TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 12 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 h265によるエンコード中、通信エラーが発生する ゴンタ 6 2016-05-11 04:54:38
質問 AMD H.264/AVC デコード/エンコード機能? Likewise man 2 2016-02-07 00:57:13
質問 起動すると「カーネルセキュリティーチェック失敗」とエラーが出る Marchan 3 2016-01-30 00:11:35
質問 3D サイドバイサイド方式の読み込み 匿名さん 1 2015-12-07 18:17:37
要望 バッチツール上の出力ファイル名確認 いっつぁ 0 2015-12-02 00:27:40
質問 h.265/HEVCのハードウエア対応は? 番頭 1 2016-02-11 14:22:15
要望 手ぶれ補正フィルターを実装してもらえませんか? バニラ 0 2015-11-18 15:11:03
要望 時間/フレーム番号指定移動 ほげ 0 2015-11-08 14:56:14
不具合報告 QSVでフリーズ E400 15 2016-01-22 18:09:20
要望 プレビュー画面の移動について zegna 2 2015-09-22 03:01:19
不具合報告 クリップ分割からの青orオレンジ部分一括カットについて いっつぁ 4 2016-02-08 00:57:54
質問 複数音声トラック ぐらちー 3 2015-11-14 22:39:37

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 12 ]   Next > >>
質問 - h265によるエンコード中、通信エラーが発生する No.70161
ゴンタ  2016-02-04 21:59:29 ( ID:93i0jnbzqba )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
h265によるエンコード中に以下のエラーが頻発します。

出力プロセスとの通信でエラーが発生しました(6)
例外コード : 0xc0000008
発生アドレス : 0x00007ff9823e47b0
発生モジュール : ntdll.dll (ベースアドレス 0x00007ff982340000)

バッチエンコードツールで複数エンコードを登録していると、ほとんどが20パーセント前後で上記エラーが発生しています。検索しても似た事象がヒットしなかったためこちらで質問させていただきました。
パソコンのスペックは以下の通りです。


・オペレーティングシステム
 Windows 10 Pro 64-bit
・CPU
 Intel Core i7 5960X @ 3.00GHz
 Haswell-E/EP 22nm テクノロジ
・メモリ
 16.0GB 不明 @ 1066 MHz (15-15-15-36)
・マザーボード
 ASRock X99 WS (CPUSocket)
・グラフィック
 4095 MBNVIDIA GeForce GTX 760 (Palit Microsystems)
 4095 MBNVIDIA Quadro K2200 (NVIDIA)
 ForceWare version: 353.82
 SLI無効
・ストレージ
 111GB INTEL SSDSC2CT120A3 (SSD)
 232GB Samsung SSD 840 Series (SSD)
 100GB Microsoft Storage Space Device (SSD)
 500GB Microsoft Storage Space Device (SSD)
 400GB Microsoft Storage Space Device (SSD)
・光学ドライブ
 PIONEER BD-RW BDR-205
・オーディオ
 Realtek High Definition Audio


fay  2016-02-06 11:57:54 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

経験したことが無いエラーですね。

エラーが発生したとき、イベントログに何か記録は残っていませんか?
H.264/x264 で出力した場合にはエラーは発生しませんか?
アプリのバージョンは最新ですか? ここ最近頻繁にアップデートしてますよ。


ゴンタ  2016-02-06 23:25:05 ( ID:93i0jnbzqba )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様こんばんは。
返信いただきありがとうございます。
イベントログは昨日書き込みした内容のものばかりです。
ただ、例外コードと発生アドレスに違いがあることがわかりました。
参考に1つ下に貼ります。

---------------------------
TMPGEnc Video Mastering Works 6
---------------------------
出力プロセスとの通信でエラーが発生しました(6)

例外コード : 0xc0000008
発生アドレス : 0x00007ff8919547b0
発生モジュール : ntdll.dll (ベースアドレス 0x00007ff8918b0000)
---------------------------


H.264/x264での出力問題なく出来ております。
H.265/x265での出力で現状発生しております。バージョンは昨日公開された最新版に更新しています。
使用しているフィルターは以下の通りです。
・映像リサイズ(1440×1080→1920×1080)
 ※映像リサイズしていないものもある
・映像ノイズ除去(静止画の強さ50、ノイズ検索範囲は狭い(高速))
・輪郭強調(輪郭強調強さ50、範囲狭い)


fay  2016-02-07 08:35:07 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見てほしいイベントログは、OS のイベントビュアーで見た OS のイベントログです。
出力プロセスが何かエラー情報を出ているのではないかと予想したのですが。
書いてあるのはバッチツールで見るエラーログですよね?


ゴンタ  2016-02-09 20:18:30 ( ID:93i0jnbzqba )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解答が遅くなり申し訳ありませんでした。

イベントビュアーを確認しましたが、エンコードが停止した直後のログを確認しても何も記載されていませんでした。


fay  2016-02-10 00:12:44 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

イベントログに何も出ていないなら、アドバイスのしようが無いですね。
サポートに問い合わせたほうが良いでしょう。


AO  2016-05-11 04:54:38 ( ID:9spblbowvrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様の症状です

>こんにちは。
>h265によるエンコード中に以下のエラーが頻発します。
>
>出力プロセスとの通信でエラーが発生しました(6)
>例外コード : 0xc0000008
>発生アドレス : 0x00007ff9823e47b0
>発生モジュール : ntdll.dll (ベースアドレス 0x00007ff982340000)
>
>バッチエンコードツールで複数エンコードを登録していると、ほとんどが20パーセント前後で上記エラーが発生しています。検索しても似た事象がヒットしなかったためこちらで質問させていただきました。
>パソコンのスペックは以下の通りです。
>
>
>・オペレーティングシステム
> Windows 10 Pro 64-bit
>・CPU
> Intel Core i7 5960X @ 3.00GHz
> Haswell-E/EP 22nm テクノロジ
>・メモリ
> 16.0GB 不明 @ 1066 MHz (15-15-15-36)
>・マザーボード
> ASRock X99 WS (CPUSocket)
>・グラフィック
> 4095 MBNVIDIA GeForce GTX 760 (Palit Microsystems)
> 4095 MBNVIDIA Quadro K2200 (NVIDIA)
> ForceWare version: 353.82
> SLI無効
>・ストレージ
> 111GB INTEL SSDSC2CT120A3 (SSD)
> 232GB Samsung SSD 840 Series (SSD)
> 100GB Microsoft Storage Space Device (SSD)
> 500GB Microsoft Storage Space Device (SSD)
> 400GB Microsoft Storage Space Device (SSD)
>・光学ドライブ
> PIONEER BD-RW BDR-205
>・オーディオ
> Realtek High Definition Audio



質問 - AMD H.264/AVC デコード/エンコード機能? No.70159
Likewise man  2016-02-03 23:28:02 ( ID:rg6no.bqsfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AMD系R9 280Xを使っていますが、どのようにすればH.264/AVC デコード/エンコード機能が利用できるのか、正直さっぱりわかりません。環境設定とかに何か表示されますか? 


とまそん  2016-02-04 10:46:33 ( ID:sbdrcjcjoxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はR7 360ですが、環境設定のMPEGデコーダー設定でAVC映像デコーダーに指定出来ましたよ。

エンコードはMP4ファイル出力で、同じくAVCなら
映像エンコーダーにAMD Media SDKが選べました。


Likewise man  2016-02-07 00:57:13 ( ID:rg6no.bqsfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とまそん様

レス、ありがとうございます。

ご教授いただいたところで試してみましたら、
デコード、エンコードでAMD Media SDK が選べました。

ありがとうございました。



質問 - 起動すると「カーネルセキュリティーチェック失敗」とエラーが出る No.70137
Marchan  2016-01-19 09:34:44 ( ID:xhancgsuyv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVMW6を起動すると「カーネルセキュリティーチェック失敗」とブルー画面のエラーが出ます。うまく起動できてもTVMW6ファイルが開けず固まります。以前は問題無く使えていたのですが、突然このような現象が出るようになりました。Windows10のメジャーアップデートの後だと思います。一度再インストールしたのですが、駄目でした。解決方法をご教授ください。


いな  2016-01-19 11:29:13 ( ID:trv.xckwd.o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も12月ごろ同様の問題がありましたが、ディスプレイドライバのバージョンを古いのに戻したら、TMPGEnc Video Mastering Works 6が再び使えるようになりました。
具体的には、ノートパソコンで
Windows 10
「NVIDIA Geforce GT 745M」のドライバ「361.43」を「359.00」まで戻しました。


Marchan  2016-01-19 12:50:39 ( ID:xhancgsuyv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いなさん、どんぴしゃでした。
私のは GeForce GTX 860M で、ドライバのバージョンを 359.06 まで戻したら使えるようになりました。まことにありがとうございました。


いな  2016-01-30 00:11:35 ( ID:trv.xckwd.o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加情報です。
ドライバ「361.75」では、問題なく起動して使えました。



質問 - 3D サイドバイサイド方式の読み込み No.70082
匿名さん  2015-12-07 12:01:32 ( ID:hrqu.c3qc9h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知人からいただいたサイドバイサイド方式で作成された動画をtmpgencで読み込むと
(当たり前かもしれませんが)2つの動画が1つの画面の中に並んで表示され、出力を
してもその状態は変わらず。とりあえずそのままブルーレイに焼いてSONYのブルー
レイプレイヤーで再生したところ2つの画面が並んだままテレビに表示されました。
(※テレビは3D非対応です)

サイドバイサイド方式でまとめられた動画(MKV形式)を読み込んで普通の2D形式の
動画として出力、もしくはブルーレイに焼きこむことはできるでしょうか。


いっつぁ  2015-12-07 18:17:37 ( ID:pbifsscqebj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もっとスマートな方法もあるかもしれませんが

フィルターで
1.「映像クロップ」を使い、右か左のどちらか半分にし、
2.「映像リサイズ」の「アスペクト比保持」のチェックを外す。

上記の2つを両方行った状態で、任意の出力設定で出力すれば、ご希望のことが出来ると思います。




要望 - バッチツール上の出力ファイル名確認 No.70071
いっつぁ  2015-12-02 00:27:40 ( ID:pbifsscqebj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単一ファイル出力時は問題ないのですが、現状の仕様ですと、
出力設定の出力方法で、「クリップごとに別々のファイル」などを選択して、バッチに登録した場合、バッチリスト上には、出力先と出力されるファイル数は表示されますが、出力されるファイルの名前が確認できません。
現状では、出力ファイル名を確認したい場合、いちいち連携編集を起動するしかありません。

連携編集起動が、一瞬で立ち上がるなら、このままでもさして問題はないのですが、実際には連携編集起動は、結構時間がかかる操作で「出力ファイルを確認する」という目的だけで行うには重すぎます。
なので、連携編集を起動しなくても、出力されるファイルの一覧をバッチツールから確認できる機能を希望します。

私の理想は、登録されたリストにマウスオーバーすると、フローティングで出力ファイル名一覧が表示されるというスタイルですが、
連携起動のような時間のかかる操作を必要とせずに出力ファイル一覧が確認できればどのような操作でも問題ありません。

ご検討よろしくお願いいたします。




質問 - h.265/HEVCのハードウエア対応は? No.70052
番頭  2015-11-20 13:43:39 ( ID:gtqpyufex4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NVidiaのGTX900シリーズがリリースされて既に一年。
Skylake CPUがリリースされて3ヶ月が経過しました。
しかし、h.265エンコに関しては未だにどちらのハードにも対応されていません。

もうだいぶ待っているのですが、h.265のハードウエアエンコに対応するのは新バージョンですか?
いつまで待てば良いのでしょうか?
もちろん、ソフトウエアエンコより画質が落ちるのは承知の上です。


番頭  2016-02-11 14:22:15 ( ID:gtqpyufex4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NVEnc,QSVともにh.265対応しましたね。ありがとうございます。



要望 - 手ぶれ補正フィルターを実装してもらえませんか? No.70050
バニラ  2015-11-18 15:11:03 ( ID:i8/yczsepca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Video Mastering Works 6を利用しているものです。

他社の編集ソフトにあるような、手ぶれ補正フィルターがあれば良いなと思っております。
GoProなどのアクションカムの映像のブレを補正するのに利用したいと考えています。



要望 - 時間/フレーム番号指定移動 No.70020
ほげ  2015-11-08 14:56:14 ( ID:dylya.1.nch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間/フレーム番号指定移動に、
TMSR4にあるような「現在位置を基準」オプションがほしい。




不具合報告 - QSVでフリーズ No.69974
E400  2015-10-14 22:24:48 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここ1か月ほど、QSVを利用してエンコードしていると、プロセスがフリーズすることがおおくなりました。
プロセスをタスクマネージャから強制終了して再実行すると動きます。
感覚的には4~5回に1回は発生しています。

どなたか、似たような現象にあったからいらっしゃいますか?

ちなみに、環境は
-Windows10 64bit(Windows8.1でも起こっていましたがOS変えても症状は変わらず)
-CPU Core i7 3770K
-ビデオカード構成 内臓(HD4000)+外付け(GeForce670 メインディスプレイ)
-各種ドライバ、Intelのサイトから最新版をダウンロードして適用済み
-ドライバーバージョン 10.18.10.452


fay  2015-10-17 09:01:57 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、エンコード中のプレビューを有効にしているなら、プレビュー頻度を全く表示しないに
してみてください。QSVじゃないですが、まれにエンコード中に止まる現象はこれで回避でき
ました。この件はペガシスへ報告済みです。


aki0059  2015-10-17 18:23:28 ( ID:f4ghfr.adi2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もE400さん同様頻繁にQSV時フリーズします。
fayさんの現象を検証しましたが、ダメでした。

長めのエンコード、もしくは起動後、複数回目に発生します。

環境は
Windows7
core i7 3770
Geforce GTX560
メモリ 16G

です。ドライババージョンは最新です。

メモリ2GにRAMディスクを作成し、そこにTEMPを当てています。


E400  2015-10-19 22:15:47 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんコメントありがとうございます。

プレビュー自体は最初からOFFです。
原因はべつなのかなと思います。

どうも見ていると、Out Process for VMEのCPU利用率が上がっておらず
これが問題のように思えます。

動作としては、デッドドックぽいので、とりあえず、マルチスレッド関連の環境設定をすべてオフにしてみました。

それでも、まだフリーズしますが、気のせいかもしれませんが、フリーズの頻度は減った気がします。

また、aki0059さんも同様の症状ということは、
私との共通点としては

core i7 3770Kとビデオカードを利用しているという点でしょうかね。


E400  2015-10-22 09:46:22 ( ID:3bvl1trtcxj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに、情報追加
固定量子化、VBRともに発生。

バッチエンコードツールで並列数を上げて複数同時にエンコードすると、発生しにくい。
 → 今のところ、数回実行したが発生していない。


かね  2015-10-25 02:47:33 ( ID:auwaofzj4tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows7
メモリ:8GB
core i7-4770K
Intel HD Graphics 4600 (Driver 10.18.14.4264)
TMPGEnc Video Mastering Works 6.0.7.19

Decoder:Intel Media SDK Hardware(MPEG2)
Encorder:x264(固定量子化)

でも、4~5回に1回バッチエンコードが途中で止まります。
TMPGEncVMW6Encoder.exe プロセスを強制終了させると、再開できる。

IntelのドライバとTVMW6は同じ時期に更新して、更新前は発生していなかったので、どちらかが原因でしょうね。


aki0059  2015-10-26 23:04:38 ( ID:f4ghfr.adi2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合はTMPG5からも発生していた症状で、
以前はVirtuにて稼働していたときはほぼ起きませんでした。

が、Virtuが入手出来なくなってから、
DVI、RGBの二本差しで使用するようになってからはおかしくなってしまいました。


め☆  2015-11-01 15:28:48 ( ID:h47rniajb.k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もQSV使用時に同様の現象が発生しています。

原因は違うかもしれませんが似た症例として報告させていただきます。
CPU:i7-4770K
メモリ:16GB
OS:Win10pro(64bit)
GPU:nVidia GTX970
ドライバ: Ver.355.98 および Ver.358.50
*
最新のVer.358.50では3回に一回程度発生と頻度が増えました。
1つまえのVer.355.98では5-6回に一回程度発生。
基本的にバッチエンコードのみで、処理数は常に1です。
複数動画の処理はしていません。

異常終了したバッチの箇所も、
その動画ファイルのところから処理を再開すると正常に処理が終了するので
元ファイルに異常がある可能性は低いと考えられます。


E400  2015-11-02 01:43:50 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、サポートには連絡しましたが、有効な回答は今のところ得られていません。

やはり、バッチエンコードツールにて複数同時エンコードすると発生しません。
これくらいしか、現状では回避方法がなさそうです。
 → ただし、複数同時でも最後の1個は止まる可能性はありますが、同じくらいの長さのものをエンコードしていればほぼ大丈夫です


aki0059  2015-11-02 13:56:46 ( ID:f4ghfr.adi2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

残念ながら相変わらず当方の完了は発生が続いており、QSVがロクに使えない状況です。
皆さんはVirtuとかでの使用なのでしょうか。

他のソフトですと発生しないのに残念です。
フリーズ、というか同じ処理を延々と繰り返している雰囲気ですね。
Windows側はフリーズと判定せず進捗メーターがずっと止まっている、という感じです。


てすとゆーざー  2015-11-03 15:27:29 ( ID:f6.lbc/s5y6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在体験版を試用中のものです。

私の環境はCore i7-6700+HD7700の構成で、QSVを使用すると100%フリーズします。(0フレームのまま動きません)

どうやら内蔵グラフィック側にモニタを繋いでいるとダメなようで、TVMW6起動後にモニタ接続を切るとフリーズせずにエンコードが出来ています。

ただし、内蔵グラフィック側に何もつながっていない状態でTVMW6を起動するとQSVが選べないため、モニタを繋ぐ→TVMW6を起動→モニタを外す→エンコード開始という手順で進める必要があります。

皆さんのコメントを読む限り、試用版のみの症状というわけではないようですね。試用版のため現在はサポートを受けることが出来ませんが、有償版でもこのままだとすると購入をためらってしまいます。


kedu  2015-12-14 18:01:04 ( ID:arlhyjwvy2. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG5で同様の症状があり、環境設定でCUDAの使用をOFFにしたところ、その現象は発生しなくなりました。
TMPG6は使用していませんが、この方法で問題を回避できる方もいるかと思い、こちらにも記述させて頂きました。
ペガシスには報告済みです。


wat  2015-12-26 22:36:05 ( ID:.vdtzkhlfa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様のエラーで悩んでいましたが。(win10です、面倒なのでその他は… )。

Intel Driver Update Utilityをダウンロードしインストール。
実行すると、ドライバーのスキャン、検索後「現在使用しているドライバーの方が新しいがどうしますか?」云々のメッセージが出ますが、そのままOKをクリックしドライバーをインストール、再起動(グラフィックとサウンドだったような?)。

再起動後、TMPG6(最新)を実行(設定等は変えていません。)

ドラマ10話CMカット後、QSV使用でバッチエンコードでエラー無しで完走。

現在アニメ(全38話)、QSV・CUDA使用でバッチエンコード中ですが、16話の途中でエラー無しで継続中です。

ドライバーの変更前は、10話位のドラマを一気にエンコードすると2~4話で必ずエラーで止まっていました。

QSV使用で、上記不具合がある方、ダメもとでお試しあれ!!


E400  2016-01-08 09:54:23 ( ID:mwgbgumovur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もドライバを最新(12月リリースのもの)にしたところ、現状が大幅に解消しました。
が、5回ほどやって1回はまだフリーズしました。
しかし、今までの並列実行にしない限り100%フリーズよりははるかに状況は改善されました。

あと、サポートに問い合わせたところ最新バージョンでskylakeのQSVにも対応したそうです。(h264のみらしいですが)


aki0059  2016-01-09 02:55:50 ( ID:f4ghfr.adi2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

watさんと記載の通りintel HD graphicのドライバを最新にしたところ若干の改善が見られました。
完璧な改善ではありませんが。
10回中1回発生する程度です。


E400   2016-01-12 16:27:39 ( ID:mwgbgumovur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに確認したところ、Windows10が勝手にドライバを更新するようで、再度症状があらわれました。

Windows10は今までと違いドライバも含めて勝手にアップデートされるようです。
止める方法はあるらしいので試してみます。



要望 - プレビュー画面の移動について No.69934
zegna  2015-09-13 11:55:04 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレビュー画面の拡大・移動について。

同社のソフトTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4ですと、プレビュー画面を拡大したあと、
拡大率を保持したまま、マウスを動かして、左端や右端の場面まで確認できます。

こちらのソフトですと、拡大はできますが、拡大画面が固定され、
マウスやキーなどで場所移動ができないようです。

左右両端の確認ができなくて結構不便だなあと感じてます。

拡大ツールを使えば、似たようなことができなくはないですが。


とまそん  2015-09-13 17:15:23 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マウスの両クリック押しっぱでのドラッグとか


zegna   2015-09-22 03:01:19 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お、イケました(笑)

ありがとうございます。なぜ同じメーカーなのに違いがあるのだろうw



不具合報告 - クリップ分割からの青orオレンジ部分一括カットについて No.69929
いっつぁ  2015-09-08 17:12:29 ( ID:1hlcgcfhttl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップ分割からの青orオレンジ部分一括カットについて

分割点、キーフレームを作成し、残す部分のキーフレーム名を編集した状態から、
一括削除を行うと削除される側と接しているキーフレーム名が消失します。

わかりにくいかもしれませんが例えば、以下の様な分割/キーフレーム名編集を行って、
-----
#01 CM

#02 Opening (分割)
オレンジ
#03 Apart
オレンジ
#04 CM (分割)

#05 Bpart (分割)
オレンジ
#06 Ending
オレンジ
#07 Next
オレンジ
#08 CM (分割)

-----

青部分カットを行うと、以下の様な状態になります。
-----
#01     (元#02?)
#02 Apart  (元#03)
#03     (元#05?)
#04 Ending  (元#06)
#05 Next   (元#07)
#06     (元#08)(ここが最終フレームになる)
-----

編集者の意図している理想の状態は以下の様な形です。
-----
#01 Opening (元#02)
#02 Apart  (元#03)
#03 Bpart  (元#05)
#04 Ending  (元#06)
#05 Next   (元#07)
(元#08 CM以降はカットされ、元#08のキーフレームは残らない)
-----

使用感的に不具合と感じるので、不具合報告としましたが、
現状の挙動が仕様ということであれば、仕様変更の要望ということになります。
分割されている点とキーフレーム名が付く位置、カットされる場所に食違いがあるように感じます。
この使い方をし始めたのが最近のため、以前からこうなのか、最近のアップデートでこうなったのかはわかりません。

当方の環境はTVMW6.0.7.19、Windows10Pro64bit


Nyan Barou  2015-11-03 00:39:41 ( ID:ykqtkmaekjh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いっつぁさん

わかります!
残そうと意図しているフレームが「カット対象」になってしまっていますよね!
もしくは、いっつぁさんが意図しているフレームより1フレームずれた(進んだ)ところがカットされてしまっているはずです!

これ、以前サポートさんにメールで問い合わせたところ「仕様です」とそっけないお返事でしたが、カット対象のフレームを1フレーム単位まで"拡大"してみると、、、ずれてるんですよね。

>と≧の違い、、、と書けば気持ち伝わりますでしょうか。いっつぁさんのお書きになった#01・・・を数直線に書き起こしながら納得しました。







いっつぁ  2015-11-05 22:28:51 ( ID:pbifsscqebj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この件、手動カットの場合も、挙動がおかしいと感じたので追加です。
多分、一括カットをおこなった場合と原因は同根だと思います。

-------
A|B|C|D|E|F|G|
-------

上のアルファベットが各フレームと思ってください。
例えば、Dのフレームをキーフレームにしてキーフレーム名を付けるとします。
その後、1フレームだけ巻き戻してCフレームに移動し、
「終了フレームに設定」して、「選択範囲をカット」します。
こちらの意図としては、
Cフレームまでをカットし、Dフレームに付けた名前は残って欲しい
わけですが、実際の編集結果は、
Cフレームまでがカットされ、Dフレームにつけたはずの名前は消失します。
#絵の違いから、Dフレーム自体は残っているのは間違いない。

キーフレームの一覧のサムネイルには、Dフレームの絵が出て、そこに名前をつけているわけで
Cまでの削除に巻き込まれて、Dフレームにつけたキーフレーム名が削除されるのは
かなりの違和感があります。

ちなみに、上記の操作上で、逆にDフレームを開始フレームに設定し、
選択範囲をカットした場合は、Dフレームに付けた名前とともに
Dフレームと、もちろんDフレームのキーフレーム設定も消える
という、ユーザの感覚的にも正常な挙動を示します。

なんというか、フレームとフレームの間の情報は、
前のフレームの削除にも後のフレームの削除にも含まれるという感じでしょうか?


>Nyan Barouさん
>残そうと意図しているフレームが「カット対象」になってしまっていますよね!
うーん、そうではないと感じます。
カットするフレームを1フレームずつ変えたりして試したりしましたが、
カット対象のフレームは、私の感覚ではズレていないと思います。

ただ、残す側の先頭フレームに付いたキーフレーム名が、
前のフレームまでの削除に巻き込まれている。
というか…

上の例で言えば、Cまでを消しても、D以降を消しても、
CとDの間の情報を一緒に削除している感じなのでしょうか?

説明がわかりづらくて申し訳ない。


いっつぁ  2015-11-05 23:30:04 ( ID:pbifsscqebj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し考えていて、なんとなく、この挙動になる仕様の想像がつきました。

TVMWでカット編集を行うと、カットされた端点が自動的にキーフレームとして扱われますが、
このカットされたことによって自動作成されたキーフレーム情報が
事前についているキーフレーム情報を、
問答無用で上書きしているのではないでしょうか?

上記の予想通りで、これが仕様であるということであれば、仕様変更の要望です。

カット操作によって自動的にキーフレーム情報を付けようとしたフレームに
すでにキーフレーム情報がある場合には、上書きせずに
元々あるキーフレーム情報を残すようにしてほしい。

----
カット操作完了後にしかキーフレーム名をいじらない人には影響が出ませんし、
私のように、事前にキーフレーム名を付けることがある人にとっては、
挙動がわかりやすくなります。

ということで、ご検討をお願い致します。


いっつぁ  2016-02-08 00:57:54 ( ID:pbifsscqebj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しばらく、チェックしていなかったため、どのバージョンから化は確認していませんが、
TVMW6.1.2.23にて、意図している挙動になることを確認しました。
ありがとうございました。



質問 - 複数音声トラック No.69925
ぐらちー  2015-09-05 04:05:19 ( ID:ibwn1j6pwpg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Video Mastering Works 6は複数音声トラックをサポートしていないのでしょうか? 
ネットで検索しても、自前で後からMUXするという解になってない解しか見当たりません。
HandBrakeにも劣る部分で、これとチャプターの扱いにくさを改善してもらえれば最高なのですが、将来的にサポートされる可能性もないのでしょうか?


xxza  2015-09-08 07:13:07 ( ID:utz8fhsnuww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像+音声1、音声2、音声3……とエンコードして高度なツールで多重化という手順を
ふむ必要がありますね。
これが大きく変わる可能性は個人的には低いと思っています。


いっつぁ  2015-09-08 17:39:44 ( ID:1hlcgcfhttl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗要望ですが、高度なツールで多重化すると、
チャプター情報が消失してしまうという問題を、
いい加減なんとかしてほしいと思ってます。

外部ツールとかなら仕方ないとも思うけど、
自前のツールが、自前の情報を消失させるってのは、
不具合と言ってもいいと思うんですが…。

で、以前も要望したことありますが、
チャプター情報を分離/付加する機能の搭載と、
できれば、いわゆるNero形式/Apple形式のチャプター情報を扱う機能をつけていただきたい。

音声の多重化(できれば映像も)に関しては、タイムラインモードだけでもいいから、
追加した音声レイヤーを副音声トラックとして編集/エンコードできる様になるのが
理想ですが。



ぐらちー  2015-11-14 22:39:37 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご存知かもしれませんが、チャプター情報はMKVにしてMKVToolNixを使って、音声多重化すると、消えません。というかふつう消えないのが当たり前と思いますが…
字幕情報もMKVToolNixで取り出せます



TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 12 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.