表示製品選択:
全製品
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
Movie to Portable ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
TMPGEnc その場でスライドショー ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
Gcal Connection for Cybozu Office 掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
TMPGEnc PGMX CREATOR ユーザー掲示板
TMPGEnc PGMX PLAYER ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc KARMA.. Plus 2 ユーザー掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 7 ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 8 ユーザー掲示板
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシス にお問い合わせください。
TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
要望 - 連続シーク時にサムネイル表示が追いつかない
No.55934
ボールペン
2006-01-20 22:32:01 ( ID:yecul.oxvfk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEG Editor 2.0 を試用させていただいております。
他の編集ソフトと比べて操作が軽快で、購入第一候補です。
ただ1点の不満は、サムネイル上で右クリックの“超高速シーク”で、
表示が追いつかない点です。オプションでキャッシュ最大(100M)の設定を行っても、
最高速でシークすると、すぐに表示されなくなってしまいます。
要望としては、
「最高速でシークを続けても、サムネイルが表示され続けるようにして頂きたい」
です。
素人考えでは、
・キャッシュの先読み量を増やす(調整できるようにする)。
・キャッシュ済みの時間範囲でも高速スクロールするとCPUが大きく振れるので、
サムネイル表示のスクロールアニメーションを最適化する。
をイメージしています。
また、空きメモリに余裕があるので、サムネイルキャッシュサイズの上限は
もう少し大きくしていただけたらと思います。
(試用時の計算では、30分番組を頭から最後までシークした時、
200M少々になるので、256Mの設定が出来るとうれしいです。)
以上、ご検討よろしくお願いします。
ちょうき
2006-01-21 00:41:04 ( ID:2/r4/zzidih )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CPUがハイパースレッド対応とかDUALCPUであればかなり高速に動作しますね。
先読みをしても結局初動では変わらないので
>動画ファイルは巨大で全く追いつかない
HT未対応の2.8GhzとHT対応の2.8だと雲泥の表示能力の差が出ます。
HT未対応だと2.26Ghzのペンティアム4と2.8Ghzのペンティアム4で
たいして差が有りませんでした。
ボールペン
2006-01-23 01:02:46 ( ID:yecul.oxvfk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうきさんへ、貴重な情報ありがとうございます。
私の所有しているPCは全てシングルコアのHT未対応ばかりでしたので、
最近のPCでの性能は気になっていました。
「雲泥の表示能力の差」であれば、PCの乗り換えも検討したくなりますね。
今度、友人のPCを借りて体感してみようと思います。
ボールペン
2006-02-15 03:27:55 ( ID:yecul.oxvfk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
後日談です。
結局、Athlon64X2が乗ったPCに乗り換えてしまいました。
ちょうきさんの投稿にあるとおり、かなり高速でストレスの無い動きです。
MPEG Editor2.0 は2論理CPU以上のPCで使うのがオススメですね。
-----
欲を言うと、巻き戻しが高速だと"最強"ですね。
シークバーでジャンプして高速シークで巻き戻すとサムネイルが消えてしまいます。
確かMPEGは逆転再生が苦手だったと記憶していますが、これが改善したら文句ナシです!
↑巻き戻し中はCPUが空いてて、HDDへのアクセスが多くなるようですので、
1)巻き戻しのために、シークバーでジャンプした場合は、
現在位置より前もキャッシュする。
2)巻き戻しの場合は速めにキャッシュする。
を要望したいです。
担当者様、よろしくお願いします。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 3時間を越えるファイル
No.16738
はぐはぐ
2006-01-20 21:56:02 ( ID:d1nodlfqydh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
フリー版を使用しております。
3時間を越えるasfファイル(474 MB)を変換しようとしたところ、17分数十秒で変換が停止してしまいます。
テンポラリ領域、保存領域も充分あるのですが、フリー版による制限みたいなものがあるのでしょうか?
ご存知の方が折られましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
ちょうき
2006-01-21 00:44:23 ( ID:2/r4/zzidih )
[ 削除 / 引用して返信 ]
17分付近でそのasfファイルが壊れている可能性が有ります。
ただの再生ソフトだと絵を1枚1枚取り出す必要が無いので再生時に飛ばしてしまう
から異常が無いように見えても、他形式への変換で1枚ずつ絵を取り出す作業をする
TMPGEncでは異常で止まる場合が有ります。
あとは、どんなエラーが出たか書かないと、細かい現象がわかりません。
はぐはぐ
2006-01-21 19:23:30 ( ID:d1nodlfqydh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早々のご返答ありがとうございます。
ログを見る限りでは異常はなさそうです。
設定を調整してチャレンジしてみます。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CM編集のためMPEG2を結合する際
No.16735
INO
2006-01-19 18:17:25 ( ID:ervcnmzeqxo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CM編集のためMPEG2動画をカットして、
またそのMPEG2を結合する際みなさんはどんなソフトを使っていますか?
やはりこのTMPGEnc 2.5のMPEGツールでしょうか?
お勧めのソフトをできたら教えてください。
ちょうき
2006-01-20 01:57:24 ( ID:2/r4/zzidih )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncシリーズで行くなら
MPEGツールの結合は強引な方法なため、破綻が起きる場合が有るので
方法としてDVD化してしまい、結合せずDVDのナビゲーションで繋がって居るように
再生させてしまう場合と
(TMPGEncシリーズのTMPGEnc DVD Authorを使う)
MPEGツールを進化させたTMPGEnc MPEG Editorをつかい、スマートレンダリングで
接合面付近のみを再エンコードさせてつなげる方法の2つがあると思います。
tetsuro
2006-01-24 06:53:30 ( ID:8l3herjmo6c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CMカットには、私はCuttermaranを使っています。
フレーム単位でカットできる。
http://www.cuttermaran.de/
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG2動画からMPEG2へ再エンコードする際の劣化について
No.52805
SUGIZO
2006-01-18 18:34:49 ( ID:ervcnmzeqxo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEG2動画からMPEG2へ再エンコードする再に、元の動画よりもいくらビットレートを高くしてもやはり劣化するのでしょうか?MPEG1だと元の動画よりビットレートをいくら高くしようが劣化しますよね??MPEG2だと見た目にはあまりわからないんですけど…。実際劣化しているんでしょうか?
解る方がいましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。
fay
2006-01-18 22:20:05 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEGエンコードの仕組み上、見た目にはわからなくても劣化しています。
SUGIZO
2006-01-19 17:41:00 ( ID:ervcnmzeqxo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
解りました。ありがとうございました。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動画編集について
No.16730
J
2006-01-17 22:40:38 ( ID:ervcnmzeqxo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
これについているMPEG編集ツールを使えばMPEG2のデータを音声、動画劣化なしに
CM編集できたりするんでしょうか?よろしければご回答のほどお願いします。
ちょうき
2006-01-18 08:39:50 ( ID:2/r4/zzidih )
[ 削除 / 引用して返信 ]
2.5のMPEGツールだとGOP単位(通常約0.5秒単位くらい)での編集となるので
頭とお尻に違う映像が混じったりします。
さらに、「結合」機能はDirectShow機能を使ってるので、DVD再生ソフトの類が要るはず。
(Windowsに入ってる再生ソフトの機能を間借りする)
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 なら1フレーム単位づつ自前で編集できますが
MPEGの構造上、GOP単位を崩すと頭とお尻の1,2秒は若干の劣化をします。
でも普通は目に見えない程度かと。
J
2006-01-18 18:28:48 ( ID:ervcnmzeqxo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ありがとうございます。ではCM編集をする際、TMPGEnc MPEG EditorとTMPGEnc2.5のでは
どちらが劣化を少なくしてCM編集できるのでしょうか?また、必ず劣化は避けられないものなのでしょうか?良ければまた回答のほどお願いします。。
fay
2006-01-18 22:16:34 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
劣化が少ないのはTMPGEnc Plus 2.5(フリー版ではMEPG-2出力に期間制限あり)です。
基本的に劣化しません。しかし、ちょうきさんも書いてますが、カットしたい位置で
カットできないことが多いですし、カット位置を指定するのもTMPGEnc MPEG Editorと
比較して大幅に不便です。
また重要な点として、TMPGEnc Plus 2.5のカット編集にはカット位置以外にも問題があ
り、カット/結合した部分が正しく再生できないことがあります。それはカット前後を
スマートレンダリングで結合しないため、ビットレートの急激な変化が起こった場合に
デコーダが追従できずに再生が引っかかったり、止まったりする可能性があります。
Plus 2.5よりも後に発売されたペガシス製ソフトで、MEPGツールのカット/結合が搭載
されていないのはこれが理由とのことです。(他のGOP単位編集のソフトも少なからず
この問題を抱えています)
TMPGEnc MPEG Editorではこれらの問題は発生しませんが、それと引き換えにカット編集
部分がピンポイントで再エンコードされます。見た目でわからないかもしれませんが、
その部分は画質が劣化します。カット編集部分以外は画質劣化はありません。
J
2006-01-19 17:39:27 ( ID:ervcnmzeqxo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
解決しました。お二人とも丁寧にわかりやすく書いて頂き、本当にありがとうございました。
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Mpeg2 -> DivX 変換でエラー
No.52802
tmon
2006-01-17 00:54:14 ( ID:kmo/kvvtesc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして、tmonと申します。
TMPGEnc XPressでAVI出力を指定し、
Mpeg2をDivXに変換しようとしているのですが
「出力を開始する」ボタンを押した直後に
不正なサンプルフォーマットです。(エラーコード 0x80048002)
と表示され、変換が出来ません。
状況には「出力が異常終了しました。」と赤文字で表示されています。
DivXの設定を標準にしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
DivXのバージョンは、6.1
TMPGEncのバージョンは、Version 3.3.7.116
OSはWindowsXP SP2です。
DivXに変換する為に必要な設定などがありましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
tmon
2006-01-17 23:52:21 ( ID:kmo/kvvtesc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
自己解決しました。
結論から言えば、オーディオCODECが入っていないのが原因でした。
OSを再インストールした際に、ユーザーテンプレートをコピーしておいたのですが
そのユーザーテンプレートの音声出力指定でエラーとなっていたようです。
オーディオCODECを以前と同じ物をインストールする事で
エラーは回避され変換が出来るようになりました。
お騒がせしました。
ぺぺ
2006-01-18 21:52:21 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
同様の症状が出ました。
DivXのバージョンは6.0で、あとはtmonさんと同じです。
映像はMpeg2→DivX、音声はac3の192kbps→mp3の変換でしたが、
(出力前後ともプログラムストリーム)なぜか96 kBit/s, 48.000 Hz, Stereo
を選択したときだけtmonさんと同じエラーがでて変換出来ません。
なお、mp3出力は320kBit/sまでできるようにレジストリをいじっています。
とりあえず報告しときます。
TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - 背景や枠の種類について
No.55391
sho
2006-01-16 22:42:00 ( ID:cpxjo9o/pb. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
子供のDVDを作成するのに、UleadのMovieWriterを使用しています。
その理由は、子供向けの背景や枠が豊富にあるからです。
ただMovieWriterには評判どおり不具合が多々あり、いつもDVD Author 2.0に
もっと色々な背景や枠があればなぁと思います。
背景はMovieWriterの物を使用し我慢していますが、枠はどうしようもないので
寂しい限りです。
DVD Author 2.0に、もっと色々な背景や枠を増やしてください。
どうぞ、宜しくお願いします。
TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - TDA1.6で作成した1層XDVDをソースにすると、再エンコードを行うものがあり1層に納まらないサイズになる
No.55389
HO
2006-01-15 23:31:35 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TDA1.6時代に粗悪メディアに作成したXDVD形式のDVDのサルベージを兼ねた再オーサリング作業を続けてます。これまで問題なくTDA2.0でオーサリング及びライティングができてましたが、あるディスクでタイトルにあるような状況になりどうしたものかと思ってます。勝手に再エンコーディングされて作成されたDVD-VIDEOのサイズも5GBと中途半端です。オーサリングにかかる時間も他のディスクがライティング込みで1時間前後に対して、このディスクではオーサリングのみで4時間以上もかかります。チャプタは5つあるのですが、進行具合を見ていると、最初のchapter 1のみ再エンコーディングせず出力し、chapter 2以降再エンコーディングを行っているようです。(チャプタ位置2フレームずれたという過去の報告と関係があるのか?)TDA2.0からみた問題のディスクのチャプタ位置はIフレーム上に打たれているっぽいのですが、問題のchapter 2の前2フレーム連続してIフレームがおかれているようです。2フレーム連続Iというのは不自然のような気がしますし、実際にそこがIフレームかどうかは分かりません。どなたか解決法をご存知でないでしょうか。
*環境
CeleronD 330(2.66GHz), 512MB, 30+80GB, dvd-r(NEC ND3520A), TDA 2.1.3.70
HO
2006-01-17 09:13:09 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
なんとか解決しましたので、報告します。
問題のチャプタをチャプタ毎にdvd2one v2.0.2で切り出し、それをソースにすれば余計な再エンコードをせずオーサリングできました。
と、いうことで、この問題は
1. TDA1.6が規格的に微妙なDVD-VIDEOを作成しており、TDA2がそのようなディスクに対して対応できなかった。(XDVDだから規格外という事はさておいて)
2. TDA2に虫ありで、TDA1.6のDVD-VIDEOをソースとして正常に読めない場合がある。
3. どちらも虫付き。
のどちらかのような気がします。オファーがあれば、ソースを提供してもいいのですが。不思議な事に、チャプタは5つ打ったつもり(で間違って6つつけた?)ですが、dvd2oneからは7つ打っているように見えます。このあたりが、おかしな挙動の原因かもしれません。
TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
質問 - DVD-VRファイル出力後のDVD−RWへの書き込みについて
No.55933
初心者2
2006-01-15 23:10:34 ( ID:9uolov9eyd6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD−VRファイル出力後のDVD-Rへの書き込みについて教えてください
初歩的な質問ですみません
私の場合DVD,HDレコーダーで録画した素材を
一度パソコンに取り込み編集してまたHDレコーダーに戻すために使っています
再度HDレコーダーに戻すのはオーサリングソフトも使っていますが
HDレコーダのメニュー作成のほうが気にいっているからです。。。
話しはそれました、すみません
DVD-VRファイル出力後、現在DVD-VR作成ソフトを使ってDVD-RWに書き込んでいます
もしかしてそのような専用のソフトを使わなくてもライティングソフトなどでも
簡単に書き込みできるのでしょうか?
DVD-Video作成の際のファイル、AUDIO_TS VIDEO_TSフォルダーを直接ただ書き込むような方法で。。。
ご存知の方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 音楽DVDの作成 チャプターに好きな名前
No.55384
hyde
2006-01-14 13:37:16 ( ID:sztinuj9cqg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして
TDA2.0とTME2.0を使っております。
音楽のプロモーションビデを集めたDVDを作成したく四苦八苦しております。
なにとぞお力をお貸しください。
まず、素材はRD-XS57よりvirtualRDを利用しmpegデータで吸い上げております。
これをTME2.0でカット編集し何曲かの楽曲データにしております。
コレで吐き出したmpegファイルをTDA2.0で取り込みますと楽曲ごとのチャプターはちゃんと分かれているのですが、せっかくつけたチャプター名が反映しません。(つけ方が悪いのでしょうか?)
また、TDA2.0でチャプターに任意の名前をつけることは出来ないのでしょうか?
作成後イメージとしては下記のような感じです。
□2005BESTHIT20
├○a ←チャプタ
├○b ←チャプタ
├○c ←チャプタ
├○d ←チャプタ
├○e ←チャプタ
└…以下続く
以上よろしくお願いいたします。
hyde
2006-01-14 13:41:02 ( ID:sztinuj9cqg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
連スレご容赦ください。
あと1点・・・
チャプターには任意の画像を指定する方法がありますか?
重ね重ねよろしくお願いします。
匿名さん
2006-01-14 17:39:46 ( ID:3jzom0vx4zk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TME2は持っていませんが、TDA2はメニュー画面でチャプターに任意の名前をつけることができます。
(編集画面では#01, #02等の番号で表示されます。)
チャプタに任意の画像を指定するには表示されている画像をダブルクリックしてから「ファイル参照」です。
fay
2006-01-15 16:39:04 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TME2上で指定したチャプター名は、画面のメニューにも書かれていますがDVD-VR出力用の
ものです。それがキーフレーム情報とともにTDA2に引き継がれるようにはなっていません。
よってMPEGファイルとして出力する場合には、入力したチャプター名は一切使用されない
ようです。
またTMPGEncシリーズのDVD読み込み機能は、DVD-VRディスク内(正確にはプログラム内)に
設定されているチャプターを読み込む機能はありますが、チャプター名を読み込む機能は
ありません。できればチャプター名も読み込んでほしいですが。
hyde
2006-01-16 13:31:14 ( ID:sztinuj9cqg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
さっそくのご回答ありがとうございました。
無事解決できました。
チャプター名を読み込めないのは残念ですが・・・
本当に助かりました。ありがとうございました。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI出力での音声が・・・
No.16724
ゆうき
2006-01-10 18:08:47 ( ID:icwjoe2exw. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
AVI出力にて、音声をMP3で出力したいのですが、うまくいきません。
出力したファイルに音が入っていないと言うのが症状です。
LameACMをインストールうえ、Lame MP3の優先順位を1にした状態で、
TMPGEncのAVI出力の項目で音声にLame MP3を選択しています。
映像の方は問題なく出力されています。
どなたかおわかりの方、ご教授下さい。
あきぽん
2006-01-12 09:10:45 ( ID:thnwefq7h0a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
恒例の質問になりますが。
(1)ソースに音声がありますか?
(2)その音声の形式は何ですか? TMPGEncで認識されますか?
DVDレコーダーのAC3音声で必要なデコーダーがインストールされていない、あるいはTMPGencでデコーダーが認識されていないということではないですね。
ゆうき
2006-01-12 18:12:28 ( ID:icwjoe2exw. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
あきぽんさん、レスありがとうございます。
ソースはパソコンでキャプチャーしたMPEG-2で、音声ストリームは
MPEG-1 Audio Layer IIです。
TMPGEncで認識されます。というよりも、音声だけのAVI出力では
問題なく音が出ているのに、映像と一緒に出力すると出なくなるのです。
どうしてなんでしょう???
あきぽん
2006-01-17 13:03:42 ( ID:thnwefq7h0a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>どうしてなんでしょう???
まったくどうしてなんでしょう?
考えられることとしては、
(1)音声を出力しているつもりがそのような設定になってない。
(2)使っている「lame MP3」・・・正しいソフト名は何ですか?・・・がうまく働いていない。
ということで、何が悪いかの確認のために、「lame MP3」以外の音声をつけてみてはいかがでしょうか。
ちょうき
2006-01-18 08:41:10 ( ID:2/r4/zzidih )
[ 削除 / 引用して返信 ]
インタリーブを1にしてみては?
再生ソフト側でみえないのかも
ゆうき
2006-01-20 00:23:10 ( ID:i8/yczsepca )
[ 削除 / 引用して返信 ]
あきぼんさん、ちょうきさんレスありがとうございます。
ちょうきさんのご指示どうり、インターリーブ設定を1に設定したところ
うまくいきました。本当にありがとうございました。感謝しております。
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - WMVの推奨ビットレート
No.52797
横波
2006-01-09 19:53:30 ( ID:ck0uqlf2atr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
友人の舞台をDVで撮影し、2時間のDVDにしてあげたところ大いに感謝されました。
そのうえ、ついでに自分の出ている幕(約20分)の部分だけをWMVにしてもらえないかと頼まれました。
私はいつもDVD化のみで使用していましたので、WMVの適切なビットレートがわかりません。
ソースはDVからキャプチャ・編集したAVIファイルで、DVD化する際には約4.6Mbpsでエンコードしています。
ほぼ同じ程度の画質を考えると、どの程度のビットレートに設定すればよいのでしょうか?
Green-Ivory
2006-01-09 20:35:41 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
目的のWMVを 何に 使用するのか で、適切なレート等が変わると思うので、
用途を先に聞いたほうが良いのでは??
ウエブで公開とかなら、1Mbps以下の方が良いでしょうし。
横波
2006-01-09 22:48:26 ( ID:ck0uqlf2atr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Green-Ivoryさん:
> 用途を先に聞いたほうが良いのでは??
とりあえず、自分のノートPCに取り込んで見たいということのようです。
しろうと舞台なので、公開はありえない?と思います。
Green-Ivory
2006-01-12 22:19:20 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ノートPCにソフトDVDプレーヤーが入っていれば、必要な部分のみをMPEG2で切り出しだしたのが最も画質低下は少ないと思いますが、
WMVで全画面表示で粗が目立たない程度の画質なら、2M〜3Mもあれば充分じゃないでしょうか。
ノートPCにDVD-ROMドライブが付いていない場合は、CD-Rに収まるファイルサイズを目安にしても良いかもしれません。
一般にMPEG4系は、MPEG2ほどレートを高く取らなくても相応の画質が得られるので、同じソースからの出力なら、私の場合MPEG2の半分程度、又はCD-Rに入れられる最大サイズにあわせるような設定にしています。
全般に暗い場合や動きの激しい映像なら、多少高めのレートにする方が良いかもしれません。あとは、短い範囲をレートを変えてエンコードして、目で比較するしかないでしょう。
横波
2006-01-13 21:53:13 ( ID:ck0uqlf2atr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Green-Ivoryさん:
「mpeg2の半分程度を目安」ということでやってみます。
アドバイスどうもありがとうございました。
Script written by Pegasys Inc.