全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 229 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 静止画に音声を乗せる さとる 3 2006-02-03 11:06:06
質問 TE25 Mpeg1の結合時のノイズ サニ 1 2006-01-30 23:32:39
質問 TE30 音の変換 marumeimp 3 2006-02-03 10:57:10
質問 TDA1 vobファイルのリオーサリング イチジョー 3 2006-01-28 20:06:09
質問 TME2 クリップの上下移動ボタンについて チョッパ〜 2 2006-01-28 23:13:36
質問 TE30 DivXが横長になる 横波 1 2006-01-26 21:51:31
質問 TE25 連番化したファイルがただのファイルになってしまう あきら 1 2006-01-24 23:58:47
質問 TME2 画面比16:9で出力 ごろう 1 2006-01-26 08:20:16
質問 TE25 TMPGEncでエンコードにおいての画面サイズについて ジャン 2 2006-04-05 15:57:49
質問 TE30 エンコードすると、音がなくなる。 ジュンペー 1 2006-02-20 23:51:36
質問 TE30 ふぬああAVI2独自は未対応? J 8 2006-01-23 01:06:07
質問 TE25 圧縮できません T 2 2006-01-22 08:53:16

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 229 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 静止画に音声を乗せる No.16751
さとる  2006-01-31 09:37:26 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問なんですが、静止画に音声(MP3等)を乗せて、MPEG2形式の動画にすることは可能なんでしょうか?

以前動画をドラッグするとこに静止画をいれ、音声のとこにWAVE形式をドラッグして、MPEG2 CBR8Mbps(DVD形式)でエンコードしたところ、出来上がった映像は再生直後一瞬だけ、ドラッグした静止画が映り、そのご真っ黒な画面に音声だけが流れるものになってしまいました。

静止画をずっと表示したまま、音声を流すようにエンコードする方法はあるんでしょうか?もしありましたら教えていただきたいです。


ちょうき  2006-02-01 00:58:57 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5だと難しいかな
3.0XPressなら1枚の絵を曲の長さ分でエンコードできますね。
ただ、体験版はあるけど無料版は無いです。>3.0


さとる  2006-02-01 19:02:33 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様コメントありがとうございます。

そうですか。3.0XPressの購入を検討させていただきます。


すいすい  2006-02-03 11:06:06 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだMPEG2の試用期間が残っているなら出来なくはありません。

1.静止画を用意する。
2.静止画の名前に『0000_』などの名前を追加する。例:『0000_Test.bmp』
3.一般的に日本のテレビ方式(DVDもほぼ同じです)は1秒間に約30枚の絵を表示しているので、静止画を30枚複製する。
  その際、追加した数字を1づつ増やしていく。例:『0001〜0100』
4.音楽の長さを何秒の単位で計算する。『1分30秒=90秒』
5.出した秒数を30で割った分だけ先ほどの30枚1セットの静止画のセットを複製する。
6.TMPGEncの環境設定で『連続するクリップを1つにする』だったかの連番を一つのファイルとしてみる機能をチェックする。
7.映像部分に『参照』から先ほどの複製した連番静止画の一番初めの物を選択する。
8.全てが一つのファイルとして読み込まれるので後は音声を読み込ませてエンコードする。

以上のことで出来るはずです。
まぁ3.0の方が簡単なのは確かですがw



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Mpeg1の結合時のノイズ No.16749
サニ  2006-01-30 11:26:32 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MpegツールでMpeg1を結合した時、
繋ぎ目の所でピッと言うノイズが出るんですが
解消方法はありますか?


ちょうき  2006-01-30 23:32:39 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは音声が欠けているためですね。
繋げる前の、前方のMPEGの音声をフェードアウト処理、後方のMPEGの音声の先頭をフェードイン処理
をしておくと大丈夫じゃないかとおもいます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音の変換 No.52821
marumeimp  2006-01-29 20:26:08 ( ID:va4d7m00qjh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
現在TMPGEnc 3.0 XPressの購入を検討していて、体験版を使用していますが、
DVカメラで撮影した映像と音声をUlead MediaStudio6で編集をしaviファイルに変換し、
TMPGEnc 3.0 XPressで読み込みmpeg2に変換したのですが、音声がテレビ等で音声処理を入れているような、低い声になってしまいます(犯人みたいな声)。

気になったのは、対象AVIファイルをTMPGEncに読み込んだ際に、入力音声フォーマットが
32000Hzになっています。うまく出来るものは42000Hzになっているようです。
32000Hzの場合は、このソフトでは正しく変換できないのでしょうか?

よろしくお願いします。


ちょうき  2006-01-30 23:30:48 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ulead MediaStudio6で編集したaviファイルは何形式で圧縮しましたか?
42000Hzは一般的じゃ無いので48000Hzだと思いますが
32000Hzは一般的に使われる周波数ですのでXPressでも普通に使えました。

おそらくMediaStudio6で処理された音声が印だけ32000で中身は48000Hzというような
事になっているのではないかと思います。

確認事項は4つ
1.MediaStudio6での映像・音声にしていしたコーデックとそのそれぞれの設定
2.XPressのクリップの情報でAVIリーダーもしくはDirectShowリーダーのいずれになっているか
3.カット編集画面でも低い音になっているか
4.MediaStudio6で出力したAVIをWindowsのメディアプレーヤーで再生するとどうなるか
です。


marumeimp  2006-02-01 17:54:09 ( ID:va4d7m00qjh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんご回答ありがとうございます。

私の投稿で一部おかしなところがありました。まずDVからのキャプチャはVideoCaptureで
avi形式にしていました。どうやらこのaviを変換するとおかしな現象になるようです。
このaviをVideoEditerで読み込もうとしても「ビデオデータがありません」と警告が
発生し、読み込めなかったのでOSに付属のムービーメーカーで読み込み編集後、再度aviに変換することで正しくmpeg変換できました。音声は48000Hzと表示されていました。

>おそらくMediaStudio6で処理された音声が印だけ32000で中身は48000Hzというような
>事になっているのではないかと思います。

そうかもしれません。クリップの情報では32000で出力設定は48000になっています。
ここが32000になっていれば、問題なく変換できたのでしょうかね?

ただ、うまく変換できることがわかりましたので、少々ふに落ちませんが、
ムービーメーカを使用して作業を行っていこうかと思います。
念の為以下のご質問に答えて起きます。

>確認事項は4つ
>1.MediaStudio6での映像・音声にしていしたコーデックとそのそれぞれの設定

VideoCaptureでのキャプチャ設定はよくわかりませんでした。
すいません。


>2.XPressのクリップの情報でAVIリーダーもしくはDirectShowリーダーのいずれになっ>ているか

DirectShowリーダーになっていました。

>3.カット編集画面でも低い音になっているか

なっていました。

>4.MediaStudio6で出力したAVIをWindowsのメディアプレーヤーで再生するとどうなる>かです。

問題なく再生できます。

以上、ありがとうございました。


すいすい  2006-02-03 10:57:10 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハッキリしたことが今一分からないので、一度『真空波動研』などの動画チェッカーを使用してそのエラーになるかもしれないAviファイルの詳細を明記したほうがいいと思います。

Aviファイルは別名コンテナファイルとも言われています。
映像・音声部分にそれぞれ多様な圧縮方式(有名なのはDivXとかですね)が存在しますので、marumeimpさんがキャプチャしたデータがソフト的に読めない圧縮方式でとっているのかも知れません。

DVカメラでしたら一般的には『MicrosoftDV(MSDV)』が標準で取り込み圧縮に使用される事が多いですが、DVデータには『カノープス』や『パナソニック』系など複数の圧縮が存在します。
それらの圧縮は稀にDVカメラに付属してきた編集ソフトなどは完全に対応していますが、そのほかのソフトでは対応しにくい等のことが在ります。

一度UleadMediaStudio6の取り込み設定の『圧縮形式』のような所を調べてみてください。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - vobファイルのリオーサリング No.48492
イチジョー  2006-01-27 09:54:40 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIGAでDVD−Rに焼いた後、ファイナライズして、DIGAの元データを消しました。
その後、話数が入れ違いになっているのに気が付いたので、DVDからPCに取り込んで
ファイルを順通りにしてメニューを付け直しました。

それで質問なんですけれども、vobファイルの再オーサリングは全体をエンコードしてるのでしょうか?
また、その場合は画質は劣化しますか?


Green-Ivory  2006-01-28 01:16:00 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA 1.x にはエンコード機能は付いていないので、「再エンコード」は
ありえないと思います。


イチジョー  2006-01-28 09:50:05 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivoryさん
ありがとうございました
vobファイルのオーサリングにかかる時間が、
同容量のmpegファイルのオーサリングにかかる時間と概ね一致していたので
一からやり直してるのかと思っていました


Green-Ivory  2006-01-28 20:06:09 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.xでのオーサリングに掛かる時間は概ねファイルの読み出し書き込みの
時間なので、オーサリングしかえればほぼ同じ時間が掛かるのは仕方ないと
思います。仮に全域再エンコードしたとすれば、数倍の時間が掛かると思い
ます。 (もちろんハードウエアの性能や構成によって時間は大きく異なると
思いますが…)



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
質問 - クリップの上下移動ボタンについて No.55940
チョッパ〜  2006-01-26 23:20:48 ( ID:9uolov9eyd6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集の際にクリップを分割し、後に入力画面でクリップの上下移動ボタンで移動した場合、いわゆる切り取り、貼り付けの意味と考えてよいのでしょうか?
出力は、DVD-VR、シングルプログラムとして出力しています
しかしその際、画像の繋がりに違和感がみられますが・・・


user  2006-01-27 09:10:06 ( ID:lc2zkledwdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

位置が変わるので当然切り取り、貼り付けとなります。
MPEG出力で一旦、すべてのクリップを繋げて出力を行った後、改めてDVD-VR出力してください。 DVD-VR出力での接合はダメです。 現在ペガシスへ修正依頼中です。


チョッパ〜  2006-01-28 23:13:36 ( ID:9uolov9eyd6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます
同じ内容でペガシス社へも問い合わせたのですが
回答としては、クリップ分割後に上下移動であれば、貼り付けと同じ意味と考えていただいて宜しいかと存じます。
スマートレンダリングが働くため、
ギャップなどは起こらないはずです。
と回答いただきました
私自身いろいろ試してみましたが
いくつかのクリップを前後移動させた
DVD-VR出力した場合、クリップとクリップの繋がりで
いくつかフレームが切れてきれいに繋がらなく
やはり、userさんご指摘のとおり一旦繋げてMPEG出力することで
症状は改善されますので、アドバイスいただいた方法で作業したいと思います
しかしながら、その点ペガシスサポート担当様へも再度問い合わせしたいと思います



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DivXが横長になる No.52819
横波  2006-01-25 09:31:55 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
このほど、ネットワークメディアプレーヤを購入しようかと思い、DivXでの圧縮をテストしています。DivXでのエンコードは初めてです。

東芝のRD-XS34で録画・DVD化したものをHDDへコピー、TMEで切り出したmpeg2のファイルを元にエンコードしたところ、横長のものが出来上がってしまいました。

DivXはおとといダウンロードしたDivX6proの試用版です。3.0XPressはVer.3.3.7.116です。

元画像4:3のものが、「4.5」:3くらいになってしまうのです。 TMPGEnc側の出力設定でアスペクト比をいじったり、DivX側の設定をいじったりしても、必ず横長になってしまいます。(DivX側の設定によっては、圧縮エラーが出て全くエンコードできないのですがそんなものなんでしょうか?)

再生はWMP9とWinDVD6でやってみましたが、いずれも横長です。ちなみに、WMVでエンコードするとは問題なく4:3で再生されます。

どうすれば4:3で出力されるのでしょうか?

TV(4:3のブラウン管)で見るのが目的なので、ネットワークメディアプレーヤーでの再生時に正しく見えるなら問題ないのですが、確認できないのでよく分かりません。

ご教授よろしくお願いいたします。


横波  2006-01-26 21:51:31 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました。

出力設定のサイズを 640x480 にすれば良かったんですね。
No.52654 のfayさんのコメントを見て気がつきました。

どうも失礼しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 連番化したファイルがただのファイルになってしまう No.16747
あきら  2006-01-24 20:10:45 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。フリーを使ってます。

連番化したファイルがJPEGイメージにならないのです。ちゃんと保存形式はJPEGにしてるんですが考えられる原因はなんでしょうか?

よろしくお願いします


ちょうき  2006-01-24 23:58:47 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どんなファイルで出てきましたか?



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 画面比16:9で出力 No.55938
ごろう  2006-01-24 18:18:55 ( ID:moxi8hqk3nf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿させて頂きます。

友人がDVカムで録った映像をDVD−RAMに落として
私にくれました。
その元画像の画面比は16:9で、これをMPEG形式にしてパソコン
のHDDに保存したいのですが、MPEG Editer2.0の出力設定を
どう変えても4:3になってしまい映像が全体的にスリムになって
しまいます。

MPEG Editerでカット作業中や、出力プレビューなどでは16:9
のままなのですが、ファイルをMPEG形式で出力後、MediaPlayer10
やRealPlayer10.5などで見ると4:3になってしまいます。


ちなみに友達はPCでDVD作成が出来ないため、録った映像を一度
東芝のHDDレコーダー(RD-XS36)に取り込んだ後DVD-RAMにダビング
して私にくれました。

ここの掲示板を見ていてTMPGEnc製品で作った画面比16:9のDVDが
東芝製のレコーダーでは4:3になってしまうという例もあるようなので
ちょっと気になっています。
他に入力ソースの画面比が16:9のファイルやDVDを持っていないので
比較できないのですが・・・

今のところ打つ手なので、どなたか判る方・・・もしくは画面比16:9
のMPEGファイルを作成された方でアドバイスを頂けると幸いです。

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


fay  2006-01-26 08:20:16 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、MediaPlayerやRealPlayerが正しいアスペクト比で再生しているかどうかを確認する
べきでしょう。

画面比16:9と指定した場合、通常は720x480の映像に再生時に16:9にサイズを変えて再生
してくださいというフラグをつける感じになっています。よって、再生時に画面アスペク
ト比を再現するかどうかはプレイヤーに任されています。

PowerDVDやWinDVDは確実に指定されているアスペクト比を再現して再生します。しかし
MediaPlayerやRealPlayerはMPEG-2再生機能を標準では持っていませんので、再生時にPCに
インストールされているMPEG-2デコーダを使って再生されます。このときに使用される
デコーダによって再現されない場合があります。

PowerDVDやWinDVDで再生確認を行ってください。


ちなみに東芝のRDでの問題はDVD-VR出力したときの問題で、私が確認した限りではRD以外
の機種では発生しないことからTME2以外にRD側にもなんらかの問題があるのではないかと
思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncでエンコードにおいての画面サイズについて No.16744
ジャン  2006-01-24 16:19:31 ( ID:pl12jafbz2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。自分でも色々調べてみたのですが、どうしてもわからない事があるので教えて頂きたく思います。初投稿なのですが、皆様お力添え宜しく御願い致します。

AVIファイルをMPEGに変換してパワープロデューサー2GOLDで焼いたところPS2での再生においてTV画面全体に表示され映画のような上下の黒帯がなくなり、顔とかも面長になり非常に違和感を感じます。

PS2の画面サイズは16:9に設定してあります。
パワープロデューサーでの作業内には画面サイズに関する設定項目はありません。
元のAVIファイルをパワーDVDで再生し全画面にすると上下に帯はあります。
同じくWMPでの再生においても帯があります。
TMPGEncでのファイル追加のフォルダ内でのプレビューでは帯があります。
追加後のTMPGEncでのプレビューでは帯がなくなっています。

元のファイルの画面サイズ?大きさは横640:縦272となっています。

これらにより関連があるとしたらTMPGEncでのエンコード設定に問題があるのではないかと思っています。
以下に関連設定項目を書き出しました。

ソースの詳細設定
アスペクト比
1:1(VGA)
16:9 525 line(NTSC)
16:9 Display

詳細設定
MPEGの設定
ビデオ詳細
1:1(VGA)
16:9 525 line(NTSC)
16:9 Display

画像配置方法
画面中心に表示
画面中心に表示(アスペクト比保持)
画面中心に表示(任意のサイズ)

画面全体に表示
画面全体に表示(アスペクト比保持)
画面全体に表示(アスペクト比保持2)

どれも似たようなもので何が何でどうなのかが全くわかりません。
一つずつすべて教えて頂けたら有り難いのですが如何でしょうか?
それと同時にこうすれば希望に添ったライティングが出来る!とかいう設定方法があればそれも教えて頂きたいです。
エンコード時に問題があるのは間違いないですよね?

長々と書きつづってしまい申し訳ありませんが、また、夜か明日にでもまた伺いに
来ます。皆様どうかお力添え宜しく御願い致します。


ジャン  2006-01-24 16:25:26 ( ID:pl12jafbz2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れたので追記します。

基本設定のままエンコード後に再生ソフト、パワーDVD、WMPでの再生においても全画面表示でもそのままでもサイズに沿った状態で再生されるため帯はあります。

宜しく御願い致します。


小梅  2006-04-05 15:57:49 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御自分でDVD-RWにでも焼いて試されたら良いのでは?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコードすると、音がなくなる。 No.52817
ジュンペー  2006-01-22 16:03:13 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

貰ったaviをエンコードすると、無音になってしまいます。
aviはDivXで、エンコードした時の設定は、デフォルトのままです。
(VBR,MPEG1-AudioLayerⅡ)
試しに同じaviの30秒だけのものをエンコードしてみたら、正常に音が入っていました。どうやら時間が長いと、音が入らなくなってしまうみたいなのですが…


cubic  2006-02-20 23:51:36 ( ID:ytfu1lvugvg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画をくれた人にどういう風にaviにエンコードしたのか聞くのが一番です。

ま、それができればの話ですけど。。。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ふぬああAVI2独自は未対応? No.52808
J  2006-01-21 21:26:48 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いまどき3.0.4で申し訳ないのですが、ふぬああAVI2独自をフルカラーでは
読み込めないのかもしれないなと考え始めています。
(ちなみに他の形式のソースは試してません)

色がつぶれていないことを確認してあるソースを読み込ませても
フィルター設定画面やエンコードした結果のMPEG2ファイルを見ると、
色数がhighcolorどころか10000色もないように減少して見えます。

同じソースをPlusでエンコした場合はそのような色の減少は起こりません。

VBR(Average bitrate)6000bps、Max15000bps、でテストエンコしてます。

何故、こんな減少が起こるのでしょうか?
設定で回避できるものでしょうか?


J  2006-01-21 23:01:52 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レス(追伸)です。
3.3.7.116でもやはり同じ現象です。
念の為、もう一度Plusでエンコしてみましたが、こちらでは色数の減少は起こりません。

新しい製品の方が機能が落ちるとは考えにくいので、設定次第で解消できる可能性が
高いと思うのですが、一体、どこを設定すればいいのでしょう?
(エンコしたものをPCで鑑賞するために(デフォルトですが)プログレッシブ化の
設定にしてます。)

3.0Xpressの方はPlusと違い、ブロックノイズが殆ど出ないし、フレーム計算にバグは
ないし、全体としてはずっと進歩していると思うのですが、今のところ、この色数減少が
致命的です。
詳しい方、ご教授を宜しくお願いします。


fay  2006-01-21 23:59:28 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぬああを使っているということは、何らかのコーデックでソフトウェア圧縮をしている
と思いますが、何を使っているのでしょうか? また書かれていないのでおそらく問題は
ないのでしょうが、カット編集画面できちんと映像が表示されていますか? オーバーレイ
をONにしても大丈夫でしょうか?

またAVI出力で何もコーデックを使わずに無圧縮で出力した場合もその減色現象が発生する
でしょうか?


J  2006-01-22 00:11:29 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

無圧縮AVIです。

カット編集画面のプレビューは表示されています。
この画面で既に色数が落ちていることがはっきりと見て取れます。(ここはあくまで
プレビュー画面なので、これはこれでいいのかもしれませんが)

宜しくお願いします。


fay  2006-01-22 00:41:00 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集画面などのプレビュー画面で表示されている映像がそのままエンコードされる
と考えてまず間違いありませんから、そこですでに色が正しくないならエンコード結果も
正しくなりません。少なくともフィルター設定画面では正しい色で表示されていないと、
色調補正の結果などが正しく確認できませんから。

ソースは無圧縮とのことですが、24Bitの無圧縮でしょうか? 24Bit無圧縮かどうかは、
真空波動研を使って調べればわかります。もし24Bit以外の無圧縮になっているなら、
AVIでは無圧縮として扱われずに何らかのコーデックが使われるはずです。FourCCがYUY2
なら、通常はMicrosoft YUVコーデックが使われるなどです。

もし何らかのコーデックが使われていることが分かったなら、環境設定のAVIコーデック
設定で該当コーデックのYUVデコード/エンコードを「いいえ」にしてみれば結果が変わる
かも知れません。Canopus Motion JPEGコーデックはこの設定を変更すると正しく扱える
ようになりましたので。


ちょうき  2006-01-22 14:54:14 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0のカット編集画面でオーバーレイをONにして
その状態のまま、WindowsMediaPlayerで元のソースファイルを
再生してみて色数が減色している様に見えたら、ディスプレイの設定が
おかしくなっている可能性が有ります。
一度確かめてみてはどうでしょうか。


J  2006-01-22 22:18:40 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、いろいろご親切にありがとうございます。
あまり良い報告材料がなく、レスできませんでした。

真空波動研で調べたところ、ソースの無圧縮ふぬああいAVI2独自の映像は16ビット
でした。

クロシコの激安BT878系でキャプチャーした映像なので、16ビットなのだと思います。
自分の目でみても確かにソース映像が16ビットあたりだということはわかります。


AVIコーデックの設定を全ていいえにしても結果は変わりませんでした。
(デコードもエンコードも両方全ていいえにしました)

同じソースでもPlusなら、間違いなく、色数減少はしません(つまり、結果も16ビットのままです)。
3.0Xpressだと色減少します。

ディスプレイの解像度の問題ではないことは確実です。それぞれのエンコード結果を
同じマシン上のMediaPlayerで確認してますので

この私の遭遇している問題は、3.0Xpressの制限(Plusからのデグレード点)ではないかという
気がします。
この掲示板をペガシスの方がご覧になっているのであれば、答えて頂きたいです。


この掲示板で書くべきことがらではないのかもしれませんが、
私はPC鑑賞用に単に2パスVBRで高画質にエンコしたいだけなので、
MPEG2にもTMPGencにもこだわりはありません。

xvidとかでも全然かまわないのですが、xvidを試したところ、
VBR(Average Bitrate)がまともに働かないようだったで、何となくMPEG2にしようかな
と思って、テストエンコを繰り返している状況です。

xvidとかで、ノイズの多い映像を、割と高いビットレートでVBR(Average Bitrate)で
正しくエンコできる方法が確認できれば、その方法を採用すると思います。
もしこの方面でも何かご存知であればポインタを示して頂ければありがたいです。


J  2006-01-23 00:16:05 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソース映像を24ビットに変更すると、色数の減少は起こりません。

要は今更16ビットの映像をエンコする人なんてまずいないから未対応なのでしょう。

私的には16ビットでキャプチャーしたいのですが、(ディスク容量を節約して一気に多数の
映像をバッチエンコードしたいから)あきらめざるをえないようです。

どうも皆様お騒がせしました。


ちょうき  2006-01-23 01:06:07 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

YUVのデコードをOFFにしても同じだったという事は
TMPGEnc2.5では自前のAVIリーダーで読み込んで無かった可能性が有りますね。

3.0はYUV読み込みで2.5はRGB読み込みなので3.0でも同じくRGB読み込みモードにしても
同じにならないという事は、3.0のリーダーをVFAPI以外全部切って
VFAPIとDirectShowリーダーのみで読むと同じようになるかもしれません。
ただ、VFAPI経由だと効率が悪いのでお勧めできませんが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮できません No.16741
T  2006-01-21 12:39:04 ( ID:lkrrdkhftan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮開始を押すとCan't load "P3Package.dll"と出ます。

何が原因なのかわからない状態です。

よろしくお願いします。


ちょうき  2006-01-21 16:48:32 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多くの掲示版には検索システムが備えられています。
このTMPGEncの掲示版にも、過去の書き込みなどが保存されていて
それを探し出すシステムがあります。

P3Package.dll

を上の検索ボタンの横の空欄に入れ、検索ボタンを押します。
過去に同様の現象が起こっている人の解決方法が出て居ます。
お試しを。


T  2006-01-22 08:53:16 ( ID:lkrrdkhftan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信有難うございました。おかげさまで解決しました。
以後気をつけます



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 229 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.