20:57:22 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgファイルを再圧縮はできるのでしょうか?


きゃぜるぬ  2003-06-30 21:30:42 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できますよ。


A42  2003-07-01 00:26:33 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やり方教えてもらえませんか?


ウィスレット  2003-07-01 00:36:31 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元のMPEG読み込んで、設定して、普通にエンコードするだけです。


A42  2003-07-01 07:32:37 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

読み込みできないようです


bwt  2003-07-01 09:50:28 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のMPEGファイルはメディアプレーヤで再生できますか?

できない→MPEG2の可能性がある。MPEG2デコーダをインストールする。
     ソフトDVDプレーヤ等が必要という事。

できる→VFAPIプラグインの優先順位を変えてみる。
    PowerDVD Xpを使っていたらバージョンを確認する。

で、元のMPEGファイルは何から作ったどういったフォーマット形式ですか?
そのMPEGファイルはあなたの手元にしかない事をよく考えて。


ぢん  2003-07-01 12:21:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後は、元がMPEG2ファイルなら、fayさんのFAQサイトの、このFAQも要サンショー。

「TMPGEnc MPEG2ファイルを開くことができません」
http://missinglink.systems.ne.jp/



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 109 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.