ともき
2004-09-15 01:02:45 ( ID:kpj5o9j2oiw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
レイヤーブレイクポイントをうまく調整してくれるはずの?1.6を使用していますが
こちらでオーサリングしたものが切り替え時に一時停止いたします。
PlayerはPS2 50000番 家庭用DVDプレーヤーのいくつかで確認いたしました。
1.6では具体的にどのような処理を行っているのでしょうか?
ドライブはDVR-108です。
過去の書き込みを拝見しましたが調整するというだけでどのような処理が行われ結果何がよいのか理解できません。
ご説明をお願いいたします。
kanta
2004-09-15 06:41:31 ( ID:8jupe7aok9o )
[ 削除 / 引用して返信 ]
層の切り替え時に一時停止するのは、市販のDVDでもあることです。
プレーヤーの再生処理方法によって一時停止しない機種もあるそうですが、
大半のプレーヤーは一時停止します。ほんの一瞬というのもあれば、気になるくらい
止まっているのもあります。
ちょうき
2004-09-15 08:10:18 ( ID:g2gaqj4wtfr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>市販のDVDでもあることです
ロードオブザリング3も凄い所で止まりますよね。
城攻めの途中で、城からの投石攻撃が着弾した直後にストップ
パッケージに説明書きが入っていましたが、あれだけ長い映画だといい場面での折り返しの
設定が出来なかったんでしょうね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0404/28/news043_2.html
オーサーでしている二層切替はこれに乗っ取っていて、きちんと一層目二層目がわかれていますね。
Pxエンジンと違うレイヤーブレイク方式の焼ソフトで焼くと1層目が目いっぱいまで行って二層目
が途中で終わってしまうようです。
KEN
2004-09-20 22:24:48 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
No.48037に関連するレスを書きましたので、ご参考までに。
ちなみに、No.48037では書き忘れましたが、手持ちの超初期ロット
(発売日に購入)のPS2でも、TDA1.6で編集、WinCDR8で焼いた物は
レイヤー端でも画音とも止まりませんでした。
ともき
2004-09-22 01:01:06 ( ID:kpj5o9j2oiw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
皆様回答ありがとうございました。
参考になりました。NeroでTDAで編集したものを焼いた場合も
同様に止まってしました。WinCDRはないので試せませんが
いろいろ試行錯誤してみます。
しかし開発元からの回答がないのはどうかと思いますが?
サポート込みで購入してるので。
AGS003
2004-09-22 08:09:59 ( ID:k1r32sskn6l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> しかし開発元からの回答がないのはどうかと思いますが?
> サポート込みで購入してるので。
この掲示板の上部に、
> この掲示板はTMPGEnc DVD Authorのユーザー掲示板です。
> TMPGEnc DVD Authorについて正式なサポートが必要なお客様はその販売元である
> 株式会社ペガシスにお問い合わせください。
とありますが、お読みになってないのでしょうか?
ごくまれに、ペガシスの検証担当 さんとか、河村 社長が書き込みをされるので勘違いされて
いるのかも知れませんが、この掲示板はあくまでもユーザー間の情報交換のために設けられた
ものだと思います。
【補遺】
「思います」って、「利用規約」にちゃんと書いてありましたね。(^^ゞ
レイヤーブレイクポイントにおけるシームレスの扱いが、タイトル(トラック)間のそれと同じかどうか
分かりませんが、No.44848及びその中で紹介されているNo.44568が参考になると思います。
KEN
2004-09-26 22:01:12 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ともきさん>NEROで焼いても、レイヤー端で止まっちゃうんですか?
ドライブ関連の話題で有名なHP「CD-R実験室」で、ライティング
ソフト別に、DVD+R DLメディアに動画をDVD-Video形式で焼いた際に
「Layer Br.」が記述されるか調べていましたが、それによると
Record Now! 7.21だけ「Layer Br.」が書かれていたのでNEROは
大丈夫なのかと思っていました。確か、TDA付属のライティング
ソフトは、Record Now!と同じライティングエンジンを使用ですよね?
だから、レイヤー端で止まるんだと思っていました。
一度、焼いたものをIfoEditで確認してみると良いかもしれませね。
ちなみに市販のソフトがレイヤー端で止まるのは、プレーヤーが
レイヤー端で、レイヤー間移動する際のseek時間の機種別のばらつきで
シームレス接続が出来ない場合があることを考慮して、ノンシームレス
接続指定にする(必ずLayer Br.を入れる)ようにDVD-VIDEOの
フォーマットで定めていると聞いたことがあります。
但し、それをスムーズに接続・再生することを推奨しているらしい
ですが。(笑)
|