全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 540 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 .avi→.mpg変換の際 defalt 1 2003-01-30 19:32:14
質問 TE25 TMPGEncでdivxを出力すると音声のないAVIファイル PINpan 1 2003-01-30 07:16:22
質問 TE25 おしえてください イチロー 1 2003-01-30 00:06:14
質問 TE25 音が出ない poo 4 2003-01-31 01:06:43
質問 TE25 CPU100%にならない あもん 1 2003-01-29 21:17:08
フリートーク TE25 PowerDVDXP パッチ 2417適用後… 新規ユーザー 5 2003-01-30 09:49:16
質問 TE25 ビットレートの設定について しんじ 4 2003-01-30 01:19:42
質問 TE25 本当に基本的なくだらない質問 7 2003-01-29 23:33:55
質問 TDA1 PS2で音が出ない 初心者 2 2003-02-03 19:26:52
質問 TE25 ACMの初期化にエラーとは ぽぴー 0 2003-01-29 14:40:56
質問 TE25 MPEG1とMPEG2について ケロケ 3 2003-01-30 20:49:53
質問 TDA1 CDRメディアにDVDビデオ書き込みで再生可能っ機種 宸ウ 5 2003-02-06 03:08:40

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 540 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - .avi→.mpg変換の際 No.8177
defalt  2003-01-30 13:47:33 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。質問です。

.aviファイルから、.mpgファイルに変換すると、
どういう訳か画面が全体的に赤っぽくなってしまいます。
無料版では、これはどうしようもない事なんでしょうか??

どなたか解決方法やご意見などありますでしょうか。
是非ご指南いただきたいと思います。


fay  2003-01-30 19:32:14 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題のAVIファイルの詳細(コーデックなど)とMPEGエンコード時の設定パラメータの詳細、
フィルタを掛けているならそのフィルタの詳細などを書かなければ、分からないと思いま
すよ。

ちなみにTMPGEncに読み込まれた時点の映像はソースの範囲の画面で見ればよいでしょう。
この時点で赤っぽかったら、読み込んだ時点ですでに赤っぽいということです。
またファイル→プレビューがMPEGエンコード直前の映像となります。読み込んだ時点で問
題なくここで赤いようなら、フィルタなどが影響しているのでしょう。
プレビューでも問題なく完成品が赤っぽいなら、再生環境に問題がある可能性があります。
プレイヤーで色調補正を変更していないか確認してみましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncでdivxを出力すると音声のないAVIファイル No.8175
PINpan  2003-01-30 02:59:24 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは 初心者なのですが
TMPGEncでdivxを出力すると音声のないAVIファイルが
出来上がってしまいます。
AviUtlで同じ設定で出力すると正常なのですが、、、
何か解決のヒントがあれば教えてくださいませ。

音声だけ出力にチェック = OK
映像だけを出力にチェック = OK
両方 = ×
という具合です。


DivX codec, 704x480 24bit
MPEG Layer-3, 320 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo
DVD2AVI
test.d2v
test AC3 T01 2_0ch 448Kbps 48KHz.wav
再生ソフト WINDVD


一言だけ。  2003-01-30 07:16:22 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで類似した書き込みがないか調べましたか?

>test.d2v
>test AC3 T01 2_0ch 448Kbps 48KHz.wav

元のソースの音声がAC3?
元のソースは市販DVD?DVDレコーダ?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - おしえてください No.8173
イチロー  2003-01-29 23:58:27 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをMPEGに変換しようとしたところ、Can't road "P3Package.dell"と出てしまい、変換できないのですがどうしたらいいのでしょうか??よろしくお願いします。


かず01  Home )  2003-01-30 00:06:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去に何度かあった質問ですので「P3Package.dll」で過去ログを探してみましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音が出ない No.8168
poo  2003-01-29 22:33:53 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。早速質問なんですが、ビデオCDを作ろうと思い、AVIファイルをmpg1ファイルに変換したのですが出来上がったmpg1ファイルの音がでません。音が出るファイルもあるのに、出ないファイルもあります。どうすればいいか、教えてください!


bwt  2003-01-29 23:10:42 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルは何で作った物ですか?
AVIファイルといっても中身はいろいろな種類があります。

あと、掲示板の使用規約ももう一度読んでおいたほうがいいですよ。


poo  2003-01-30 23:20:13 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分なりに検索して調べましたが、原因がわかりませんでした。誰かどうすればいいか教えてもらえないでしょうか?


bwt  2003-01-31 00:43:24 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問に答えましょう。

とにかく、AVIの中身が何なのかわからないとどうにもならないです。
デジタルハンディカムのDV-AVI? DivXのAVI? 非圧縮のAVI?
〜.AVIというファイルでも、中身の形式はたくさんあるのですよ。


HO  2003-01-31 01:06:43 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で作ったAVIファイルじゃないようなので、作った人に聞いてみれば...といいたくはなります。どのようにエンコードしたか教えてくれるのでは。人に聞けないような得体の知れない巨大サイズAVIファイルなら、ご自分で汗を流してお探しを。コーデックチェッカの類でも調べられます。灰色の段階では詳しくは書きません。それとどのようにしてmpg1を作成したかということも書いたほうがよろしいかと。それ以前に本当に利用規約読んだかな。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CPU100%にならない No.8166
あもん  2003-01-29 20:50:31 ( ID:xex.gf65lik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGでMPEG2のエンコードおこなっても・・CPUが使い切れません
まだ高クロックに対応してないのでしょうか・・
CPU Xron2.4G DUAL  チップintel7505
使用できるCPUは80%ぐらいです。


  2003-01-29 21:17:08 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にいくつか同じような質問がありました。回答としては、
・何かフィルターを使っている
・PlusバージョンはHTには対応しているがWinXP、Xeonによる擬似4CPUには対応していない(2CPU駆動)。
・設定でマルチスレッドを有効にしていない。
と言うことでした。僕が思うには技術が新しすぎて対応していないのではないのでしょうか。ドライバやTMPEGEncのバージョンなどのアップをしてみて様子を見てみるしかないと思います。あと、結構知られてない?のですがXeonで4CPUをしているときにOS側でちゃんと2CPUに分けて処理をすると速くなると思います(当然と言えば当然ですが1CPUをHTで2CPUと見せかけているのでそれを指定するのではなく物理的に2CPU動作させるほうが速くなる、と思う)。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - PowerDVDXP パッチ 2417適用後… No.8160
新規ユーザー  2003-01-29 18:13:30 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PD日本語版ではどうか分りませんが、本家のPowerDVDxp用の最新パッチ2417を
適用するとTMPGEncでMPEG2が開けなくなります。


fay  2003-01-29 18:35:35 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでに報告がされている問題ですね。PowerDVD側で他のソフトからMPEG2デコーダを
使えないようにしているものと思われますので、TMPGEncでは対応を取れないと思い
ます。今後CyberLinkのデコーダを対応からはずすことになるんじゃないかと思います。


かず01  Home )  2003-01-29 21:14:11 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、暫定的ながら対処法がありますので「PowerDVD」で過去ログを探してみましょう。
(「PowerDVD XP パッチ」などとAND検索ができれば探すのは楽なんですが、ここはOR検索だけですから・・・)

MPEG-2の読み込みに使うデコーダを、以下のFAQで紹介されている、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」やDVD2AVIに換えるのも一つの手です。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


新規ユーザー  2003-01-30 00:16:23 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、かず01さん、レスありがとうです。
約10日前に同じ症状が既出でしたね(反省)

PowerDVDは VR-Xに戻しました。読込むだけならXpと変わらないですよね?
(画質が違うと困るけど…)

それとDVD2AVI、使用した事ないけど今度試してみます。
(MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは入ってます。)


かず01  Home )  2003-01-30 00:35:02 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは入ってます。

既に入っているのならば、VFAPIプラグインの設定で「CyberLink MPEG-2 Decorder」を無効にすれば「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」が使用できるようになります。
PowerDVDと「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」と両方があった場合、PowerDVDのデコーダの方が優先順位が高いため、そのままでは「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」は使用されません。

ちなみに、PowerDVDよりも「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」の方が画質が良いです。


さくら  2003-01-30 09:49:16 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 パッチ2417をあてると、再生時の挙動が少し今までと違いますね。(ウチだけ?
他のツールから連続再生させると、切替わりでSTOPしてしまうの)

 TMPEGEncでは、あまり問題にならないようですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレートの設定について No.8155
しんじ  2003-01-29 18:10:52 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログなどを拝見して色々試してはみたのですがビットレートの設定が分かりません。当方mpg1の動画をCDに焼けるサイズに変更したいのですが何故か変更が出来ない状態です。バージョン2.510では設定(変更)自体ができないのでしょうか?宜しくお願い致します。


fay  2003-01-29 18:47:58 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードを利用してVideoCD用のMPEG-1ファイルを作成する場合、規格外には
できませんのでビットレートは変更できません。

自由なビットレートのMPEG-1ファイルを作成する場合、個別にビットレートを変更する必要
があります。ビットレート変更は、MPEGの設定のビデオのビットレートのところを変更しま
す。もしそこが変更できなくなっているなら「ビットレート(B)」の文字の上にカーソルを
持っていくとロック解除ができます。


しんじ  2003-01-29 19:21:10 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ご教示頂きありがとうございます。
お陰さまでロック解除の操作が分かりました。
が、実行後ファイルサイズが元ファイルよりも
大きくなってしまうのでは何故でしょうか?
ウィザードの予想サイズとはかなりかけ離れた
サイズになってしまいました。もっともっと
下げないといけないのでしょうか?
1150kbitsから300くらい下げたのですが。
操作が間違っているのでしょうか?


fay  2003-01-29 22:16:57 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCDの設定のままビットレート小さくしてもサイズは小さくなりません。それはシステム
ストリーム形式がMPEG-1 Video-CDになっているからでしょう。そうなっているとVideo-CD
形式から外れないようにエンコードされてしまいます。上の説明ではその点が抜けていました。

ストリーム形式をMPEG-1 システム(自動)などにしてみると良いでしょう。


しんじ  2003-01-30 01:19:42 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ご教示ありがとうございました。
何とかサイズの設定も出来ました。
自分でも勉強していきたいと思います。
でもどうしようもない時にはお助け下さい^^;
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 本当に基本的なくだらない質問 No.8147
  2003-01-29 17:52:48 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

くだらない質問かもしれませんが,ビデオCD作成をしたいのですがAVIファイルはビデオCD化することが出来ません。MPEGファイルに変換してビデオCD化したいのですがどうも
やり方がよく分かりません。やり方の詳細が知りたいです。

またビデオCD化出来ないMPGファイルはMPEGファイル化することは出来るのでしょうか


fay  2003-01-29 18:50:04 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD用のMPEG-1ファイルの作成はプロジェクトウィザードを使えば非常に簡単に行える
はずですが。どのようなことが起こってVideoCD化できないと言っているのでしょうか?

もしAVIファイルの読み込みでエラーが出るということであれば、以下のWebページを参考に。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


  2003-01-29 19:05:12 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

b’s recorder goldを使って「ビデオCD」を使って作成する時
AVIファイルはビデオCD化することが出来ないですよね。AVIファイルをMPEGファイル化しなければビデオCD化出来ないらしいのでMPEG化したいのです。やり方が分かりません。

またMPGファイルもビデオCD化出来ないのでMPEG化したいのです


  2003-01-29 21:27:28 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんが言っておられるようにプロジェクトウィザードを使えば簡単に出来ます。
プロジェクトウィザードの出し方はファイル→プロジェクトウィザードで表示できます。
また、B'sRecorderGOLDは特にMPEGファイルの規格に厳しいソフトです。なので規格外VCDは焼くことがでかなかったと思います。


  2003-01-29 22:12:33 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも説明有難うございます。

「ファイル→プロジェクトウィザード」の「ファイル」とはどこにあるのでしょうか。

それとMPGをビデオCD化するにはどうすればいいでしょうか。方法がありましたら
教えてください。


かず01  Home )  2003-01-29 22:42:20 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「ファイル→プロジェクトウィザード」の「ファイル」とはどこにあるのでしょうか。

特に分かりにくい場所にあるというわけではありませんので、もう一度TMPGEncの画面をよ〜く見てみましょう。
(正確には「ファイル(F)」と書かれている所)

この「ファイル(F)」の部分は、TMPGEncだけに限らず他のソフトでも共通の事であり、Windowsの基本です。
もしかして、TMPGEnc初心者というよりはパソコンの方の初心者なのでしょうか?


> それとMPGをビデオCD化するにはどうすればいいでしょうか。
> 方法がありましたら教えてください。

普通は、AVIの場合と同じようにできるはずです。


  2003-01-29 23:06:43 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

左上の「ファイル(F)」は当然分かっていますがそこに「プロジェクトウィザード」が見当たりません。くだらない質問をしていますが一応初心者ではないです。

ただaviファイルなど焼き方がわからないもので。。


かず01  Home )  2003-01-29 23:33:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 左上の「ファイル(F)」は当然分かっていますが
> そこに「プロジェクトウィザード」が見当たりません。

普通は、そこにあるはずですが・・・
(「プロジェクトの保存(S)」と「プレビュー(P)」の間に)
Ctrl+W でも出てきませんか?

もしかして、プロジェクトウィザードが付けられる前の極端に古いバージョンのTMPGEncをお使いなのではないでしょうか?


> くだらない質問をしていますが一応初心者ではないです。

そうでしたか、これはすみませんでした・・・m(_ _)m


> ただaviファイルなど焼き方がわからないもので。。

プロジェクトウィザードさえ使えれば、後は指示に従うだけです。
全部手動で設定する場合と違い、それ程難しい部分はないはずです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - PS2で音が出ない No.44333
初心者  2003-01-29 17:11:09 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでavi⇒mpg2変換、AuthoringEngineでオーサリング。
RecordNowMaxで焼き。
PS2で映像は見えるが、音が出ない。
誰か教えてください。


さいとう  2003-01-29 17:15:44 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ読め。m2u再生できないverなんだろうが。早々に削除しる!


dd  2003-02-03 19:26:52 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと、付け足し。PS2のDVDプレーヤーの初期verにはmp2を再生できないことがあります。対応は、リモコンを買うか、sonyに問い合わせると実費でdvdプレイヤーのverupのCD
を送ってくれます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ACMの初期化にエラーとは No.8146
ぽぴー  2003-01-29 14:40:56 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VP3の動画を再エンコしようとしたら、
「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」
というメッセージが出てきてエンコードできないのですが
これを解決する方法はあるのでしょうか



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1とMPEG2について No.8142
ケロケ  2003-01-29 12:07:03 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて書き込みします。

あるソースを全く同じMPEGの設定をしてMPEG1とMPEG2にエンコードした場合、この2つになにか画質などの違いはあるのでしょうか?わたしには同じ画質に見えるのですが…。


hiro  2003-01-29 16:46:09 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じ設定で作る事に意味が無いような・・・
MPEG2は、MPEG1で許されないビットレートまで設定できる。
(より高画質な画質を作れる。)
という事がメリットであって、全く同じ設定なら同じようになるような・・・


ケロケ  2003-01-29 20:16:18 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
MPEG1でもMPEG2と同じビットレート10000までまであげられると思うのですが。
自分が知らないだけでもっとあげられるのでしょうか?
しかしこれで安心しました、ありがとうございます。


hiro  2003-01-30 20:49:53 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「もっと上げられる」と言うより、規格外のファイルとしてなら有りですが・・・
例えば、DVD-Videoを作成する場合は、
最大ビットレートがMPEG2は9.8Mbps以下、
MPEG1は 1.856Mbps以下で352*240、でないといけなかったと記憶しています。
また、Video-CDにする場合は、MPEG1で 1.152Mbps固定だったと思います。
(いつもウィザードばかり使っているので、違っていたらごめんなさい)
だから、結局出来たMPEGファイルを何に使うかが問題であり、
規格外でも、例えばPCだけで見るなら10Mbpsとか設定できる限り高くしても良いけど
MPEG1とMPEG2の違いを調べて、使い分けてみたらどうでしょうか。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - CDRメディアにDVDビデオ書き込みで再生可能っ機種 No.44327
宸ウ  2003-01-29 07:53:49 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 おはようございます。質問なんですが、CDRにDVDビデオを書き込んで再生できる民生用プレイヤーってあるんですかね。実はMPEG1で昨日作成したんですけど、パワーDVDではチャプターもついて再生できたのですが、他のプレイヤー(PS2等)では再生できませんでした。どなたかご存知ありませんか。


おせっかい?  2003-01-29 10:37:13 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるにはあるらしいけど、数種類だけだと聞いたことがあります。

CDRを使うならビデオCDの方がいいと思います。PS2では見れませんが‥


せっかい  2003-01-30 23:40:07 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは無茶というもの・・・


っかい ST  2003-01-31 21:04:34 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mini-DVDとかと表現しているところもあるようですね。
DVDフォーマットでCD(-R)メディアに記録したビデオディスク。
韓国製や台湾製のDVDプレーヤーには再生可能なものがあるようです。
国産品では、ほとんど無いと思います。
Super Video CD 対応のDVDプレーヤーも、国産品では少なくなっている? という話を電器店で聞きました。


so-yu  2003-02-03 22:27:48 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使用しているプレーヤーは再生がSVCDの再生は可能です。
(CD-R,CD-RW共に)
DVDプレーヤー:DM-50S(ベスト電器オリジナル)DVDはDVD-Rしか再生ができない。
このプレーヤーを買ったときは,色々なテストCDを
作成して,実機で再生テストをして購入を決定しました。
1.2万円程度のプレーヤーとの条件です。

尚,MPEG2もCBR3000程度なら再生が可能のようです。
ただ,SVCDにしても余り画質が良いとは言えないので
余りお勧めは出来ません。

最近,DVDドライブを買ったので,SVCD,VCD等の作る機会は
無くなってしまいました。今後の事を考えるならDVD+R +RWを
再生できるプレーヤーが良いように思います。

DVD+R,+RWは私にとっては下記点で,大変扱いやすいです。
1.書込時間が短い。(2.4倍速 ダミー書込がない)
2.+RWの消去時間が短い。
3.+RWの編集が出来る。

ですから,次回DVDプレーヤーを買う機会があればDVD+R +RW
の再生できるものにしようと考えております。


はかせ  2003-02-06 03:08:40 ( ID:/1cwliu.qnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「パソコン工房」で売っているB5くらいの大きさでDVD,SVCD,VCD,MP3が再生できるプレイヤーがあります、MPEG2ファイルをTMPGEnc DVD Authoring Engine でファイルを作ってCD-Rに焼いたものが再生できます、ただしビットレートが8Mbpsだと読み込みの速度が間に合わなかったようです、ビットレート4Mbps程度で良ければ使えそうです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 540 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.