もののけ
2003-01-08 23:23:53 ( ID:btr9etkhq6r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以前要望があったと思いますが、現状での
機能で販売予定はありませんか。
自分の用途はD-VHSデッキからキャプチャし
それを本ツールを使ってDVD形式に変換、
メディアに焼き付けといった場合が99%
です。
DVD-Rメディアも安くなり、1番組1メディア
という形を取る以上、メニューは必要ありません。
ちなみにTMPGEncは購入しこれもまた大変重宝
いたしております。感謝しております。
ぜひともよろしくお願いいたします。
もののけ
2003-01-08 23:29:04 ( ID:btr9etkhq6r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
補足です。
現状の形で販売できなければ、
製品版で今のベータ版にような
機能をつけていただければ大変
ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
通りすがり
2003-01-09 01:45:42 ( ID:qxbertlhwho )
[ 削除 / 引用して返信 ]
それは通常ありえないかと思います。
通常のソフトウェアリリースのプロセスとして
やってはいけないことの一つです。
また、「自分はこれしか必要ないから今のままで製品化を」
というのも、通常では考えられないことです。
もし実現したら親切ではあるかもしれませんが、後々の
管理のために、まずありえないと思います。
メーカ側では、リリースするときの目標とする機能や仕様が
あって、それに対して価格も設定され、リリースに至るので
機能が増えることはあっても、今現状のをリリースすることは
かなりイリーガルになります。
テストも行わないといけませんし。
そういう意味でも、私は逆にリリースしてほしくないです。
私もパッケージソフトウェアを開発している人間なので、
その辺の難しさも理解していますし、するべきでもないと思います。
早くMPEG2で使いたい という気持ちもわかりますし、
自分も早くMPEG2で使いたいと思いますが、ユーザとして、
ゆっくり期待して待ったほうが、絶対幸せになると思いますよ。
あとから機能を追加することの大変さを分かっているので、
最初の内に、より多くの機能を入れて、リリース後は、デバッグ
に徹したほうが、品質もよくなりますし。
あとから機能を削って安く販売する ということは、いくらでも
可能だと思いますので、そのときに、そういう要望をする分には
いいのではないかと思いますが。
みんなが幸せになれるように、ゆっくり期待してまってましょうよ。
もののけ
2003-01-10 01:24:13 ( ID:btr9etkhq6r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
1点だけ。
>あとから機能を追加することの大変さを分かっているので、
これは設計に問題があるのではないでしょうか。
私もソフトウェア開発に従事していますが、機能の追加を
大変と思ったことはないですよ。
機能が追加されなければバージョンアップもないですし。
ひとそれぞれ考えがあるでしょうし、通りすがりの人に
言われるようなことでもないので、これ以上の議論は
しませんが。(^^ゞ
もへ
2003-01-10 19:11:50 ( ID:bhtej8pnisa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
通りすがり氏が言いたいのは、
バージョンアップしたあとに流通までが大変と言いたいのかと。
もののけ氏がどれほどすごいスキルをお持ちかは知らんが、
物を売るってことになれば、単純にポンポン出せないわな・・・
私もより良いバージョン1を待ちたいですね。
のほほん
2003-01-11 00:57:58 ( ID:vfyyqsarrpn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>定での評価となっていますが、皆様が納得して頂ければ、予定している機能
>の全てが完成していませんが、MPEG-2の機能は完成しておりますので、発売
>日程を前倒しして順次バージョンアップを重ねたいと考えています。
このようなメッセージが載っていたので、とりあえず来週のアンケートを
待ってみましょうよ。
yammo
2003-01-13 11:37:16 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
通りすがりさんへ
>私もパッケージソフトウェアを開発している人間なので、
...中略...
>あとから機能を追加することの大変さを分かっているので、
>最初の内に、より多くの機能を入れて、リリース後は、デバッグ
>に徹したほうが、品質もよくなりますし。
基本的にリリース後にデバッグはしてほしくないんです。
品質を上げるなら、余計な機能を極力排除してシンプルな構成にすることです。
ということは少しでも早い段階で「あれもこれも」と機能追加せずに、
仕様をフィックス(固定化)して、テスト、デバッグするほうが、
質はよくなります。(一般論として)
もののけさんと同じく、通りすがりの人と議論はするつもりはないので、
この辺で失礼します。
# 議論するつもりがないのにコメントしたのは、通りすがり氏が
# もののけ氏の意見をほぼ全否定しているようにとれたので、
# 一言書かせていただきました。
通りすがり
2003-01-13 21:00:32 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>yammo さん
>基本的にリリース後にデバッグはしてほしくないんです。
>品質を上げるなら、余計な機能を極力排除してシンプルな構成にすることです。
>
>ということは少しでも早い段階で「あれもこれも」と機能追加せずに、
>仕様をフィックス(固定化)して、テスト、デバッグするほうが、
>質はよくなります。(一般論として)
品質を上げるために、極力機能を排除してシンプルな構成にするのは
悪いことではないと思いますが、その時点で、価格がその機能のもので
決定されます。
つまり、それ以上の機能追加は、再度価格設定をしなおして、仕様を決めて
作り始めなければならないので、かなり時間がかかります。
例えそれが、1,2日でできるようなことであっても、政治的な理由から、
1,2ヶ月以上はかかってしまいます。
>ということは少しでも早い段階で「あれもこれも」と機能追加せずに、
早い段階で、あれもこれも と機能追加しなければ、機能追加は何時まで
たっても出来なくなります。
理由は、上の通りです。
デバッグとは、潜在的なバグを直すことで、当然出荷までに、極力
なくす必要がありますが、それでも、バグというのは入るものです。
ソフトウェアメーカーとして、必要なことは、「機能」の入った製品を出すことと
同じくらい大切な、「出荷後のサポート」というのがあります。
バグが発見され、どれだけ早い対応をするかが、メーカーのサポートの力量になります。
これがダメだと、既存ユーザは離れていきます。
新規ユーザには、機能の多さが重要で、既存ユーザには対応が重要です。
機能の少ないまま出した場合、機能の少ないものの、サポート、機能追加、
機能追加後のサポート と人が何人いても足らなくなり、結局どれも疎かになります。
これがソフトウェアメーカーの実情です。
開発だけ、テストだけ、パッケージを作るだけ、マーケティングするだけ、売るだけ
をそれぞれやってる人にとっては見えない部分です。
これがプロジェクトマネージングというものなのです。
とおの
2003-01-15 00:46:52 ( ID:3692fznuwlj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私がこんなことを書いてら皆さんが怒られるかもしれませんが、一般の人の意見として
お読みください。
私は、開発者と販売者と購入者(利用者)で求めるものが違うと思います。
作る方はできるだけ高機能のものを求めるでしょうし、販売者は利益が大きいものを期待
して売り出すと思います。
だから中途半端なものは販売したくないし、サポートもできるだけ行わずにできるように
したいと思います。
購入者は自分のほしい機能があればよいし、余分な機能は無くしてでも安価にしてほしい
と思うと感じています。(私・・・)
ほしい機能があって、操作が簡単で(サポートがあって)、安価なら、それが利用者には
嬉しいのではないのでしょうか?
標準機能版とかライト版、高機能版、デラックス版、そういった選択があっても良いと思
いました。
追加プログラムで機能拡張ができるとか、そういった仕組みも良いと思います。
通りすがり
2003-01-15 22:51:11 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>標準機能版とかライト版、高機能版、デラックス版、そういった選択があっても良いと思
>いました。
>追加プログラムで機能拡張ができるとか、そういった仕組みも良いと思います。
まさに私もそう思いますし、そういうつもりで書かせていただきました。
つまり作り手、売り手、買い手、全てにバランスよくするには、まず、上でいうところの
デラックス版(最高機能?)をまず最初に作り、それから、機能を削って
その下の版を作った方がいいし、早く提供できるので、一番いいと書きました。
追加プログラムでの拡張をするには、最初にそのことを考慮して最初から設計して
作らなければいけないし、最初にライト版をつくってしまって売ってしまったら、
そのあと、次の機能拡張版を作るのに、時間がかかってしまいます。
理由は、私が上に書いたとおりです。
機能を削っていく場合は、コメントにしたりするだけなので、追加するより開発は早く
終わりますし、その他のパッケージデザインや、マスターを業者に出したり出荷の
準備を早めに終わらせる事が出来ます。
後から追加する場合は、再度設計、コーディング、デバッグ、出荷準備、出荷と、
少しのことでも時間がかかります。
削除する場合は、テストは削除されてるかどうかの確認だけなので、追加するより短時間
になります。
準備も早めに進められます。
作り手には、手がかからず、売る側も、直ぐ出せるので、助かり、買う側も、待つことを
除けば、安定したいいものが購入できます。
全てにおいて、バランスがとれていると思います。
そうすると、開発も出荷後手が空くので、デバッグに集中でき、さらに安定したものに
早くなります。
また、メーカーとして、開発コストが機能追加よりかからないので、価格もリーズナブルに
なりやすいと思いますが。(まぁ、これはメーカー側が決めることなので、なんともいえませんが)
|