全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 344 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 AC3plug-in購入について わく 1 2004-07-01 10:55:35
不具合報告 TE30 150分超のDV-AVIで画像が1フレーム目だけになる Green-Ivory 10 2004-07-03 12:51:12
質問 TE25 おききしたいことが moe 2 2004-06-30 08:39:57
質問 TE25 動画像のブレについて たるたるた 3 2004-06-30 14:52:17
フリートーク TE30 Mac OS X "Tiger" + G5 で TMPGenc使いたいよ〜 匿名希望さん 2 2004-06-29 22:09:00
質問 TDA1 教えてくださいm(_ _"m)ペコリ りゅうき 2 2004-06-30 15:09:29
質問 TE25 VCDと320x240の関係について AYA 5 2004-06-29 09:37:30
質問 TE30 予想ファイルサイズについて さんみょん 2 2004-06-29 12:25:31
質問 TE25 規格外VCDのビットレート 奈緒 7 2004-07-03 22:56:01
質問 TDA1 クリップの作成方 アルク 2 2004-07-01 17:12:50
質問 TDA1 DVDレコーダーで再生できない めーめん 6 2004-07-06 19:52:46
質問 TE25 AVIを テレビで見るには ケイン 2 2004-06-27 20:06:02

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 344 / 680 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AC3plug-in購入について No.51351
わく  2004-07-01 09:13:02 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません<(_ _)>

TMPGEnc DVD Author 1.5+Sound Plug-in AC-3 の登録者なのですが
TMPGEnc 3.0 XPressの購入を考えています。
この場合、優待のTMPGEnc 3.0 XPress単体を購入すればいいのでしょうか??
それとも再度AC3パックを購入しないとAC3を使えないのでしょうか??


fay  2004-07-01 10:55:35 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下で詳しく説明されています。
http://www.pegasys-inc.com/ja/info_ac3plugin.html



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 150分超のDV-AVIで画像が1フレーム目だけになる No.51340
Green-Ivory  2004-06-30 01:57:41 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xpress Ver.3.0.3.21
 DV-AVI(TYPE-2) 「Area61 DVキャプチャー」でキャプチャーしたソース、単一150分を超えるもの(36.5GBytes)を開くと、プレビューも含め映像が1フレーム目のみになってしまいました。(BS-DigitalをDVデッキでアナログ録画したもの。 NTSC 16:9 29.97fps)
 エンコードの結果も画像は1フレーム目のみになります。
 音声は正常にプレビューもエンコードも出来るようです。
 ちなみにカット編集の適当な位置でキーフレームを設定すると、キーフレームのリスト(のみ)にはその場面の絵がでます。
 同一ソースをTMPEGEnc Plus 2.5(Ver.2.521)で開いた場合は、まったく問題はありません。

 私のPCに固有の問題なのかは未確認です。
 ソースAVIはメディアプレーヤー、PowerDVD5で通常再生できます。(アスペクト比は狂っていますが…)

ハードウエア
 A7N8X-EDX/AthlonXP3200+/
 DDR3200/512mbytes*2/MatroxG400MAX/HDD=80GB+160GB+120GB
OS等
 Windows2000ProSP4 /DirectX9b/MediaPlayer9

 ハードの方は常温下で36時間超連続バッチエンコード等の負荷にも耐えているので問題は無いと考えています。
 同様の不具合を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?


fay  2004-06-30 08:45:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしHDDに余裕があるなら、一度VirtualDubのDirectStreamCopyでAVIファイルを再保存
してみてはどうでしょう? またDVコーデックは何を使っているのでしょうか?


Green-Ivory  2004-06-30 23:06:21 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんコメントありがとうございます。

> DVコーデックは何を使っているのでしょうか?
コーデックはMicrosoft DV Codecです。
Plusでの(バッチ)エンコードは正常終了していました。
まぁ、キャプチャー元のデータ(DVテープ)も残っていますし、Plusで高めのビットレートでエンコードしたMPEG2をソースにしてXpressでXDVD再エンコードも可能なので、実害はないのです。PlusのプロジェクトをVFAPIでXpressに渡すという手もありますね。

[[訂正]]
 ソース(DV-AVI)の時間は、172分少々でした。

 これまで130分前後までのデータで問題は経験してなかったのと、Plusでは問題ないので、Xpressに関連した不具合かなぁと思った次第です。


> HDDに余裕があるなら、一度VirtualDub
 HDDは物理的に3台で、どのドライブにも余裕は充分ありますので、試してみたいと思います。(VirtualDubを持っていないので、ダウロードからになりますが…)


fay  2004-07-01 08:30:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつか疑問点があります。

まずDVコーデックがMicrosoft DVとのことですが、MS-DVにはDV-Type2用のコーデックは
ありません。何か別のコーデックを入れているか、DirectShowMultimediaFileReaderで
ファイルを開いているのではないでしょうか? もし間違ってAVIファイルリーダーで
開いてしまっているなら、DirectShow〜を使うことによって開けるかもしれません。

また130分程度のソースならTMPGEnc 3.0 XPressでもTMPGEnc Plus 2.5でも問題なく
開けるのでしょうか?


紫陽花太夫  2004-07-01 20:57:12 ( ID:mwlqdau5feo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivoryさん
私もまったく同じトラブルで悩んでおります。
カット編集が全く使い物になりませんね。
朝まで生テレビで発覚しました。

ハード
GA-8IPE1000/Pen4 3.2EGHz/DDR3200/1GB/HDD 250GB+200GB
OS
XP pro

I-O data GV-1394TV
openDML type2 にて録画。
ちなみにtype1でもトラブリました。

どなたか効果的なトラブル回避方法をご存知の方よろしくお願い致します。


Green-Ivory  2004-07-01 22:33:02 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、追加リプライありがとうございます。

 コーデックについては、別途インストール等はしていません。
DV関係のソフトは最初に記したとおり、フリーの「Area61 DVキャプチャー」のみインストールしています。
 問題の発覚したソースデータは、Plusでは問題なくエンコード完了します。
 ファイルリーターは、最初から(常に)DirectShowMultimediaFileReaderで、AVI〜ではありません。
 135分前後のDV-AVIソースで、問題に遭遇したことはありません。

 今回、取りあえずPlusのプロジェクトをXpressのソースとして、XDVDエンコード完了しました。(カット編集はPlusで実施。)出来たXDVDなMPEG2でオーサリング(TDA)も完了です。
 問題点は、PlusではOKなのにXplessでNGになる点です。

 件のPCは既述のソフト以外、アーカイバ等のユーティリティ以外にはソフトらしいソフトは入っていません。(CD/DVDライティングソフトはWinCDR8が入っています。)


紫陽花太夫さん コメントありがとうございます。
 同様の問題が発生しますか…
 私のIEEE1394はマザーにオンボードのものです。
  Realtek PHY 8801B with Two 1394 Ports

 長時間番組等は、途中で区切ってキャプチャーするか、キャプチャー後に分割する方法を取らざるを得ないかも(当面は)…


fay  2004-07-01 23:58:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしキャプチャしたファイルが本当にType2-DV形式(AVI2.0 OpenDML形式)で保存されて
いるなら、AVIファイルリーダーで開けない理由はDVコーデックがインストールされて
いないだけです。DV Codec Irisをインストールしてみると開けるかもしれません。


雪親爺  2004-07-02 01:19:11 ( ID:ho5adinadjf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じトラブルの人がいてある意味安心しました。

私もIO DATA GV1394TVのtype2でキャプチャしたファイルで
全く同様の症状を経験しています。

ビデオで撮ったドラマを連続でキャプチャして1話ごとに切り分けてエンコードといった作業を毎日のようにやっております。2本連続(約2時間)だと全く問題ありませんが、3本だと必ずこの症状が起こるので、2本までにとどめるようにしているんですが
キャプチャ中はパソコンの前を離れてほったらかしにすることが多いのでついつい3本以上になることがあります。

問題はファイルサイズ、時間にあると思います。コーデックは関係ないでしょう。


Green-Ivory  2004-07-02 22:56:58 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
> DV Codec Irisをインストールしてみると開けるかもしれません。

 早速「DV Codec "Iris"」をインストールしてみました。
 Xpressで、DV-AVIファイルがAVIファイルリーダーにて開けるようになり、同時に件の長時間ソースも問題なく開けました。

 という事は、XpressとDirectShowとの組み合わせに問題ありという事なのですかねぇ?


紫陽花太夫  2004-07-02 23:44:39 ( ID:mwlqdau5feo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんの、DV Codec Irisをインストールしてみると開けるかもしれません。

私も試して見ました。
トラブルが解消致しました。ありがとう御座います。

ちなみにですが、私の環境ではDVからDivXへのエンコ時間が大幅に伸びて仕舞いました。トラブリますがDirectshow経由の方が高速みたいですね。


ちょうき  2004-07-03 12:51:12 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectShowReaderはMicrosoftのDirectShowの内部構造に先読み機能が付いています。
このため先読みして無さそうなXPRESSのAVIリーダーより早いんだと思います。

ただし、DirectShowはこの絵をくれ っていう命令に対し正確にその絵を返してくる保証が有りません。
ですので、TMPGEncPlusなんかではよくDirectShowで問題が起こっていました。
今回は恐らくDirectShowに対する要求を厳しくする事で問題が発生しないようにしたんでしょうけど
DirectShowが要求に答えられなくなり、1枚しか絵が帰ってこなくなったんじゃないかと
推測します。
DirectShowはほんと厄介なんで。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - おききしたいことが No.14871
moe  2004-06-29 22:15:27 ( ID:gqfnleue.ml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お聞きしたいのですが、TMPEGをインストールして、数日たったころ、いきなり
起動しなくなりました。ASSERT Failed というエラーがでます。
ウイルスぁなと思って、ウイルスバスターをいれてウイルス検索したのですが
見つかりませんでした。
で、ASSERT Failed のバーをokをクリックするとソフトが強制終了されてしまい
作業が続行不可能になってしまうんですが、これはどういったことなのでしょうか?
 1たん、パソコンに入っていたTMPEGソフトを削除して再インストールしても
同じ現象がおきます。
 どうか、詳しい人おしえてください


Green-Ivory  2004-06-30 02:08:00 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのTMPEGEncのバージョンは最新のもの(Ver.2.521)でしょうか?
ダウンロード版なら、再度ダウンロードからやり直してみる。

>数日たったころ
ということから、その数日の間に新たにインストールしたソフトやハードとの相性(??)かもしれませんが。


AGS003  2004-06-30 08:39:57 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ASSERT Failed エラー」でググってみると、こんな情報がありました。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~z025fh/cgi-bin/imgdiary/bn/bn2003_11.html

↑ の文中にあるリンクは、リンク先がズレちゃってるようですが、
http://www.cok.jp/support/win/index.html
という掲示板の、「CPU使用率が常に80%近くなってしまいます」というスレのようです。
「ログ検索」からスレタイで検索できますので、チェックしてみて下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動画像のブレについて No.14867
たるたるた  2004-06-29 15:13:12 ( ID:i6jnb99an0l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大学の研究で、AVIをMPEGに変換する際に使わせていただいていますm(__)m
私は動画像処理をおこなって研究をしているのですが
変換する際、スピードの速いもの(たとえば、テニスラケットを振っている)を撮影した時の動画が2重に見えて(ブレて)見えてしまいます。
メディアプレイヤーで再生した際にはブレていないのですが・・・
これはどういったことが原因になってしまうのでしょうか???
どうぞ、よろしくお願いしますm(__)m


ぢん  2004-06-29 16:25:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それは、単に、インターレースコーム(コーミングノイズ)が見えてるだけでは?

 メディアプレイヤーとかからMPEG2再生に使うMPEG2デコーダは、再生表示時にソフトBobとかで加工してインターレースコームを見え難くしてから表示できるから。

 PowerDVDとかInterDVDとかのDVD再生ソフトをインストールしてたら、DVD再生ソフトの専用プレイヤーソフトでMPEG2ファイルを再生して、そのときにDVD再生ソフトの設定でソフトBobのオンオフをして再生し比べると、その辺は判るんじゃないすかね。


たるたるた  2004-06-30 13:56:14 ( ID:i6jnb99an0l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
もう少しいじくってみます。


ぢん  2004-06-30 14:52:17 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PowerDVDとかInterDVDとか

 InterDVDって何だろう。>オレ

 WinDVDです、正しくは。(^^;ゞメーカのInterVideoとごっちゃに書いてた



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - Mac OS X "Tiger" + G5 で TMPGenc使いたいよ〜 No.51337
匿名希望さん  2004-06-29 06:03:13 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WWDC 2004で、Mac OS(R) Xバージョン10.4 "Tiger"がプレビューされました。
やっとOSとして64ビットネイティブで処理するようになりました。
今のままでも結構早いと思いますが、ネイティブじゃないのでこれは期待です。
開発環境もバージョンアップしたものが添付するようです。

先日発表されたH.264/AVCコーデックの事もあり、QuickTimeのほうにも使えるTMPGencが欲しいと思っています。
実際Final Cut Pro & Final Cut Pro HDは、高機能なんですけど、仕事以外で使うには高価なソフトなんですよね。
ただ編集するだけなら他のソフトもあるのですけど、能力(スピードと画質)と低価格を求めると・・・。(T_T)
それなりの物は将来どこかが出すかもしれないと思いますが、TMPGenc並のものはどうかと思います。
エンジン部分は絶対に違うだろうから、画質とか違うだろうし。
操作に関しても、憶えなきゃならないと思うしね。

どうしても嫌とか、出せない(作れない)理由があるのでしたら仕方ないですけど、もし余力があるのでしたら、PowerPC G5用(Mac OS X用)のTMPGencを開発して欲しいと思います。

「Xgrid」が使えるようになっていればとても嬉しい・・・。
http://www.banana21.com/blog/archives/0401090748.html
(古いものですみません)


ちょうき  2004-06-29 08:49:01 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

開発言語「Delphi」がMacに無いのと、CPU命令がx86系を死ぬほど使ってそうなのがネックじゃないですかねぇ?
AMD64系とかの64bitの「Delphi」も無いしプラットフォーム移行のために言語屋さんのBorlandに
先に頼むとか(笑)


fay  2004-06-29 22:09:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状では実現する可能性はほぼ無いと考えます。

一番大きな理由は上でちょうきさんが書いているように開発ツールの問題でしょう。
TMPGEncがDelphi+アセンブラで作られているのはそれなりに知られていることですが、
OS Xで動くようにするにはソースの100%を書き直す必要があります。流用できるソース
は全く無いでしょう。

あともう1つ大きいのが、開発しても利益がでるだけ売れないだろうということです。
MacはWindowsと比べて1/10程度しかユーザーは居ませんし、エンコードソフトは誰で
も使うというものではありません。上記のようにWindows版を上回る開発費が掛かるこ
とも想像できます。

他にも、Mac用ソフト開発のノウハウを持っているかどうかも大きな点です。Mac用ソフ
トの開発ノウハウ(特にOS X対応ノウハウ)を持っている技術者はかなり少ないです。

私もiBookでOS Xを使っていますから、Mac版のTMPGEncが欲しいという話は分かります。
しかしソフトウェア開発者の端くれとしては、実現の可能性が果てしなく低いというの
も分かります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 教えてくださいm(_ _"m)ペコリ No.47762
りゅうき  2004-06-28 22:10:23 ( ID:5hoqfll85er )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、DVD-RWに動画を焼こうと思っているのですが、まったく使っていないDVDなのに使用量が足りません!と言われてしまうのです。・°°・(>_<)・°°・。 プロパティで見たら使用領域も空き領域も0バイトのなってるんです。。。。ナゼでしょうか??教えてください<(_ _*)>ぺコリ


AGS003  2004-06-30 07:37:11 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、もしかして、初期化(フォーマット)してないだけかな?
私はDVD-RWを使ったことがないから詳しいことは分からないけど、[DVD±RW 消去]で
初期化できるのではないでしょうか?


bwt  2004-06-30 15:09:29 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RWのフォーマットが居るのはパケットライトするときだけです。
DVDビデオをビデオモードでオーサリングするには不要です。

ソースのMPEGファイルがDVDメディア一杯で作ってあるとかじゃないですか?
オーサリングではメニューとかが追加されるので、少し小さく作らないと
メディアに収まりませんが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCDと320x240の関係について No.14861
AYA  2004-06-28 13:48:58 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして宜しくお願いします。
320x240の動画があります。
これをvcdにエンコードしようと加工したところ352x240のサイズになりました。
縦の大きさは狂ってないのですが、横のサイズが320から352に引き伸ばされています。
大きさの比率から言うと1.1倍になっています。
これでは横に大きくなってしまい元画像とちがくなってしまうと思いながらDVDで再生してみたところ普通に見れました。
とても疑問なのですがなんで横を1.1倍にしたのにもかかわらず普通に見れるのでしょうか?
宜しくお願いします。


初診者  2004-06-28 21:52:58 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画素のアスペクト比というものについて調べてみてください


  2004-06-28 21:59:41 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画素のアスペクト比というものについて調べてみてください

もっと単純に『規格だから』でいいのでは?
基本的にTVは4:3の動画です。


............  2004-06-28 23:54:11 ( ID:hkqnrbmslir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.14816由紀子 さん 2004/06/24 (木) 23:31 ( ID:opvdwjjn6af )


んんん  2004-06-29 00:07:33 ( ID:nolpq9bfrth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.14816由紀子 さん 2004/06/24 (木) 23:31 ( ID:opvdwjjn6af )
No.14853奈緒 さん 2004/06/27 (日) 20:19 ( ID:opvdwjjn6af )
No.15234トモロ さん 2004/06/27 (日) 20:23 ( ID:opvdwjjn6af )


Hiro  2004-06-29 09:37:30 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とても疑問なのですがなんで横を1.1倍にしたのにもかかわらず普通に見れるのでしょうか?
>宜しくお願いします。

No.14816でぢんさんが言ってみえるとおりで、TVの1ドットは、PCディスプレイの1ドットより縦長。
横を1.1倍してやらないと、四角いものが縦長の長方形になってしまうから。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 予想ファイルサイズについて No.51334
さんみょん  2004-06-27 23:06:31 ( ID:t8tsx4/8nrn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、こんにちはです。
3.0XPを使用し出力設定でMPEG出力を選んだ場合の予想サイズは
どこかで確認できないのでしょうか?
説明書には3種類のテンプレート使用時のみ設定ウィンドウが表示される
とありますが、それ以外は自分で計算するしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。


ロイ  2004-06-29 02:03:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CBR(固定ビットレート)とVBR(平均ビットレート)では、予測可能ですが、
VBR(固定品質)は、最大値のみ予測でき、どのくらい目減りするのかは予測不可能です。
MPEG出力にはVBR(固定品質)が指定できるため、予想サイズの画面が出ないようにしていると思います。

MPEG出力を指定した場合でも、CBR(固定ビットレート)またはVBR(平均ビットレート)を
選択した場合は、予想サイズの画面が表示されても良いと思うのですがね。

予想サイズの確認方法は、MPEG出力のテンプレートとは別に、出力設定の追加で、予想サイズの画面が表示されるテンプレートを読み込み、映像と音声のビットレートを入力すれば確認できます。
確認後は、追加したテンプレートを間違えて使わないようにするため、削除しましょう。


さんみょん  2004-06-29 12:25:31 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、返答ありがとうございます。

>CBR(固定ビットレート)とVBR(平均ビットレート)では、予測可能ですが、
>VBR(固定品質)は、最大値のみ予測でき、どのくらい目減りするのかは予測不可能です。
>MPEG出力にはVBR(固定品質)が指定できるため、予想サイズの画面が出ないようにしていると思います。

そうですか。やはり機能としてなかったのですね。
2.5ではウィザードで進んでVBRを選んでも、予想サイズがでましたよね。
あれもCBRで計算したサイズだったのでしょうか?

>MPEG出力を指定した場合でも、CBR(固定ビットレート)またはVBR(平均ビットレート)を
>選択した場合は、予想サイズの画面が表示されても良いと思うのですがね。
そうですよね。VBRでは正確なサイズ計算は不可能でも、せめて平均ビットレートで出すとか、
それがクレームの元になりそうなのであればせめてCBR時のみでも表示する機能が欲しいですよね。
ペガシスさん、これは要望でお願いします。

>予想サイズの確認方法は、MPEG出力のテンプレートとは別に、出力設定の追加で、予想サイズの画面が表示されるテンプレートを読み込み、映像と音声のビットレートを入力すれば確認できます。
>確認後は、追加したテンプレートを間違えて使わないようにするため、削除しましょう。
予想ファイルサイズ機能が次回バージョンアップで追加される事を期待して、
それまではこの方法を試してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 規格外VCDのビットレート No.14853
奈緒  2004-06-27 20:19:48 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDを作ったのですが画像が荒くてビットレートを変更してみました。
ビットレートを1700にしてDVDデッキで再生してみたところ一応再生されたのですが
画像と音声が時々飛んでしまいます
処理が追いついてない感じがしました
画質は綺麗になっているのですがスムーズに再生できません。
どう変更すればよいのでしょうか?
ちなみにDVDはちょっと昔の奴です。


Green-Ivory  2004-06-27 21:46:46 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPEGEncとは直接関係ありませんが…

 さすがに1700kbpsでは誤差の範囲を超えていると思います。
 プレーヤーのキャパシティーとあなた自身の目との妥協点を探るしかないと思います。
 ちなみにお使いのDVDプレーヤーがSuperVideoCD(SVCD)に対応していれば、こちらの方が画質的には有利になる場合がありますが、互換性の面ではVCDより悪く(再生できないプレーヤーが多く)なります。


  2004-06-27 22:18:30 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生できなくても文句をいえないのが規格外なんで、どうしようもない場合がほとんど。
最近は記録型DVDドライブもかなり安くなってきてるから一気にDVDにするのもいいかもしれませんよ。
あと規格外VCDのことならあおのさんとこの情報がかなり役に立ちますよ<リンクからたどっていけばあります。


ふりごん  2004-06-27 22:43:23 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかVCDだと2500kbpsまで再生できます
なのでDVDの機械が古いので対応できてないだけだと思います


初診者  2004-06-28 22:04:03 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>奈緒 さん 2004/06/27 (日) 20:19 ( ID:opvdwjjn6af )
>ふりごん さん 06/27 (日) 22:43 ( ID:opvdwjjn6af )
偶然でしょうか?

それはともかく、
>たしかVCDだと2500kbpsまで再生できます
というのは、規格的に何の根拠もないでしょう
というか2500kbpsという時点で既にVCDではありませんし

>なのでDVDの機械が古いので対応できてないだけだと思います
対応という表現は適切ではありませんね
規格外のものが再生されるのは、ある意味誤作動とも考えられます
メーカーとしては、売れるためには何でも再生できる方がよいということで、甘めにしているのでしょうか?


a  2004-06-28 23:52:13 ( ID:1ihegfq5v4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

由紀子 さん 2004/06/24 (木) 23:31 ( ID:opvdwjjn6af )

↑この人もNo.14816


ちょうき  2004-06-29 00:32:39 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格では
VCDは1150kbps
DVDオーサリングしたMPEG1は352*240の29.97fpsで1800kbps程度です。


コーネル  2004-07-03 22:56:01 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>規格外のものが再生されるのは、ある意味誤作動とも考えられます
企画に収まるものが再生できないのは問題ですが、規格外にも対応できる事を
誤作動と言われては困ります。
規格の検証でしたら、規格外の仕様が通ってしまうのは誤りであるのは当然ですが。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - クリップの作成方 No.47759
アルク  2004-06-27 16:30:19 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音楽番組を1曲ずつ、クリップとして分割することできないのでしょうか。それとも、「ファイルの追加>特定の曲以外をカット」という作業を繰り返さなければならないのでしょうか。


Green-Ivory  2004-06-27 18:02:32 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 1曲1トラックとしたいのでしょうか??
 そうだとすると、
>「ファイルの追加>特定の曲以外をカット」という作業を繰り返さなければならない
と思います。
 この場合だと、エンコードの段階で曲ごとに分けたほうが良いかもしれません。

 全体を1トラック、曲はチャプターで区切ればもうすこし楽だと思いますが…

 思いっきり勘違いしてるかも??


アルク  2004-07-01 17:12:50 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでに、DVD-Rに焼いてしまったいるのです。やはり、手をかけなければならない?のでしょうか。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVDレコーダーで再生できない No.47752
めーめん  2004-06-27 16:03:19 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音楽番組をPanasonicのDVDレコーダー(DMR-HS1)でDVD-Rに録画しています。TMPGEnc DVD Authorを使って、好きな曲をセレクトして、一枚のDVD-Rにまとめようとしたのですが、DVDレコーダーで再生できません。PCでは問題なく、再生できています。FAQには、「DVD再生機のデータを読み取る能力の高さ」にも依存するような記述がありましたが、かなり初期の機種ですのでDVDレコーダーの問題としてあきらめるしか無いのでしょうか。
なにか確認すべき事があればご教授ください。


AGS003  2004-06-27 16:33:47 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDレコーダーで再生できません。

‥‥‥って、どんな状態になるんでしょうか?
メディアをDVD-Videoとして認識しない? 音声が出ない?

PCの記録型DVDドライブのファームウェアは、アップデートしてありますか?
 → 「ライトストラテジ」の問題。

メディアをTDKなど、品質が安定していると言われているものに替えても同じでしょうか?
 → 「ライトストラテジ」の問題もあるが、メディアによっては互換性に問題のあるものもある。

DVD-Videoの規格(ビットレート 等)を超えているということはないでしょうか?
 → DVDプレーヤーは、ちょっとでも規格を超えるとアウトになることが多い。


めーめん  2004-06-28 21:44:07 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> DVDレコーダーで再生できません。
>
>‥‥‥って、どんな状態になるんでしょうか?
>メディアをDVD-Videoとして認識しない? 音声が出ない?
>
⇒エラーコード「U11」が表示されるのです。マニュアルではU11は「本機では録画・再生できないディスクを入れている」との記載があります。

>PCの記録型DVDドライブのファームウェアは、アップデートしてありますか?
> → 「ライトストラテジ」の問題。
>
⇒すいません。「ライトストラテジ」って、何のことでしょうか。

>メディアをTDKなど、品質が安定していると言われているものに替えても同じでしょうか?
> → 「ライトストラテジ」の問題もあるが、メディアによっては互換性に問題のあるものもある。
>
>DVD-Videoの規格(ビットレート 等)を超えているということはないでしょうか?
> → DVDプレーヤーは、ちょっとでも規格を超えるとアウトになることが多い。


Green-Ivory  2004-06-28 23:51:55 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのDVD-Rドライブのメーカー・機種は何でしょうか??


AGS003  2004-06-29 07:23:02 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> エラーコード「U11」が表示されるのです。マニュアルではU11は「本機では録画・再生
> できないディスクを入れている」との記載があります。

http://panasonic.jp/support/dvd/faq/dvd_x4/index.html
↑ こういうことではないのかな?

> すいません。「ライトストラテジ」って、何のことでしょうか。

http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6-3.html
↑ 6-3-2の項目を参照のこと。

せっかくインターネットに接続できる環境をお持ちなんだから、メーカーの「お客様サポート」の
ページくらいチェックしましょうよ。
また、分からない言葉が出てきたら、検索サイト(↓)を活用しましょう。
http://www.google.co.jp/ (「ググる」って言葉ができたくらい有名な検索サイト)
いつ付くか分からないレスを待ってるより、よっぽど早いよ。


AGS003  2004-06-29 08:21:51 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加レスです。
DVDレコーダーの方にばかり気を取られてしまいましたが、同じ問題はPCの記録型DVDドライブの
方にもあり得ます。

例:パイオニア製DVD-R/RWドライブの場合
http://www.pioneer.co.jp/oshirase/writer/

Green-Ivory さんが言われるように、この際ですから、お使いのDVDドライブのファームウェアが
アップデートされていないかどうか確認し、必要があればファームアップされるとよいでしょう。

ファームウェアは、お使いのPCがメーカー製であれば、そのメーカーのHPに掲載されるはずです。
掲載されていなければ、お使いのDVDドライブは、最新の状態になっているとお考えになれば
よいでしょう。

ファームウェアは、DVDドライブ内蔵の制御プログラムのことです。各機種固有のプログラム
ですので、同じメーカーのものでも異なる機種のものは適用できません。
間違って適用すると、修理できない重大な故障を引き起こしますので、十分に注意して下さい。


げん  2004-07-06 19:52:46 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC で再生できてプレーヤで再生できない原因のひとつに
ライティングミスがありえますね。焼いた DVD-R が DVD-Video 規格に
合致しているかどうかも確認したほうがいいかもしれません。
もっとも TDA 付属のライティングツールを使ってそのまま焼いているのであれば
これは該当しないでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIを テレビで見るには No.14850
ケイン  2004-06-27 15:34:08 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者で、AVIファイルをCDやDVDに焼いて テレビで見るにはどうすればいいんでしょう、ちなみにソニーのDVDプレイヤーもってます。パソコンは、P42.6G メモリ512M DVD-Rドライブです


おやっさん  2004-06-27 16:32:39 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rドライブを持っているなら、
通常はそのドライブに映像編集・変換のソフトも
DVD・CD作成ソフトもバンドルされているはずですが。

使い方等がわからないなら、ドライブメーカーかソフトメーカーに
問い合わせれば教えてくれるし、メーカーの人はそれで給料もらっているのですし。
(問い合わせが無くて仕事が楽だったら嬉しいでしょうけどね)

元のAVIがメーカーに問い合わせられないような素性の怪しいものだったら
ここで聞いたって答えてもらえませんよ。


ケイン  2004-06-27 20:06:02 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。どうもです



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 344 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.