T・H
2003-04-06 22:21:04 ( ID:lkebrs/s2ur )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc,活用させて頂いています。
早速なんですが、テレビ番組のアニメをアナログからDV形式にコンバートする機器を使用してキャプチャし、DVDに焼こうとしています。TMPGEncのプロジェクトウィザードでビデオ映像を選択して、ビデオタブのエンコードモードの「逆3:2プルダウン」でエンコした場合と、ウィザードでフィルム映像を選択し、24fps化を行うのとでは何が違うのでしょうか?
また、皆様がアニメをエンコする時のアニメに限った特別な設定を教えていただけないでしょうか?
自分は、エンコード時間は長くなっても気にしないので画質優先にしたいのですが。
長文失礼しました。
get ready
2003-04-07 00:48:15 ( ID:e9adlwly19r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>また、皆様がアニメをエンコする時のアニメに限った特別な設定を教えていただけないでしょうか?
アニメ向けの設定は、色々あります。
"設定"→"MPEG設定"を見ると設定項目に対する選択肢として
"CG/アニメ"が出てきたりします。
#設定をいじりまくって、自分の気に入る設定を探すのも
#おもしろいと思いますよ。
fay
2003-04-07 08:39:05 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> エンコードモードの「逆3:2プルダウン」と24fps化の違い
エンコードモードはカーソルを合わせるとチップヘルプが出ますので、まずそれを見てみて
ください。逆3:2プルダウンでは「可能ならばプログレッシブ化する」という動作をします。
よって映像によってはプログレッシブ化されるところとされないところが出ます。単純に
3:2プルダウンされただけの映像ならこれでも良いでしょう。
また、可能ならば行うという動作を逆に利用して、24fps/30fps混合ソースをDVDにする場合
に使用するという手もあるでしょう。うまく逆3:2プルダウンできる個所が多いなら、その分
画質が向上する可能性があります。
24fps化で24fpsを指定すると、可能かどうかにかかわらず全フレームを23.976fpsにします。
その代わり24fps化の設定は詳細に指定できますし、単純に3:2プルダウンされたものではな
いソースもそれなりに綺麗に24fps化できます。24fpsで作られていることが分かっている場
合は、こちらを選択したほうがスムーズにスクロールする映像が得られる可能性が高いで
しょう。
T・H
2003-04-07 19:54:00 ( ID:ayisprtd0ik )
[ 削除 / 引用して返信 ]
get ready さん,fay さん 早速のお返事ありがとうございます。
自分は、ホームビデオしかエンコした事がなかったので、アニメをDVと同じ設定でエンコしたらカクカクする映像になってしまって・・・「アニメが24fps」っていうのも最近知ったばかりなんです。
ところでテレビ放送されるアニメ映画は、ほぼ24fpsだと思って間違いないのでしょうか? 「24fps/30fps混合」は自分には見分けがつかないので、とりあえず、24fps化して、量子化行列の設定を「CG/アニメ」でエンコしてみます。
TMPGEncはかなり完成度の高いソフトですよね。PLUS版の購入も考え始めました。これから勉強して活用していきます。
ありがとうございました。
T・H
2003-04-07 20:15:56 ( ID:ayisprtd0ik )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私のIDが2つありますが、PCが2台ありますもので・・・ややこしい事して申し訳ございません。失礼しました。
fay
2003-04-07 20:31:49 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
アニメは24fpsの物が多いですが、最近は混合のものもかなりあります。24fpsなのか30fpsな
のか混合なのかというのを調べるのは、慣れればそれなりに分かるものですが、経験がものを
言う部分もあります。またFPSCHKというfps判別ツールもあります。
T・H
2003-04-07 23:24:38 ( ID:ayisprtd0ik )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay さん、何度も返答頂き、恐縮です。
fps判別ツールですか。そんなものがあるなんて驚きです。早速探してみたいと思います。
ありがとうございます。
それにしても、長時間のエンコはPCの電源が大丈夫か不安ですよね。じぶんのPCは無名の安物電源なんで、留守中に火を吹いたりしないか恐ろしくって。 関係ない話ですいません^_^;
|