全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 266 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 容量が減らない ABC 2 2005-04-15 03:03:57
質問 TE25 MOVからMPEGへ ABC 1 2005-04-15 15:13:42
質問 TE30 最大・最小映像ビットレートの設定 水城 3 2005-04-05 05:33:25
質問 TE30 5.1 K 0 2005-04-02 15:11:10
質問 TE25 avi変換時こういったエラーがでます・・・ みみ次郎 3 2005-05-04 05:44:51
質問 TE25 DVDをDivXにするなら… TMPGEnc勉強中 4 2005-04-03 09:56:25
不具合報告 TE25 結合不可 なんでだろ〜 3 2005-04-03 09:44:33
要望 TME1 TDA2.0 のトランスコーディングエンジンを… あき 0 2005-03-31 22:54:49
質問 TE25 MPEG1ファイルの結合 DVD作成勉強中 3 2005-04-03 09:52:59
質問 TE25 音声が フナ 0 2005-03-30 04:47:24
要望 TDA2 メニュー編集への要望 h86 0 2005-03-30 00:00:22
不具合報告 TDA2 DVD-Video読み込み時のチャプターずれ・メニュー編集 h86 6 2005-04-23 17:54:31

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 266 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 容量が減らない No.16147
ABC  2005-04-03 13:43:10 ( ID:y9qej5fs8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MOVからMPEGへ変換は出来たのですが、容量が減りません。逆に二倍へ増えてしまいます。
どうしたらよいでしょうか?


bwt  2005-04-03 22:52:14 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートを元より下げないと容量は小さくなりません。


ゴッホン大魔王  2005-04-15 03:03:57 ( ID:wnkmfif87cm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなの?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MOVからMPEGへ No.16145
ABC  2005-04-02 20:31:25 ( ID:y9qej5fs8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このホームページの体験版ソフトをダウンロードしてMOVファイルを圧縮し、ファイルを開いたら、映像が入ってませんでしたが、どうすればよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。


CBA  2005-04-15 15:13:42 ( ID:rydcwnbyphh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Googleで「tmpgenc mov」で検索したら1発でこんなのが。
http://kikuchisan.net/movie/



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 最大・最小映像ビットレートの設定 No.52384
水城  2005-04-02 19:11:09 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マニュアルに『最大ビットレートとの差が大きすぎると古いDVDプレーヤー
などはビットレートの変化に追従できなくなるものが出る場合があります。』
とあるので、試しにXDVDにて最大9200最小0でエンコードし、Author1.6で
焼いた物を再生してみたところ、パイオニア製DVL-919では映像が歪んで停止し
音声は正常再生される部分がありました。DVR-7000では同じ場面は正常再生されました。
 そうなると、この設定値はどの辺で大抵のプレイヤーで問題なく再生出来るように
なるのでしょうか?今後のためPS2辺りが再生出来る位の設定値を教えてください。
PS2を所有していないので試せませんお願いします。
 元ソースや平均映像ビットレートによるのでしたら、最大と最小の差の判断基準を
お願いします。


fay  2005-04-03 00:48:03 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずビットレートを考える前に、XDVDはDVL-919で正常に再生できないことがあるので
注意が必要です。私もLD用にDVL-919は持っていますが、結構初期のプレイヤーなので、
DVD規格に沿った自作DVDでもきちんと再生できないことがあります。

PS2は基本的にソフトDVDプレイヤーなので、私が試した限りだとビットレートなどの差は
ぜんぜん問題なく再生してしまいます。規格外DVDにも強いほうです。PS2の問題はピック
アップの劣化や、DVDプレイヤーソフトのバージョンによる対応差です。あとドライブが
きちんとDVD-R系メディアを認識できなかったりすることですね。

ビットレートの話をすると、最低ビットレートは2Mbps以上にするのが無難だと思います。
多くのキャプチャボードで指定できるビットレートの最低が2Mbpsであるのはそれなりに
理由があるのです。ただDVDレコーダーが出始めて以降のプレイヤーであれば、きちんと
オーサリングすれば、最低0Mbps/最大9.8Mbpsでもまず問題なく再生できると思います。

個人的な話をするなら、私が2Passでエンコードする場合はまず平均ビットレートを決め
て、その半分を最低にその2倍を最大に指定することが多いです。平均4Mbpsなら、最低
2Mbps/最大8Mbpsといった感じです。このとき最低が2Mbpsを下回ることがあれば、2Mbps
に補正することが多いですし、最大は9Mbpsを上回る設定をすることはほとんどありませ
ん。特に再生互換性を考慮してこうしているわけではありませんが、エンコード後の画質
や映像安定性などを考えてこうしています。


水城  2005-04-03 22:16:03 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございました。

 現在売られている機種ならあまり気にする必要なさげですね。
早速全てXDVDにエンコードしたいと思います。


ひでじい  2005-04-05 05:33:25 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗させてください。私もPS2持ってないのですが、これから買おうと思ってます。
PCのソフトは再生速度重視のためXDVDにしたものWMPなどで再生すると
若干、映像が明るくなる暗くなるを繰り返しますが、
PS2で再生した場合この問題は大丈夫なのでしょうか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 5.1 No.52383
K  2005-04-02 15:11:10 ( ID:bqu9q7dcjml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmp9を使ってでの5.1CH音声圧縮はどうすれば出来るのでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi変換時こういったエラーがでます・・・ No.16141
みみ次郎  2005-04-01 22:05:08 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをMPEG2に変換しようとすると『Can't load "P3Package.dll"』といったエラーがでます。なんせ初心者なもので何卒理由を教えてください!よろしくお願いいたします!


かず01  Home )  2005-04-01 23:45:41 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「P3Package.dll」で過去ログを検索してみましょう。
それか、FAQを調べてみるとか?


着うた 職人  2005-05-02 17:55:12 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviファイルをMPEG2に変換しようとすると『Can't load "P3Package.dll"』といったエラーがでます。なんせ初心者なもので何卒理由を教えてください!よろしくお願いいたします!
TMPGEnc Plus 2.5を解凍したフォルダからデスクトップにメインアイコンのみをいどうしてませんか?すべてのアイコンを同じフォルダに入れ ショートカットをデスクトップに出しておけばよいでしょう それで解決すると思います


同様の悩み  2005-05-04 05:44:51 ( ID:zz3y6vpcpom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviファイルをMPEG2に変換しようとすると『Can't load "P3Package.dll"』といったエラーがでます。なんせ初心者なもので何卒理由を教えてください!よろしくお願いいたします!
「着うた 職人さん」へ。同じ悩みで検索してここにたどり着いて,解決しました。P3Package.dll(歯車のアイコン)があるフォルダーにTMPGEnc.exeのアイコンをもどしてやると上手くいきました。すばらしい回答ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDをDivXにするなら… No.16136
TMPGEnc勉強中  2005-04-01 12:34:34 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDをDivXにしようと思っています。
そこで画質はあまり落とさずに、また容量を軽くするにはどうすれば
良いでしょうか?皆様の設定(常識)を教えて下さい。
TMPGEncにてファイルに出力>AVIファイル>映像を出力>設定>DivXR 5.2.1 Codec>
1.Home Theater(ホームシアター)で双方向エンコーディング:「オフ」、映像解像度:「720*480」、
映像フレーム レート:「24dps」。ビットレート:2000kbps。
2.音声はMPEG Layer-3 56 kBit/s,24,000 Hz, Stereo 6KB/秒。
あと○○フレーム間隔でインターリーブするは0(ゼロ)のままです。

この設定で画質はあまり落とさずに、また容量を軽くする事が出来ますか?
1〜2時間あるDVDをDivXにしようとしています。

それと、映像解像度(720*480)って大きくなれば、なるほど容量が大きくなりますか?
容量に関係がない場合…ただの見易さ(好み)の問題なのでしょうか??


  2005-04-01 22:03:54 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、違うとは思いますがもとになるDVDは法的に問題ないものですよね?
過去に貴方と同じIDの方が法的に問題のあるファイルを編集しようと質問されたことがあります。
あとHNを替えるのはやめましょう。

マジレスすると、
>そこで画質はあまり落とさずに、また容量を軽くするにはどうすれば
ムリです。どちらかを妥協してください。そもそも貴方が言う画質とはどの程度のレベルなのかがわかりません。


TMPGEnc勉強中  2005-04-02 03:23:47 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDは法的には大丈夫です。
友達がTVをDVDに焼いているので。(ドラマです)

あとHNを替えるのはやめましょう。
→名前ですよね?
今度からは気を付けます。すみませんでした。

そもそも貴方が言う画質とはどの程度のレベルなのかがわかりません。
→確かに口でも説明が出来ません。具体的じゃない質問ですみません。
画質を落さない(DVDの画質のままで容量は気にしません)ならどうすれば良いですか?
DivXにする必要はないですよね?容量を落すならDivXにした方が良いですよね?


  2005-04-02 16:49:32 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivXにする必要はないですよね?容量を落すならDivXにした方が良いですよね?
DivXでDVDと同等の画質を出そうとすればそんなに容量は減りませんよ?
DVDとかのMPEG2で8Mbpsで作っているものから比べれば容量は減ります。でもDivXでDVD同等となると
かなり大きくなります。
その辺はご自分で試してみては?
必ずどこかで妥協しますから。

あまりよくわかっておられないようなので書きますが、
画質は容量が大きくなるほど(理論的に)よくなります。
逆に容量は画質を下げれば絶対に小さくなります。
この相反するものを両立することはライオンと豚を共存させるようなものです。


TMPGEnc勉強中  2005-04-03 09:56:25 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さんコメントありがとうございます。
自分なりに設定をいろいろ変えて、自分の納得のいくまで試してみます。
レベルの低い質問で申し訳有りませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - 結合不可 No.16132
なんでだろ〜  2005-04-01 09:43:42 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

台湾で売っているVCD(購入は日本のタワーレコード)をMPEG-2にエンコード後、
結合をしようとしたのですが…出来ませんでした。
下記の内容のファイルです。

MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo 00:04:37
153,591,812Bytes

MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo 00:05:07
170,989,572Bytes

TMPGEncで同じ様にエンコードしたら結合出来ると過去の記事にも書いてあったので、
どこに問題があるのか分かりません。
試しにVCDを直接(MPEGにはエンコードせず、VCDを直接読みにいったと言う意味です)、
結合すると出来ました。
いちを結合出来たので良いのですが、エンコードした動画が結合出来ない理由が
知りたいです。


フリー版?  2005-04-02 20:54:41 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2だから というのは関係ない?

フリー版でMPEG2ってカットや結合できたっけ?


fay  2005-04-03 00:49:51 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合できない場合は理由が表示されるはずです。


なんでだろ〜  2005-04-03 09:44:33 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2だから というのは関係ない?
→MPEG2でも結合出来ました。これはVCDとは違う他のファイルですが。

フリー版でMPEG2ってカットや結合できたっけ?
→いちをTMPGEnc Plus 2.5(通常版?、購入しました)
を使用しているので、上記と同じ様に出来ました。

結合できない場合は理由が表示されるはずです。
→○○○.mpgは、他のファイルと互換性がありません。とコメントが出ます。
同じ様にエンコードした物を使用して結合しているのに…分かりません。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - TDA2.0 のトランスコーディングエンジンを… No.54140
あき  2005-03-31 22:54:49 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME で、TDA2.0 に搭載されたトランスコーディングエンジンを使いたいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1ファイルの結合 No.16128
DVD作成勉強中  2005-03-31 11:13:51 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにて二つの動画を結合しようと思っています(最終的にはDVDへ)。
真空波動研にて二つ動画の詳細を調べました。
①MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1152.00kb/s 01:00:52
636,666,772Bytes
②MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1152.00kb/s MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo 01:05:17
682,898,104Bytes
この二つを結合したいのですが…
②のファイルはTMPGEncで読み込みは出来ます。(エンコード可能)
①のファイルはTMPGEncで音声のみしか読み込みが出来ません。
両方読み込み(エンコード)が出来るのなら、結合は出来るのでしょうが…?!
①と②の違いといえば、MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
が②の方にしかない事ですかね。これって音声の事だと思うんですけど…?!

初心者な者でどうしたら良いのか解決方法が分かりません。
過去ログ参照しましたが、解決法が見つかりませんでした。
理解出来る方、解答をお願い致します。


fay  2005-04-03 00:51:30 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のあるファイルとないファイルは、そのままでは結合出来ないと思ったほうが良い
でしょう。


DVD作成勉強中  2005-04-03 09:30:53 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のあるファイルとないファイルは、そのままでは結合出来ないと思ったほうが良い
でしょう。
→①のファイルには音声は入っています。
MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1152.00kb/s
この情報だけだと音声が入っていないって事になるのですよね?
②にはMPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereoが付いているのに…。
どちらも映像・音声が入っているのですが…①には音声の情報が入っていない
事になるのでしょうか??
真空波動研で調べたのですが…これが悪いのでしょうか??
①をエンコードしようとすると音声しか出力出来ないのです…。

馬鹿な質問していたらごめんなさい。
音声は入っているのに、音声の情報が入っていない理由が分かりません。


DVD作成勉強中  2005-04-03 09:52:59 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加です。
結合する為、実行を押すと…
逆に①のファイルにはビデオストリームがありませんとエラーが出ました。。
頭が混乱して、まったく分かりません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声が No.16127
フナ  2005-03-30 04:47:24 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を使わせていただいているのですが
aviをエンコードすると音声が流れません
ビデオCDの規格でエンコードするのですが
ファイル選択時にも音声ファイルのほうにもドロップしてあります
ストリームの種類もSystem(V+A)になっています
ご教授お願いします



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - メニュー編集への要望 No.54969
h86  2005-03-30 00:00:22 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のテキストを選択してその中の一つの部品設定を行うと、他の全ての部品が同じ設定になりますが、
この際、テキスト部分は同じになりますが、装飾・効果については、そのタブをクリックしないと変更されません。
これは仕様としてそうなっているのでしょうか? 出来れば同時に変わってほしいものですが。

メニュー部品の整列には上下左右揃えがありとても便利なのですが、これに加えて「縦・横nドット間隔で整列」の様なメニューを作って頂きたいです。
画面にテキストを詰め込むと、必然的に文字サイズを小さくしなくてはいけないわけで、
16ドット間隔のグリッドでは、間延びしてしまったり詰めると重なったりするので、手作業で一つずつ設定していますが、数が多いと結構大変なのです。

また、上の要望にも通じますが、グリッド間隔を8ドットとか4ドットとか自分で設定できるようにならないものでしょうか?

あと、テキスト編集を行う場合、TDA1.5では編集画面を開いた時点でテキストが反転していたようですが、
TDA2では反転していたり、いなかったりと、ある意味使い勝手が良くないのですが、全て反転表示されるようにならないものでしょうか?



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - DVD-Video読み込み時のチャプターずれ・メニュー編集 No.54962
h86  2005-03-29 23:58:36 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.DVD-Video読み込み時のチャプターずれ

TMPGEnc MPEG Editor掲示板
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tme#topic583
で報告したのと全く同じ症状、DVD-Videoを読み込んだ際に、特定のチャプターが2フレームずれます。
最初は、てっきりTDAで作成したものに限るのかと思っていたのですが、
パイオニアDVR-710Hで録画し、CM境界に自動で挿入されたチャプターについても同じ症状が起きます。
ちなみに、シーンチェンジ検出の付いたVAIOでキャプチャーしたソースでも同様の症状が出るので、GOPの並びは関係ないと思います。

相変わらず、よくわからない症状なのですが、状況だけで推測すると、
「最初のキャプチャー時に出来たIピクチャ」にチャプターを打つと、TME・TDA2で読み込んだ場合に2フレームずれるようです。
いつまでも直らない所を見ると、取るに足らない症状なのかもしれませんが、
同じものをTDA1.5で読み込んだ場合は正常に読み込めているため、とても不快に感じております。
おそらくTMEとTDA2とで同じコードで出来ている部分だと思いますが、なるべく早期の修正をよろしくお願いします。

2.メニュー編集

基本的にテキストのみのチャプターでメニューを作成しておりますが、
テキストの位置を移動する際、対象の部品をクリックしたあと、画面左下に現れる座標横の上下ボタンをクリックして移動する場合、
1つ目を終え、そのまま2つ目をクリックして、上下ボタンをクリックすると、1つ目の部品の位置に移動してしまいます。
どうやら、内部でデータの更新が行われていないようです。サイズ変更も同様。
ちなみに、一度ドラッグしてから上下ボタンを押した場合は正常に反応しますが、言うまでもなく、いちいちやっていられません。
キーボードのアローキーでは問題ないので、これはこれで代用出来ますが。

テキストのチャプターボタンを使っていると、横幅の長いテキストにその半分以下のテキストが挟まれると移動できなくなる現象があり
これを解消するため、TDA1.5では全半角のスペースを継ぎ足して対処しておりましたが、TDA2ではスペースが無視されるようでこれが出来ません。
そのため、メニュー部品の編集で「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックをはずして横幅を伸ばすことで対処しているのですが
このチェックをはずすと、どのデータにすり替わるのか、縦横のサイズが変更されてしまいます。変更されるのがいつも一定でないのが不思議な所です。
使い勝手の見地からいうと、「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外した時点では、元のサイズを保っていてほしいものです。
もし、強制的なサイズ変更が意味のないものであるならば、是非とも変更して頂きたいものです。


長くなりましたが、よろしくお願いします。


検証担当  2005-03-30 17:51:28 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

この2フレームずれるように見える現象は OpenGOP の MPEG の場合発生します。

DVD-Video 規格ではチャプターは必ず GOP の先頭にある必要があります。

OpenGOP の場合「 BBIBBPBBP・・・」という GOP 配列になりますが、TMPGEnc DVD Author 2.0
のカット編集画面の区切り線は I ピクチャを基点に描画されますので、チャプターが挿入されている場合
GOP先頭である2フレーム前の B ピクチャの位置にチャプターがセットされます。
TMPGEnc DVD Author 1.5ではチャプターが読み込まれた際や打つ際には I の位置にしかチャプター情報を
持てないので補正されて表示されますが実際には GOP の先頭に打たれます。
これを TMPGEnc DVD Author 2.0 で読み込むと正確に GOP 先頭にチャプターが配置されますので
OpenGOPの場合、BBIBBPBBP・・・の I にある区切り線から 2フレーム前の B の位置にセットされます。

TMPGEnc DVD Author 2.0、TMPGEnc MPEG Editorのこの動作につきましてはDVD-Video規格
および、TMPGEnc DVD Author 2.0,TMPGEnc MPEG Editorの仕様動作となります。

テキストでのメニュー作成ですが
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tda20#topic376
こちらにも書かせて頂きましたのと、h86 様の使用法と同じように
メニュー部品編集にて「テキストボックスのサイズをテキストに合わせる」
をOFFにしていただきまして、赤い点線の枠を伸ばしていただきますと
リンクいたします。
TMPGEnc DVD Author 2.0ではWindowsXPなどに搭載されております描画機能を利用しているのですが
この際、Windows側に空白情報を渡すと自動的にカットされてしまい、テキストへの空白挿入では
幅をとることが出来なくなってしまっております。

>このチェックをはずすと、どのデータにすり替わるのか、縦横のサイズが変更されてしまいます。
また、この点なのですが縦横のサイズが変更されるというのは「赤い枠」ではなく「文字」
の事でしょうか?
文字であれば「テキストボックスのサイズをテキストに合わせる」をOFFにしていただきますと
変更されなくなるはずです。

現在、現象の再現が出来ておりません。
ご使用のレイアウト、他アイテム、テキストの変更箇所などがお解りになりましたらお教えください。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


h86  2005-04-01 01:49:49 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

フレームずれがMPEGとDVD-Videoの規格から来る仕様だと言うことで、正常な動作とのことは理解できましたが
ここで一つ疑問が出てきましたので、是非教えて頂きたく思います。

チャプターの指定がIピクチャでDVD-Videoに書き込まれるのがその2フレーム手前であるなら
実際にDVDプレイヤーでチャプタージャンプをした場合、指定した2フレーム手前の位置に移動していると言うことでしょうか?
そうなると、音声やシーンの区切りの関係上どうしてもそのIピクチャに移動したい場合、再エンコードの必要があると思うのですが
TME・TDAのどちらの場合でも、元がIピクチャの場合は再エンコードをかけることが出来ません。一体どうすればいいのでしょう?

しかし、軽く実験してみる限りでは、Iピクチャにチャプターを設定して、再読みこみして2フレームずれるDVD-Videoを
DVDプレイヤーで再生しても正常に、指定したIピクチャへジャンプしているように見えます。
これは、規格上Iピクチャの2フレーム手前のBピクチャにチャプターが設定されていても、きちんとIピクチャへジャンプするような
仕組みになっていて、その情報はDVD-Videoに書き込まれている、ということでしょうか?
そうであるならば、TME・TDA2で読み込んだ場合、その情報は容易に取得できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

逆に、そういう記録などなく、単に、先頭がBピクチャならば、2フレーム後ろのIピクチャへ飛ぶ仕様になっているのだとしたら、
TDA2へ読み込んだ時にもBピクチャにチャプターをセットするのではなく、自動的に2フレーム後ろにずらして
Iピクチャにセットするのが正しい動作なのではないでしょうか?

『2フレームずれるように見える現象』という、いかにも実際には問題ないというような表現で書かれていますが、
読み込んだままの状態(ずれたまま)で書き出すと、再エンコードされてしまい、今度は本当に2フレームずれたチャプターになってしまいます。
TMEの掲示板でも書きましたが、中間ファイルとしてDVD-Videoに書き出す事があるので、私にとってチャプター位置は非常に重要です。
結局、見た目だけでなく本当にずれているチャプターを全て設定し直す作業を強いられることになり、「この点がおかしい」と言いたいわけです。

TDA1.5で補正が出来ているというなら、せめてそういう設定に切り替えできるようになっていてほしいと切に願うばかりです。


h86  2005-04-01 01:51:19 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー編集についてですが、基本的にテキストのみ、トップメニューは表示せず、トラックメニューのみで作成しております。

>また、この点なのですが縦横のサイズが変更されるというのは「赤い枠」ではなく「文字」
>の事でしょうか?

ここで私が指摘しているのは、メニュー部品をクリック(選択)した時に表示される赤い枠のことです。
これが「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外したとたん、赤い枠の縦横サイズが変わります。
変わると言うより、何かデフォルトの数値に戻っているという感じではありますが・・・。

普段、いろいろな試行錯誤の末作ったテンプレートからメニューを作りますが、
その際、チャプター(テキスト)によっては、縦が伸びたり、横が伸びたり、逆に縮んだり。
テンプレートに保存した時のフォントサイズにも左右されているようにも思いますが、実際の所はよくわかりません。
なぜ変なデフォルト値が記録されているのかわかりませんが、編集時には「そのとき」のサイズをデフォルトに置き換えてほしいものです。

ところで、わざわざ『「文字」の事でしょうか?』と書かれているのは、まさか、赤い枠のサイズが変わるのは仕様上のことということでしょうか?
先にも書きましたが、ほとんど自作のテンプレートを使用してメニュー作成しており、リンクの調整にのみこのチェックを外す作業をしています。
一度テンプレート保存して、フォントサイズをはじめ、装飾などいじることもなく、テキストのみの書き換えしかしていないのに、
「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外すだけで縦横のサイズや座標が勝手に変わってしまうのが少々不愉快です。
何とか自分で制御できる仕様にして頂きたいと思っております。(現在できるのであれば、その方法を伝授頂きたいです。)

ちなみに、新たにウィザードからメニューを作成して試してみましたが、表示されたチャプターをクリック(ドラッグしない)して
「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外すと、高さが縮んで幅が伸びました。
これが他のマシンで再現されないとすると、一体どうやって説明したらよいのか悩んでしまいます。
もしも、仕様通りの動作であるとするならば、どういう規則性でそのサイズが決められているのか是非とも教えて頂きたいものです。

あと、最初に書いた、部品をクリック(ドラッグしない)したあと表示される左下の「上・左・幅・高さ」の数字の横にある上下ボタンを押した時
直前に同じように上下ボタンで変更した値にすり替わってしまう、という不具合は再現・確認されているのでしょうか?
自作テンプレートを使っている都合上、「ちょっとだけ移動」させるのに、このボタンはとても便利なので、早く修正してほしいのです。
また、No.54969の要望についても検討頂けますと、大変助かります。


taka  2005-04-02 23:47:51 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あと、最初に書いた、部品をクリック(ドラッグしない)したあと表示される左下の「上・左・幅・高さ」の数字の横にある上下ボタンを押した時
>直前に同じように上下ボタンで変更した値にすり替わってしまう、という不具合

横レス失礼します

私も同様の不具合が起こっています。
何もないところをクリックしてから、ほかの部品をクリックして
その不具合を回避しています。
せっかく上下ボタンが付いて便利になったと思ったのに、
これでは使いにくいです。

ぜひ次回のアップデートで修正をお願いします。


KEN  2005-04-21 02:19:38 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダで録画した素材を編集していますが、
やはり2フレームずれて挙動が変ですね。
CMカットやシーンカットすると、自動的にその部分が
チャプターになりますが、それを書き出してWinDVDなどで
再生すると、チャプターの切り変わり目が2フレーム前に
ズレ、チャプターサーチをすると、ずれた2フレーム分
直前の画や音が出てしまい不自然です。
この編集点(チャプター挿入位置)は、カット編集画面の
区切り線のところではありません。

強く改善を望みます。
当面、編集完了後、手動ですべてのチャプターを2フレームずつ
ずらすしかないんですかね。かなり面倒です。
チャプターを打った部分は再エンコードではないんですかね?
h86さんと同じ意見なんですが、自動的に2フレーム補正して
くれると良いのですが。

TDA1.5/1.6に戻って使うしか方法は無いんですかね…。
ちなみにシュミレーションで再生した場合は、この問題が
よくわからないですね。不思議です。


でぶピエロ  2005-04-23 17:54:31 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合も2フレームずれが起こることがあります。
CCE-Basic 2.70 CLOSE GOP 2PassVBR で作成されたm2vファイルで最後から数分・
数十秒の所にチャプターを設定しようとしたらよく起こります。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 266 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.