全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 550 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 real player(ram)はmpegに変換はできないでしょうか? 初心者です 4 2003-01-12 21:51:50
質問 TE25 映像の圧縮(codec)が認識されない ゆ〜 3 2003-01-10 21:26:53
質問 TE25 時間が狂う kkk 1 2003-01-10 08:24:34
質問 TE25 MPEG2デコード用フィルターのアンインストール方法 匿名希望 5 2003-01-12 23:48:13
質問 TE25 XeonDualでHT-on時のCPU使用率 kuzira 8 2003-01-11 04:34:41
質問 TE25 本当にくだらない質問ですが 水素 1 2003-01-09 16:25:06
質問 TE25 破損したMPEGファイルの修復方法 AAA 0 2003-01-09 13:25:47
要望 TE25 uノイズ除去」のマルチスレッド化 奈木野勝久 3 2003-01-10 08:38:09
質問 TE25 映像と音声がずれるんです Qちゃん 1 2003-01-09 12:53:40
要望 TDA1 バージョン 0.1.3.22 Beta から投稿開始 DVDマニアック 2 2003-01-10 11:07:56
質問 TE25 mpeg分割 VCD 1 2003-01-09 03:58:03
要望 TDA1 VRF対応に期待! 通りすがり 2 2003-01-11 03:01:52

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 550 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - real player(ram)はmpegに変換はできないでしょうか? No.7790
初心者です  2003-01-10 07:32:18 ( ID:b.do0ejkytl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません いろいろ調べたのですが なんせ初心者なんもので
教えていただけないでしょうか?

real playerファイル(ram)はmpegに変換はできないでしょうか?
もしできないなら ramをaviでもかまいません。
どうか、お教え下さい。


fay  2003-01-10 08:12:12 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ramファイルは動画ファイルではないことが多いため、他の形式に変換するという話はちょっ
と違うのではないかと思います。一般にramはRealMediaをネットワーク経由で再生するため
の定義情報が書かれている情報ファイルであり、実際はrmファイルなどが再生されています。

rmファイルを他形式に変換する方法については過去にも何度か出てますので、まずは掲示板で
検索してみてください。また稀にramという拡張子でRealMediaファイル本体が配布されてい
ることもありますが、そういう場合もrmと同様に扱えるはずです(私は未確認ですが)。


初心者です  2003-01-10 17:44:23 ( ID:b.do0ejkytl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さっそくの返事ありがとう、ございます
もうちょっと、努力してみます
ありがとう、ございました。


零魂  2003-01-11 14:12:19 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ram/rmファイルからのmpeg変換には
Eo Videoというソフトを使用すれば可能です。
シェアウェアで、英語表示ですが個人的にはOKです。


toto  2003-01-12 21:51:50 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ram/rmファイルをaviに変換するのだったら「Tinra」というフリー
ソフトでできます。その後TMpgEncでmpegにどうぞ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像の圧縮(codec)が認識されない No.7786
ゆ〜  2003-01-10 01:49:26 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。ずっと長い事、悩んでいる事があるので、質問させて下さい。

映像の出力の設定の事なのですが、圧縮の種類が認識されてないみたいなのです。
DivXなど、必要なcodecはインストールしてあります。
他のソフトではしっかりと認識されているのですが、なぜかTMEncでは、どのverも無理でした。

いったい何故なのでしょうか?よろしければ教えてください。


小鉄  2003-01-10 07:48:11 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力がしたいのですか?
「ファイル」→「ファイルに出力」→「AVI」
これで表示されるウィンドウで設定できると思います。
(各種AVIコーデックも選べます)

全然違うことを答えていたらごめんなさい。


ゆ〜  2003-01-10 20:38:56 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、そのコーデックが選べないのです。
といいますか、表示すらされません。


  2003-01-10 21:26:53 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像のサイズは何ピクセルにしていますか?
確か、16の倍数で指定しないとDivX codecは表示されません。もし、サイズを変更しておられるのでしたら一度、320*240ピクセルなどの16の倍数で試してください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 時間が狂う No.7784
kkk  2003-01-09 23:42:45 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.59を使ってるのですがプロジェクトウィザードで
一度DivXやXvidに圧縮したファイルからビデオCDを作ろうと
思ったのですが、プロジェクトウィザードの4/5のときに出てくる
ムービーの情報でムービーの時間が約2倍以上に表示されてしまいます。

同じDivXでも正しく表示されたりされなかったりする場合があるのですが
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんか?

ちなみにこのまま出力するとファイルサイズも通常の2倍以上になってしまいます。


fay  2003-01-10 08:24:34 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはエンコード前のソースファイルが不正である可能性が高いです。以前に近い内容の
書き込みがあったときは、音声がVBRのMP3でエンコードされていたようです。VBRのMP3は
TMPGEncでは扱えません(うまく扱えるように出来ません)ので他のツールでPCMのWAVなど
に変換する必要があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2デコード用フィルターのアンインストール方法 No.7778
匿名希望  2003-01-09 23:06:30 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみませんエンコードした画像の右上に白い物体がでるのでこちらを参照したところデコード用フィルターが体験版なのでそれをアンインストールすれば消えるとあったのですが具体的な手順がわかりませんよろしければ御教えください初心者なもので宜しくお願いいたします


fay  2003-01-09 23:38:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ELECARD MPEG 2 Video Decoderならば、インストールに使ったファイル群の中に
unregister.batがあるので、それを実行すればよいです。


匿名希望  2003-01-11 02:01:56 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん御返事ありがとうございますさてインストールに使ったファイル群の中のunregister.batを実行しろとのことですが見当たりませんファイル群というのはダウンロードしてきたものを解凍してできたファイルを開いた中にあるものという意味でしょうか?中にはhelpやらtemplateやらテキスト文書などが14個ほどありますがご指摘のものが見当たりません僕が何か勘違いしてるのでしょうか?まったく違う手順なのでしょうか?お尋ねばかりして申し訳ありませが宜しくお願いします


fay  2003-01-11 12:30:35 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使っていた頃とメジャーバージョンが変わっているようですね。新たに落としてみたら、
インストーラ付きのものしかないようです。展開してできるファイルもインストーラとReadme
のみで、アンインストーラも一般的なプログラムと同様のようです。以下Readmeより

> Uninstallation:
> o Click "Start"->"Programs"->"Elecard Decoder Package"->"Setup"->"Next"->
> "Uninstall or remove the installed filters" You may choose which
> filters to uninstall
> o During uninstallation all the above-mentioned filters are uninstalled

もしさらに違うパッケージ形式で配布されているようであれば、私にはアンインストールの
方法は分かりません。ちなみに、私が持っているEMpgDecのダウンロードファイルは3種類あ
りますがどれも展開したファイル群の中にhelpやtemplateなどというフォルダはありません。

ちょっと気になったのがhelpやtemplateというフォルダがあるのはTMPGEncのFree版に似て
ますが、もしかしてTMPGEncのダウンロードファイルを展開したもののことを言っています
か? もしそうであれば、TMPGEncはそのデコーダとは全く関係がないため、TMPGEncの
ファイル群でデコーダをアンインストールすることは出来ません。


匿名希望  2003-01-12 23:26:42 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん御返事有難うございました やはり体験版ということでしょうか期限切れまで使って使い方がわかってから製品版買おうかと思いますところで体験版とパッケージ版だと値段が倍違うのはどの辺の差なのでしょうか?機能面で差はないのでしょうか?よろしければお願いします


ろどりげす  2003-01-12 23:48:13 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

web版=4,800円、箱版=9,800円 差額=5,000円

で、差額ですが、
・アスキー TMPGEncオフィシャルガイド(2,400円)
・メディア代,取扱説明書代,箱代
・その他諸々
ってなとこですかね。

とりあえず、初心者の方には、箱版をお勧めします。
質問を書き込む前に、ガイドや取説を熟読して、自分で調べる、
という癖を付けてほしいとおもいます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - XeonDualでHT-on時のCPU使用率 No.7769
kuzira  2003-01-09 17:38:40 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XeonDualでHT−on時のCPU使用率が50%程にしかなりません。
もちろん設定オプションはすべてONにしてありますが、ひょっとして、
物理的2CPUかHTによる擬似2CPUかの排他的な利用になるのでしょうか?
XeonDualでHT−on時の擬似4CPUには対応していないのでしょうか?
利用させていただいているバージョンは2.59.47.155です。


夢魔特急  2003-01-09 22:09:20 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSは何ですか?


kuzira  2003-01-10 01:18:31 ( ID:j.xnqzafy/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼、OSはWinXPです。
ちなみにCODECはDivX5.02FREEを使用しました。


夢魔特急  2003-01-10 01:26:23 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinXPもProfessionalとHomeってのがあったはずですが・・・・?

どちらもCPUは2個まで対応していたんではないでしょうか?
4個となると、WindowsNTServerとかWindows2000AdvancedServerでないとだめなんでは?
となると、今度はHTが動かない気もしますけどね

WindowsXPで3個以上のCPUに対応ってそもそもしているんですかね?


kuzira  2003-01-10 01:39:09 ( ID:j.xnqzafy/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinXPproで4CPU認識されます。
これ自体は問題なく、4CPU対応アプリではきっちり使用率が100%に
なりますので・・・。


fay  2003-01-10 08:20:00 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS的には問題ないはずです。しかしAVI出力ではAVIコーデックがマルチCPU/HTで有効に動作
していないことが多いため、幾らTMPGEncがマルチCPU/HTに対応していたとしてもあまり有効
に機能しないはずです。TMPGEncのHT対応も、基本的にはMPEGエンコーダ部分を中心に対応し
ているものであり、AVI出力では有効に機能しているとは言えないと思います。


すこっぷ  2003-01-10 08:51:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横入り失礼します。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html
によれば、Free版とPlus版はどちらも2CPUまで対応ですから
質問の状態と合致すると思います。


fay  2003-01-10 12:47:07 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。言われてみればそうですね。4CPU対応ではないということで。


kuzira  2003-01-11 04:34:41 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解!
や・・やはり・・うすうす気づいてはいたんですが・・・
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 本当にくだらない質問ですが No.7767
水素  2003-01-09 15:37:35 ( ID:zokibl/be8h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコード中に他の作業をすると、そのファイルの映像や音声の質に
影響はありますでしょうか?


bwt  2003-01-09 16:25:06 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質には影響ないです。

ただ、TMPGEncの処理速度が落ちますよね。
他の作業も重くなりますし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 破損したMPEGファイルの修復方法 No.7766
AAA  2003-01-09 13:25:47 ( ID:tpoitv2ma8j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 SmartVisionTVを使いMPEG2形式で録画していたのですが、
途中でエラーが発生してしまい強制終了してしまいました。
 残骸のファイルが残っていたのでなんとかこれを再利用しようと
したのですがMPEGファイルとして認識してくれません。
 どうにかして再利用する方法はないでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - uノイズ除去」のマルチスレッド化 No.7762
奈木野勝久  2003-01-09 12:34:43 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。奈木野です。

Dual CPUを有効に使うため、フィルタ類のマルチスレッド化(マルチCPU対応化?)orそのパフォーマンス(スピード)アップを要望していらっしゃる方は多いと思いますが、私もその1人です。
特に「ノイズ除去」の中の「時間方向」の「高画質モード」は効果絶大で、ちょっと腕に覚えのあるユーザにとっては、TMPGEncの最大の魅力の1つにもなっていると思います。

順次処理なのでマルチスレッド化し難いであろうことは想像出来ますが、なんとかして戴けるとたいへんありがたいです。

現在TMPGEnc Plusのパッケージ価格は¥9,800ですが、「ノイズ除去」がマルチスレッド化されてDual CPUでのスピードアップが可能になれば、私は29,800でも買いたいです。


fay  2003-01-09 13:22:00 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像処理が順次処理であることが分かっているなら、マルチスレッドで速度アップできる
箇所が少ないことも分かっているのではありませんか? 現行でもパイプライン処理によ
りフィルタもマルチスレッドに組み込まれているだろうとは思いますが、ノイズ除去は特
に重く(ONにするだけで時間が3倍かかると言われます)、その時点でパイプライン処理が
詰まってしまうためにマルチスレッドがうまく機能しなくなります。このためかどうかは
不明ですが、VAIOに添付されているTMPGEnc DVD Source Creatorにはノイズ除去フィルタ
がありません。

ノイズ除去に関しては、すでに開発側で考えられる速度アップは実施していると聞いて
ます(もちろん開発コストに見合ったレベルでという制限付きですが)ので、何らか画期的
な方法を提案しない限り速度アップは無理じゃないかと思います。もちろん精度を下げる
ということはナンセンスでしょうから、現在と同程度の精度でさらに速いノイズ除去アル
ゴリズムを探すなどでしょうね。

またノイズ除去はSSE2化されていますから、P4系CPUだともう少し早くなるんじゃないか
と思います(私はAthlonと比べたことないので上昇率などはちょっとわかりませんが)。

ちなみに私はTMPGEncのノイズ除去は遅いので最近はAviUtlで行っています。これで相当
速くなります。ただ同じレベルでノイズ除去できているとは思いませんが、AviUtlだと
ノイズ除去の選択肢が広くなりますので。


奈木野勝久  2003-01-09 17:12:34 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、コメントありがとうございます。

やはり、順次処理のマルチスレッド化によるスピードアップには限界がありますよね。
長らく無料orお試し版限定だったTMPGEncですが、商品としてパッケージ化され有料販売が開始されましたので、ついつい期待してしまいました。
(しかし、ドカンと投資して高速・高品質の新ノイズ処理方式を開発し、それを搭載したものをPro版として5〜10万円で売り出す。Standard版は、今のままの内容・価格で継続販売する。という商品戦略も考えられないではないですが、、、)

私も皆さんの様に、AviUtlで可能な限りの高い妥協点を探ることにします。


fay  2003-01-10 08:38:09 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに付加価値をつけて上位版を作ると言う話はありえるとは思いますが、現在のところは
難しいと思います。ようは今の倍の速度が出せるノイズ除去フィルタを実装したものを数万
円で発売したとしても、それがノイズ除去を実装するときに掛かった工数以上売れるとは思
えないからです(あくまで私個人の予想ですが)。

TMPGEncにはServer版という上位位置付けのソフトもあるわけですが、こちらはフィルタ
などを必要としない(ソースの時点でフィルタ処理は完了しているなど)分野向けのソフト
のようですから難しいでしょうね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像と音声がずれるんです No.7760
Qちゃん  2003-01-09 12:11:14 ( ID:eyusjmhfcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでmpgファイル→DviXエンコードすると映像と音声がずれるのですが、ずれないようにする設定などあるのでしょうか?


fay  2003-01-09 12:53:40 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにずれないようにする設定はありません。多くの場合はソースのmpgファイルに問題
があるわけですから、問題(コマ落ち/タイムスタンプ補正)がないソースを用意するのが第一
でしょう。

ほかにもTMPGEncへの読み込ませ方で音ズレを直す(補正されたデータをTMPGEncに読み込む)
という方法もあります。CyberLinkなどのMPEG2デコーダを使うようにしてみると直る可能性
があります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - バージョン 0.1.3.22 Beta から投稿開始 No.44209
DVDマニアック  2003-01-09 03:22:59 ( ID:yqznqdmpnw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このバージョンからやっと投稿する気になりました。

数多くの、2000円から6万円までの(みてくれのよさそうな)オーサリングソフトを体験しましたが、このバージョンのチャプタ設定機能ほど違和感なく操作できたものは私には初めてです。

自室にある3台のPCですべて同じ編集をしました。
MPEGソース:
サイズ: 586Mbyte
ビデオ: MPEG-1, 320×240, 29.97fps, 500,000 bps
オーディオ: Layer 2, 48,000Hz, 224kbps
PC:
1. ACER Veriton 3300: Pentium IV 1.5GHz, XP Home, 384MB RAM [10分]
2. 自作PC: Pentium III 1.0GHz, XP Home, 256MB RAM [12分]
3. SONY VAIO PCG-GRS/70P: Pentium IV 1.79GHz, XP Pro., 256MB RAM [6分]

最後の[ ]内の数字は、上記ソースに10箇所のチャプタを設定した後「DVD作成」ボタンを押してから作成完了までの時間です。DVD作成中、2番のPCのマウスカーソルの動きに若干の違和感がありましたが、他のソフトで大きなサイズ(500M〜1G以上)のファイルを処理すると必ず体験するフリーズもなく、すべて滞りなく実行されました。

ソースのフレームサイズが小さくMPEG-1であったことが(驚くべき)操作性を体験できたのだと思いますが。この分だとMPEG-2も1.5GHz以上のPCでは同じような操作性を得られるだろうと思います。

チャプタ機能の操作性はすばらしく、これで十分ですが、さらに私個人の要望を列挙します:
1. 5秒程度のforward, backwardボタンを是非是非追加してほしい。
2. ボタンのような説明のない操作アイコンにポップアップティップを付加してほしい。
(早送りと1コマ送りではエライ違いなので)
3. 1タイトル内での複数のMPEGのマージ(現在はカットはできますが)。
4. 折角チャプタが切れるのですから、メニュが欲しいですね。しかもメニュの背景は自前のBMPが利用できるとありがたい。

3番の要望は多分、ボタンの組み込み、Vertual Machine Instruction Setの処理など面倒なものだと思いますが、これが実現すると他のソフトは当分の間、追いつけないのではないでしょうか。

今後予定されている逆オーサリングが非常に楽しみです。
ご健闘を期待しています。


fay  2003-01-09 08:22:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1タイトル内での複数のMPEGのマージ

現在のTMPGEnc DVD Authoring Engineでは、追加したすべてのMPEGファイルが1つのタイトル
セットにマージされています。だから作られるDVDはトラックが1つしかなく複数ファイルが
チャプタで区切られているだけです。DVDマニアックさんがおっしゃっていることはすでに実現
出来ているように思います(ファイルの先頭にチャプタを入れなければ良い)。これとは要望の
内容が違うものでしょうか?

以前から複数タイトルセット(トラック)にできるようにしてほしいという要望は出ています。
できると、アスペクト比が異なる映像を1枚のDVDに収録できるようになったりします。


DVDマニアック  2003-01-10 11:07:56 ( ID:yqznqdmpnw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんからいただいたコメントで、複数のMPEGファイルのマージが可能なことが分かりました。いったんチャプタ設定ダイアログに入るとカットしかできないのですっかりマージ不可と判断してしまいました。ご指摘ありがとうございました。

MPEG-2でMPEG-1ほどの快適さが得られるかどうか興味津々ですが、それにしてもこのソフト、リリースが楽しみです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg分割 No.7758
VCD  2003-01-09 02:03:46 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegを分割して2時間の映画を2枚のCD-Rにいれたいのですが、どうすればいいでしょうか?
TMPGEnc Plusを使えば出来るという事でしたがよく分からないのです。
わかる方どうか教えてください。


通りすがり  2003-01-09 03:58:03 ( ID:jvsqs1ole/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegツール → 結合(カット) を使って程よいサイズに編集しませう



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - VRF対応に期待! No.44206
通りすがり  2003-01-09 02:01:11 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実装される予定のVRF対応に非常に期待しています。
どのように実装されるか、未定だと思いますが、今のうちに
要望としてあげさせ戴こうと思いますので、何卒ご検討して
戴けないでしょうか?

私が予想するに、もともとあるMPEGファイルを無劣化で
VRFでVROに作成をされるのかなと思うのですが、
それに加えて、逆に、VRFで記録されたDVD−RAM/RW
から、無劣化MPEG2として、取り込みもサポートして
戴けると、非常に効率的に作業できるとおもいますので、
サポートしていただけないでしょうか?

用途としては、DVD−RAM/RWレコーダで録画した
DVD−RAM/RWをそのままMPEG2に取り込んで
PC上でCMカットやタイトルの結合をしたり、スクイーズで
再エンコしたりして、それを、再度DVD−RAM/RWに
又はDVD−Rにオーサリングして、焼き直しが出来れば
と思っています。
いかがでしょうか?

よろしくお願いします。


sosboy  2003-01-09 17:51:12 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もVRFでの書き込みモード期待してます。
現状では最エンコなしで書き戻せるソフトはDVD-MovieALBUM3しかなく
ストリームもMPEG2インターレス、アスペクト比4:3限定、です。
三菱のRWレコで逆3:2での録画が可能なため、予測ですがVRFでも逆3:2のストリームも
取り扱えるのではないかと思うのですが、DVD-MovieALBUM3で書き戻すことはできませんでした。
よって、非常にきたいしております。


もじお  2003-01-11 03:01:52 ( ID:tj0f53ft3sj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしもVRFに期待!
東芝のHD/DVD-RAMレコーダーを使っているのですが、DVD-MovieAlbumを含め、VRF書き出しに関して制約が多すぎるソフトばかりで困っています。がんばってください。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 550 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.